プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

日々のログ Feed

2023年3月17日 (金)

■サープラーイズ!!

キミスイの中の桜良のセリフ。

cherryblossom「桜はね、散ったふりして咲き続けてるんだって。
散ったように見せかけて、実はすぐ
次の芽をつけて眠ってる。散ってなんかいないの。
みんなを驚かせようと隠れてただけ。
そして、あったかい季節になったら、
また 一気に花開くの。サープラーイズって。」

Bb307825ca5c4c9787e9460bb013aeec

❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.

そうそう!それなの。
サープラーイズ…って。

ここ数年、眠っていた様に見えていたのかもしれませんが、
いろんな準備や活動を続け秘密の花園の手入れをしていました。
その花園の「花」がもうすぐ開きます。


94832a371cdf462cbbb6ad69d9b51c35

4月からキックオフする新事業の打ち合わせでした。

コツコツ手入れをしていたお花畑に
来ていただけることを想像しながら
ワクワクの日々を過ごしています。



手術や入院で数か月お休みしていた〝ランニングパーソナルレッスン〟も4月から再開。
再開の背中を押すように予約してくださったお客様は
数か月お待たせしてしまったのですが、
目標を達成できる様、しっかりサポートさせていただきます。



ちょっと堅い話になりますが、
手術や入院をきっかけに「命」のことを考え、

「どんなことに時間を使いたいか」「何を大切にしたいか」が見えました。
そこで、今まで以上に健康体力づくりのサポートをさせていただくことに力を注ぎます。
それが自分を喜ばすことだとわかりました。


大会に出場したり記録を更新したりするために使っていた「プレーヤーの時間」はいったんお休みし、「サポーター」として人生の時間を使わせていただきたいです。

変わらず体力づくりは続けていますので、
自分の運動器の健康を維持しながら、
いつまでも元気だね!
綺麗なおばあちゃんだね!
と周囲から言われるような
アクティブシニアを目指して過ごしますよ。

関わってくださる方々と共に笑顔になれる人生を。
みなさま、今後ともよろしくお願いします。


❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.

今日の往復移動ウォーキングでの写真。

桜の木の枝がピンク色に染まってきているのが解りますか?
もうすぐ桜が咲きますね。

私もこれからの人生、まだまだ花を咲かせます。

D87547cc0228413a993f8508ca6b80a2

B988cfe6bcf44c999a0a5ff319edb1b2

6bd1b9ed40f640fb8197a9e1e1544f2d

4月スタートのdiary。
お仕事専用です。

カバーに挟みました。

59b92f8d2d1541308724ae694425576f


━━━━━━━━━━━━━━━━━━

flair募集中shine

4月2日 無料ウォーキング教室 美活ウォーキング開催@大阪城公園

5月14日 無料 歩くことが子供たちの支援に「さわやか美活ウォーキング」開催@大阪城公園
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flairもっとキレイに効果的に歩きたい方はこちら→★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*プロフィール→★★★

*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ

友だち追加

Blog_2

2023年3月16日 (木)

■激変したのは

なんと!足裏体操を続けたお客様が
〝毎年ひどい踵のひび割れが今年はキレイなのよ〟と
足裏を見せてくださいました。

この様な言葉を聞くと、指導していて良かったな…と思います。


手をかけると必ず答えてくれる体はケアだけでなく
トレーニングに関しても同じこと。

これまでは走る事ばかりでしたが、
一生自分の脚で歩くには、
あらゆる動きの集約である「歩行」を
大切にしていくことが必要と
本気で歩いていまして…

体の色んな部分が激変してきました。

激変した1つが「ヒラメ筋」。
とても大きくなってきました。


ふくらはぎの筋肉は二層式になっていて
骨に近い奥の筋肉がヒラメ筋。
表の筋肉が腓腹筋。
腓腹筋は駆け足やジャンプなど瞬発力を発揮する時にサポートし、
ヒラメ筋は足首の動きをコントロールしたり、
歩行や直立といったバランス・持久力をサポートし、疲れにくい脚になります。

これまでは上下動に強い筋肉のみ大きかったのですが
腓腹筋のみならず、
水平移動するためのヒラメ筋が大きくなり、
ビックリするほど歩くのが速くなりました。


先日、ウォーキング研修を受講してくださっていた方の中に
オリンピックに出場した競歩の選手の方がいらっしゃいましたが、
競争させてほしかったな…(おこがましいけど)

