プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[プライベート]暮らし Feed

2013年3月 2日 (土)

■お酢でフットケア!カサカサ角質サヨウナラ~☆

Img_20130302_175328

















この冬の乾燥と、10時間ほど立っている日が3日続いたからか(?)、

恥ずかしながら、足裏の角質がブ厚く育ちました・・・。
ちなみに油分が無くてカサカサです。

そんなことを、本日の運動指導を受講してくださったお客様に話したら、
「酢に浸けなさい」とのことで、

分量適当、
米酢を少しだけお湯で薄め、しばらく浸けると・・・

角質がミルミル取れるわ、取れる・・・。

角質ブラシやフットケア用のやすりで撫でると、ツルツルになってきますshine


お客様曰く、肌が強いなら、酢そのままでも良いそうで、2~3回やってみると柔らかくなるそうです。


なんでも殺菌作用もあるそうで、水虫ケアには良くこの方法が使われている様。

プールを素足で歩く私にとって、すごく朗報なフットケア。
教えてくださってありがとうございます!

角質を取ったあとは、保湿効果の高いアロマでしっかり水分補給。



足裏は、自分の鏡です。

2013年2月12日 (火)

■シイタケの芽が出ました!!

20130212_17_16_30














弾丸帰省で1日24時間あっても足りない数日でした。

毎年この時期は、自分が大切にしたい時間を過ごすことにしています。

今日は朝から4講座の運動指導。

その後は、WEB関連の修正・WEBコンサルタントの方への連絡など。

季節の移り変りも感じることなくバタバタと時間が駆け抜けていますが、ベランダのガジュマルがニョッキリ新芽をのぞかせて、ちょっとホッとした安堵を感じることができました。

立春が過ぎ、虫も冬眠から覚めるころ、新しい芽もニョキニョキ出て、野鳥も賑やかになるんだそうです。

これが春の足音ですね・・・。

我が家の周りには、コンクリートの建物が多く、自然が少なくて、唯一神社が自然のオアシス。

身近では、なかなか自然の様子を楽しむことができないのですが、猫チャンの額ほどのベランダ菜園で、少しずつ春の足音を感じたいと思う今日この頃。

・・・栽培しているシイタケの芽もニョキッと出たし、先日蒔いた種の芽ももうじきかな。

引き続き、今週は大切な時間を丁寧に、過ごします。


2013年2月 9日 (土)

■週末ベランダ菜園

Img_20130209_123540














午後のお仕事まで、春に備えてリサイクルの土を作ったり、室内栽培用の野菜づくりの準備をしました。

最近、いただいた宝物的ガーデニングスリッパを履いてご機嫌。⇒すごく可愛くてお気に入りなのですheart01

今日のベランダ菜園は、ベビーリーフやサンタクララ(レタス)budの種まきをして、

ようやく噂の「なるきのこ(シイタケ栽培キッド)」のホダ木を開封。

このキッドは、木を窒息させることと、水の冷たい温度ショックで菌が目覚めるそうなのですが、

facebookでF先生にいただいたアドバイス通り、paper叩いてから浸水。平手打ちを数回してから水に浸けてみました。

そして・・・今から暗い部屋で24時間監禁なのです。⇒ちょっとかわいそうですね。

寒暖の差が大きいほど、大きなシイタケができるとも、アドバイスいただいたので、
Img_20130209_095120

少し暖かいところと、寒いところと、意図的に場所を変えながら栽培してみようと思います。

きっと、昼間の日光の光合成と、夜の寒さの環境をお部屋で作るということですね。

自然は、シイタケに良いいろんな条件を自然環境が作ってくれますが、お部屋は、人が住みやすい環境なので、程ほどに手をかけてあげないと可愛そうかな。

育つ環境で、手をかけなくても自分で環境に対応し生きていけるもの、手をかけないと生きていけないもの、様々ですね。

人も、良く似た感じです。天然(ナチュラル)なものは強いconfident

がんばります。

しいたけ菌、ビックリして起きてくれるかな。

2013年2月 3日 (日)

