プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[プライベート]暮らし Feed

2013年6月29日 (土)

■クエン酸リンスづくり

Photo 

















久しぶりに、アロマを使ってクエン酸リンスを作りました。

ローズのハーブと、ローズヒップの精油を使ったので、部屋中バラの香りが充満。

ここしばらく、忙しさに負けて女性らしさを忘れてますので、

バラ様の力を借りています。

ハーブティーにクエン酸や精油・ホホバオイルを混ぜるだけで簡単にできますし、

シャンプーで開いたキューティクルがクエン酸でシマルので、アラフォーのヘアケアに最適です。

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年6月 9日 (日)

■【アロマクラフト】手作り石けん:梅雨でも爽やかシリーズ!

Img_20130609_010045















今日は、アロマ石鹸を作りました。bud

最近、スペシャルなプレゼントをいただいたり、
手作りの佃煮をいただいたり・・・、
先日は仕事用の靴下を忘れ、持ち合わせていた新しい靴下をいただいちゃったり・・・、

いただき物が多いです。present


そして、いろんな方に支えていただいていると感じています。


ささやかながら、感謝の意を込め、お返しの「アロマ石鹸」。


いつも意外と喜んでいただけるので、今回も張り切って作成。shine



このジメジメうっとおしい時期にふさわしい、爽やかな香りシリーズです。Photo



新しい香りにチャレンジしたいと思い、
先日、仕事帰りに精油を調達に行きました。
お店の方に、清涼感溢れるユーカリとペパーミントに合う精油を尋ねてみると、

オレンジ・スイートを紹介してくださいました。


精油によっては禁忌事項があるので、対象者によっては合わない場合があります。
特に柑橘系は、光毒性(日光に当たるとシミになりやすい)が心配。

そう尋ねると、
少量であれば心配ないとの回答。
書籍によっては、光毒性が無いとも記されているものもあります。pencil

ホッと、一安心。
香りも、リフレッシュできるいい匂いだったので、使ってみることに・・・。

Img_20130609_010154
まず、最初に牛乳パックで青色の石鹸をつくり固まったモノを細かく切って、

クリア石鹸の中にちりばめてみた。


宝石のような感じになるかな~と思ったけど、

ちょっと青色が薄かった模様。

でもね、すごくいい香りのブレンドができましたよ~。


愛情込めて作りましたので、使っていただけると嬉しいです。

――――――pencil


■オレンジ・スイート:胃腸の調子を整える。免疫力の向上。老化防止。コラーゲン形成。肌へのトニック作用。心を明るくさせ、高揚させる。リラックス効果。

■ユーカリ:抗ウィルス作用。呼吸器系に良い。鎮痛作用。利尿作用。殺菌。傷害部分の新しい組織を再生。心を平静にする。頭脳明晰作用。

■ペパーミント:呼吸器系のトラブルに役立つ。胃をリラックス。心臓を強壮にする。鎮痛作用。冷却・加温作用。皮脂の分泌を抑える。皮膚を軟化させる。気持ちがクールになる。頭脳明晰作用。


―――――pencil

この時期にピッタリですね。

喜んでいただけますようにheart01

2013年6月 8日 (土)

■【ベランダ菜園を楽しもう!】ベランダは小地球。

Photo












ベランダ菜園は、
「休養」(余暇)を楽しむ充実感を味わえ、
不足になりがちな野菜を食べることで「栄養」のバランスも満たされ、一石二鳥!


Img_20130608_075903














健康のバランスが一気に取れます。


今の季節は、夏野菜が大賑わい。


ミニトマトの「あいこ」は種から育てたのにかかわらず、タワワな実をつけているし、
朝のマラソンの帰りに苗を買ったゴーヤは、順調に成長中。

キュウリは種から育てたけれど、うどんこ病にやられ全滅。

そして・・・先日、
種から育った「コダマスイカ」紅こだまに、
雄花と雌花が咲き、人工授精しました。heart04

雌花が落ち、今朝は小さなスイカを思わせる実をつけていたのに、

Photo_2
仕事から帰宅したら、


なななな、なんと!!!!bearing

虫にやられていました。(ガーンcoldsweats02


育てるという、喜び反面、
難しさを痛感しています。



スーパーに行けば簡単に手に入る野菜も、
自分で育ててみたら、時間もかかるし、
虫や鳥に食べられてしまうこともあるので、農家や卸業さんの苦労が解ります。
皆様が手をかけて下さっていること・・・心から感謝したい。heart04