速く歩くことができる人は、健康寿命が長いというデータがありますので、

速く歩くこと、
綺麗に歩くこと、
効果的に・安全に歩くことを心がけ、

足裏体操と同じように、
コツコツと日々健康的な歩行に手をかけていきたいです。


2023年3月15日 (水)

■石橋をたたきながら

Ea3ca2db1afe4330b877e5f3ac20d9c7

営業と言うか、お願いに…というか。
いつもお世話になっている企業様へ商談に行って参りました。

別件で、新しいプロジェクトの話も進みました。

ウォーキングを通して、健康の輪(和)が広がり、
みなさんがHappyになる仕掛けをしていきます。

石橋をたたきながらですが
一歩一歩着実に。慎重に。丁寧に。


2023年3月14日 (火)

■根性がすわっている

日本の高度成長期を支えてきてくださったキーパーソンの方との語らい。
出会えたのが…
そしてお話しできることが奇跡。

52096205fdc448f48ea3c90d73d909af

生きてきた「道」や、生き方、これからの考え方など
大変勉強になりました。

久しぶりに「根性がすわっている」というお言葉をいただいたのですが、

これは、小さいころからよくいわれていた言葉です。

「根性がすわっている」とは、座るという字ではなく
据わると書くのですね。

これまでスケバンや
極妻のようなど…喧嘩が強い感じかなと思っておりましたが

「据わる」という意味は


●ぐらつかないで安定してくる。
●しっかりと定まる。
●たしかな存在としてその位置を占める。
●一つ所にとどまって動かない状態になる。
●どっしりと落ちついてめったなことにも動じなくなる。

とてもカッコいい意味でした。

そんな有難いお言葉をいただき、
これからも「根性が座っている」生き方をしていきたいです。

体はウォーキングで動かしますけどね♡

2023年3月12日 (日)

■【五感ウォーキングのススメ】大阪タウンウォーク BRIDGE NANIWA 808 第一弾 開催しました

Photo_2今日は何の日?
スイーツの日ということで、

水の都808橋を巡りながら、
スイーツめがけて20の橋を歩く
ウォーキングイベントを開催させていただきました。

7b068940af754714a6c31a54e1ceeed7

84a98d62e6e444758111b3ec9ce39609

61c009a9bf0f478e8fa0413c2e4c2718

弊社のイベントの魅力(有料版)は、
ただ集まって歩きましょう…だけではなく、

すべての動作の集約である「歩くこと」を大切にし、
安全で効果が出せる歩き方教室やシューズの履き方、
ウォーミングアップ・クールダウンストレッチ、
健康ワンポイントアドバイスが盛り込まれています。

3ad118df206644e9821e19036a795866

18400a799c91468183bc438a976e0be3

31d19ee3951d4696b737f8e25a8ac76a

7fdecbbfd09342a6999c6148134e98d1

C17d34e33197402aa3c2e1acd17bb0c9

橋スポットの説明はもちろん、大阪に住んでいても気付かないアレコレも知れ、さらに大阪が好きになれるんですよ♡

B7a0a269951049c8916f8c622ea50315
クイズ:どっちが木津川でどっちが道頓堀川でしょうか?

