プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

日々のログ Feed

2022年7月 8日 (金)

■祈り

午前中の仕事の後、
家族からのショックすぎる知らせをうけ、
何も考えられなくなってしまいました。


日本は今大変な時。
まだまだ安倍晋三さんが必要なのです。


TVや〇日・まい〇ち新聞しか見ない人、
いまだに〝森友・加計〟〝さくら〟という人、
(周りは信じない人多いけど私は信じてる→小川榮太郎さん著の『徹底検証「森友・加計事件」』を読んでください。安倍さんは何も関係ないことがわかります)
政治のことは詳しくないんで…と知ることから目を背ける
『バカの壁(養老孟子・著)』に閉じ込められている人…とは、
この数年少し話が合わなくなってしまいましたが、
誰とでも意見は合わなくてもいいから良しとして。


個人的には尊敬する政治家。

日本や世界にとってしてくださったことは数知れず。
ずっとずっと日本を守ってくださっています。
総理をご退任されたニュースを聞いた日は、
同じ思想の友人と膝から崩れ落ちました。
しかしご退任されてからも
政界にいらっしゃってくださることで

「まだ日本は大丈夫!」と
安心しておりました。

神様、どうか安倍さんをお守りくださいませ。


1f300e33b41d4b1391bef2fba49bca9d

9cd5e51c88d041948dacc1b6e3c4e398

E78b09101c4d497a9637ba1741160b4e

帰り道、大阪のスポットにいくつか立ち寄る予定で、
歩きながら胸騒ぎと涙が止まりませんでした。
神社では、神頼みです。

こんなこと、あってはならない。
安倍さん、がんばってください。

医療関係者の方、がんばってください。
祈ることしかできませんが、命だけはお救いくださいませ。

【追記】

祈りは届かずでした。

安倍晋三さん
いままで日本をお守りくださり
ありがとうございました。
安倍さんがいらっしゃらなかったら、
今頃日本は、自分達が望む安心して暮らせる日本では無かったかもしれません。

テロ行為に憤りを感じています。
どんな人にも、
どんな思想を持っている人にも
テロかもしれない卑劣な行為を行うことは
断じて許されないこと。

安倍さん、お疲れさまでした。
ゆっくりしてくださいね。

がんばろう日本

2022年7月 6日 (水)

■はたらく

道で出逢った言葉

E5a1ecdca179498991f691bbade065dd

「人の為に動いて
人の役に立つことを
『働く(はたを楽にする)』という
がんばろう
日本」


まさに!

無駄にある体力を、自分の「楽」のためではなく
もっともっともーっと傍のために使いたい…
と強く意識しはじめた2022年。

意識し始めると、
どんどん「じゃ、働いてみる?」と
案件が歩いてきてくれる…

そんな気がします。



ということで、働いてきました。
本日は、炎天下の中
大阪の街を歩き倒してきましたよ。

街を歩いていると、思わぬ「名所」や
「面白いスポット」に出会うことがありませんか?

9afcbe121032442d94e33ffb21252fba

有栖川有栖さんの「幻坂」にも登場していた
〝清水寺舞台〟あるかなー…と立ち寄ってみたら
ほんまにありました。

有栖山 清水寺
●大阪府大阪市天王寺区伶人町5-8

F8f0d025c7794deeb89628f710f94d6c

通天閣もハルカスも見えるのです。

9141c92db2f1486695d24abfe4c52bb0

B9f0efa48bff46ab9820584eb8605d0a

Aeff906e5cbb4c7d873ec88ed92bdb93

むかし「京都清水寺とそっくりのものを大阪にも作りなさい」と
観音さまからのお告げがあったとかで作られたようです。
ちなみに、境内には音羽の滝そっくりの「玉出の滝」がありました。

さすが大阪!
北海道の白い恋人に似た
面白い恋人も作っちゃいましたしね。
とっても面白い街です!

