プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

日々のログ Feed

2022年9月29日 (木)

■転機

過去を振り返ると「あ!あの時が転機だったな…」と感じることがあります。

その転機は12年ほどのサイクルで、
最近変わったのは10~12年前あたり。

フィットネスの教育団体やフィットネスクラブのプログラムコンサルタントの仕事を卒業し、
運動指導者対象の学びのコミュニティをつくったり
自営の健康サポートプロジェクトや
スタジオBodyLuxを立ち上げたりした頃。
新しい学びにもチャレンジし2年がかりで国際ライセンスを取得したのもその頃。


そして、今月は「また転機かな」と感じることが度々ありました。

●過去、関わってくださっていた方が思い出してくれ、声をかけてくれたこと。
●活動を見ててくれた方が、チャンスをくれたこと。
●責任感ややりがいのあるお仕事がポンと舞い込んできたり。
●ここ数年、閉じこもりながら育てていたものを、
表舞台に出す様な機会をつくってくれた方々がいらっしゃったり。

多くの方に恵まれ、チャンスとチャレンジをいただいた9月。
良き新しい出会いもあり
不思議なひと月でした。




しかし、10~12年前もそうだったのですが、
光は影を生むので
光が強くなればなるほど、影も色濃くなり
ちょっとしたトラブルやネガティブなことも
この9月は多くありました。

おそらく、ここから2年くらいかけて
光と影の中でバランスをとりながら
次のステージに馴染んでいくのだろうと思います。


次の12年サイクルのスタートを切ったような風を感じます。
忙しくなります。
がんばります。

みなさま、
9月もありがとうございました。

22147041_s_1

2022年9月27日 (火)

■幸せは誰かから与えられるものでは無く、自分でつかみ取るもの

A97a5ae78f6a46ceba1f5eb3f66e8868

朝から卓上に半旗を掲揚し
安倍先生の写真の前に靖国のお酒を注ぎ、
午前中の仕事あと、急いでランで帰宅しました。

午後からは国葬儀に合わせ黙祷のため

ひたすら「ニコ生」を視聴です。

Ad673e39643c4357b00d97dd5a5f4b83

「ニコ生」はCMも入らずノーカット。
コメンテーターの色のついた解説も入らずで好きです。

ニコ生を視聴しながら、地上波はどんな報道をしているのかTVをつけたら、
案の定、何万人もの人が献花のための美しい列を作っているのに
たった200人とか300人程度と言われる国葬反対デモと同じ時間をさいて報道している局もあり…。
こういうのを見て、地上波や新聞しか読まない方は
騙されてしまうのだなぁ…と感じました。




国葬儀に16億円も!なんて声もありますが、
国民1人当たり十数円。
1円たりとも嫌だ!という方に変わって自分が出したいくらいです。

自衛隊の儀仗式では、頭の先から足の先まで一糸乱れぬ動きや弔砲が圧巻でしたし、吹奏楽も素晴らしかった。
さらに世界の要人の皆さんが弔問に訪れている姿を見ると
安倍先生が残してくれた功績をはじめ
日本はなんてすごい国なんだ!と誇りに思えました。

こんなに世界とのかかわりを近くに感じた日はありません。
これを確認できて十数円は安すぎかなと思います。

もう泣かないと決めたのに
最初のVTRから号泣で、
友人代表の菅元総理大臣の弔辞でさらに号泣。

C3369945ebf14df0bbcdd43cca5e1e6f

見城徹先生のご本。
「安倍総理はGNOの人だ。」

だから、菅元総理大臣とのかかわりもお互いにGNOだったと私は思いました。

↓「たった1人の熱狂P141より」抜粋(幻冬舎)

678c36d6742d4072890b753207d4c023



そして台湾を紹介するとき、

ちゃんと「台湾(たいわん)」と紹介され、
その後安倍先生の写真を見ると、
「たいわん」と呼ばれたことに笑っていらっしゃるような気がしてもう涙腺大崩壊でした。

今も目がパンパンに腫れていますが

日本の為に尽くされた方に対し
涙を流せる日本人で本当に良かったと思っています。

安倍先生の冒頭のVTRの中に、
「幸せは誰かから与えられるものでは無く、自分でつかみ取るもの」
と言う風なお言葉がありました。
同調圧力の空気に流されず、
一国民として、自分で考え、自分で答えを探し、自分で幸せをつかみ取り、
1歩1歩前に進みたいともいます。
ありがたいことに、パンパンの目のように
仕事もバンバンと…なので
しっかり働くぞ!!!!!


