プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[プライベート]暮らし Feed

2019年10月12日 (土)

■台風19号の夜

大型で非常に強い台風19号ハギビス。
台風の被害が最小限で済みますように。
暴風域の皆様、ご安全に。



去年の9月4日に関西を襲った大型台風21号チェービー。
あの時は、北にあるスタジオも被害に合い長期で復旧にあたっていました。

今回も台風の影響が強い勢力だと言うので、暴風域や警戒区域に住んでいるお友達やお客様、先輩がとても心配です。



今日は、お客様の安全を考え、スタジオBodyLuxの営業は休館とさせていただきました。
ご予約を入れていたメンバーの皆様、運動することができずに申し訳ございません。


午前中は雨水を溜める準備をしたり、台風に備えたり…
強めの雨を利用しベランダの掃除を行いました。





そして、こんな日だからこそ、防災や環境について考える。
何か会った時もくじけずに生きれる準備。

日中蓄電していたソーラー充電器やライトを利用してみる。

77d9effa9b5d43a499687bea88d8993c



お料理は、リュウジおにいさんに刺激され・・・



サッポロ一番も水分もbeer準備しました…

ガスが止まったことを想定して、捨てるはずのアルミ缶を再利用して固形燃料ストーブを作ってみる。

6b1d31e01adc4719b4a36ec421c192d0


シラモト鉄板を乗せるには、すこし頼りないですがメスティンはOKでした。
クリップで補充したらシラモト鉄板を乗せても大丈夫でした。

5fb1fe428e604ef0b92c9e87b4beaf33

F159719820fb4913821a4749886429fa




あと、トイレですね。
携帯トイレがないことに気が付いたので、もしもの時の為に考えたいと思います。

関西は、嵐が去ったようですが…
今後も皆様お気をつけて。安全と無事をお祈りしています。

2019年10月11日 (金)

■お気に入りのスタッシャーバッグ

ここ最近、お料理が楽しいのと、食事が美味しい!

なぜなら、スタッシャーバッグをゲットしたからです。


このバッグがあれば、お料理も、持ち運びも、なんでもできちゃうんです。
しかも繰り返し使えるので、ゴミにもなりません。


家製大葉と梅の和風ジェノベーゼを作ってみました。
トマトにつけたり、お肉につけたり…ペーストだけで美味しいのですが、さっそくスタッシャーバッグを使ってクッキング。

塗って入れて温めて…ほんの数分でできあがり。
簡単、楽々でした。



リピートして作っているのが、スイートポテト。
揉んで焼くだけです。
手づくりを食べると、市販のものが食べれなくなります。
素材の味が活きてとっても美味しい。


ついでに、味付け玉子も作りました。


フルーツを入れたり・・・


帰宅ランや街ランに持参して、持ち帰りの食品を入れたり…
とても便利すぎます。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

帰宅ランにて。 スタッシャー バッグを出して「ドーナツ🍩をこれに入れてください!何も包まなくていいです…」とお願いしたら🤲、一瞬驚かれて「温かいやつだけ巻きますね!」と優しく対応してくださいました。ヨカッタ! 走って揺らしても🍩シナモンシュガーはしっかりついてるし。 スタッシャー バッグがますますお気に入りになりました。 小さい頃は、お豆腐屋さんへ容器を持って買いに行ってたな。 瓶を持っていくと豆乳をサービスでいれてくれたな。ナツカシ。 #スタッシャーバッグ #stasherbag #風呂敷 #ランニング #ゼロウェイスト

JunkoSakataさん(@junkos_bodylux)がシェアした投稿 -


そして、台風に備えて?またまたスイートポテトを作りました。

30分くらいで完成。

E002a5e9225545b29784aec0054d7cef

27df362fb1f34c77b42f83b25536b320

75b5be254d2b4fdaabcf25d6cbe0bede


ストイックにゼロウェイスト(ゴミを減らす活動)やってるね…と、私のがんばってる感を感じてる方もいらっしゃると思いますが、
まったく頑張ってない。
むしろ楽しんでます。