■立春に備えて土づくり

2013-02-03 12 15 52


明日は立春。暦の上では旧冬と新春の境目で、この日から「春」になるといわれています。

どうしても立春までにやりたかったことは、土のリサイクル準備。

しかし、寒い日が続いたり、

お天気が悪かったり忙しかったりで、

春の種まきに向けた土づくりも1月20日に少し手がけたくらいで全部できなかった(涙)・・・。


今年は、残りの使った後のプランターの土にお湯をかけ、しばらく蒸して土壌改良剤を足し、即席土づくりを試みようと思います。

2013-02-03 12 16 02

節分の今日は、狭いベランダに新聞紙を広げて、土の日光浴をほんの少しだけ。


暗室で育てていた「スプラウト」(カイワレ大根)も、

元気にスクスクそだっていたので、

こちらもそろそろ日光浴をさせようと・・・facebookにUPしたら、


大好きな園芸家さんFさんが

「お日様と出会うと、双葉が開く…貝が割れるから、カイワレって、言うんだよ。楽しみだね!」

とコメントしてくださった。


へえ~flairflairflair・・・ですね。
IMG_20130203_075402

野菜作りを、facebookにUPしていくと、

同じ趣味を持つ園芸つながりの方や、園芸家さんからリアルな経験やアドバイスをいろいろ教えていただけるのがうれしいです。

ありがとうございます。


ふと見ると、青虫にかじられ発育不良だった「カリフラワー」も、

小さい可愛い花(実)を付けていました。あきらめず、黙って愛情かけて見守ると、

こたえてくれるのが嬉しいですね。

人は、言葉をかけないとなかなか伝わらないし、アレコレ文句が多かったりする(→感謝が足りないから)けれど、

植物や動物は、魂レベルで何かをつかみ通わせるのがすごい。見習いたいです。

私も、野菜作りを通して、最近はほんの少しだけ野菜と会話できるようになりました(笑)⇒完全、観察と触れ合いがポイントです。


野菜作りを通し、人からだけでなく野菜からもいろいろ教えていただけるのが醍醐味ですわ。

そろそろ、春から夏にかけたベランダ菜園づくりを計画する時期ですね。今年はベランダ菜園で去年チャレンジしなかった夏野菜づくりをすることと、

暗室では、キノコ栽培をしてみようと思っています。

個人的に、本当に忙しい日々が続いているのですが、

私から園芸の時間やアロマやお料理等の手作りの時間が無くなると、心に棘ができるのもわかったので、人間らしい余暇の時間も大切にしたいと思う立春前です。

2013年1月20日 (日)

■ガーデニング・野菜作りと腰痛

IMG_20130120_110010


午前中、ほんの少しお日様の光を感じたので、ベランダ菜園の土の余分な根やゴミを取り除きました。

2時間程度しゃがんで作業していたら、普段腰痛が無い私でも、腰の痛みを感じるほど。


ガーデニングや野菜作りを趣味にしている方はとっても多く、腰痛をお悩みにしている方も多いのです。

統計によると2013年にやってみたいことにも上位にランクしているので、

快適に趣味が楽しめるよう、運動という視点から、ストレッチなどの腰痛ケアも発信していこうと思いました。



さて、冬の食卓を楽しませてくれた野菜たち。MINI人参は不作に終わりましたが、春先にもう一度TRYしてみようと思います。

日々感謝★

2013年1月10日 (木)

■奇跡のリンゴ

IMG_20130112_090738


数年前にこんな記事を書きました。

■奇跡のリンゴ① →★★★ 

■奇跡のリンゴ② →★★★ 


書籍などから感じたことを綴りましたが、

今の私を形成する1つであることに間違いない「木村秋則さん」の考え方。


この本を読んで、共感し、刺激され、考え方が少し変化しました。

それからというもの、同じような考え方をする素敵な方を引き寄せました。
(・・・私が会いに行った)


ベランダ菜園をするきっかけになったのも、根本というところには、木村さんに刺激されたことが1つの要因になっていた気がします。


今年になって、大切な方のご縁を辿り、
つながりを経て、わたしの元にやってきた「奇跡のリンゴ」たち。


木村さんのリンゴを料理するレストランは1年以上も待ちとなるし、なかなか手に入らないことで有名です。

リンゴがいただけるなんて、夢のようというか・・・
こんなことは滅多にない。感謝です。有難い。


1口かみしめながら、木村さんが大切にするこの1文が、さらに私の心と身体に沁みてきました。(また木村さん以上に、このリンゴをくださった方の考え方は、もっと心と身体に沁みてきました)

*******

危険から守り給えと祈るのではなく、

危険と勇敢に立ち向かえますように。

痛みが鎮まることを乞うのではなく、

痛みに打ち克つこころを乞えますように。

人生という戦場で味方をさがすのではなく、

自分自身の力を見出せますように。

不安と恐れの下で救済を切望するのではなく、

自由を勝ち取るために耐えるこころを願えますように。

成功のなかに、あなたの恵を感じるような卑怯者ではなく、

失意のときにこそ、あなたの御手に握られていることに気づけますように。

(ラビンドラナート・タゴール『果物採集』より)

