プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[プライベート]暮らし Feed

2012年6月14日 (木)

■初収穫です

2012-06-14_07 39 15

我が家のベランダ菜園。プチトマトの初収穫です。

重すぎて、自分から「食べごろです」と落ちてきました。

ん~。なんだか、ずっと育ててきたから、一口で終わっちゃうのもったいないなぁ。

しっかり、味わっていただきます。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年6月10日 (日)

■休養とは楽しみ・感じて・味わう・心安まる時間

PhotoGrid_1339293839158

今日は、朝からシーツをあたったり、

換気扇やお部屋をお掃除したり、お料理したり・・・。

こうやって、くらしを整える日が1日でもあると(自分にとって)生きてる感じを大いに味わうことができる。


ベランダ菜園の収穫もしてみました。


小さいプランターでいくつもの芽を育てようとして、欲張ったために、あまり育たなかったラディッシュ。もうこれ以上大きくなりそうもないので収穫しました。

いい教訓です。

そして、ミニトマト。

青から赤に変わりつつあるのを見て、とってもうれしくなりました。

ゆっくり成長を見て楽しむ。感じる。そして、お料理で味わう。
そんな心安まる時間は、「生」を感じます。
      

 

2012年6月 1日 (金)

■育つということ

2012-05-31_08.33.59

今朝のベランダ菜園のトマトたちの様子。

下の方からどんどんじわじわ色づき始めました。

幼い苗のときは、あれこれ世話するのが楽しかったけど、

今は、私でなくてもできる存在(土や太陽)にまかせ、

寄り添いながら成熟していくのをそっと見守るのが楽しい。

土が乾いた時に、水をまくだけ。

ある程度、育ってきたら、周りを信じて任せていくというのが成長させるヒントなのだとおもう。

これは、植物を育てるだけでなく、何にでも通じると思う。

いつから、そっと見守るのか判断が付きにくいし、手放すのも惜しいと思うけれど、

自ら成長したいのに、あれこれ世話してもらってちゃ、

自力で育つ力がなくなってしまう。

迷ったり、壁にぶち当たったりしながら乗り越えて経験にしていくのだから、そのチャンスを見守るのが、「育てる者」なんだとおもう。

自分がやらなきゃ、育たない・・・というのは、本当は本人が手放したくないだけかもね。

そんなことを、植物から感じ取った今日の徒然です。

2012年4月14日 (土)

■自然がおしえてくれること【ラディッシュ編】

2012-04-14_11.01.53

我が家のベランダ菜園(?)の、ラディッシュ君たちが一斉に芽を出し始めました。

混み合ってます。

同じ土壌・狭い世界で、同じ栄養を吸収しても、

そんなに大きなラディッシュは期待できなくて、

大きいプランターで、間引きをしてあげると、自由にすくすく成長する。

あたりまえのことですが、

すごく深い現実。

少し大きめのプランターを、もう1つ購入してすくすく育てようと思います。

自然は、先生だな。

 

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

2012年4月 8日 (日)

■ヌカ漬け

2012-04-08_21.58.00

土いじりの次は、ヌカいじり。

日本古来からある料理には、皮膚感覚や嗅覚を研ぎ澄ます様な手法がたくさん。

ヌカを触り、植物油を吸収することで、肌もツルツル。

原始的なアロマオイルの様な感じです。

今日は、キュウリとナスを漬けてみました。

美味しい漬物が浸かりますように。

 

2012年3月29日 (木)

■魔法の化粧水ハンガリーウォーター

2012-03-29_22.06.58

1か月前に、仲間たちにアロマクラフト教室をしました。


魔法の化粧水と言われるハンガリーウォーターを作ったのですが、

自分のぶんの材料が1つ足りなくて、一緒に作ることができず、

すっかり作る事を忘れていました。


ハンガリーウォーターは1カ月熟成期間があります。

どうやら仲間たちはもう出来上がった様子。

わたしも、ようやく材料をそろえ、本日作ってみました。

これから、1カ月・・・出来るのを、楽しみに待ちます。

「待つ時間」ってわくわくします。

 

2012年3月15日 (木)

