健康サポートプロジェクト
合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。
今朝のベランダ菜園のトマトたちの様子。
下の方からどんどんじわじわ色づき始めました。
幼い苗のときは、あれこれ世話するのが楽しかったけど、
今は、私でなくてもできる存在(土や太陽)にまかせ、
寄り添いながら成熟していくのをそっと見守るのが楽しい。
土が乾いた時に、水をまくだけ。
ある程度、育ってきたら、周りを信じて任せていくというのが成長させるヒントなのだとおもう。
これは、植物を育てるだけでなく、何にでも通じると思う。
いつから、そっと見守るのか判断が付きにくいし、手放すのも惜しいと思うけれど、
自ら成長したいのに、あれこれ世話してもらってちゃ、
自力で育つ力がなくなってしまう。
迷ったり、壁にぶち当たったりしながら乗り越えて経験にしていくのだから、そのチャンスを見守るのが、「育てる者」なんだとおもう。
自分がやらなきゃ、育たない・・・というのは、本当は本人が手放したくないだけかもね。
そんなことを、植物から感じ取った今日の徒然です。
天災と石油高騰でハウス栽培の野菜値が高騰↑↑↑
大好きなキュウリが1本約90円って高級品すぎる。
トマトも300円台だしね。
もう一度、「いただきます」の意味や、
生きものの命を頂く大切さを見直したいし、
作ってくださっている方も苦労されているでしょうから、
感謝して「食(しょく)」したいとおもいます。
我が家では、スーパーで買ってきて、一度刈り取った豆苗の栽培がすくすく成長中。
ベランダ菜園しようかな。
全体を100としたならば、何かが繁栄(陽)ならば、必ず衰微(陰)もあるわけで、すべての業界が繁栄というわけにはいかないかもしれないけれど、
運動指導者という仕事も、食の業界からも恩恵を受けている様な気がするので、日本の食が豊かになる様祈ります。
食品で世の中の家計が圧迫している現代をしっかり自分の目で見て、いろいろ感じたいと思います。
感謝だなぁ~。
動けるのは、食べれるから。
食べることは生きること。
動くことは生きること。
休むのは、生きていくから。
私のストレス・疲れ解消法の1つにアロマがあります。
アロマの香りは、鼻の粘膜に付着し、脳のにおいをキャッチする場所(嗅球)へ⇒さらに大脳辺縁系から視床下部へ。
難しいコト書きましたが、とにかく人の身体をコントロールしている脳へ直ぐににおいが運ばれるので、
こころと身体にダイレクトにアプローチ。
ストレスや疲れを軽減してくれるのです。
昨夜は、発泡入浴剤を作りました。
今回は、グリーンのモンオリオナイト(泥)と、リラックス効果があるラベンダーと美肌効果のあるフランキンセンスの精油を使いました。
1日の疲れがポロポロ取れて、こころも身体もホッコリして睡眠に入れますよ。
そして、今日の関西は良いお天気なので、資料を作成しながら、朝から直った洗濯機を回し、冬用のカーペットや毛布をアロマ洗剤で洗濯中。(片付けるときに洗っているのですが、もう1度洗います)
部屋中、ペパーミントのいいにおい。
頭が冴える!
時間があったら無くなった固形石鹸も作ってみようとおもいます。
運動指導のお仕事が終わり、ここんどこお家で毎日作っているモノ・・・。
それは、アロマ洗顔石鹸
オトモダチに作ったところ、評判がよく、自分のが無くなったついでにオトモダチ達の分もつくっています。
ちなみに、小リス石鹸製作所とよばれています。
MPソープという、電子レンジで簡単に解かせる石鹸を、
野菜ジュースのパックに流し、精油やはちみつを調合して固まるのを待つだけ。
めっちゃ簡単に、低コストでできます。
今まで洗顔石鹸に4~5千円とか払ってたのに、
今は、びっくりするほどお金かかりません。
他にも、シャンプー&ボディーソープ&トリートメント。
ジェルやクリーム、リップや化粧水も手作りで、財布と環境にエコ活動中。
今回の石鹸は、殺菌作用のあるティートリーとラベンダー。
そして皮膚細胞成長促進作用のあるフランキンセンスで調合してみました。
あと、はちみつも入れたから、しっとり感もあるんですよ。
キレイになりますように・・・★