プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

読書・映画鑑賞・執筆活動など Feed

2014年3月30日 (日)

■嫌われる勇気

Img_20140329_172402


大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

書店で売れ筋1位になっていたので手に取ってみました。

「嫌われる勇気」です。

以前の様に、一気に本を読む時間が無く、
そういえば、本を読む時間が無いと書評コラム執筆のオシゴトも手を引いていました。

今は、隙間時間で小刻みに読む感じで、
開くたび「前にはどんなことが書いてあったっけ?」なんて、
文脈を繋げていくのに一苦労しています。

だけど、今回読んだこの書籍は
1つの章が短く、
内容も哲人と青年の対話形式で構成され、
とっても読みやすかった。

「嫌われる勇気」は、フロイトやユングと並ぶ心理学者であるアドラーの教え。

承認欲求を満たす考えとは全く逆の考えです。

いやぁ~、日頃嫌われたいなんて思って生きている人は、いるのかな?とは思うし、

自己表現が自由に行われ、「繋がりたい」そんな人の承認欲求を満たすSNSは大ブーム。
そういえば、、「褒めましょう!」そんな自己啓発セミナーも流行った気がする。

だけど、うまく言えないけれど、そんな承認欲求に「ちょっと嘘くさい」と疑問を持っていたのも確か。


読んでてとってもスッキリしました。
自分にとって人生の古典になるくらいの書でした。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2013年11月 2日 (土)

■新聞切抜き

Img_20131102_122247

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

少し多忙にしていまして、9月からスッカリ止まっていた習慣、新聞切抜き。

仕事合間を利用して、たまりにたまった切抜きを再開しました。

デジタルの世の中、データ化したらスクラップ帳も溜まらないのだろうけれど・・・、
昔から切抜きをしていた私にとって、このようなアナログな情報収集がしっくりくるのです。

この情報収集の作業は、
誌面やWEBにのせ、健康や運動情報を執筆する仕事をしている私にとって、
知識や疑問を再確認する1つ。


9月10月を整理していて見えたこと。

  • ランニング情報が多いこと
  • ウォーキング情報が多いこと

この2つ。
スポーツの秋ということもありますが、
手軽にシンプルな運動は、多くの人に愛されるのですね。

私も運動指導者として、シンプルで解りやすい「運動」を伝えていきたいです。

新聞切抜き中見つけた書籍の広告。
価格が1万円近くする気になる書籍を見つけました。

欲しいな~。

そうそう!書籍広告でもランニング・・・多かったです。
ラン、流行ってます。(昔から廃れず、ずっと愛されてますが。)

その時のトレンドが見えますね。
新聞は、情報収集のライフラインだなー。


日々感謝★
運動指導者 坂田純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年8月25日 (日)

■【執筆活動】連載させていただいています。

20130814_172946

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

専門は、運動指導。

・・・という事で、
企業様が発信するメルマガに健康情報を発信したり、販売促進のお手伝いとして体操情報を発信したりしているのをサービスの1つとしていますが、

公益社団法人・日本フィットネス協会様からのご依頼で、
フィットネスインストラクターさんを対象に、インターネットメディア活用術というコラムを連載するという、異色のお仕事をさせて戴いています。

毎月月末が原稿締切で、月末のバタバタに加えさらにバタつくのが来春まで続きます。

今日書いた連載は10月号。
BLOGを続ける工夫や、多くの方に喜んでいただけるための秘訣をまとめました。

先ほど入稿し、ただ今ホッと胸をなでおろしています。

インターネットメディアの活用の仕方は人それぞれなので、
自分が実践している経験談や失敗談を公開するのは、正直気が引けるところではありますが、

早い段階から活用し、
経験がある

という所には、自信を持てよと言い聞かせてます。(汗)

今回も、自分の経験が、少しでもフィットネスインストラクターさんの活動のプラスになったら幸いです。(インストラクターさんでなくても、インターネットを活用したいと思う方なら共通して大切にしたい活用術です)

そろそろ、日本フィットネス協会会員の皆様のもとに、9月号が届くはず。

こちらは、ライティングで気を付けるコツなどを書きました。
届きましたら読んでくださいね。

■記事を見るには・・・

公益社団法人・日本フィットネス協会の会員になる必要があります。

※運動や健康に興味のある方であれば、インストラクターでなくても会員になれます。
会員になると、運動や健康に関する講習会への案内や機関誌「ヘルスネットワーク」が届きます。
興味のある方はこちらまで→ 日本フィットネス協会ホームページまで。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