Bcdf18a5b154444f84082d1e38b08cb5
橋や川ににちなんだクイズや
交通ルールのクイズなど
頭の体操をしながら学べるコーナーあり

大阪らしさや
春を見つけながら
全員グランプリの写真コンテストありと…

1e391045fcaa44b19c5ba5307bcbdb39

94ab39d05bc34536b07ddd83b5a56231

645ed0a93f8843aebd23c58f41ab21e2

Ddfe2a2e93424dcc8acd874ea30c890e

弊社のロゴマークをデザインしてくださった世界のYOHEYYさんの絵

28b404bffcb447e4814775d9d2c4ffc7

大正橋は、ピアノの鍵盤やメトロノームなど、
欄干の五線譜にはベートーベンの歓喜の歌のメロディーが刻まれていてお洒落な橋です。

F3fc5878c40d4b92a2bfeaaf8f3b2093

Ff552cf13af84e688cf1f2d32e44f2e0

23b6e77c8cb94eb29f19160e071aa4a2

9516b99ade664f7992a2997ff4a084a7

7444680e614d4342958a41855a95fb0c

E0b5036ae5494aa9b75a31ef5c2a4d70

身体だけではなく、脳を刺激し、五感(視覚・聴覚・味覚・触覚・嗅覚)をフル活動できるうれし楽しい仕掛けをさせていただいています。

クイズで考えることは、脳機能の維持をサポートしますし、
五感を刺激することは、歳を重ねるにつれ鈍くなる五感の衰えを緩やかにすることができます。

特に現代はネットの普及で情報過多になり、多くの現代人の脳はパンク状態。
また簡単に情報が手に入るとあって、人間の強みであった考える力が失われつつあります。

本来の機能を取り戻すべく、ウォーキング(有酸素運動)+知的活動を同時に行うデュアルタスクトレーニングで脳と身体に刺激が入り、さらに五感も刺激されると脳の活性はもちろん、リフレッシュ&ストレス解消に期待が持てるのです。

いかに脳を使い、五感を刺激していくかは、
足腰力を鍛えるのと同様に、
人生100年時代を生きる私たちにとって大切な事と言えるでしょう。

歩き方が学べるうえ、
脳を使い五感を刺激し、足腰力も鍛えられる。
そんな企画を展開していきます。

3ec77a66da674d3681684bb6243fdc3a

忘れてはならないのが味覚!
近々、丹波篠山のウォーキング教室に指導に行くとあって
景気づけに黒豆パン祭りです。

6f7397ba7fa04fa7b4090dbe5b54f246

今回目指して歩いた〝焼きたてフィナンシェKINSEIさん〟

今年は昨年に引き続き、歴史ウォークラリーや季節のお花見ウォーキングの他、1年かけて色んな橋巡りを開催予定ですので、どうぞご活用ください。


月イチ無料ウォーキング教室「美活ウォーキング」も開催させていただきますので、こちらもぜひご参加くださいませ。

●4月は2日(SUN)AM9時から
●5月は14日(SUN)AM10時から(足の8020実行委員会主催「足の8020ウィーク実行委員会」とコラボします)

女性のみのイベントにしておりましたが、
男性からやご夫婦で参加したいというご要望もチラホラあり、
性別問わずご参加いただける様にしてまいります。

一生使える歩き方をお持ち帰りください。
みなさまのご参加をお待ちしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

flair募集中shine

4月2日 無料ウォーキング教室 美活ウォーキング開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flairもっとキレイに効果的に歩きたい方はこちら→★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*プロフィール→★★★

*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ

友だち追加

Blog_2

2023年3月11日 (土)

■今日は何の日?防災意識を育てる日

Img_4251

今日は何の日?
防災意識を育てる日です。

3月11日に発生した東日本大震災。
あれから12年です。
震災で得た教訓を次世代に繋ぎ、
皆で防災について話し合い行動する事を目的とした日。

住む地域を防災視点で見つめ、
避難場所の確認や普段気付かない危険個所を再認識してみませんか?

ゲン子は歩いて浸水どうぶつものさし発見しました。
西長堀あたりなのですが、南海トラフが来た場合、1m浸水するようです。
なんと、ライオンと同じ高さだとか。
わかりやすい表示は、子供の防災の意識も高まりますね。


さてさて、あの日あの時…
私はアロマトリートメント施術中でした。

当時、運動指導をしながら、ボディケアに興味を持ち
運動指導に活かしたいと、整体やアロマトリートメントを
現場でさせていただいていました。
(当時の記事→2011年 3月11日祈り


2011年の1月に、健康サポートプロジェクトを立ち上げ、
3月に震災が起き…
立ち上げてから直ぐ活動したことは
震災ボランティアでした。

営利目的で立ち上げた会社だったので、
ボランティア活動でなかなか先に進めないジレンマや
震災によって社会や交通が止まってしまった様な不安で
苦しかったことを覚えています。
…というか忘れられません。

何回か足を運んだ東北が
今どれくらい回復したのか?
また現地の人とお話をしてみたい。

防災に意識を向け、心も体も
いつ何があっても前にすすめる力を備えておきたいものです。

みなさんは、備えていますか?
歩いていますか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━

flair募集中shine

4月2日 無料ウォーキング教室 美活ウォーキング開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flairもっとキレイに効果的に歩きたい方はこちら→★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*プロフィール→★★★

*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ
不定期にメルマガを配信しています

Blog_2

■トレーニング沼とJカーブ

25204829_s

昨夜は自体重の筋トレオンラインセミナーを受講しました。

筋トレをやっていない方へのセミナーでのアプローチの仕方や、
動機付け、レジュメの作り方など。
シンプルでわかりやすく
たいへん勉強になりました。

レッスンにもいえることなのですが
セミナーをどんどん提供している人ほど
どんどんマニアックに…
複雑になっていくことがあります。

自分もあることを学んでいた時、
どんどん難しいことをわかるまで消化したくなり
学び続けるという〝沼〟にハマったことがあります。
いっぺんに200万くらい使ったかな。

