プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

日々のログ Feed

2023年3月28日 (火)

■【カラダ、ココロ、 ととのう】若々しさは外観よりも運動器の機能最優先で

22137996_s

50代になってから、特に気を付けているのは「中身」づくり。
つくる…と言っても「鍛える」のではなく「整える」こと。

(私の場合)酷使した身体への〝ツケ〟は必ず未来にやってくる…ということで、
特に今「コンディショニング」に重点を置いています。

運動も栄養も休養も
〝多すぎず少なすぎず過不足なく〟が一番ちょうどいい。
今、過不足なくバランスを整えることを大切に生活をしています。


運動器(身体運動に関わる骨、筋肉、関節、神経などの総称)の中の膝関節は、最も早期に加齢変化(痛い・水がたまる等)が見られ、20歳過ぎから変化が出現し、40歳ではほぼ50%、60歳では約80%、80歳では90%を超える加齢変化が見られるのだそうです。

最も遅い加齢変化が見られる部位は肩関節で、
肩はあまり体重がかからないということもある様です。

しかし、40肩・50肩のお悩みがある様に
加齢とともに変化が出てきますよね。

どの部位も〝多すぎず少なすぎず〟で
ちょうどいい加減で動かすことが大事なのだと思っています。


50歳前後の女性の
女性ホルモンのエストロゲンが減少し始めるころは、
骨量の低下や骨粗鬆症、関節の痛みやキシミ、変形も出始める方がいらっしゃるでしょう。

身体に気を使った方がいい…というか、
使わなければならない時期と言っても過言ではないのです。

みなさんも〝多すぎず少なすぎず〟
身体にいいことをしていますか?


コンディショニングスタジオBodyLuxでは、
運動も栄養も休養も

〝多すぎず少なすぎず過不足なく〟
ちょうどいい方法やアドバイスを行っています。


ととのえたい!という方は、この春一緒に始めましょう!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Photo

Photo_3

大阪・江坂駅から徒歩3分 スタジオBodyLux


オンラインレッスン、対面レッスン、または両方のレッスンの受講を選べる会員区分がございます。→★★★

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

flair募集中shine

4月2日 無料ウォーキング教室 美活ウォーキング開催@大阪城公園

5月14日 無料 歩くことが子供たちの支援に「さわやか美活ウォーキング」開催@大阪城公園
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flairもっとキレイに効果的に歩きたい方はこちら→★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Photo

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★


*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ

友だち追加

Blog_2

2023年3月27日 (月)

■インプットしたものを自分なりにアウトプットする1年にしたい

今月は年度末だったこともあり、
体の専門書以外は
あまり本を読めなかったのですが、


印象に残った書籍のことを書きます。

それは…
「人間関係のおかたづけ」
(堀内恭隆 著):株式会社KADOKAWA発行

Cfea1908fdce42f4bb81a2a4b793cfed


簡単に言うと、人間関係を整理整頓するというもの。
とてもわかりやすく良書です。
学ぶことが多かったです!heart01

42d314ee37aa430d993b94dadc6da850


しかし、おそらく私は
実践しないだろうなぁ…。



コロナ禍前は〝みんな大切な人精神〟で接することが多く…。
もちろん相手も、私のことを大切にしてくださる方々もいますが、


相手から見たら(私が)〝どうでもいい人〟だったり

〝何か交わることがあればそこだけの人〟だったりすることもあるわけです。
そんなギャップに疲れてしまうこともありました。

たぶん、自分が「みんなに良い人で居たい…」という格好つけマンだったのだ思います。


コロナ禍の3年間は、以前よりも関わる人がグン減ったことにより
その期間で人との距離がクールダウンでき、
「相手に期待しないこと。基本アローン!」
と気付かせてくれました。


基本孤独なんだということを受け止め、
相手に依存や期待をすることなく
自分の足でしっかり立つことができれば、
人間関係を分類して整理整頓しなくても、
孤独と他者との関わりの間で
生きていけると思ってます。

まさに「今」aloneとwith othersのゆらぎの中で生きています。


では、なぜ「人間関係のおかたづけ」の本が印象に残ったのか…。

これは、コロナ禍の時に読んだ「友達の数は何人?」という本と、
何年も前に読んだ「自分の小さな箱から脱出する方法」、
あとは…「人生がときめく片付けの魔法」…
という本の内容にリンクすると言うか…