岸田総理大臣、国葬儀を決定して下さり、
本当にありがとうございました。
静岡も台風通過の爪痕がかなり大きいですし
色々大変かと思いますが、頑張っていただきたいです。

歴史に残る国葬儀でした。
無事に終わってホッとしています。
安倍先生、どうぞ安らかにおやすみください。


2022年9月26日 (月)

■若者

先週から大学の授業が始まったのですが
台風で急遽オンライン授業に切り替えてとのことでしたので
リアル対面授業は今日が初めて。

生徒さんと初顔合わせでした。

コロナ禍になってからというもの
対面授業を選択する生徒が
グンと減ってしまいましたが

今期も元気いっぱいの生徒さん達でした。
後期の授業を皆さんに楽しんでいただけるよう
授業に取り組みたいと思います。

24420600_s




話は変わりますが、
気が付いた時からネットがあった若者世代は情報リテラシーがあり
しっかりとした正しい考えやモノの見方をする方が多く勉強になります。
SNSやメール・LINEの使い方もリテラシーがありスマート。
見習うことが沢山あります。

さて、これから定例の情報番組を視聴します。
毎日信頼できるジャーナリストさんの番組から情報を得ていて
そして週二回は有料チャンネルで正確な情報を得るようにしています。

頭カチカチと、情報ガラパゴス状態にならないように
わたしもしっかりとした正しい考えやモノの見方のために
日々情報リテラシー力をアップデートです。

情報の取捨選択も、
身体をストレッチしたり、
余分な脂肪を落としたりするトレーニング的なものが必要ですね。

2022年9月25日 (日)

■地図読み研修会

秩父・横瀬〜日向山〜芦ヶ久保
[美しい風景・横瀬の里]
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼

台風後のご褒美!

秋晴れです。

9985c62e72e74454b13dcfb2961be7c0

A3c26e65e7a9432a9b6fe3eecd34bfa9

私の指南書でもある
〝学べる!山歩きの地図読み〟の
監修・著者の佐々木亨先生の研修に参加し、
基本図の読み方を学んできました。

F6a46f55297d4423b59bb9a08ab4451d

登山や軽登山で愛用している25,000分の1の地図も、
横瀬の里の地形図は特に読み応えがあり、
知らなかった地図記号の読み方もクリアになりました。

なかでも砂防ダムの記号に上流と下流があることや
無壁舎(ビニールハウス等)は知らなかったので、
近くの里山を地形図を見ながら
歩いたり走ったりするのが楽しみになりました。

地図を読めるようになると、
映像が立体的に、
また色んな情報が文字で浮かび上がってくるようで面白いです。

コンパスの使い方は、
もっともっとマスターしたいから、
また佐々木先生の読図研修があれば、東に向かいたい。

そして、秩父の自然と人の暮らしが見える風景が好きになったので
「詳しい地図で迷わず歩く 奥武蔵・秩父 500km」(佐々木亨先生著)を片手に秩父500kmも🏃‍♀️🚶‍♀️🧸行ってみたいな。

また学びを皆さんに還元させていただきますので、よろしくお願いします。
新しい出会いと素晴らしい学びの時間。よき週末となりました。

77401aa429634e8dadcc67d04984b397

これまで自然の中に映り込む工業・産業地帯を邪魔に感じていたけど
横瀬に来て、石灰石の採掘が進んだ武甲山と棚田に、
暮らしと産業との関わりを考えるきっかけをいただき、

風景そのものが好きになりました。
地図読みは考え方まで柔軟に変えてくれます。

C42fc8537b9b48469a72593ca986dcc7

人間の手で稲刈りをします。

59441334c83f4259a1625fa1d50d26d2

田園アート?

06850457fb02461d8f0843b211be9234

Af0fccfb2efc41378c8e82879659a4b9

秩父の寺院を巡礼できる様です。

38a951c7e68d44ac8cafdea541db827f

大好きな坂村真民さんの言葉。

363c2cb5543c437b8fa177e09a5678fa

道標の写真の撮り方も勉強になりました。

E163dccfb0ec4214823b1490fb1f7e50

E4d8a55712724bc99de9bc5df3a6def2

尾根と山も良くわかる日向山山頂。

4cb876996d7b4db8ab2bcff29cb11df3

この写真は自分メモ。昨夜食べ損ねた豚みそ丼。
次来た時は食べたいな。

E2ffb8da563e420782e46dee45ff9fc6

良き日。
(居酒屋のぞみ🏮🚄から🖋かく)

2022年9月24日 (土)