こうやって、野菜が時間をかけて成長するように、私の心も少しずつ成長中。up

また、美味しい野菜の赤ちゃんを食べてしまう虫は腹が立つけれど・・・
ベランダという小さい地球のバランスをとってくれていたりもするので、
仕方ないですね。

Img_20130608_123227
虫を狙う鳥が、土に糞を落としてくれ、栄養になっているかもしれないし、

家はベランダなので、人工授粉しなければ実がならないと思い込んでいたけれど・・・
虫がやってきてくれ、自然に受粉してくれていたりと。

其々に役割があって、無くてはならない存在だったりします。

人間社会も同じかもしれませんね。

自分の生きる社会で、苦手だな!と思う人も、
陰で自分を支える存在なのかもしれないし、

一概に、害とは言えない・・・、


ベランダも、自分の世界も、
よーく観察してみたいと思います。

ベランダは小地球。

みんな、仲間。
決して同じではないけれど
色んな種類が存在し、バランスをとっています。

私たちの社会も、色んな生き物が混在するからこそ、バランスが取れている。
そう思います。


ああ、・・・虫食いスイカは摘みました。
次の雌花、咲くでしょうか~。

ベランダ菜園、楽しみます!

2013年5月14日 (火)

■わたしたちは自ら学ぶ

インドのスラム街にパソコンを1台置くと、子供たちが4時間後には情報を得ていたり・・・

母国の言葉以外の外国語で質問すると、パソコンを使って翻訳し、答えを探し出したり・・・

教えられるのではなく、自ら模索しその経験を通し学んでいるのです。

先生が前に立って、生徒が教えられる・・・
日本では、こんなスタイルが当たり前。

でも、海外では教科書や先生でなくてもパソコンや、モノを作ったり、触れたり、様々な体験を通し学んでいる。
これだったら、先生はいらないかも・・・。

衝撃だったのは、教えてもらうスタイルって、教えられたこと以外は解らなくなる様だけど、
自ら興味を持ち、答えを探し始める学びは、発想が豊かになるし、
考える力が無限大で、子供たちがとっても楽しそう!!この、楽しそうな様子が遊んでいるみたいでビックリでした。

・・・大人も同じですね。


教えられることは、楽(らく)。
でも実は、考える力を奪われているかも知れないです。(楽にわかってしまうことを、楽しいと捉えてたりもする)

自分で考え、経験を通して学ぶことは、寄り道をたくさんする。
だけど、考える力も付くし、考える過程も、答えが見つかった時も、宝探しの様で最強に楽しいと思う
。まさに、遊びが学び。

私も、まずは自分で考える、試す・・・そんな試行錯誤し続けたいです!

自分が教えるという立場のときは、
1+1=2だね・・・という決まった解き方よりも、
自発的に考えられる導き・・・そんな進め方をしたいなぁ~なんて思います。

Photo














そうそう、ベランダ菜園。
これは、まさに!!自ら学んでる感じ。
失敗多いですが、調べたりしながら自発的に楽しく学んでます。

先日も、秋まきの種の大根を春に蒔き、暖かすぎて花を咲かせてしまうところでした。
季節外れで、全く育たなかったし。
あわてて引っこ抜き、お料理。

花の部分は一輪挿しに。

種のタイプによって、どの季節に蒔いたら良いのかが、失敗したことでようやくわかりました。

おかげで、大根の花も見れたし、
今、我が家のベランダは夏野菜の苗でいっぱいです。5


教えてもらっていたら、失敗はないけど、あんまり頭に入ってなかった様な気がします。ずっと、同じ種しか蒔かなかっただろうな。

もう、覚えた。

わたしたちは、自ら探し、自ら学ぶ。

子供も、大人も大切ですね。

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年4月17日 (水)