5bcd81d04deb4da9880e66777c15e24f

7月は面白い大阪を発見する月間。

いずれ、みなさんにシェアなのですが…
こんな面白いスポットあるよ!という情報があれば
どしどしお待ちしております。

関連記事:エストロゲン子の美活ウォーキングInstagramアカウント

2022年7月 5日 (火)

■じんざい

協力の協という字の語源として
色んな説がありますが
見るからに「力」が三つ+(プラス)しています。

どんな意味であっても、
「協」という字は、力を合わせるという事には
変わらないのだろうと思います。



わたしをウルトラマラソンの世界に引っ張ってくださった先輩が
がんばって展開している事業に声をかけていただき
私の力もプラスさせていただくことになりました。

24209825_s

今日は教室合間にオンラインで会議を行いました。

話を聴いているだけでワクワク。
自分ができることもポンポン浮かんでくる。
皆の笑顔を想像するだけで心躍る。

そのために、この7月末までにやることてんこ盛りになりましたが、
夏休みの宿題の8月31日状態にならない様
計画を立てて少しずつ丁寧に進めていきたいです。



…と、

誰かと力を合わせるって
実は簡単ではないんですよね…。

与えられたことだけをするのは、
実は力になっている様でなっていませんし、
懐疑的なタイプがチームに入ると
全く前に進まない…という現象もあります。

そういえば、
先月読んだ本にこのような言葉がありました。
4つの「じんざい」です。

「人罪」は、いること自体がマイナスになるような人のこと。例えば給料泥棒です。
「人在」は、ただいるだけの人。言われたことだけをやる人。
「人材」は、素材のこと。将来貢献してくれそうな人。
「人財」は、利益に貢献してくれなんでも進んでやってくれる人。

…なんだそうです。
人罪、人在、よりも

人材、特に人財がいいなぁ。

今回、微力ながら少しでも「力」になる様
主体性を持ちながら
すすんで仕事を見つけ動いていこうと決めました。
人材、いや…人財になれるよう、助力させていただこうと思います。

これも、先輩の信頼残高が高く、
目標やビジョンも明確で
素敵なお人柄のせいです。
わたしもそんな人になりたい。
誰かと力を合わせるのは勉強になります。。。


読者の皆様も、どんな「力」になるのか、
見守って下さい。
そして最後は「力」にみなさんの「力」がのっかってくださると嬉しいです。

2022年7月 3日 (日)

■残しておきたい思い出として

出勤です…

05eee61dea78488eb476467bcd7d8516

…じゃなくて、
家族のお誕生会でした。

コロナ禍で自宅パーティーの年もありましたが、
お気に入りの店に、みんなで集まれるって、ほんまはありがたき幸せですね。

美味しいお酒と
美味しいお料理と
家族そろって元気に笑って
このうえない幸せなひと時でした。

Fd767a7ae7da43ef947044f3dc9411c9

7e25a4e112ba4e6cab3e7652521b1ac1

1615f71e52ad4d24a5d88c105e0c4618

追伸:
内転筋がとてもつかれました…

29784e0a2ce84ad7bcb7019b43350234

 

2022年7月 1日 (金)

■人生のステージが変わる時

人生のステージが変わる時は、

現状維持が難しくなる。
仕事の状況が変わる。
人間関係が変わる。
価値観が変わる。

いろんな変化があると言います。

コロナ禍中、だいぶん変化がありましたが、
2022年の4月から今日までもかなりの変化を感じています。


1つ取り上げると、
15年、指導者としてお世話になった某フィットネスクラブが
7月末で閉館となること。


4月末に閉館を発表されてから3ヵ月間、
お客様は「これからどうするか…」選択され、
6月末で別のフィットネスクラブに移籍された方もチラホラ。
わたしは〝やりたいこと〟がまだまだあるし、
おばあちゃんになっても仕事をしていたいので
今以上に自分の事業に専念します。


お客様とお会いできないのは寂しいですが、
お互いにフィットネスを続けていれば、
どこかでまた会えることを楽しみに。

私も身体が動く間は運動指導を続けていきたいです。


今日から7月。
閉館する7月末まで残られるお客様達が、
(6月末で退会された)お友達と会えなくなってしまった…」と寂しそうでした。


寂しそうにしていらっしゃるのを見て、先月読んだ本の中に、印象に残る言葉を思い出しました。

「駆け引きの無い友人は貴重で、ともに汗を流し、
たまに一緒に食事をして人生を語り合う…
フィットネスクラブでの友人関係を大切にしている。
フィットネスクラブは健康・体力づくりもお友達もできコスパが良い…」
と、このような感じの文章。
※コスパ→コストパフォーマンス:お得感の指標