決してそれらを真似ているのではなく、
ずらし、整理して、オリジナルのメソッドをつくり、実践して、人に伝え喜ばれている…
完全に新しい内容だというところに感動し、
読みながら、脳のドアが開きまくりました。


誰かが書いたものや、やっていることを
真似るということは簡単にできますが

オリジナルや、リアルに実践したことを
書にまとめるって、
なかなかできるものでは無いと思います。

私も本は沢山読みますが、ただ読むのではなく、

自分はどうするのか?
それを読んでどう変わったのか?
他に何か良い方法が無いか?
あれとあれをミックスしてみたらどうか?など、

いろいろ試して実践していくことが大事だと気付かされました。

今日は「さくらの日」
新年度の足音が聞こえてきましたよ。

令和五年度は、インプットしたものを自分なりにアウトプットする年にしたいです。

2023年3月25日 (土)

■コーチングとティーチング

26098390_s

子供さんへ提供してきた運動プログラムの質をさらに高めようと、再教育中です。
今日の学習は子供へのコーチングでした。

コーチングはこれまで何度も学習してきたし、
自分もコーチについていただき「脳内整理」してきたころもあり、
現在も運動指導の中にコーチングを活かし、盛り込んでおります。





今回は子供へのコーチングを学んだわけですが、
大人も子供も同じだなと感じました。
〝子供は立派な1人の人〟
というのは大きな気付きでした。

また、ティーチングとコーチングの違いも〝なるほど…〟と
昔とは別の視点で再確認できました。(気付きは内緒)

コーチングは、対象者の自主性を促し、能力や可能性を最大限に引き出しながら、目標達成に向けてモチベーションを高めるコミュニケーション手法。
対象者が自分の意志、判断に基づいて行動できる(主体性)ようになるもの。
※時間がかかる


対して、ティーチングは、知識や経験・ノウハウを教え、理解や目標達成のスピードは速いけれど、人を依存させ、考える力を無くし、自立できなくするという欠点があります。




どの業界にも、ティーチングが溢れかえってしまっているのでは?と感じます。
教えたがりは、対象者にとって「害」になってしまう場合もあること。
あえて教えない…待つということも大切なのではないかなと感じました。


答えはいつも自分の中にある

宝のありかも、宝箱のカギを探すのも、そのために必要な情報を集める力も、自分で情報を取捨選択する力も…。


ティーチングとコーチングをバランスよく使って、
お客様を目標達成へと導くよう心掛けたいものです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━

flair募集中shine

4月2日 無料ウォーキング教室 美活ウォーキング開催@大阪城公園

5月14日 無料 歩くことが子供たちの支援に「さわやか美活ウォーキング」開催@大阪城公園
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flairもっとキレイに効果的に歩きたい方はこちら→★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*プロフィール→★★★

*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ

友だち追加

Blog_2

2023年3月24日 (金)

■春の気付き

桜が咲く前に、ツンとした、ムワッとした、何とも言えない匂いが好きです。
いい匂いとは言えない、どちらかというと臭い…。
これ私にとっては春の匂いなんですよね。

48a7544188c8479e9a2ccfc74567698e

52bdc0209631437194431207cf2fcc57

ここ数年のマスク生活で、つかの間だけ楽しめる春の匂いを忘れていたなぁ…と気付かされます。





桜を愛でながらのアウトドアトレーニングが楽しい季節になりましたね。
日々のトレーニングは体調の変化に気付くことが出来るので
更年期の自分と付き合うには、欠かせない「ものさし」になっています。

子宮は手術により全摘出をしてしまったので、もう生理は無いのですが、
有難いことに卵巣は2つとも健在。
閉経はまだで…生理がある人と同じようなホルモンバランス周期ということもあり、