子供のころ、お豆腐屋さんへ容器を持って買いに行ってた。
そんな子供のころに戻った感覚です。


家庭ごみは前よりもグンと減りましたが、そのぶん楽しみは増えました。




インスタグラムのおまとめ記事みたいになってすみません。
まだまだ書いて記録しておきたいことがあるのですが、今日はこの辺で。
※ゼロウェイストに関して、記録しておきたい事と同じライフスタイルをしてる方と情報共有したくて、ゼロウェイストの記録アカウントを別に作ろうかと検討しています。

週末、日本列島に台風がやってきます。

皆様、気を付けて。
そして、被害が出ませんように。


2019年10月 5日 (土)

■ランチとラン。

ひよこ豆とチキンのクックジャーカレー。
ご飯とチキンなどは
後入れ。

542d86416a094ef2b2375258e421021b
大東市民マラソンの参加賞だったエコバッグがコンパクトで、通勤ランのザックにしのばせるのがちょうどよいです。この写真のモノの他、着替えやレッスンCDなども背負うので、ザックがパンパンになります。

4ac39712ec1642fcbaee28a6398a326a

ご飯が冷たいので、カレーがあったかくてもジャーの温度が下がってしまうかな・・・

6ff25c27afb54f3fb7f1eb1f191fdceb

だけど、美味しいです。



メスティンの炊きたてご飯を入れれたら完璧あったかランチだけど。。。ご飯が冷たいのは
今後の課題です。

これまでなら、コンビニの白飯おにぎりを買ってレンジでチンすれば済む話でしたが、ゴミを出さないようにしようと思うとかなり頭を使いますね。
特に、外出中のランチは頭を使います。

58f8016f27a44750be8cf1a5e129f8f1

マラソン大会の参加賞Tシャツ。。。これは1回も着なかったと思う。

1323285a3af340ce8b13995628ab834f

カレーを拭きます。

46c5f60580474762ba3c27741f82b741

綺麗になりました。ここから重層と水で洗います。
家に帰って重層で漬け置きにすれば、匂いも取れます。




後始末は、マラソン大会の参加賞Tシャツで作った布ティッシュで拭いて。

綺麗になったフードジャーやカトラリーを重曹で洗います。
洗ったジャーは、また帰宅するまでに何か食べたくなったらお皿として、食品を買いたくなったらタッパとして使います。



セブンイレブンでタンブラーにコーヒーを入れてたら、
オシャレでthe浪速風のおっちゃんとおばちゃんが「それええんか?」と。

「はい!オッケーです。夏は冷たいし寒い時は温かいし。(小声で)LAWSONは10円引きになります!」と言うと、
「そりゃ大きいわ。いいこと聞いたわ!」と。

11aed8fe516f461fa0f290bee2060493

どのコンビニの企業さんも容器について考えてもらえたら嬉しいなーと、あえて書きました。


どこかで1つでもプラカップや紙コップが減ったらいいな。
消費すれば、ゴミはつきもの。
新しいものを購入すると必ずついてくるし、私も仕事柄、新作が出るたびに新しいウェアやシューズを購入するので、ゆるいゼロウェイストですが、せめて私生活でゴミを減らしたい…と言う意識を持つことで個人的に免罪になっています。



消費と言えば…

毎年お世話になっている方に、長野の姉と慕う先輩が作ったシャインマスカットを今年も送らさせて戴きました。

そして、我が家にも…シャインマスカットがやってきた!