…結局、講師の方も複雑さに加速をかけ、
最後まで消化することはできなかったのですが
それはそれで気付きが多く良い勉強代になりました。

なので、自分が講師である時は
マニアックにならないよう、
ずっとずっとシンプルさを心がけています。

昨夜のセミナーはシンプルで面白くためになり、改めて〝シンプル〟の大切さにを再確認しました。
やっぱり!シンプルイズベストです。





セミナーを受講したなかで
とても興味深かったのが、
トレーニングの強度や頻度・時間の高い・長い場合
寿命が縮むという〝Jカーブ※〟データのお話をされていたことです。
※Jの字のように跳ね上がる曲線


これは、以前から上気道感染症でも同じような〝Jカーブ〟データがあり、
高頻度、長時間のトレーニングを行っているランナーは、上気道感染症リスクが高くなるという説が提唱されています。
(免疫力も低下)

筋トレの場合、
脳卒中や心筋梗塞などの心血管疾患のリスク、
がんのリスクが最も低下し、トレーニングの恩恵を受けれるのは
1週間に30分から60分程度トレーニングを行った場合であり、
60分を超えて筋トレを行うと、何もしない人よりもリスクが高くなるのだとか。

トレーニングを行うことは良い事ですが、
のめりこんだり、激しくやりすぎは注意ですね。

適度な運動頻度・強度・時間が健康に良いのが解っていても
効果が見えると楽しくなり
トレーニング依存状態(これも沼ですね)になりやすいので

「適度な運動の頻度・強度・時間(運動処方)」を周知していくのかが自分の課題となっています。
先日のウォーキングリーダー育成の場でも
運動処方や強度についての講座の中で
熱が入り、詳しいけどシンプルにお話させていただきました。

自分は健康でいたい、まだまだ生きたい…ということもありますが
健康をサポートする役割ですから
自ら「適度な運動の頻度・強度・時間」を心がけ、実践中。


みなさんの運動頻度・強度・時間はいかがですか?

沼にハマって200万円の代償があった様に、
運動頻度・強度・時間がにおいても
いつでも抜け出せるサイズの池くらいが

ちょうどよいのかも知れません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

flair募集中shine

4月2日 無料ウォーキング教室 美活ウォーキング開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flairもっとキレイに効果的に歩きたい方はこちら→★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*プロフィール→★★★

*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ
不定期にメルマガを配信しています

Blog_2

2023年3月10日 (金)

■橋と足のアーチ構造

今日は何の日?
「東海道山陽新幹線全線開通記念日」です。

東海道と言えば新幹線より古い交通ネットワークが東海道五十三次。
そんな日は街道歩きでもしたいものですが、
大阪の古くからある水の交通網を見ながら歩くのも良いものです。

3月12日に開催される「大阪タウンウォーク BRIDE NANIWA 808 in ミナミ~ニシ」の最終下見をしました。

実技を行う各箇所や、安全確認もバッチリです。

大阪は水の都と呼ばれ、古くからたくさんの橋が架かっているのですよ。
イベントでは、たくさんの橋をめぐり、
大阪らしさや春を見つけながら(時々クイズもあり)
うれし楽しく歩きましょう。


ご参加の皆様、お楽しみに♪





運動指導者目線で橋を見てしまうのは職業病なのですが、
人間の体と同じような構造の橋に出会うと嬉しくなってしまうから
「橋巡り」は面白いです。


ゲン子が橋で一番好きなのは「木曽の大橋」
樹齢300年以上の総檜作りの太鼓橋で、橋脚を持たない木製の素敵なアーチ橋なのです。

他にも、大阪の住吉大社の「反橋(太鼓橋・アーチ橋)」や
大正4年につくられた頃の「大正橋」の形が好きです。
「大正橋」は当時の日本では最も長いアーチ橋だったんですよ。
※現在の大正橋はある仕掛けが気に入っています♬♩♪

橋のアーチ構造は、重力を分散し、
強度を保つ力学的な効果があるのですが、人間も同じようにアーチがあります。

それは足裏!!