**************

人生がときめく健康体操のページはこちら→ http://kenko-supportproject.jimdo.com/

企業フィットネス・出張運動指導のページはこちら→ http://ksp-office-fitness.jimdo.com/

健康サポートプロジェクトのホームページはこちら→ http://www.kenko-support.net/

健康サポートプロジェクトのfacebookぺージはこちら→http://www.facebook.com/kenko.support


**************

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年7月13日 (土)

■JAFA機関誌にて「フィットネス指導者のためのインターネットメディア活用術」連載中です。

Photogrid_1373689907631 大阪ではたらく運動指導者、
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

公益社団法人・日本フィットネス協会様(JAFA)が発行する機関誌、
ヘルスネットワークに連載させて戴いています。

今回の連載で第3回目になりますが、全10回でフィットネス指導者のためのインターネットメディア活用術というコラム執筆中。

SNS、ブログ、HPの活用術や、実際に私が活用して得たメリットや失敗などを出し惜しみなく公開させて戴いています。

7月号はSNSにおける活用術です。

フィットネスインストラクターの皆様、または愛好家の皆様、宜しければ是非読んで下さいませ。

■発行元:JAFA

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年6月12日 (水)

■熱い気持ちで働きたいなら職人になろう!

Photo
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

部屋の新陳代謝。

先日から、もう使わないものをリサイクルに出したり、処分したりしています。


今日は、既に読み終わり、もう読まないであろうという書籍329冊を買い取っていただきました。

昨夜、買い取りしていただく準備で本棚を整理をしていたら


「職人になろう」という書籍を発見flair

「教わった技にこだわらないこと」
「現場で修業をする」

というメッセージに共感し、

エアロビクスインストラクターを育成していた時、卒業生全員にプレゼントした思い出があります。

私は、現在も運動指導者さんに向けて、
教室に人が集まるアイデアや工夫を、
セミナーやレッスンという形で提供させていただくことがあるのですが、


時々講師として立たせていただける理由の1つとして、
おそらく・・・こんなことがあるからだと思うのです。

運動指導者になったころ、
すぐに学べる環境で無かったこと。
養成コースというのも、そんなに無かった。
自分で調べて、考えて、実践し、検証し続けなければ成り立たなかった。
だから、かなりの書籍を読みました。

お陰様で、試行錯誤したポイントや、やっていることに理論づけや理由付けができようになりました。

今、思うのは、

現在はすぐに学べる環境であること。

誰かに聞けばすぐに解決できたり、DVDやセミナーなどですぐに欲しい技術や理論が手に入る。
そのうえ、昔に比べ自分で考える時間が無くなった様な気がする。(忙しくなっている)

そのせいか、スピーディーに自分で好きなモノをつくることは溢れているけれど、
時間をかけて、お客様に求められるものをつくることへの意識が薄くなっている様な気がします。
時代なのかな・・・とは思いますが・・・。

養成コースで伝えたことは1つの手法にしか過ぎない。
「教わった技にこだわらないこと」「現場で修業をすること」を大切にね!と伝えたかった当時。
今でも、この思いはセミナーでお伝えします。

ずーっと大切にしている思い。

書籍には、そのまんまの言葉が書かれています。
職人に興味がある方は読んでみて下さいね。


結局のところ、思い出の書籍「職人になろう!」は、処分できなった。!(笑)


日々感謝★
運動指導者 坂田純子

【大阪ではたらく運動指導者 坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る】⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年5月30日 (木)

■公益社団法人 日本フィットネス協会発行、ヘルスネットワークに連載中です。【餅屋になりたいに共感!】

Img_20130530_194132
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

今日は、指導者さん向けの投稿になります。

ワタクシ、
公益社団法人 日本フィットネス協会様が発行する会報誌
「ヘルスネットワーク」に執筆中です。

「フィットネス指導者のためのインターネットメディア活用術」というタイトルで、毎月1ページを使わせて戴いています。

運動指導者の方で、会報誌がお手元にある方は、6月号も読んでみて下さいね!