実家や義姉さんや家族で分けます。

D0d4c023e05a4a67bc40441fa47e46cc

今年は日照不足や長雨で、例年よりも2週間ほど郵送のタイミングがずれたし、
皮が硬かったり、甘さが房によって違ったりするんだそう。

試行錯誤して長野のK姉さんが作ってくれたシャインマスカット。
2019年の味をしっかり味わっていただきます。
K姉さん、ありがとう。

ほんまに私たちや植物や動物も昆虫も、魚も菌・微生物のなにもかもが、自然の元に生かされているんだな…と実感します。

来年も美味しいシャインマスカットになるように、微力ながら地球にやさしいことを続けていこうと思います。

シャインマスカットに気持ちが届きますように。



そんなことで、帰りはエコラン。
ランニングで移動します。

Fc77fe3de61b4e3abae8744686d980d2


名古屋ウィメンズマラソンに向けてトレーニングに励むお客様とランニング。

脚の回転力をアップし、スピードに慣れるドリルをしました。
楽しかったです!
中之島バラ園は女子力が上がりますね。


45030b569f474aa1ad7a0b4676f96081

9ba584c26523445f96e1ccf44aeb247d

5ee3d8498cc744b88aade24de42e1534


 

2019年10月 4日 (金)

■はじめての試み

今日は、未経験のレッスンカテゴリーにチャレンジする方や、はじめて運動される方など、はじめてさんが多い日でした。

少し風も涼しくなり、どんどん秋めいていますが、ようやくスポーツの秋なんでしょうか。
健康診断や結果が返ってくるのもこの時期。
過ごしやすい気候になると、身体を動かしたくなりますね。


0244acd8c7084d079fadef0c690c3939

そんなこんなで、スポーツの秋はほんのちょっとだけ多忙になります。
お昼ご飯を食べるタイミングを逃し、夕方になってしまいましたが、移動ランの途中にコンビニへ。



セブンイレブンさんで、持参したフードジャーの中におでんを入れてもらいました。
→はじめての試みです。持参した容器におでんを入れてくれるのか?確かめたくておでんをオーダーしてみました。

フードジャーを差し出す時、「えっ?」ってオドロきそうなところを、
レジのお兄さんに「ゴミをなるべく出さない試みなんです」と言ったら、
「あ、いいですねー。いいですよー」と笑顔で、自分の手におでんの汁をかけながら、すごくよい対応をしてくれました。


めんどくさい客でごめんなさい。

7ef0f714b540461c8f1d5e73565ce073

たまご・こんにゃく・大根・厚揚げの4つが綺麗に入りました。
充分入ります。
薬味は、先日作った乾燥ネギを持参しトッピングしてみました。

Cb1a2e0cddff426ca8968f938d65cba5

いやー!夕日の下でおでんを食べるのはなかなか美味しいです。

D91b05be9c0e4aba8ac3b025b2991fe5

健康サポートプロジェクトが以前、象印さんでお仕事いただきましたので、そのご縁で象印さんのフードジャー。

E10df5e9e37046dd82aa8494ba754ab3


フードジャーは洗えばコーヒーも飲めるし便利です。
(洗う時は重層でつけ置きが良いのですが、仕事中はそのまま重層で洗います。いろんなフードの匂いはつけ置きで取れます。)



昨日書いたローソンさんにタンブラーを持っていくと、10円引きにしてくれるという記事。
今日もコンビニネタなので、ついでにもう少し詳しく書こうと思います。

4c64a93cd3ca42d7ac9776109198e0a9

(こちらのマイボトルはタイガーさんの。地元の企業さんなんです!こちらもお仕事いただいたご縁)
 



「タンブラー持参10円引き」と言うお会計バーコードがある様で、セルフでコーヒーを入れる機械以外の店舗は共通してどこの店舗も10円引きになるそうです。
うちのスタジオの近くの広芝店は、ビジネスマンやOLが多く、タンブラーを持参する人も多い様です。何も言わなくてもスッと割引価格にして下さいました。


長いタンブラーを持参すると10円引きにはしてくれますが、結局紙コップに入れてタンブラーに移し替えるので、
ゴミを出さない目的でタンブラーを持ち込むなら短いサイズがオススメかな。