そうなんです。
フィットネスクラブの良いところは、
プログラムや新しいマシーン云々以上に、
共に汗を流せる〝共有と共感〟部分。

そして…コスパが良すぎるというのが良いのか悪いのか…。


今から30年以上前になりますが、
総合フィットネスクラブが出来たばかりの時、

個人的に入会したことがあります。
当時、入会金10万円、月会費1万6千円でした。

健康も体力づくりもお友達もできたし、
お友達と一緒にディズニーランドに旅行へ行ったり、登山したり飲み会やイベントを共にしたりと…楽しかったし思い出も沢山出来、決して高いとは感じませんでした。

現代になっても個人的にこれくらいの値段が
本来の値段じゃないかと思っています。


今はキャンペーンで入会金0円、月会費は1万円以内がほとんど。
安いです。…
バブル崩壊してから数年後に、指導者のレッスンフィーがめちゃくちゃ下がり、
そのころに入会金や月会費の値下げ合戦が始まったかと記憶します。


30年間賃金が上がっていない日本社会だし
〝なんでも安く…〟は仕方ないと言えば仕方が無いかもしれない。
しかし、
毎日銭湯に通っても(490円×1ヵ月)1万円以上するので
総合フィットネスクラブの価格設定はちょっと計算がおかしすぎると
ずっとずっと感じています。
勝間さんの書籍に、
人生100年時代、
スポーツセンターはお金がかからず暇がつぶせるので
年金受給者が集まるようになると書いてありました。今後どうなのでしょう。(勝間式ロジカル不老長寿)


コロナ禍の今こそ、
健康や体力づくり、そして人とのつながり、
対面できることが貴重だと誰もが感じているのではないでしょうか。
お客様の居場所や生きがいづくりと経営の存続を考え、
価格なり、やり方なり、

何かしらの変化やチャレンジが必要と感じます。


といっても、15年お世話になった場所の存続は残念ながらもうありませんので、
感謝の気持ちと学びを自分の経営に活かしながら、
新しい人生のステージを歩いていきたいと思います。

某フィットネスクラブでの金曜日のレッスンは
今日の指導を終え
あと4回となりました。

15年間経験させていただいた1つのステージを
もうすぐ終えることになります。
新しい章の始まりですね。

6460cd3dc7e74cc7b7dc977e303839c3

移動ウォーキングも残すところあと4回。
今日は体温よりも気温が上がり灼熱で死にそうでした(笑)
鳩も木陰に籠っています。
健康や美容のためには日中の運動よりも早朝か夕暮れからがおススメです。

2352d6b55d2a48f58a231fe963274fbc

暑すぎて誰もいない…。
けれど、あと4回なので1歩1歩噛みしめながらこの道を歩かせていただきます。
運動指導も1レッスン1レッスン噛みしめながら指導させていただきます。

2022年6月30日 (木)

■夏真っ盛り

いつもは夕方から帰宅ウォーキング。

しかし、急に暑い日が訪れ
なかなか気温が下がらないこともあり
電車で帰ることにしました。

太陽が沈みだすころに45分のジョギング開始。

23837876_s

太陽が消えていくと急に涼しくなり、
改めて、太陽のパワーは凄いなぁ…と感じています。

紫外線予防(老化対策)や熱中症対策、夏バテ防止にもなり
体を動かすのにも心地が良い。
トレーニングも四季に合わせて
サマータイム仕様に変えるのが良いですね。

みなさんは、夏のトレーニングの時
どんな工夫をされていますか?