**********

自分ができること、大切にしていることを、愚直にやろう。

周りの意見や誰かの予言に惑わされず、今、私の眼に見えていることを信じよう。

ピンチこそ成長の宝物を胸に。

そして、ご縁とつながりに、いつも感謝を★

年の始めにやってきた「素敵なメッセージ」に感謝★

すべてにありがとう。

2013年1月 5日 (土)

■今年の抱負

PhotoGrid_1357355319073

おせち料理にも飽き、年末や年始にご縁のある方々から頂いた、無農薬野菜でカレーを作ってみた。

立派な人参から染み出るいい香りと甘い味は二度と味わえないだろうという一期一会の味。

今回、我が家で栽培した「MINI人参」は、写真の様に不作に終わってしまったので、この一期一会の味が本当にありがたい。

頂いた野菜たちを口に入れると、作った人々の顔が浮かんでくる。

美味しい野菜が私を形成していく様で、やっぱり手作りっていいな。

今年の抱負の趣味の欄に、

『材料とする野菜の大部分を、自分でベランダ菜園で育てた野菜を使って〝野菜スープ〟を作る』と足してみた。

自然の恵みに感謝★

2012年12月 2日 (日)

■OFFの楽しみ

PhotoGrid_1354415021380


久しぶりのOFFです。

今日は、大好きなベランダ菜園をさせていただきました。

水やりの時に、ブロッコリーに付いた3匹の緑のギャング(虫嫌いの方ごめんなさい)を見つけてしまったので、他の野菜を収穫しました。

毎日愛情込めて育てきたのに、1日で食べられてしまうのはムッとくるけど、無農薬だから、仕方ないですね。 

ブロッコリーの葉って、肉厚で美味しそうだもの。

育ててきた時間や様子を見守っているだけに、とっても美味しくいただきました。

そうそう、ベランダ菜園をはじめて、「○○狩り」とか、興味なくなってしまいました。

手をかけて育ててきた時間や様子を知らないまま、美味しい時期に「狩るだけ」って、楽でオイシすぎる。

まるで、3匹のギャングのような感じ。

やっぱり、手をかけてじっくり育てていただく方が、(私は)一段と美味しく感じるし、好きheart01


2012年11月 9日 (金)

■女性の強い味方、スイスチャード【めはり寿司つくりました】

PhotoGrid_1352461434241


窓辺でスイスチャードという野菜を育てています。

スイスチャードは、「色々菜」と言われるくらい、茎が赤のモノ、黄色のモノ、白のモノ、緑のモノ、色とりどりで、とっても楽しい野菜です。

我が家は、茎が赤のモノが多く育ちました。

茹でたり、水にさらすと、お湯に赤い色素が出るんです。

この赤い色素というのは、活性酸素を発防いでくれる効能を持っています。アンチエイジングの強い味方なのです。

ビタミンA(βカロチン)やカルシウム、鉄も豊富。女性の強い味方。

自宅で作ってるから、もちろん無農薬。

今日は、めはり寿司を作ってみました。

あっさりして、とーっても美味しかったです。

お料理も、野菜作りも、手作りアロマも、そして運動指導も。

自分で手をかけること、心から好きだなって思う。

2012年8月24日 (金)

■共生に共感

320236_390500937672523_545312608_n

園芸を楽しくしてくださったのが、深町さんの本。

その中に「虫のお話」というのがあり、とっても共感しました。

それは、


殺虫剤で殺しちゃうのではなく、虫のことをよく知ると、虫を味方にできるというもの。

アブラムシを食べにくるナナホシテントウムシ。アブラムシのお尻方出る甘い汁が好きな蟻。蟻は好物をもらう代わりテントウムシを攻撃する。

アブラムシと、テントウムシと、蟻は、グーチョキパーの関係。

共に共生しているからこそ、野菜が育つ・・・。


これは、人の社会でも同じ・・・って思っています。

ついつい、同じ価値観、気の合うものを仲間として増やしていこうとするけれど、それは・・・とっても危険。

グーも、チョキも、パーすべての存在があるからこそ、成り立ってるモノ・こと、ある。


共生・・・という考え方。

共感してしまい、深町さんの本を全部探してきたぁ!

『見つからない本は無い! 』と言っていただけあって、全部あった。ジュンク堂書店。