タンブラーやフードジャーを持つということは、手持ちの荷物が増えますが、
ゴミは減って心がスッキリします。

1週間に1度のプラやペットボトルのゴミ回収の日。
ゴミの量がだいぶん減って気持ちがいいです。
燃えるゴミもだいぶん少なくなりました。
もっと減らしたくなります。

運動すると身体もスッキリするように、
ゴミもゼロウェイスト運動(ゴミをなるべく出さないという行動)でダイエット。

身体の余分なものをそぎ落とすことにも繋がりそうですね

2019年10月 3日 (木)

■ゴミをなるべく出さないようにする暮らし

手塚治虫さんの書籍や漫画を読み感銘し、
微力ながら地球の自然を守っていきたいな…と、ゴミやゴミ処理・(自然に還るには何百年もかかるという)プラスチックなどについて勉強し始め、たどり着いたゼロ・ウェイスト。

F51bda4803774205815cf32a060e9adf


家事をしながら読んだりするので、汚れてます(笑)

今では、私の生活のバイブルになっていて、
自分に娘が居たら嫁入り道具に持たせたいくらいです。



ゼロ・ウェイストとは、無駄・ごみをなくすという意味。
出てきた廃棄物をどう処理するかではなく、そもそもごみを生み出さないようにしようという考え方。


ゴミを減らそうと思うと、やはり手作りが一番。
調味料は容器ものやチューブを買わずに、なるべく自分で作ろう!
長く保つように保存食品にしよう!
となると…ジャムにピクルスに調味料にと、冷蔵庫の中が瓶でいっぱいに…。

4d0706fc11c54a7daff031eefd78d63a

写真はおろし生姜。

生姜は、下味につかったり添えたりすることでお料理がぐんと美味しくなりますよね。
基本、食べる時に卸金ですりおろしますが、面倒になると使わないかチューブに走りそうになるので、保存おろし生姜作りました。
一工夫で、添加物や保存料・着色料・香料なし。
でも1ヶ月くらい保ちます。味もそんなに変わりません。
生姜の消費が多い家庭なので数日で使いきります。

4f0e0d64a90c44d487e9cca793eb0154

道の駅で買ったペーストも、ラベルの材料を見たら自分で作れそうなので、油を変えて作ってみたいと思います。

F10f5d5c8a9442fe8451ca090070fa2e

天日干しにしたネギは、乾燥ネギに変身。

酢玉ねぎは、お料理にも使えて便利なので冷蔵庫のレギュラー選手になりました。

食卓がにぎやかに。。。

日々くらしの中でゴミを出さないようにする工夫は、毎日が楽しい。



こーゆー暮らしをケチケチ見えるから…とか偽善とか言う人もいますが、
個人的に、こーゆー暮らしをしている人をかっこいいなーと思うし、自分もそうしたいんですよねー。

幸い、うちのパートナーいわく「こういうことは心に余裕がある人がする」とのことで、
良く似た価値観でホッとしました。

487b3004681c43c49a5b05b49df9de83
外食も、消費もしっかりしていますよ。
ただし、ゴミを出さないようにするには…と考えてから。
考えるのも楽しいんですよね。

ピンクの入れ物はおしぼり入れ。

濡れたタオルは雑菌が増え、匂いも出るので、
食べる前に手を洗いに行って、タオルを濡らし、食事中に使います。

A4e4789c06154ad7bf63cb179f149c4e

外食はカトラリー持参です。

0aaa301fd14e44978e7120ac36ff7b3d

街の給水スポットと言うものがあって、水筒を持っていけばお水を入れてくれ、ペットボトルを買わなくてすみます。まだまだスポットは少ないし、水飲み場的なものが多いですが、今後増えていくと嬉しいです。(給水ポイントが解るMymizuと言うアプリを使っています)

最近はコンビニコーヒーもタンブラー持参オッケー!
しかも、10円引きになる店舗もあります。街のホットステーションです。
 
 