さてさて、4月20日に開催された、エアロビクスの指導力を高める「」。
その講師をご担当された久保田さんが、今回ヘルスネットワークに執筆されています。

指導者の方に、是非読んでいただきたい内容。
・・・というのも、私も久保田さんの執筆内容と同じ意見なのです。

※ここからは、執筆内容を読まないと、書いてあることがチンプンカンプンになりますが・・・

「餅は餅屋」
餅は餅屋で買うのが最高に美味しいですね。

エアロビクスは、エアロビクスを極めてる指導者のレッスンに入りたい。
私だったら、そう思います。

久保田さんが、エアロビクスがラジオ体操の様に国民的なエクササイズとして親しまれるように・・・というように、

私も「リズミック・ウォーキング」というクラスを、ただ今展開中です。
(リズミック・ウォーキングは、エアロビクスを追及し追及して追求しまくって・・・今も追及中の、そんなクラス。)


エアロビクス、ステップエクササイズ、アクアダンス・・・こんなプログラムを指導している皆様。
新しい、カテゴリーやプログラム(武器)を身に付けないと生き残れない!なんてことは全くなく、

世の中に、生活習慣病や、
運動不足からくる、運動器の機能不全がある限り、私たちの出番はあります~。、

むしろ、1つのことを極めていることを強みにし、指導の質を高めていけば、
熱いスピリッツになります。

そんなスピリッツ(極めた運動指導)を欲する方は、きっとたくさんいるはず!

一緒に、盛り上げていきましょう!!!!

オーーーーッrock

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年5月 7日 (火)

■運動指導者さんの専門誌にて、新連載が始まりました。

Photo
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

今日は、運動指導者さんに向けた記事になりますが・・・、

公益社団法人日本フィットネス協会様が発行している
月刊誌「ヘルスネットワーク」にて、
坂田純子の新連載が始まりました。pencil

タイトルは「フィットネス指導者のためのインターネットメディア活用術」です。pc

WEB系に関しては専門ではありませんが、長い間使っている経験から、工夫やアイデアを運動指導者の皆様にシェアするというものです。

2013.5月号から10回続きます。良かったら読んでみて下さいね。


連載を依頼くださったフィットネス協会様、ありがとうございます。

また、この月刊誌はJAFA会員になると、毎月ご自宅に届くようです。

運動や指導者に必要な情報が満載なので、会員が気になる方は、
JAFAのHPをご訪問くださいませ。 ⇒ 
http://www.jafanet.jp/

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年4月16日 (火)

■接木とビジョナリーカンパニーと藤田晋さんと。

Photogrid_1366069373783
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

毎朝の日課の1つにベランダ菜園の野菜たちの様子を観察することと、水(時には液肥)を与えることがあります。

このひとときは、心に明かりをともし、我を振り返る時間。
野菜作りを通し、いろんなことを教えていただいています。



リード社の保冷バッグをビニール栽培仕様に変えて、その中で育っているコダマスイカも少し大きくなり、

トマト(あいこ)も目(芽)をさまし、eye
大根もスクスク。

今朝は、そんな姿を見て目を細めていました。happy01

暖かくなって、人も野菜もストレッチングですね。
手足を伸ばしやすい、気持ちの良い季節になんだね。shine

今朝は、季節の恵み・摘みたてベビーリーフbudをいただいてフレッシュパワーを注入。
いいエネルギーが新しい私の細胞を作ってくれる様で嬉しい。heart01

去年は、はじめてだった野菜作り・・・そんなことで、適当に作ってたけど、
経験を重ねると必要な情報が少しずつ入ってくる様になるのを実感。

経験って大事なんだな。
そして、まずは適当に始めてみることも大事なんだな。 (行動がないと、話にならないからね。)

Photo
必要な情報の中に、「接木」すると病気に強く美味しい実がなる・・・
という説がありました。

1つの苗より2つの苗の協力の方が「いいもの」ができるのです。
人との協力も1人より2人の方が力強い!
(大勢ではなく2つということ)
なんだか共通点を感じます。

そんなことで、お仕事帰りに書店まで足を伸ばし、接木の仕方を調べに行ってきました。 (→季節もいいし、行動力が上がりやすい春。)