■サマーファンデーションとパウダーファンデーションを作りました★

Img_20130417_220226














今日は、サマーファンデーションと、パウダーファンデーションを作りました。
アロマを学ぶまで、この類のコスメは買うしかないと思っていました。

ところが!!材料さえあれば、時間かけず、
簡単に手作りできちゃうコスメなのです。

素材はすべて天然。 (→生活の木さんで揃えました)

色付ける顔料まで、大地に含まれる鉱物を粉末にしてできたモノ。(石油系ではございません)

シアバターや、(シアの実から採れる油脂。ガーナ女性たちの肌を乾燥や強い日差しから  守ってきた天然の保湿クリーム。)
ミツロウ、( ミツバチの巣から蜂蜜をとった後に残るものに、熱と圧力を加えるか、  あるいは湯で煮溶かしたりして採取される「ロウ(ワックス)」のこと。)
保湿にも優れるグリセリンに、
オリーブスクワランオリーブの果実から絞りだされたオリーブオイルの中で、約 5%しかとれない非常に貴重なオイル。)等と混ぜるんだけど、
肌につけても安心な材料ばかり。
いやいや、肌につけたい素材と言った方が良いかな。

しかも、お店で売られているコスメの値段と比べたら、10分の1ほどで作れちゃうときたら、
そりゃ、つくるしかないでしょ!


20130417_213937











いつも分量が超適当で、今回は顔料の赤を入れ過ぎたから、明日から確実に顔が赤いです。

アロマ(精油)はラベンダーを入れてみました。

香りも穏やかで落ち着くし、
肌への効果も期待できる。細胞促進や殺菌効果があって、皮脂分泌のバランスをとってくれるのです。

女子力向上に期待ですね★

アロマを生活に取り入れ始め、しわが目立たなくなったし、
今では作り物の香料と、天然もののアロマの匂いの違いを嗅ぎ分けられるようになりました。
作り物と、天然は、脳への働きかけの速さも、身体への効果も断然違う!
既製品は作り物の香料の場合が多いので、せっかく使うなら、身体にいいものを使いたい!

アロマの世界に足を踏み入れて、本当によかった。
身体にも財布にも優しいし、アロマに触れているときは至福なひとときheart01幸せ。
人生の宝です。

この宝をサークルの方たちと分かち合いたいです。(夢キラキラ★ミshine

しっかり実践して経験値をUPしておきます。
暮らしの知恵を分かち合いましょう。

2013年4月 8日 (月)

■超!簡単☆心も体も癒すアロマ石鹸づくり~爽やかなミントの石鹸を作ろう!~



Photogrid_1365406506191














夏野菜用の土づくりをしたり、先日摘んだミントを使ってアロマ石鹸を作って余暇を過ごしました。

手作り野菜も、アロマクラフトも、結構身体を使います
。一袋25㎏ある土を何回も運んだり、石鹸をおろし金で摩り下ろすのに、使うってことに気が付いた!
あーっ、身体動かしたーって感じ。

身体は休まったかどうかはハテナですが、心はしっかり休まりましたのでheart01

今日は、先日摘んだミントの葉を使ったアロマ石鹸づくりの様子(作り方)をレポートしますね。

■超!簡単☆心も体も癒すアロマ石鹸づくり~爽やかなミントの石鹸を作ろう~

■材料:
無添加・無香料・防腐剤なしの固形石鹸
精油(ペパーミント)
乾燥ハーブ
色付けのため、モンオリオナイト(泥です。抹茶パウダーでもきれいなグリーンになります。)
ハーブティー、またはお湯
はちみつ
おろし金と、ビニール袋