下の記事は、インスタグラムでフォローさせていただいているお方のもの。

私はお肉も大好きなので、ビーガンではありませんが、
この方の記事を読んで、勇気をいただきました。

やってみよう!と思ったことは堂々とやろう。
何かが変わるわけでもないかも知れないけれど

ゴミを出さないようにする暮らしを続けていきたい…と思いました。


今日も続けます。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

1人がやったところで何も変わらないんじゃない? 個人が何かやってどうにかなるの? 耳にタコができるほどよく言われることだし、自分の中でも自問自答を繰り返したことのあるこの問い。 一人一人の行動と、社会のシステムの両方が変わらないといけない。 これがわたしを含めほとんどみんなの答えだと思う。 社会のシステムがまだ変わっていない今、私たち個人が変わることに大きな意味があるって思っています。 これまでのやり方じゃいけないって、もうわかってることだよね。 資源を使いまくって、環境を破壊して、弱い立場の人や動物を利用して利益を得たりすること。 世の中の多くの人も、これは間違ってると思ってるし、ずっと続けていけることじゃないってわかってる。 今とは違うライフスタイルが必要なのは、頭のどこかでは知ってるはず。 でも自分が生きてる間にそうならないように願ったり、誰かが解決してくれると思って他人事。 そんな世間一般の人たちに囲まれてると、心が折れかかることも。 だけど、わたしはこうやって考えるようにしています。 世の中の仕組みは古いままでも、私たち個人は新しい生活を今から始めることができる。 世の中の流れの1歩先を行って、変化を恐いなと思う人たちに「そんなことないよ!」「楽しいよ!」っていう姿を。 言葉で説得するよりも、実際の様子を見てもらうのが一番。 「こうやってやればいいんだよ!」って。 これから先、いやでも変化が起きる。 そしたら他の人の手を引いて新しい世界を行く方法を知っている人が必要になる。 私たちの個人の行動は今のところあまり手応えを感じられないかも知れないけど、これからくる未来の準備として欠かせないことだと思う。 まぁでもね、言いたかったのはそんなに大げさに考えることじゃないの。 自分で調べて「やってみよう!」って思ったことは、堂々とやろう!ってこと。 特に日本では周りの目が気になったり、ちょっと違うことしてるとあーだこーだ言ってくる人もいるのは知ってる。 だけど、そういう人たちにエネルギーは注がずに、自分の信じる生活しながら少しづつ仲間を増やしていく方がいいと思うんだ。 意外なところから人って見てるよ。 未来の仲間とどこで出会うかはわからない。 私たちが遠慮してても、誰の得にもならないよ! あと、先日のあかりさんとのIGライブ内でも言ったけど、ちょっとづつ発信してみて。 少しでも多くの人が発信することで、「そういえばあの人も前に同じようなこと言ってたな」って思う人が増える。 そういう繰り返しで、人の頭の中で当たり前ができていくから。 環境や動物、地球の裏にいる人たちに優しい選択が当たり前になるためには、みんな一人一人の力が必要。 いいなって思ったことは、自信持ってやろーね! 私たちの行動を道しるべにして、自分も変化しようって思ってくれる人がいるよ。

Natsuko | VEGAN & ZERO WASTEさん(@natsuko.matsuyama)がシェアした投稿 -

2019年9月25日 (水)

■手作りクリームチーズ

ゴミをなるべく出さない作戦で、ヨーグルトは手作り。

3f485abb3a0342f3af2b8d15e16bbce8


消費できなかったヨーグルトは水切りをしてチーズにします。

カッテージチーズを作る予定が、途中のクリームチーズ段階でめちゃくちゃ美味しいので、そのままお料理することに。


〇りんごとクリームチーズのサラダ

2382304bd44643339dae13c2be6187aa



〇いちじくのクリームチーズ添え・スイーツ

E18f5f88cc3542b9b82d8fc25dac65a7


手づくりって、ゴミを出さないのがいいところですが、

クリームチーズなど買ったら高価なチーズを贅沢に食べれるのがホンマ好き!