今年の夏は特別暑そうなので、オンラインレッスンや
BodyLuxのスタジオレッスンをぜひご利用くださいね delicious





わたしのトレーニングは夏仕様に…
それにちなんで、ライフスタイルが夏仕様に変化しつつあります。

たとえば、BLOGでもおなじみ!
少し時間ができると常備菜をつくっています。
冬場は鍋が多かったので常備菜は作りませんが
この時期の常備菜づくりはライフスタイルの夏仕様の1つです。

57dbfee8caf84f66b8e1b2e6d7a871ff

9d09be4071934ed091fdbb95aae21ab1

09261180eaba449f8b513f4d641fda0c

9feea481d1674f67919d79cb67808756

ほんまに便利で、
ランチの時は、お皿にトントントンと乗せるだけで豪華に見えて
栄養バランスもバッチグー!

不足しがちなタンパク質はすぐに摂れるよう
味玉だけは切らせません。

夜ご飯では、メインを1品つくり
あとは常備菜で「おばんざい風」に色んな食材を楽しめるので、

少量ずつでも胃袋の満足感が高いんですよ。

暦の上では8月8日の立秋(りっしゅう)まで夏真っ盛り。
暑いからといって、のどごしの良い素麺ばかりにならない様、
しっかり栄養を摂っていきたいです。

みなさんも、しっかり良い栄養を摂りましょうね♪
明日から7月、元気な下半期のスタートをきりましょう。

2022年6月27日 (月)

■身体が動けば脳も動く

インターネットやスマートフォンが普及し、
歩かなくても買い物ができたり、情報を簡単に得られたり、働けるようになりました。

そんな私も、毎日PCやスマホを開いていますし
今朝もメールの送受信をし、ネットショッピングもしました。
とっても便利ですよね。

人は動くことで脳を成長させてきました。
しかし、今の人間の脳はどうなっているのでしょう。
動く機会が減っている今、はたして脳は成長しているのでしょうか…
疑問なところです。



大学でエアロビックダンスの授業をしてきました。

ハイインパクトと言われる高い衝撃のステップ・ジョギングやジャンプなどもしっかり行いましたよ。
みなさん、PCを使う様な授業が多いとのことでイキイキ楽しそうでした。
「頭も身体もスッキリしましたー」と教室をあとにされていましたが、
身体が動けば脳も動く!
心も動くと思いますshine

22542317

「ペンフィールドマップ」:
運動や感覚が
脳のどの部分で行われているかマップにしたもの。
●関連記事☞★★★


わたしもとても気持ちがいいので、そのままジョグで帰宅しました。



Photo

秋に、県外の先輩とコラボでイベントを企画&実行し
皆さんに喜んでいただこうという話が持ち上がっています。

そのための0.5歩目の準備(構想:こんな感じ…)
ようやく先輩に届けることが出来ました。

昔であれば…
紙に書いて郵便局まで行って郵送する。
もしくは、県外に足を運んで打合せするところですね。
でも、SNSのDMでササッと送ちゃうのは今風?

便利ですが、完全に動くことが減っているなぁ…と感じます。

日常生活で動くことが減っている世の中。
先輩と一緒にみなさんに楽しく動いていただく仕掛けをしますので
なんだろう?…と楽しみにしていてくださいね。

そしてぜひ一緒に脳も身体も動かしましょう。

2022年6月26日 (日)

■身に着くとは

身につくというのは、ふだん着にきることです。
意識しないで、自然に着ることです。

これは、大好きな世界観を持つ白洲正子さんの言葉…。
めっちゃカッコ良くてグッと心に刺さります。

でも、最近この生き方を実践できているのかな…と思う節が。

1つ例に挙げると「着物を着るということ」

着物でお出かけしても、特別なことじゃなくなっているので写真撮らないし。

20分程度でササッと着付けて出かける。→お出かけと言うより日常の買い物。

今日は、襦袢に衿芯入れるのを忘れましたが
そのまま木綿の単衣の着物を着て梅田にお買い物。

正直なところ、キレイに着付けて出かけるような機会はあまりないので、
キレイに着付けなくても、その辺にでかけるつもりで
普段で着る感じで良いと思えるようになりました。

もう和装は非日常ではなく日常になっているということですかね。

しかし、着物で歩いたあと、
ハムストリングスやふくらはぎが筋肉痛。
普段、姿勢を正す筋肉をちゃんと使えてないのだな…と感じます。
美しい姿勢も日常化していきたいな。

来週は7月。
ようやく単衣着物の季節が終わり、
夏着物が着れる季節になります。

パパッとチャチャッと夏着物で日常を過ごしますよ。

Dcf805e10e394a77a10409a7e289e2b8

仕事前に愛犬と早朝ウォーキング!