Photo足裏には3つのアーチがあるんですよ。

「内アーチ」「外アーチ」「横アーチ」

内側のアーチは土踏まずで、アーチが解りやすいかと思います。
3つのアーチ。しかも三脚構造は、体重を支え強度を分散するのに最強!!

理想のアーチをつくるには、正しい着地や歩き方が大切になってきます。
「歩くこと」はすべての動作の集約。
歩き方に目を向けてみませんか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flair募集中shine

4月2日 無料ウォーキング教室 美活ウォーキング開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flairもっとキレイに効果的に歩きたい方はこちら→★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*プロフィール→★★★

*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

*コラム
健康についてコラムを綴っています

Twitterhttps://twitter.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

LINE公式のメルマガ
不定期にメルマガを配信しています

Blog_2

2023年3月 9日 (木)

■50代から見た目や中身の差がドンドン開く

  • 動きがダイナミックに!で、しなやかになった…
  • 元気すぎる…
  • 今までと全然違う
  • 肌がキレイ…
  • なんて髪が黒々して艶やかなの?

25456845_s

…これらは今日、お客様からいただいた嬉しいお言葉です。


手術して大きな筋腫を取りだしてからというもの
貧血も改善され、栄養も体の隅々まで行き届き、
日々体質が変わったのを感じます。

そして、ウォーキングをしているというのも理由の1つと感じています。

ランニングでは、足裏で赤血球が破壊され、
補給しなければ貧血に。

その上大きな筋腫があったので、補給してもしても追いつかない状態でした。

今は、筋腫が無くなり、
適度に走り、日々ウォーキング。

身体の隅々まで無理なく栄養が行き届いているのを感じます。

若い頃は何もしなくても修復が早かったですが、
50代はそうはいきません。

自分に合った運動や、必要な栄養は、
若い頃以上に必要になってきます。

何もしない人と
している人では
50代から見た目や中身の差がドンドン開いていきます。

40代も50代も60代も70代も、華麗に歳を重ねましょう。


運動や栄養を見直したい方は、
ぜひ一緒に歩きましょう!!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Photo

\おしらせ/

美活ウォーキング定期開催します!

日曜朝は運動効果の出る歩き方からスタートしましょう!
参加費無料、どなたでもご参加いただけます。

●2023年4月2日(SUN)
●AM9時~10時(受付8:50~)
●性別問わずどなたでも参加可能
●集合場所:森ノ宮駅近く噴水前
●無料
●歩きやすいシューズと服装でご参加ください
●お申し込みはDM・メッセージ、または直接スタッフまで

※雨天中止の場合は前日の20時ごろに連絡させていただきます

2023年3月 8日 (水)

■春到来

お仕事も落ち着いてきて、いつもの流れに戻りつつあるので、
ようやく確定申告の書類に手を付けました。

約15年前といえば、
お金をいただく企業は100%フィットネスクラブから。

しかし、今は週に2回なので
申告書類作成も1時間以内で終わってしまう…。
(事業を法人化しているので、個人の売り上げは少なくなった)

それだけ、自営の仕事が増えてきたということですから
とても喜ばしいことです。

確定申告が終わると、
なんて清々しいのでしょう…。





早いもので、術後3ヵ月検診でした。

「傷口の治癒も順調!
元の生活に戻っても良いですよ。

運動量も以前通りでOK!」

だと診断いただきました。


以前通りでOK!とはいえ、
以前は運動をやり過ぎて

「どんどん負荷の強いことを求める(強いストレス行動がやめられない依存状態)」でしたので、身体のためには戻りたくないです。

十数年かけて仕事先の比重も変化したように、
この3年間は、運動も量ではなく、
年齢に合った質の良いトレーニングに変わりましたから、
このまま、ちょうどいい加減を継続したいです。


加齢で枯れるのではなく
めざすは華麗に加齢するshine

いくつになっても
〝あのおばあちゃん綺麗〟と言われるの最高♡


華麗に加齢するには


いつまでも自分の脚で歩く。
体とコミュニケーションをとって健康第一で。

健康であれば、何でもできる!
適度にバランスの良い〝運動・栄養・休養(睡眠)〟を心がけましょう。


お世話になった主治医の先生方や看護師の皆様、
本当にありがとうございました。

いろいろスッキリしまして、
ようやく本当の意味での春到来です。

D3ac68520b6c47deb9ba66fbc47b6186

病室から毎日眺めていた公園をグルグル歩き回ってから
ウォーキングで帰宅です。