これでいっぱいやるのが楽しみです♪

2019年9月23日 (月)

■始まりました!そして菌活!

長い夏休みも終わり、今日から担当する大学の授業がはじまりました。

秋分の日で旗日。ちまたは国民の休日ですが、生徒さんしっかり出席してお勉強してくれました。

わたしは、エアロビクス(有酸素運動)のクラスを担当し、健康とづくりの講義とエアロビックダンスや筋トレ・ストレッチの実技を行います。

身体を動かすことの大切さや心地良さ、楽しさを伝えていきますので、
授業から、運動の愛好者を増やしていきますよ。


847fb12b1b9c41568ec24de3a9102c39


こちらも長いお休みと言うか・・・

熟成させた手作りヨーグルト。

寝かし過ぎてどのラインから腐敗していくのか?分かりませんが、とりあえず食べてもお腹を壊さないのでセーフですね。
菌が頑張っています。

カッテージチーズを作る予定でしたが、途中のクリームチーズの段階で美味しすぎるので、いただいています。
ここまででも、タンパク質がギュッと凝縮されていますので、プロテイン感覚で食べれます。

160f5bc7c5ba428a83b66f3a9b299b82


こちらは、3日目の酢玉ねぎ。
すでに美味しすぎるので、あと1~2日寝かす予定が、いただいています。
血液サラサラ~。有酸素能力がUPします。

Ade417df018e49edb09134a9c612a83d

そして、2日目の豚汁。
味が染みて美味しすぎます。

どれも発酵食品ですね。

CNNによると、マラソン選手の腸内細菌を調べた最近の研究で、大会後に目立って増える細菌があり、これが運動能力に影響しているとの可能性が指摘された…とあります。

また、腸内細菌を整えることで善玉菌が増え、ランにも効果を与えることが最近の研究で明らかになってきてますので、腸内を整えておくことは大事ですね。
おそらく大会後に増える腸内細菌も、日頃から腸内環境を整えておくことでしっかり増えてくれると思います。

みなさんも、菌活しませんか?




なんでも寝かすって大事。
熟成期間に美味しくなる。
そして熟成期間で強くなる。



そんなことで、私も夏休み期間に味のある人間に成長していたらよいな。


42ea0c1647294110992d834f69c6ca4e

今日から月曜の帰宅ランも始まりました。

いつもとコースを変えてみたら、1㎞ほど増えてしまいました。
途中から電車に乗って帰ります。

移動時間で読む本は火の鳥。
何年も本棚で熟成させました。

熟成させて読む火の鳥は、いろんなことを感じさせます。

いよいよ10巻・太陽編です。

手塚治虫先生が書いた一番最後の火の鳥の章。

深くてめっちゃ面白すぎ!
熟成最高。

2019年9月21日 (土)

■減ってきました…

1週間に1度のプラスチックゴミとペットボトルの回収日。

断る(レジ袋やコンビニのスプーンなどいらないと言いう)、減らす、繰り返し使う、リサイクルする…で、我が家のプラゴミとペットボトルのゴミを出す量がとっても減りました。


ゴミの量が視覚化されることで、ゴミを減らすのがとても楽しくなってきました。
これって、身体のダイエットと同じですね。


古くなったTシャツをザクザク切って、布ティッシュを作って。

7c8ae8f25c414e3ea249d738383af75e


使いあまった玉ねぎをザクザク切って酢玉ねぎ作りました。

4~5日寝かすので、出来上がりが楽しみ。
カレーといっしょに食べると、ほんまに美味しいです。

C36c4456afcd4c7e9b81813d8f235d4c

→血流促進やサラサラ血液が期待できるとあって、冷え予防やマラソン、ウォーキング、登山などの呼吸循環器系を刺激する有酸素機能の向上にも期待が持てるはず。
漬けこんでいる黒酢はアミノ酸が豊富で、体格や皮膚、髪を作る手助けをします。