書店では、「接木」の情報が見つからず、

先日読んだ本「藤田晋の成長論~ブレずに、逃げずに、成長し続けるための50のメッセージ」の中に登場した気になる本を見つけ、思わず手に取りました。

Img_20130416_175928
藤田さんを形成した書籍。

古くからある良書である「ビジョナリーカンパニー」です。


成長論は、自分の考えを代弁してくれているようで、しかも、響く言葉や原動力になるメッセージが多く、折り目のしるしだらけになりました。

このビジョナリーカンパニーも、少し読み進めただけなのですが、既に折り目をつけたい、
マーカーで引きたい箇所だらけ。仕事や野菜づくりとの共通点も沢山見つけました。

ボロボロになりそうです。

また、同志から、読み終えた「起業家」が回ってきましたので、
これも読みたい。

Img_20130417_101930
書籍(歴史もの)を読む時間が無くなったと、数年続けてきた業界誌の連載コラム。

先月号で卒業してしまいましたが、
興味のある書籍なら、忙しくても読む時間があるんだな・・・と申し訳ない気持ちでいっぱいです。 (ごめんなさい)

そして、来月からは、新しい業界誌で連載が始まります。
(→こちらは、歴史ものコラムではなく、IT関連コラム)

またまた、知識や考え・思いをOUTすることが続くので、

良書を読んで、お腹が空かないようにいいエネルギーを取り込みます。(フレッシュベビーリーフの様に・・・)


日々感謝★
運動指導者 坂田純子

坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る⇒★★★

2013年4月13日 (土)

■今読んでいる 藤田晋さんの成長論

35017_479208618801754_851632296_n
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

今朝の地震によって
電車が大幅に遅れていたので、2時間早く家を出て、
仕事の時間まで、気になる書籍を探してました。

サイバーエージェントの藤田晋さんの書籍。

「成長論」です。


藤田さんと言えば・・・同じ福井生まれの同世代・・・。親近感のあるとっても遠い存在のお方です。 (私もがんばろう。(^-^ゞ)

もう何年も前になりますが、
トレンダーズ社さんの女性起業塾を卒業した私。

・・・卒業し、起業はしたものの、法人化はまだで。
なので、起業したとは言えないかもしれませんが、あれから塾で学んだことをコツコツ実践中。そして今に至ります。

卒業した時と比べ(あの時も、しっかり仕事してたと思うのだけど、運動指導者さんへの育成や教育が主で、エンドユーザー様=運動指導を求める方=へのサービスは全く創りだせてなかったcoldsweats02)、
現在はなんとかサービスを創り出して仕事して・・・ます。(笑)まだまだです。


代表であり講師だった経沢さんが、BLOGに藤田さんの成長論に関する記事を書いてくださっていて、
それを自分に置き換えながら読んで、すごく共感してしまい、読みたくてたまらなくなったのです。

経沢さんのBLOG⇒ 
「会社を辞めるとき 人間性が問われる」

=====
辞めていく人を気持ちよく送り出せるかどうかは、
辞める理由の「納得感」ではないでしょうか。

・辞めて何をするのか
・なぜこのタイミングで辞めるのか
・今いる会社をどう考えているのか

それらについて、会社や残った仲間から理解を得る必要があるでしょう。

誰しも一人で仕事をしているわけではありません。
多かれ少なかれ、会社や仲間に対する義理や恩があるはず。

辞め際が一番難しく、そして大事だと言っても過言ではありません。
その人の器や人間力が問われます。時間と手間をかけ、とことん誠意を尽くす。
良識ある志の高いビジネスパーソンなら、それが最も大切とわかるはずです。

会社を辞める時は、祝福されながら去り、
その後も支援してもらえる関係を築きましょう。

それに成功すれば第一関門突破です。
新天地で活躍できる可能性は大きく高まるでしょう。

  (成長論「会社を辞める時、人間力が問われる」より)


=======

経沢さんのBLOGにもある様に、
わたしも今までの自分を振り返りました。

・・・全ての経験や、人とのご縁をいただいたこと、
色んなことを考えると「感謝」しか出ない。
文句が出るのは「感謝」が足りないから。

辞め方、人として、大切だと思います。

今は、法人ではないけれど、自分たちで事業をしているので、送り出す側に居ますが、藤田さんの言葉を胸に。
気持ち良く祝福の気持ちで送り出せるような「時」づくりをしていきたいです。
そして、自分を含め、「感謝」を忘れない仲間と、創り上げていきたい。

成長論は、すべての章が「うんうん!そうそう!」と頷けることばかりで、
これからの原動力になるような考えや体験がいっぱい。

「新しいことへの挑戦を逃げ道にしない」という章も、
ああ、今のやり方でいいのだと、背中を押されました。

========

新たな事業は刺激的で面白く、未来も描きやすい。

厳しい状況に陥れば陥るほどそんな気持ちになっていき、一発逆転の秘策に期待してしまう。

(中略)