■野菜高騰につき☆

2012-03-15_19.49.35

天災と石油高騰でハウス栽培の野菜値が高騰↑↑↑


大好きなキュウリが1本約90円って高級品すぎる。

トマトも300円台だしね。

もう一度、「いただきます」の意味や、

生きものの命を頂く大切さを見直したいし、

作ってくださっている方も苦労されているでしょうから、

感謝して「食(しょく)」したいとおもいます。

我が家では、スーパーで買ってきて、一度刈り取った豆苗の栽培がすくすく成長中。

ベランダ菜園しようかな。

全体を100としたならば、何かが繁栄(陽)ならば、必ず衰微(陰)もあるわけで、すべての業界が繁栄というわけにはいかないかもしれないけれど、

運動指導者という仕事も、食の業界からも恩恵を受けている様な気がするので、日本の食が豊かになる様祈ります。

食品で世の中の家計が圧迫している現代をしっかり自分の目で見て、いろいろ感じたいと思います。

2012-03-15_18.38.53すべては、

感謝だなぁ~。

 

動けるのは、食べれるから。

食べることは生きること。

動くことは生きること。

休むのは、生きていくから。

 

2011年10月29日 (土)

■昨日つくった発泡入浴剤☆

2011-10-29 00.21.24

私のストレス・疲れ解消法の1つにアロマがあります。

アロマの香りは、鼻の粘膜に付着し、脳のにおいをキャッチする場所(嗅球)へ⇒さらに大脳辺縁系から視床下部へ。

難しいコト書きましたが、とにかく人の身体をコントロールしている脳へ直ぐににおいが運ばれるので、

こころと身体にダイレクトにアプローチ。

ストレスや疲れを軽減してくれるのです。

昨夜は、発泡入浴剤を作りました。

今回は、グリーンのモンオリオナイト(泥)と、リラックス効果があるラベンダーと美肌効果のあるフランキンセンスの精油を使いました。

1日の疲れがポロポロ取れて、こころも身体もホッコリして睡眠に入れますよ。

 

そして、今日の関西は良いお天気なので、資料を作成しながら、朝から直った洗濯機を回し、冬用のカーペットや毛布をアロマ洗剤で洗濯中。(片付けるときに洗っているのですが、もう1度洗います)

部屋中、ペパーミントのいいにおい。

頭が冴える!

時間があったら無くなった固形石鹸も作ってみようとおもいます。

2011年9月10日 (土)

■クレイパック☆贅沢にローズ使ってみました

20110910131725

 

スカルプケアとクエン酸リンスに続き、

クレイパックも作ってみました。(泥のパックです)

使った精油は精油の中の女王様。クレオパトラも愛したといわれるローズ。

 

めちゃめちゃ高いです。

 

高くて使えなかったけど、せっかく買ったのに、使わなくてどうする!!

 

クレオパトラの様にキレイになるかなshine

 

2011年8月 9日 (火)

■小リス石鹸製作所★

20110809221933

 

運動指導のお仕事が終わり、ここんどこお家で毎日作っているモノ・・・。

 

それは、アロマ洗顔石鹸tulip

 

オトモダチに作ったところ、評判がよく、自分のが無くなったついでにオトモダチ達の分もつくっています。

ちなみに、小リス石鹸製作所とよばれています。

 

MPソープという、電子レンジで簡単に解かせる石鹸を、

野菜ジュースのパックに流し、精油やはちみつを調合して固まるのを待つだけ。

めっちゃ簡単に、低コストでできます。

 

今まで洗顔石鹸に4~5千円とか払ってたのに、

今は、びっくりするほどお金かかりません。

 

他にも、シャンプー&ボディーソープ&トリートメント。

ジェルやクリーム、リップや化粧水も手作りで、財布と環境にエコ活動中。

 

20110809224054

また、出来上がりを見るのも、使うのも楽しみ。

 

今回の石鹸は、殺菌作用のあるティートリーとラベンダー。

そして皮膚細胞成長促進作用のあるフランキンセンスで調合してみました。

あと、はちみつも入れたから、しっとり感もあるんですよ。

キレイになりますように・・・★