今、生理前なのか?走ると胸が揺れて痛いのです。(→女子高生みたい)
そんなことで、公園をウォーク→ジョグ→100mダッシュの流れでぐるぐる回ってみました。

5kgの筋腫を摘出で、これまでにない身軽さ。
100mダッシュは、これまたこれまでにない速さ。
生理前にもかかわらず、
気持ちいいくらいスピードが出ました。


歳を重ねると速筋が落ちるので
100mダッシュは心地よい速筋トレとなります。

また更年期からは関節のケアや運動強度との付き合い方も大切。
今までのように
ガシガシスピードを出して走り続けたり、
ダラダラ長時間走って衝撃を与えれば
余計関節・軟骨が老化してしまいます。

適度な短距離走に、ウォーキングと適度なジョギングは
人生100年の足腰つくりに、とってもいいので
自分の身体を使った実験としても続けて行きたいです。


今日は、春の匂いの有難さにも気付かさせてくれましたが、
自分の体調にも、その時の調子に合った
適度な運動量にも気付かせてくれたように感じます。


さて、桜の花が開き始めました。
ちなみに桜は花が美しくも儚いことから夢見花ともいわれています。
そして、花芽の80%以上が開いた状態を満開と言うそうなのですが、

あなたの夢は今何分咲きですか?
私の夢は「蕾膨らむ」です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

flair募集中shine

4月2日 無料ウォーキング教室 美活ウォーキング開催@大阪城公園

5月14日 無料 歩くことが子供たちの支援に「さわやか美活ウォーキング」開催@大阪城公園
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flairもっとキレイに効果的に歩きたい方はこちら→★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*プロフィール→★★★

*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ

友だち追加

Blog_2

2023年3月22日 (水)

■WBC 優勝おめでとう!!

╭━━━━━━━━━━━━━╮
  [WBC 優勝おめでとう!!]
╰━━━━━━v━━━━━━╯

⚾️WBCで、日本が見事優勝した余韻が続いています。
まだ興奮中。

思い返せば、どの試合も歴史に残るような名試合でした。
特に興奮したシーンは、準決勝での村上選手の逆転サヨナラヒットからの…
周東選手のベースランニング。

大胆なスタートダッシュの判断と
全力の走りは、カメラワークに映り切らないくらいのスピード。
速すぎて、前を走る大谷選手をあと少しで抜く勢い。

役割に全力で体当たりする姿に感動しております。

どんなスポーツでも、仕事でも、
周東選手が全力で走った姿のように、
(カメラに映ってない)目立たないところでの全力で望む姿や瞬時の判断が
チーム全体を〝優勝〟に導く大きな支えになっていると思います。
わたしも、誰も見ていないところでも、全力の勢いで自分の役割とできることを。
そして瞬時の判断と直感を大切にしていきたいです。

規定や決まりがある中で
心身の極限状態での競い合い、
本気でぶつかり合うスポーツ。
それを応援する人々は
とてもとても美しい♡

春爛漫🌸ポカポカ陽気の様に
WBCでハートもポカポカのまま令和五年度を迎えそうです。
皆様、よき年度末を♡
 

■再会とWBC

久しぶりの再会。

まだフィットネス指導者さんへの教育のお仕事をしていたころ
全国を飛び回っていました。

その時、セミナーを受講してくださっていたKさん。
今日は、県外からわざわざ会いに来てくださいました。

「また会いたい人」
「尊敬する人」
「教祖様」

今になっても…そんな有難すぎる凄い言葉を沢山かけてくださるのですが、
現在、自分がそれに値する様な活動が出来ているか?よくわからないです。

でも、「また会いたい人」と言われるように生きたいし
胸を張って近況のことを話せる人間で居たいと思ってはいます。

E03c57a731bc40d7ba80367d269e29f3

今日は一緒に梅田でワインを飲みながらwine
WBC観戦。

某年の高校野球を優勝に導いた選手のお母さんで、
旦那さんも高校球児、
お父さんは監督だったので
観戦しながらポツリポツリと発するお言葉は
私のような「ニワカ」では言葉に出来ない深みがありました。