■作り方

Img_20130408_150529














①固形石鹸をおろし金で摩り下ろします。

アロマショップに、摩り下ろした状態の石鹸が売っていますが、自分で摩った方が低コストです。

②摩った石鹸を適量(100gほど)ビニール袋に入れ、
乾燥ハーブを細かくし、
色付けのモンオリオナイトを入れ、
まんべんなく混ざるようにします。

ハーブは、ベランダで先日摘んだミントを、数日間、風通しの良い場所で乾燥させました。
ミントティーとしても使えます。

③はちみつを適量加えます。

④アロマ精油を10滴入れます。
私はペパーミントを使いました。

⑤少しずつハーブティーを入れ、ビニール袋の中で石鹸の粘りを出し、丸めます。

Photogrid_1365406342160














⑥袋から出し、手に取って、好きな形に丸めます。

⑦数日間、風通しの良い場所で乾燥させます。

以上。

簡単に、味気ない固形石鹸を、心も身体も癒されるアロマ石鹸に変えることができるんですね。

買えば、すぐに手に入るアロマ石鹸。
自分の手と時間をかけるからこそ、愛着がわき、大切に使うし・・・。
中身に何が入っているかわかるというのも安心で安全です。

こうやって、時間ができたときに、まとめて作り置きをしています。

どんなに忙しくても、このような時間は大切にしたい。

Img_20130408_155101

















2013年3月31日 (日)

■ミントを育てて生活に取り入れよう!【ミント活用法】

3










心と身体の健康は、運動だけでは得ることができず、

運動とともに、休養(余暇)や栄養などの様々な要素が組み合わさり、バランスがとれてこそ。

私は、これをカメラの三脚の脚一本一本に例えて表現しています。

どれか1本でも脚が無くなったら、バランスを取るのが難しい様に、三本が揃ってやっと立つ・・・。


そんなことで、運動だけでなく、休養(余暇)で、心と身体を休ませることも大切ですねheart01


心と身体を休ませる方法は、人それぞれで、私は趣味のベランダ菜園をすることが多いです。

今日は、ベランダに生い茂るミントbudを摘み、色々生活に取り入れてみました。



ミントにはメントールの含有量があり、香りに清涼感を感じます。
スーッとした刺激が鼻づまりに効果的。
この季節の花粉症でお困りの方には最適なハーブ・・・



Photogrid_1364718148113














そんなことで、この季節、ミントを活用してみてはいかがでしょう?bud


①ミントを使ったカクテル :モヒートclover

【材料】
白のラム酒…適量

ミントの葉…12枚くらい
ライム…1/4~1
/2個 (タップリの方が美味しいです。絞る用)
砂糖(シロップ)…適量
ソーダ…適量

※グラスにシロップ・ミントを入れて潰す⇒絞ったライムを入れる⇒ラム酒を入れる⇒ソーダを入れる。

スーッとした喉ごしと、鼻に抜ける感覚がとっても爽やかclover



Img_20130401_095434

















②ドライミントclover


2~3日風通しの良い部屋で乾燥させます。
お湯を注いでハーブティーにしたり、
また、即席モヒートを作りたいときも意外と使えます。

手作り石けんに入れたりすると、清涼感があってとっても気持ちが良いです。

また、アロマオイルをふってポプリ感覚でも使えますよ。

この季節の花粉症にとってもオススメ。




Img_20130401_095312














③押し花clover


2~3日新聞の間に入れ、重りを乗せ水分を飛ばします。
最後に新聞かティッシュを上に乗せ、アイロンをかけます。

木工用ボンドを、止めたい部分だけ使いmail
手帳やしおり、レターセットなどに貼りつけます。

(全部にボンドを使うと、葉の色が茶色に変色することがあります)

さわやかなグリーンをそのまま閉じ込められ、
緑をそのまま届けられますpresent


④ミント風呂clover

ミントを何本か摘んで、ネットの中に入れ、お風呂に浮かべます。(ネットは生ごみを入れる様なやつでOK)
去痰作用や鼻をスッキリさせる作用があるので、呼吸器系のトラブルを持っている時、とってもおススメhappy01
日焼けや火照り、ニキビにもよく、皮脂の分泌を抑える成分も入ってます。
鎮痛効果があるので、痛みを持つ時も和らげることができますよ。

※妊娠中や生理の時は避けましょう!

花粉症が猛威を振るうこの季節、余暇を活用して、ミントを楽しんでみてはいかがでしょう!!

■ベビーラディッシュを育てよう!

