プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[プライベート]暮らし Feed

2012年8月22日 (水)

■【健康サポートプロジェクト】本日リラックス体操で使ったルームフレグランス★

IMG_20120822_101911


自分の足で立つ、歩く、行きたいところへ行く、好きなことを思いっきり味わう、そんなサポートをいたします。

本日、リラックス体操に使ったルームフレグランスは「フランキンセンス」

ウッディ―フローラルな香りで、抗うつ・自律神経調整・免疫強化・そして・・・若返りのアロマです。女性の方に人気。

お客様も「ふりかけて~」と、ご本人にシュッシュッ。

匂いも、効果も大変お気に入りでした。

2012年8月21日 (火)

■ミミズと大蛇

PhotoGrid_1345507934416


ベランダ菜園の野菜たち、レタスはちぎってすぐ食べられる。

1度失敗したラディッシュも赤く大きく膨らんできたし、

青シソも芽を出しそれらしくなってきました。


すごいのは、挿し木にしていたトマトから根が出たその後・・・土(地)に戻したら、しっかり根付いてくれた様子。新しい芽が出てきました。とってもうれしい。

最近の関西は、天気が不安定。

今日も雷ゴロゴロ・・・雨ぱらぱらです。

豪快に降る前に、ベランダ菜園の野菜の植え替えや間引きをしたく、急いでお仕事から帰ってきました。

この夏、土に藻やカビが発生したり、枯れ落ちた葉が土になじみつつあったり、土に粘り気が出てきたんです。

PhotoGrid_1345540818492

ギュッと握ると固まる!いい土になっている感じ。
あとは、ミミズかダンゴ虫でも住まわせたい気分。


ベランダから見上げる空をふと見上げると「虹」。

ミミズのかわりに、空に掛かる大蛇の一種登場です。

ベランダ菜園、楽しいです。



2012年8月12日 (日)

■根性

IMG_20120812_085129

今年、たっぷり食べさせていただいて、

「もう実が採れないやろうな~」と処分したベランダ菜園のトマト。


お花だけ切って部屋に飾っていたら・・・挿し木から根が出ました。

もともと乾燥地帯で育ったトマトの生命力、根性あるなぁ~。

(根性は根の性と書く)

どこでも、自分が置かれた環境で根をおろすこと、そして花や実をつけること、それが根性なんやなぁ・・・って思いました。

もちろん、この後、土に植えたのは言うまでもなし。

この夏は、トマト魂に学ぶこと多いです。

2012年7月28日 (土)

■ジャニ勉で紹介していた川越シェフのパスタ★

PhotoGrid_1343471522283

関西テレビ『ジャニ勉』のゲストに出演していた川越シェフが、

セブンイレブンのキンピラゴボウとサンマのかば焼きの缶詰でパスタを作っていたのが気になって、

好奇心だけでやってみました。


トマトを入れたので、我が家でできた、バジルを乗っけて正解。

めちゃ美味かった!

川越シェフ・・・やるなぁ。


≪作り方は超簡単≫

1・ガーリックをオリーブオイルでいためる
2・トマトをいためる
3・キンピラゴボウと、さんまのかば焼きをいれる
4・ゆでた麺をいれる。

これだけ。

パスタをゆでるとき、塩はたっぷり入れるそうです。

簡単手抜き料理。

川越シェフ、ありがとう!

日々感謝

運動指導者 坂田純子

2012年7月25日 (水)

■エコで豊かな暮らし【2012年7月25日】

PhotoGrid_1343178751221


外食に行ったときに、おいしいトマトだったので、

こっそり紙ナプキンに「種」を包んで持って帰り、

好奇心だけで種を2~3粒蒔いてみました。


すると、ななな、なんと!発芽してしまいました。

こんな暑い時期にトマトの種まきとは、時期ではないことと、

トマトに対して失礼なのは十分承知なのですが、

好奇心だけで様子を見ようと思います。


トマト、ごめんなさい。

しかし、今朝も摘みたてベビーリーフをいただいたし、ベランダ菜園はとっても便利です。

IMG_20120723_181808

東北の大震災にて、大豆の価格も高騰するとのこと。

手軽に手に入っている「今まで」に感謝し、

これから、私たちは、

どう工夫し、食を守りながら、暮らしていくか考えないといけないなぁ~とおもいます。

余ってしまうもの、余分な容器のごみを出さないように、

手作りできるものは、手作りしたい。

2012年7月13日 (金)

■縁尋奇妙

IMG_20120712_191657


【縁尋奇妙】

ベランダ菜園のトマトの収穫も、もうじき終わりに近付いている様。

この季節、たくさん食べさせてくれてありがとう。

決して、大きな粒とは言えなかったし、皮もかたかったけど、家に来れくれたご縁。種を次の季節につなげてみようと思います。

種を蒔いて、そして芽吹いて・・・それが始まりの様な気がするけど、

花が咲き、収穫しないと種ができないわけで、スタートは種まき、芽吹きだけでもない。

スタートはいつでも「今」なのかもしれない。

「今」がどんどん未来につながってるよ。

2012年6月25日 (月)