プラゴミを出さないように…と、ヨーグルトは手作りです。

D5338eb4644344a2a410e60997b993e4

先週は、御嶽山に行っていて…大量に作ったヨーグルトを消費できなかったので、
水切りして、ギリシャ風ヨーグルトにして、さらに水切りをしてカッテージチーズを仕込んでいます。
これもタンパク質が凝集(凝乳)されているので、体格や皮膚、髪を作るのに期待が持てます。
※水切りしたホエイと言う水分は、顔を洗うのに使います。保湿成分が豊富です。

209726e716434ddbb908fabf07186307

水切りをすると、ギリシア風ヨーグルトになります。〇ルテノの様な…

Aa21140522a54e25bfd75155589785f7

さらに水を切ってガッテージチーズに。
 

我が家のゴミが少なくなったところで、何も変わらないかもしれませんが、
まわりまわって、海や山、空、街がきれいになることに繋がったらいいな…
そんな思いを胸に。
ゼロウェイスト(ゴミの量を減らす)プラスチックフリー(プラゴミを減らす)を続けていきたいです。

7ba4c2c17ac0485699e7c78870cdc269


土曜の朝は出勤前に読書をします。

3000b4e5a4df4f6aaf413019861e1b23


シアトル系カフェの隣にある〇ニクロさんには、古着の回収BOXがあります。

着なくなった服を持っていけば、無料で回収。
回収された服は世界中の服を必要としている人達に届けられるって。
今まで〇ニクロさんの古着…捨てていました…
これからは、活用、もしくはリメイクかな。

2047115da1b34337890808ea1cc72676

2019年9月19日 (木)

■幸せなひととき

レッスン、超~楽しかった!

初めて受講のお客様が終始笑顔で。
私の合図に相づち打ってくださるし。
こちらがサービス受けてる様でした。

どんな仕事でも、目の前の人が笑顔になるって嬉しいですよね。

A1cbb2a86aa74251b4107d15e1f1aa86

気分が良くて、帰宅ランの途中でドーナツ買いました。

フロレスタドーナツ
防腐剤・保存料などの添加物は使用無しのネイチャードーナツ。

近くを通る時、美味しそうだな…と思いながら、
ザックに入らないのであきらめていました。

90573471f7544bc583cea451585b3781

今日は、風呂敷を持参しているので、荷物が増えても大丈夫です。

5f53e4ef90c14d30b5fccadf5e13c078
プラスチックフリー(プラスチックをなるべく家に持ち込まない、ゴミにしない)と、
ゼロウェイト(ゴミを減らす)を意識し始めて、
ほんまに家のゴミが減りました。

しかも、きれいになりました。

今日も、ビニール袋類は持ち込みません。

63be24c3262042e799af0bbdf20b2c77





今朝は、重層で水回りをピカピカにお掃除して、
使い古しのタオルで雑巾を縫いました。 →おばあちゃんみたい。

そして、大きなお皿いっぱいにダージリンティーのゼリーを仕込んでみました。
昭和な時間です。

あ、昭和と言えば…横浜銀蝿が再結成されるってね。
めちゃ楽しみー♪そこんどこ夜露死苦。

49217409a6574eee9c1205e8c5318556


お母さんがよく、手作りアイスやゼリー、プリンを作ってくれたなぁ。

何歳になっても、大皿に作るゼリーやプリンには心ときめきます。

手づくりの紅茶ゼリーとともにドーナツをいただく…
幸せなひとときです。

18984d615925403f85df61fa5d085f83

Ead8b2a2310240fa8c81c05aeef9c06b

2019年9月18日 (水)