今の仕事のやり方をゼロから見直して、改善点が無いか検討する。それが成長の近道・・・・

 (成長論「新しいことへの挑戦を逃げ道にしない」より)

========

すごく、共感します。
この考え、ずっとブレずにいるし、これからもそうでありたい。
今、まさに自分たちにできることを見直して、実践している最中。

とことん、お客様に向き合い、
自分が提供しているサービスを改善していきます。

まだまだ改善できることばかり・・・。
まだまだやってないことばかりなのです。

そんなタイミングでこの書籍に出合えて、心から感謝。経沢さんに感謝です。いつか会いにゆきたい。

また、藤田さんの新刊「起業家」も読みたいですheart01

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る⇒☆☆☆ 

■恐怖や緊張などのストレスが消えちゃう!ウォーキングのススメ☆

Img_20130413_103652
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

今朝は大きな地震で目が覚め、揺れがおさまるのを静かに待ちました。

地震は忘れたころにやってくる・・・と言いますが、

つい先日、賞味期限が切れた保存食品や水を全部処分したばかりで、
当時BLOGには、「今年は防災袋を見直そう」なんて書いてはいたものの・・・

すっかり忘れ、全く補充していない状態。
しっかり見直し、早く補充したいと思います。

時間が経つにつれ、次第に被害のニュースも少し大きくなっているのが心痛いですね。皆様の無事を祈っております。

そんなことで、今朝はとっても早起き。


地震もあったことで、恐怖や緊張感があり、心も身体もすっきりせず、ウォーキングに出かけました。

いつも車で5分のところへ30分かけてウォーキング。


ウォーキングをすると、新しい酸素が体内に取り込まれ、血液と結びつき、体内を循環してくれます。
身体に新鮮な酸素が沁みこんでいくようで気持ちいい。

ドーンと重かった下半身も、歩くことでふくらはぎの筋肉が動き、血液やリンパを上(心臓の方へ)に押し戻してくれるので、どんどん足取りが軽くなっていきます。

ドキンheart01ドキンheart01と胸打つ鼓動も、自分自身との対話の様で、自分の身体の存在を感じられるひと時。

ウォーキングのような酸素を取り込みながら続けられる運動を有酸素運動って言うのですが、身体にいい効果は数知れず。

今朝の地震の不安感も解消してしまう優れた運動でもあるのです。

それは・・・、


Photogrid_1365817389897
20分くらい歩くと、脳内から幸福感を生むベータエンドルフィンshineや、
快楽や喜びを呼び起こすドーパミンshineという神経伝達物質が出てくるのです。

これらは、快楽ホルモンとか、脳内麻薬とか言われ、
ストレス・不安や恐れを起こすノルアドレナリンに働きかけストレスを解消してくれるのです。


30分ほどウォーキングをしたら、今朝の不安感がとんでいきました。

心も身体もすっかり軽くなりました。

恐怖や緊張があるときはウォーキングに限りますね。
まだまだ余震が起こる恐れもあるようですが、何も無かったらいいなぁ。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る⇒☆☆☆

□■□■□■□■□健康サポートプロジェクト活動予定■□■□■□■□

note4月26日(金) ほんわか大学校 「人生がときめく健康体操教室」AM11:00~ 担当:天井
 flairflairflair問い合わせ TEL:072-812-2918(野崎ほんわかスタジオまで)

note4月21日(日) 守口市・テルプラザで行われる「てるてる寄席」にて健康体操実施⇒ 詳細はこちら★★★) 


note5月3日(金) 
地域の祭り 野崎まいりでのイベントにて健康体操予定

note6月30日(日) 守口市市民体育館で行われる

落語会「白ちゃんの寄席ばいいのに VOL5」に健康体操で出演します。

note毎週水曜 13:30~15:00 人生がときめく健康体操教室 @東大阪・永和→ 
詳細はこちら★★★

□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□


Photo

健康サポートプロジェクトのホームページはこちら
http://www.kenko-support.net/


健康サポートプロジェクトfacebookページ更新中http://www.facebook.com/kenko.support

人生がときめく健康体操教室のホームページはこちら⇒
http://kenko-supportproject.jimdo.com/

□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□

参考図書:秀和システム発行 後藤和宏(著)「最新 脳の基本としくみ」