試合最後は大谷さんが登板し、
シナリオに書いたような「優勝」につながったわけですが、

そんな記念すべき日に再会でき、
昔話や近況、野球の話で盛り上がれたいい時間となりました。




話は変わりますが、
ここ4年ほど、

「会いたい」「話がある」「紹介したい人がいる」は、
ほぼ高額エステやマルチ商法、宗教の話、
もしくは保険の話など
勧誘が多く、

そうそう!これこれ、
社会人になりたての頃も良くあったなーと

懐かしい感覚になっていました。

カルト系に詳しいある有名な弁護士さんによると、
勧誘されやすい人は

①大学に進学したばかりの人
②企業に就職したばかりの人(新入社員)
③最近、生活環境が変わった人
④新しいことにチャレンジしたいと思っている人
⑤なにか社会の役に立つことがしたいと考えている人
⑥素直な性格だといわれる人
⑦孤独を感じるときがある人
⑧健康に不安のある人
⑨完璧主義といわれる人
⑩マインド・コントロールに絶対にかからないと思っている人

だそう(笑)
まぁ私がこれらの何項目かに属しているのでしょう。

コロナで⑦・⑧あたりはみんな抱えているから
今に時期は勧誘されやすいのかもしれません。

ですから、簡単に繋がることに慎重ですし
正直、それでご縁が遠くなった方もいます。


☝☝☝ふむふむ…


しかし、同じくこの4年。

過去にご縁のあった方と再会することが多く、

昔話に花を咲かせ
近況に花を咲かせ
一緒に盛り上がれる時間が増えてきました。


ある書籍によると、
一生で出会う人の数(お互いに顔と名前が一致する)は、平均で二千人だそうです。
日本だけでも約一億二千万の人がいますが、その中のたった二千人です。
そして、二千人の中でも特にご縁の深い人はその中の一割の二百人だそうです。

またダンパー数(「友達の数は何人」の著者ダンパーが提唱)によると、

人間ひとりが他者と交流を持てる限界の数は、約百五十人くらい。
つまり、友達や上手くいく集団の人数は百五十人までだそうです。

いいご縁ばかりではないし、
誰とでも簡単に繋がる必要はない。

けれど、ご縁の深い人とのお付き合いは大切にしたいし感謝したいです。

Kさん、今日はありがとうございました。

F17cf5ddb6e34c3f86d1cd86a9fbb343

帰り道のウォーキング。
ピンボケは老眼の進行を物語る…毛様体トレーニングせねば。

桜は今週あたりかな。

53048f1a8f9249e1a6f52d4fe3835444

お土産の梅、1粒いただきました。
メッチャ美味しかった。感謝heart04

2023年3月21日 (火)

■今日は何の日?【春分の日】何か種まきをしましたか?

4423750_s

今日は春分の日です。
しかも「一粒万倍日」「天赦日」「寅の日」といった開運日が重なる超スペシャルデー。

朝からWBC・日本VSメキシコ観戦が面白すぎてTVから離れられず、
泣く泣く仕事に向かったのですが、なんと!勝利ということで。
これも、超スペシャルデーということでしょうか?





さてさて、春分の日は、
昼と夜の時間の長さがほぼ同じになり、
太陽が真東から昇って真西に沈む日と言うのが特徴です。

「春分」を挟んだ七日が春のお彼岸で
「春分の日」はお彼岸の中日でもあります。

〝暑さ寒さも彼岸まで〟と言いますが、
ここからどんどん過ごしやすい日になっていくのでしょうね。
暖かくなるとフヮッと目線も上がり、良い姿勢で歩けそう。
春を見つけながらハツラツと歩いてみましょう。

昔の農家さんは「春分」に種を蒔いたそうですよ。
種は植物だけとは限りません。
何か新しいことをスタートしたり、チャレンジしたりと、
ものごとのモトとなる「種」を蒔きましょう。

わたしも、今日は〝何かしたいな〟と、
ちょっと時間も距離も長めの帰宅ランと
「エストロゲン子の美活ウォーキング」のメルマガを発行しました。

これからe‐learningで学習&試験(試験が毎回ドキドキですheart01
そして、新しい取り組みに関するミーティングと盛りだくさんの種まきです。


これらの種が、将来花を開かせますように。


\後記/
侍Japan、日本VSメキシコは最後までわからない面白い試合でしたね。
真剣勝負の侍Japanを見ていると高校球児のように見えるのは、自分が歳を重ねたせいかな…と思うのですが、いくつになっても真剣に物事に取り組む姿はカッコいいなと思います。
今年はウォーキングを通しての輪づくりに真剣に取り組みたいです。
ぜひ、みなさまも輪に加わってくださいませ。