3










心と身体の健康は、運動だけでは得ることができず、

運動とともに、休養(余暇)や栄養などの様々な要素が組み合わさってバランスがとれてこそ。

私は、これをカメラの三脚の脚一本一本に例えて表現しています。

どれか1本でも脚が無くなったら、バランスを取るのが難しい様に、三本が揃ってやっと立つ・・・。

そんなことで、運動だけでなく、休養(余暇)で、心と身体を休ませることも大切。


心と身体を休ませる方法は、人それぞれで、

Img_20130331_100414















私は、ベランダ菜園をすることが多いですbud

八重桜が咲くころは、夏野菜の種蒔きの時期なので、ここ最近の休養は種まきや土壌づくりをしています。

(お仕事も同じかもしれませんね)

今日は「ベビーラディッシュ」の種を蒔いてみました。

ラディッシュはハツカ大根の名でも良く知られていますが、成長がとっても早く、子供と育てるのに最適。小学校の頃、よく教材に使われてましたね。
初心者さんも簡単に育てられる野菜なのですhappy01

真っ赤で小さく可愛い丸い大根は、サラダの彩りやお漬物にも大活躍。

去年は、赤ちゃんリーフのときに虫がついてしまい、
葉っぱをガリガリ食べられてしまったので、

今年は、毎日よーく観察して虫から守れたらいいな~。

20130331_09_35_58











ディッシュは、芽が出るまでに、適度な湿度と暗さが必要なので、

新聞紙を濡らし、その上からビニールをかけてスタンバイgood

可愛い芽が出ます様に
・・・heart01

楽しみです!!

2013年3月25日 (月)

■ベランダで夏野菜を作ろう!!

20130325_13_32_10















心と身体の健康と言えば、運動だけで得ることはできず、

運動とともに、休養(余暇)や栄養などの様々な要素も組み合わせ、
バランスがとれてこそ。

・・・という事で、私もバランス。

2年前から猫の額ほどのcatベランダで野菜作りをしています。

ベランダ菜園の良いところは、採れたてで栄養満点、新鮮な無農薬野菜を食べたい時にいただけること。

種から手をかける園芸の時間は余暇を充実させてくれること。

そんな醍醐味を味わおうと、
今年も夏野菜を楽むべく種を仕入れてきました。

そうそう、

20130324_19_05_41











大好きな園芸家の深町貴子先生
おススメの「NHKテレビテキスト 野菜の時間 4月号」。


今回は、夏野菜特集!

(深町先生から、4月号はコダマスイカだよと教えていただいていたこともあり)勿論、テキストもゲットしてきました
scissors

テキストの中の先生と一緒に、
「コダマスイカ」なんぞを育ててみたいと思いますheart01

ホームセンターなどでは、立派に育てた苗も売っていたりするのですが、
私はもっぱら種から育てる派。

あの袋を振った時に聞こえる「シャカシャカ」という音が
「早く出して!」と言っているようで、たまらないnotes

また、bud種から芽を出した日の感動や、
1日1日変化していく様子からいろんなことを感じ、学び、心が豊かになっていく様なのが醍醐味なのです
shine

20130325_13_02_20 スイカは生まれて初めて育てるので、

ちょっとしたドキドキ感もあり、未知なる余暇の時間にわくわく中。


今日は、トマト(あいこ)、きゅうり、コダマスイカの種を土に仕込んでみました。
写真はコダマスイカ。料理用のジップロックで、ちょっとしたMINIハウス仕様。

2013年・夏のベランダや食卓が楽しみです。


上手にできたら、また料理と一緒に栄養の健康情報などを
記事にしますね
heart04

2013年3月23日 (土)

■喜寿のお祝い★アロマ石鹸

Img_20130323_191743














毎回、運動指導に参加してくださっているお客様が先日喜寿を迎えました。
そのお祝いにと、ささやかながらハンドメイドpresent

いつもお会いしている喜寿を迎えたお客様が、いつまでも若々しくてキラキラしているのを見ると、年を重ねていくって素敵なことだなって感じます。

わたしが喜寿を迎えるときは、あんなにキラキラ輝いているかな。


さて、
アロマ石鹸present・・・、喜んでくださいますように★