■台風の週末

研修参加のために東へ…
そしてさらに北西へと向かいたいものの、
新大阪駅構内に数時間、缶詰に。

4920d9633bc74169995eedcf33eab0ba

私が乗車する予定の新幹線は既に運休…。指定席買ったのにcrying

┈┈┈┈┈┈┈┈
昨日から運動取り止めになってしまっていた新幹線は、
朝イチ動いたものの、すぐに運休。

B545c05ee93442a6b1fb852c1cb4f1c9

新大阪に敷物を引いて発車を待つ。
敷物はいつも持参しているので
こんな時も助かる。



お昼ころからようやく動き始めてくれた💕
とにかく良かった💕新幹線ありがとう❤️

しかし、車両は朝の満員電車状態で
突然倒れる方も出て緊急停車。
お医者様とAEDを持った車掌さんが
満パンになった人を掻き分けながら駆け抜ける事態。

新大阪駅で待ちくたびれた方が、
電車でもずっと立っていたり、
長時間のストレスだったり。
季節の変わり目もあるし。
様々な要因が重なって皆さん疲労MAX。

大井川の増水は、黄土色の水がドッドドットと流れて荒々しい。
私の心も大井川のように濁って見通し悪く不安になる。

そんな時、友人からパッと晴れるメッセージがタイミングよくとどく☀️✨
あたたかい言葉と心の差し入れにめちゃ救われた。
言葉は凶器にもなるけれど、救う事もある。
友人よ、ありがとう😊

色んなことがごちゃ混ぜになって、
かなり思い出深い日になったな。

凸の日も凹の日も、どんな一日も日日是好歩。

さて、家を出てから既に10時間以上経過。
目的地に着いたのは家を出てから10時間以上経過した後。

ご移動の皆さまはお疲れ様!!

21bf30e1453b414a94ca848599ffa9b7
何回も読んでいる見城さんのご本を読む。
GNOはとても大切。GNOを大切にしない人は

何事もうまくいかない。
個人的にGNOを大切にしない人とは対等に付き合えない。

33c519a854d54e2a9d1657cb1a575800
ようやく東京にはついて、次は北西に。

0c554c39301f47b998cd5b53bf449a6f
早く着いたら行きたかった曼殊沙華の里…通過。

Cda504fb026440268eddef07e3a5d05f

到着までにはまだまだ…朝から何も食べていなかったので
鈍行だけど他に1名しか乗車してないので
「ごめんなさい」で本日の1食目は夕方に。

93898ba6c6a140a6a51032a92ee35f94
すっかり日が暮れた。私はくたびれた。

F1650d58e2304cc4a6d1143b1dbaec7a

せめて温泉に…。

2022年9月23日 (金)

■孔子でさえも70歳から…

雨の秋分の日。
提出課題である
問題集を全問終え、
小論文を1つ仕上げたので少し心が軽い朝。

論文の中に、自分の体験談から論点を展開していく箇所をつくっているのですが、
どのような設問やテーマにも
体験からの学びがサッと出てくるのは

これまで様々な経験を与えてくださった皆さまのおかげだと、
タイピングしながら感謝しました。



さてさて、話は変わりますが、
論語にこのような有名な言葉があります。


孔子の一生

「十有五にして学問に志す。
三十にして立つ。四十にして惑わず。
五十になって天命をわきまえ、
六十になって耳順う。
七十にして心の欲する所に従って矩を踰えず。」

(訳)

 「わたしは十五になって、
学問を志し、三十になって独立した立場を持ち、
四十になってあれこれ迷わず、
五十になって天命(天が人間に与えた使命)をわきまえ、
六十になって人の言うことが素直に聞け、
七十になって心の思うようにふるまっても、
人の道を外れることはない。」



これを度々見返すことがあります。
コロナ禍の自粛期間に自己検証した時、
気になった一文がありました。


「五十になって天命(天が人間に与えた使命)をわきまえ」
「七十になって心の思うようにふるまっても、人の道を外れることはない。」


孔子でさえも、
70歳からが真の自由人と言っている…

自分はどうか?
今も心の思うままに自由にふるまっている…と自己嫌悪。

自由人になるには、まだ早い。
50代は、自分がやり遂げなければならないことをさせていただく人生時間。

(天命とは: 天から人間に与えられた一生をかけてやり遂げなければならない命令のこと)
70までは踏ん張らないと…ですね。



50代になってもまだ勉強している自分が面白い。
40歳の時も、こんな記事を書いていたのだなぁ。→★★★

B58f598e08094d5cb6df59127ac60927

これから数日間、道に迷わないための読図の研修です。

自分の人生の地図も迷わないよう歩みたいです。

天命のために力を尽くせるよう
学びと経験を肥やしにしてきます。

さて、台風は大丈夫でしょうか?