\お知らせ/
〇5月8~14日・歩く事が3.11被災孤児・遺児の力になる「足の8020ウィーク」(無料・全国どこにいても参加できます)
※近日、参加方法をUPします

〇5月14日「足の8020コラボ さわやか美活ウォーキング」(無料教室)開催
※(協力)株式会社DUKE:L-BALANCE EYES ウォーキングサングラスプレゼント付き
→詳細はこちら
〇4月2日・美活ウォーキング(無料教室)開催
→詳細はこちら

2023年3月20日 (月)

■「不屈の政治家 安倍晋三写真展」@大阪 行ってきました!

連載原稿も入稿でき、e‐learningでの学びも1つクリア。

あわよくば、大学の授業が始まるまでに
全てのe‐learningの授業と課題を制覇したいな。

そうこうしているうちに明日は春分の日。
時間は刻々と進んで行きますから、
8月31日に慌てる夏休みの宿題状態にならないように計画的に進めていきたいです。


時間は刻々と進んでいると言えば…


2022年7月8日午前11時半
奈良市で街頭演説中に凶弾に斃れた(たおれた)安倍晋三さんが
この世の中から居なくなってから初めての春。

あと数か月で1年が経ってしまうなんて、
早いなぁ…なんて思う反面
いやずいぶん昔の話になってしまった様な気もします…。

悲しい気持ちはまだ癒えず、
お亡くなりになってから彼方此方で出版されていた
安倍さんに関する本も、買ってはいるものの
なかなか読めずにいる状態です。






安倍さんのことを記事にすると、
なぜか「友達やめる」という人もいるし、
政治とプロ野球と宗教の話はタブーなんていう人もいますが、

よくよく考えてみれば
「自分の思想と違う考えを持つ人を避ける」というのは、

ただのややこしい人で
友達やめてもらって構わないと思えるようになりましたし、

差し支えない話でその場を共にするのは、
友達と言うより、浅いお付き合いの人、ただの知り合い。
(「はい、私…根性が据わっております」)



‐関連記事:2022.7.12 安倍晋三先生ありがとうございました
‐関連記事:2022.10.7 自反而縮雖千万人吾往矣


政治観が違っても話ができるのが「健全」であるので
今日も、やっぱり書いておこうと思います。

D1da2ddbf93c45ddbfa5b3606a6008f2

7e62d1cb7eab4cab9e45388740e713ec

今日はジョギングの時間を利用して
大阪城の城見ホールで行われている「不屈の政治家 安倍晋三写真展」へ行って参りました。
主催は月刊「正論」さん。

D53c38aa0d104c4e837bbed504ba0336

平日なのに沢山の人!
しかもレッスンを受けてくださっているお客様親子と偶然にお会いし、
挨拶以上は語りませんでしたが、とても嬉しかったです♡

激熱の接客を受けた主人は正論50周年の日本酒(桝つき)を購入。
私はポストカードを購入♡

接客をしてくださった方が別の方を接客していたこともあり、
正論の有本室長が直々に梱包手渡しをしてくださいました。
政治家さん達もお見掛けしました。

54f9e4fa1c5d4ebf9c21acaa1919833c

E2283cb6b8754c5985eabc684b778464

写真を見て回ると、はじめに中川昭一さんや石原慎太郎さんとのショットが懐かしく…
時代をふりかえらせていただきました。

また安倍さんの沢山の功績に外交や活動の様子など。
心から感謝したくなりました。

個人的に秋元康さんやつんく♂さんが安倍さんと並ぶ
ツーショットパネルに書いてあった文章

「 ニッポンの未来は ♬世界がうらやむ♬」
とモーニング娘の曲のような将来に…

に目が止まり、
足を止める時間も長かった様に感じます。

(今後世界がうらやむニッポンになるのか?不安でしかない)

政治批判をするのは簡単。

微力ながら、世界や日本を見つめ、
未来の子供たちの暮らしに繋がる様
責任を持ちながら日々過ごしていきたいです。

安倍さんを思い出す素敵な時間に感謝。

大阪は明日が最終日ですので、気になった方はぜひ。(入場料1000円)