■重層シャンプーとクエン酸リンス

一般的な桃太郎のお話って…


お婆さんが川で洗濯をしていたら、川上から桃がどんぶらこ~どんぶらこ~と流れてきたから、桃を持って帰って2つに切ってお爺さんと食べたところ、中から桃太郎が出てきた…と言う話。



しかしながら、もう一つの桃太郎のお話は、桃を持って帰るところまでは同じだけれど、
桃を割って2人で食べたところ、急に若返って2人から桃太郎が生まれた…と言う話。


桃は古くから回春の食べ物とされています。

(回春とは:年が改まって、また春になること。新年になること。若返ること。)

昔話にも回春のお話がある様に、不老は永遠のテーマなのかもしれません。
桃を食べなきゃ(笑)



回春の手段…と言う訳でもないですが、
加齢に加え、カラーリングやパーマをするたびに傷んでいく髪のことを思い、
髪に負担をかけないようにと、重層シャンプーとクエン酸リンスをつかっています。

Ebf0106d56ab45569ec70ce78deb6aeb

クエン酸リンスをいつから使い始めたんだろう?と思い、過去記事を辿ってみると、2011年からの様。
かれこれ8年使っています。
(過去記事:2012年の記事 白髪が2本見つかって、クエン酸リンス作ったそうです。→★★★)


カラーやパーマに助けてもらってると、
ずーっとカラーとパーマを手放せなくなり、
結果髪の寿命を縮めることになる様な気がして。

白髪カラーリングしないと黒く染まらないけれど、他の健康な髪も台無しにしてしまう気がして気になっています。
だから、なるべくカラーはしてません。


そんなに強い髪ではないので、自分の手をかけて保存状態を良くしていきたいこの頃です。


ちなみに、市販のシャンプーから重層シャンプー(週1でオーガニックシャンプー)に変えたところ、肌の調子や髪のツヤが戻ってきたので、続けてみようと思います。

排水管も綺麗になるし、化学薬品を海や川に放出しなくてよいのが個人的にお気に入り。



〇重層シャンプー:
※泡は立ちません。
重層と水を混ぜたものを使う。
ペースト状にして地肌に揉みこむ。
もしくは1カップに重層大さじ1を入れて頭皮マッサージする。
あとは洗い流す。


〇クエン酸リンス:
市販のシャンプーで洗うと髪はアルカリ性にかたむきキューティクルが開いてしまう。弱酸性のクエン酸リンスを使うことでキューティクルを閉じる。

クエン酸30g(大さじ2杯)
ハーブティー濃い目/200㏄
好きな精油を2滴(わたしはラベンダーやジュニパー使用)
そして、乾燥が気になる時はホホバオイル適量

5分の1の量を洗面器に入れお湯で10倍に薄めて髪になじませます。
あとは流します。




実は、うちの愛犬も重層シャンプーとクエン酸リンスです。

お散歩から帰ってきたら洗うんですが、ツヤツヤフワフワなんですよ。
昔からの暮らしの知恵、重層やクエン酸って、何にでも使えますね。



B737ad8898624236b8ae8451d201dc03

BLOGを楽しみにしているお客様の声で、
最近愛犬が登場しない…と言うお声があったので、久しぶりに登場させます(笑)

今朝は愛犬と朝活。生駒山にお散歩へ行ってきました。読書は不老不死の火の鳥。

Bbbc00d1f56a456f96cd45d61f6bb21b

愛犬、緑と土でアーシング。嬉しそう。

2e6a8d05e0bf4ff39ae5e0a73dc7379d

ずっと笑顔。

083fcbe6b0eb4250a534b34f694f21a0

わんちゃんもOKのテラスカフェのサービスです。嬉しいですよね。

7af06d6cd881437a9226ec6e94c568de

うれしー

E7da7f1985b949d2a9b09a6f4a89987a

朝からこれ!お腹いっぱい。
でも、昼からは休日返上!お仕事です。

0874bea08b1c4794a7055755bbbac609