┈┈┈┈┈┈┈┈

人生の
白秋知らぬ
旺盛期

(エストロゲン子かく)
┈┈┈┈┈┈┈┈

2022年9月22日 (木)

■[ボディケア]朝の気持ち良い1歩のために

気温も下がり、maple秋めいてきましたね。

そうなると、去年あたりから困ったことに
手指にこわばりがある朝からスタートすることが多くなります。

2546019

これは、女性ホルモン(エストロゲン)の減少も関係していているせいです。

指の腱や関節を包む滑膜(かつまく)滑液(かつえき)には
コラーゲンが含まれていて、
骨や腱をなめらかに動かしてくれます。

しかし、閉経前後になるとエストロゲン減少によりコラーゲンが生産されにくくなるので
関節がきしんだり、こわばったり、痛み、しびれなどが出やすくなってきます。

あぁ、このこわばりは寒さのせいではないな…
エストロゲンの分泌が少なくなっているんだな…
と感じる悲しげな秋の朝であります(笑)

去年あたりから、エストロゲンの減少を自覚しているので、
朝起きたら、まずは布団の中で手足を動かすことから始め、
ストレッチしたり、
時間があれば筋膜リリースをしてから起きるようにしているのです。


2079540


そして、夜のうちにマグネシウムオイルを手指に塗ってマッサージ。

大豆で出来た食品やビタミン類も積極的に摂取するようにしています。

おかげさまで、だいぶんこわばりが落ち着いているような気がしますが、
やらないともっと悪化していくのでしょうね。

更年期は、関節や骨の障害も起こりやすく
痛みや変形が第一関節に起こる「へパーデン結節」や
第二関節に起こる「プシャール結節」などの病気も発生しやすいといいます。

昨日も、パソコンに向かって締め切り前の原稿を作成するのに
手指をいっぱい使わせていただきましたから、
わたくしが手指を使えなくなったら仕事にも大影響。
QOL(生活の質や人生の質のことで生きるための満足度)も低下してしまうでしょう。

どうせ老化するなら緩やかに。
減少する女性ホルモンと仲良くお付き合いしながら
ケアを特に第一にしていきたいものです。

みなさまは、どんな朝を過ごしましたか?

こわばりがあったら、
お布団の中でモゾモゾほぐすことや

手指のマッサージは
わたくしのイチオシgoodです。


今日もみなさまにとって
気持ちの良い1歩でありますように。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

老いぬれば
手指もきしむ
秋の朝


(エストロゲン子かく)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

23885533_s


2022年9月21日 (水)

■秋の脳活性化ウォーキング

あるプレゼンの内容をまとめたかったので
今日の運動はゆっくりめのウォーキングを行いました。

「コペルニクス的転回」で知られる
哲学者イマヌエル・カントは、
歩きながら思考したそうです。

歩けば、体はもちろん!脳の血流も良くなりますから
じっとしているより、創造性が高まりますね。
カントの思想はウォーキングからできたのかもしれません。
ある研究によると、1日3㎞以上の歩行は

認知症予防に期待が持てるという結果があるとか…。



わたくしの最近のお気に入りは

声に出しての頭の中の考えをまとめながらのウォーク。

何年も前から日焼け予防のため、
口と首を覆うUVカットマスクを使っていたのですが
コロナ禍により、マスクをつけるということが社会現象になったので、
UVマスクをしていても怪しく見えることが無くなりました。
なので、考えをまとめたものをUVマスクの中でブツブツ声に出すことで
その声が耳に入り音読状態になるのです。
(UVマスクをしているので声に出していることが周りにバレにくいですcoldsweats01



音読は脳全体が活性化します。

特に記憶・学習・思考などをつかさどる前頭前野を活性化させます。
また認知予防にも効果的と言う研究結果もある様です。

ぼーっとただ歩くだけのウォーキングは
前頭前野が沈静化してしまいますが、
刺激を加えるということが脳活性化ウォーキングのポイントですね。

さて、わたくしの脳は認知症を遠ざけたでしょうか…(笑)

1143008


気付けば10㎞歩いていました。

24459925_s

毎日のウォーキングまたはジョギングで
曼殊沙華が咲いている様子が
見られる季節になりました。

曼殊沙華が咲き出すと、
もうすぐ秋のお彼岸なんだなぁと感じます。
そういえば、秋分の日まであと数日。

毒性を持つ曼殊沙華も天界の花とされています。
この花を見た人は自ら悪業を離れるそうです。
じっくりと見て、悪業から離れたいものです(笑)