2023年3月19日 (日)

■今日は何の日?ミュージックの日「ビートに合わせた・ビートウォーキングのススメ」

締め切り迫る原稿の着手で、日曜日でも休日ではありませんが、
多忙になればなるほど、
時間のやりくりが上手になりますから
タイムマネジメント力がつけるには
忙しい方が強化されるのかもしれません。


朝から、サーッと自分の健康体力づくりでジョギングをして、
家族の大切なアイドルである愛犬のお散歩へ。
もうすぐ我が家に来て8年目の春を迎えます。
彼女にとっての1日1日がHappyな時間になることが私の責任です。

Img_4479

公園の桜はもうすぐ咲きますよ。

アナタは好きな音楽がありますか?
この曲を聴くとモチベーションが上がる…という1曲はありますか?

曲によっては、ドンドンと太鼓を打つような
つよいアクセントが聴ける曲もあります。
その強いアクセントの部分を「ビート」と言います。
1分間にビートが何回打っているかで 
曲のテンポを知ることができます。
これをビートパーミニッツ、BPMと言います。
例えば、1分間に110回打つと、
その曲のテンポは110BPMです。
1分間に140回打つと、140BPMです。

そのビートを利用して、足を着地させるときに
ビートを踏むように歩けば 
テンポを崩さずに歩く事が出来ます。

ゲンコは、岡崎体育さんと×MONKEY MAJIK
の「留学生」という曲が好きなんですが、
120BPMで、1分間に120回のビートは
歩くにはご機嫌なテンポなんです。

頑張りたいときは、アン・ルイスさんの
「六本木心中」が145BPMなので
あと少しで走りだしたくなる曲のテンポ。
ちなみに、あと少しで走りだしたくなるテンポで歩くと
軽いジョギングよりもエネルギー消費が
大きくなることがわかっています。

ビートに合わせて歩く「ビートウォーキング」は
テンポ管理がしやすくておススメ。

ミュージックの日
アナタは、どんな曲に合わせて歩きますか?


 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flairもっとキレイに効果的に歩きたい方はこちら→★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*プロフィール→★★★

*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ

友だち追加

Blog_2

■「足の8020ウィーク」ミーティング

D9af4dd450474eccb17c6ac051083d95昨日は、「足の8020ウィーク」のミーティングに参加しました。

「足の8020」とは、80歳までに歯を20本残そうという運動の足バージョンで
80歳になっても20分キビキビ歩けることが自身の健康寿命に繋がる〝歩きましょう〟という運動です。

そのアクションとして「足の8020ウィーク」ムーブメントを起こすのですが

5月8日~14日の期間に、キビキビ20分あるく!

しかも、5月8日は新型コロナウィルスが季節性インフルエンザと同じ「2類から5類」に移行すると言われているので、マスクを外して歩く!

そして、歩いた日(1日=100円・企業からの協賛金より)
3.11で親を失った震災孤児・遺児たちへの支援に繋がるという企画ですから、
これはもうやらない理由がないです。

期間中、弊社も「足の8020ウィーク」のイベントをさせていただくことになっています。
(※残り数席)
●協力:株式会社DUKE

D4dda3adac6b4bd191073a9161ca6927

Photo
また、弊社だけではなく、協力してくださる指導者仲間も出てきました。

地域コミュニティを椅子体操で展開されている「お出かけ運動教室 わんせるじんぐ」(https://wan-seru-jingu.jimdofree.com/ )の松元代表も、起案中ご自身のコミュニティでイベントを検討してくださっています。

D9cc80e50c074ebda8fb51d17ab7ac72

もしも、「足の8020ウィーク」期間に、歩くことで
80歳まで20分キビキビ歩くぞ!
マスクを外して元気よく歩いてみよう!
何かイベントをやってみよう!
という指導者の方はもちろん、個人の方も、もしよろしければSNSでメッセージやDMをいただけると嬉しいです。

●主催:足の8020実行委員会  https://www.ashino8020.jp/team
●共催:一般社団法人 日本ウォーキング協会
●参加企業:ロート製薬株式会社・大和リース株式会社・ハウス食品他

268372_427862300603053_1670131419_n

(震災支援活動で石巻を訪問した時の写真)