■食(しょく)楽しんでます★

 PhotoGrid_1340621997194


ベランダ菜園のプチトマト。

毎日、ピカピカ赤く輝く実をつけてくれ、ただ今、ザクザク収穫時。

食べる分だけ摘み取らせていただいています。

必要な分だけいただくことや、1つ1つをゆっくり丁寧に味わうことは、「食(しょく)」だけでなく、生きることや環境を守ることにつながっている様な気がしてます。


今朝収穫したものは、小ぶりで少し皮が厚いので、

オリーブオイルとアンチョビで「アヒージョ」にしてみました。

先週、いただいたホクホクニンニクも加えて・・・。


「アヒージョ」をいただいたあとは、恒例の、トマトの旨味が染み出たオリーブオイルの残りを使ってペペロンチーノ。

これもニンニクたっぷり。ごめんなさい・・・明日、臭いかも(笑)


ついでに、ニンニクたちを醤油で漬けてみました。

2012-06-25_18.40.20


しばらく冷蔵庫で寝かすのですが、

ニンニクのエキスが染み出たお醤油も、

ニンニクも、

両方お料理に使えるので、おいしいお料理作りと食事を楽しみます。

「漬ける」シリーズや、「乾いてる」シリーズは保存が効くので、思い立ったときにすぐにお料理できて助かってます。


そういえば、ベランダ菜園を始めて、スーパーでお野菜を買う率が少なくなったなぁ。

お財布がとっても助かっています。


出張で、朝の観察や水撒きができないときは、

枯れてはいないだろうか、葉や実は無事か、とっても心配になります。


まるで、わが子の様。

エコで始めたことですが、贅沢でないことが、贅沢。

毎日、毎日、観察して、成長期がきたらおいしいところをいただける。

五感たっぷり味わいながら、色々感じて、心が豊かになる感じ。

なんでもおいしく食べなさい。

食べ物には幸せが詰まっている。

おいしいモノを食べると、笑顔になるよ。

今日もありがとう。

2012年6月23日 (土)

■赤ちゃんリーフは手をかけよう

PhotoGrid_1340419273569


割と簡単に育つ野菜を栽培中。

なかでも、トマトは全身を毛で覆い、独特のにおいで、自分の身をしっかりまもり、順調に成長中。


今日も元気な実をたくさんつけていました。

トマトは、ほんとに強い子なんですね。


ここ数日、台風や雨の影響で、月曜に蒔いたレタスやバジルのプランターの土に白いカビが生えるようになりました。

少しずつ、カビを除去し、日当たりのいい場所にずらしているのですが、

ななな!!!なんと!!!(キモイ)黒いコバエが発生するようになりました。


以前、ラディッシュが赤ちゃんのときも大発生し、柔らかい葉や根を食い荒らしたことがあります。


見かねて、根から引き抜き、土を乾燥させて植え替えたところ、ハエもいなくなり、また元気に新しい葉をつけ始めたのですが、食べられた根は今後どうなるか、ただ今じっと観察中。


そんな中でもトマトにはコバエが全くたからないので、ほんとに強いんだな~とおもいます。(伊豆の兄貴もトマトは強い!言うてました)

そんな、コバエが土の上を歩く中、レタスやバジルの芽がようやく顔を出しました。

とりあえず、カビをこまめに除去し、コバエホイホイを近くに置きました。

赤ちゃんリーフ、守れますように。


で、伊豆で兄貴が石灰(乾燥剤)を畑に蒔いているのを見て、私も少しだけぱらぱら蒔いて、土のPHを上げ、中和させてみました。水と化学反応起こして、土の表面が熱くなりそう。

雨もめっちゃあたる・・・ってことないし、土が酸性なのかアルカリ性なのか、どっちに傾いているのかどうかもわからないので、本当は蒔く必要あるのかわからないけど、実験、実験。

なので、PHを測定する計測器があるといいのですが、いたって適当。火事にならないよう気を付けます。


赤ちゃんリーフは、よーく観察して守ってあげる・・・というのは、人間の赤ちゃんを育てることや、職場のマネジメントに似てるかもしれません。


しっかり育ちますように。

2012年6月19日 (火)

■くらしの知恵は実践してるからこそデス

PhotoGrid_1340109083511


伊豆に行って、素敵な女性が、お米に昆布を入れて炊いているのを見て、わたしもやってみました。ふっくらして、甘みも増し、とってもおいしいです。

いやぁ~・・・、こういう暮らしの知恵がさっと出てくるのは、家事を実践してるからこそ。

運動指導とも似てるような気がします。

レッスンで実践してるからこそ、安全で楽しく効果的な運動の工夫を編み出す・・・みたいな。


今日は、昆布で炊いたふっくらご飯に、ミョウガで漬けた酢で焼いたおかずにしてみました。

ベランダ菜園で摘んだベビーリーフと、ミニトマトのサラダ。

こういう、丁寧な暮らし、「生(せい)」を感じます。

■台風とベランダ菜園

PhotoGrid_1340100242971

日本列島で台風が暴れています。

・・・といっても、自然にたち打ちできないし、

ただただ「ああなったら、こうなる」と予知して備えるしかなくて、


今日はお仕事から帰宅し、ベランダで風に飛びそうなものを紐で結んだり、

植木やグリーン、伊豆でいただいたニンニクを棚から降ろしたりしてました。


できたトマトも風で落ちる前に収穫。

実は昨日、

自分が食べる大好きなサラダの分は自分で作ろうと、

バジルとレタスの種を蒔いたばかり。(自然農ではないけれど、伊豆での素晴らしい経験の影響を受けています)

いろいろ自分で育て始めたら、ありがたみや、取り巻く環境をより承認できるようになった感じです。

それは、野菜への思いも、ほかも同じ。

ありがたいです。



六甲山よ、台風から関西を守っておくれ。

みなさまも、外出には気を付けてね。