考えをまとめながら声に出すウォーキングも
脳に刺激がありますが
季節を感じながらのウォーキングも脳に刺激的。
ウォーキングは、脳も身体もリフレッシュしますね。

みなさま、今日もよい1歩を。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

天高く
のびゆく炎
曼殊沙華

(エストロゲン子かく)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

2022年9月20日 (火)

■日日是好歩

Photo


日日是好日(にちにちこれこうにち)


[意味]一日一日がそれぞれ好い日。

ー禅語よりー


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

十六年間、変えることが無かった
ブログのタイトル「年中夢中なこと」

今朝、なんとなく…
十年後に向けて、
破壊と創造をしてみようと

「日日是好歩(にちにちこれこうほ)」
とタイトルを改名しました。


「好」と言う文字は、
母と子を表す象形文字の組み合わせで
子供を抱く母親の姿なのだそうで。
そこから、「好」と言う字は、
goodやluckyなどのキラキラしたものでは無く
love(愛している)という
意味とも考えられるようです。


日日是好日。


落ち込んで涙が止まらない日も
雨の日も風の日も
どんな日も愛すべき日。
すごく良い言葉…。


そこから、
日(にち)という字を歩(ほ)に変え、
どんな日もそれぞれ愛すべき歩き方をしよう!
ウォーキングも人生も。

そんなことでBLOGを
「日日是好歩(にちにちこれこうほ)」に
生まれ変わらせてみました。


同じBLOGのプラットフォーム
十六年使い続けているというのも化石だし
BLOGタイトルも変えてなかった…って
どんくさいな…と思うのですが、

自分は何者でもなく、ずっと自分であるし、
どんな日も過ごしてきた過去に変わりない。
そして、愛すべき仕事は
指導者になってからずっとずっと
有酸素運動を愛しているんだと実感し、
運動指導者としての三十年。
そして、ログしてきた十六年は
自分の「道だ」と思いました。


これからも日日好是歩の精神で
生きていきたいです。




毎日、石井ゆかりさんの星よみがloveletter届くのですが、
朝は読まずに、
気が向いた日の終りに
今日の水瓶座はどうだった?と
見ることがあります。


今日は
「一度決めたことをひっくり返す勇気を持つことで
自由になれる、みたいな展開があるかも。
過去の自分にあえて固執しない態度。」


だそうで、過去のBLOGタイトルを手放して

自由になれるみたい…と背中を押されました。

みなさま新しいBLOGタイトルを
今後ともよろしくお願いします。

60c25121523b42989ca9951677b144b6

お友達からいただいた
秋の味覚・巨峰を毎日少しずついただくのが
最近のラブリーな時間です。

2022年9月17日 (土)

■ご縁②

先日BLOGに書いた
〝ご縁〟という記事。

┈┈┈┈┈┈┈┈
糸はほつれたり
ゆるんだり
切れたり

頑丈で強固で永久的な糸なんてない。

大切なご縁は、常に結び続けること
緩んだら、何度でも結びなおすこと
ご縁は手をかけることと
努力が必要。
┈┈┈┈┈┈┈┈

と言う様なことを書いた。

いつでもオンラインで
直ぐに連絡を取り合えるのもいいけど、
実際に会える…が、
あと何回会えるかな…に変わりつつある。
そんな年齢になってきたのか。

Deb6eb0897f748d1bf4829acbe32c7da

毎年会っていた香川の友人。
同業の友なので、
勉強の場で会えていたり
決まって出場していた丸亀ハーフマラソンの時に
お世話になったりしていたが、

お互いが勉強したいことも変わり、
コロナ禍もあってマラソン大会にも出場しなくなり、
2年前に会う約束をしていたが
緊急事態宣言などにより会えず終いとなり
なんと!4年ぶりの再会となった。

いつも
いつも
いつも
圧倒的に会う時間を楽しく
思い出深いものにしてくれる
ご縁という糸をギュギュッと結んでくれる。

わたしが友人に対し
GNO(義理と人情と恩返し)だ!と思っても
わたしより圧倒的なGNOの情を持った人なので
GNOでは彼女に勝てることは無い…。

あと何回会えるかな。
次は香川に会いに行こう。

65a2785f29a4469cbbe60a9986734514再会も寝かして寝かして月日が流れたね。
百年の孤独を開封し、寝かして寝かした時間を味わいます。

D40e6113526b40b3a7593c6051d4a748
讃岐富士