7427da7e75fd4c209a3fe55d3f58be72

夏着物の組み合わせはどちらにしようかな。

D5423082a4b445868558b42fa594d5cd

2022年6月25日 (土)

■リトリート

今朝は、BodyLuxのオンラインレッスンを担当しました。

1163bb792f9c4c11bb4eaa9e2e23b97a

レッスン後、遠方からご参加くださったお客様に少し残っていただき、おしゃべり…。

来年あたりでやってみたいこと。
「リトリート」の相談をさせていただきました。

リトリートは「本来の自分に戻るための時間」
住み慣れた土地を離れて、疲れた心や体を癒す時間のことです。

1泊2日で、山歩きや健康教室、その土地でしかできない体験教室などを考えています。

場所は、私がコロナ禍の時に大阪から東京日本橋までをあちこち寄り道しながら走った中山道の木曽路区間
時期は春か秋あたりの野山がもっとも美しい季節。
人数は少人数で実行させていただきます。

8bafba3cc70146338c5f7acb41424878

Ea18025d90e04af4aa332239391b551c

1bf0264684794d91830773eedcaf30f6

6b2bb53e5cee4dda993a61356561563d

木曽路は中山道以外も走ったので少しだけ土地勘はありますが、
さらに皆さんに喜んでいただけるように
下見を重ねたいと思っています。

さて、もうBLOGにも宣言してしまいましたので
あとはしっかり計画と実行。


「行ってみたい!」「リトリートに興味がある!」という方は、
ほんのちょっぴり積立貯金を…。
そしてこの指に止まってください!!

皆さんの笑顔を想像すると楽しいです。






楽しいといえば…こちらも。

オンラインレッスン後は大急ぎで舞楽のお稽古に。

何駅か手前で降りて、目的地まで歩きました。

1922371edc13435a8f59c4226168d986
0d340b4583d84fdea28a3151efa4d01b

この季節の雨の日ウォーキングが楽しいと感じるのは、
紫陽花見ながら歩けること。
雨の日の紫陽花はしっとりしていてみずみずしく、一番美しいと感じます。

雨の日も楽しいですね。

2022年6月23日 (木)

■取捨選択

一足早く締め切り目前の原稿を入稿し、
一足早く秋の研修の宿泊先を決めました。

仕事の場合は1~2日前に余裕を持って締め切りを守るのですが、
研修や出張の準備他、プライベートなことは特にギリギリになって動き始めるという呑気さ。

今回は、珍しくかなり早めに準備をしているので
自分を褒めまくっています。

Photo

@秩父…研修は山奥…汗

24161721_s

1982155_s
あとは、当日まで健康に過ごすことと、
その時の体調がいいことを祈るだけ。




最近、1日があっという間。
気が付くと夜になっていることが多いのです。
↑みなさんは、こんなことはないですか?


時間はみな平等なはずなのですが
どうも効率の悪い過ごし方をしている様なので
時間の見直しをしています。


無駄な時間を過ごしてないか?

何をやって何をしないかを取捨選択。


この2年取捨選択したことは、
やらなくてもよい仕事とやりたい仕事の見直し。
その他、SNSへのプライベートな投稿や

知らなくても良い投稿の閲覧をやめて読書時間にすること。
TVをつけることをやめ情報の取捨選択すること。


今日もガシガシ歩いて帰宅しましたが、

今、生活の中で「やりたい」という優先順位が高いのがウォーキング。
歩く時間だけはどんなことがあってもとりたいのです。


自分にとって、歩くことは「いいことだらけ」

体調が良くなることや

食事が美味しいと感じれること、
その日の睡眠の質が上がること、
翌日まで疲れが残らないことなど。
心が嬉しいことやからだが喜ぶことはどんどんやっていきたい。


ウォーキングの時間をしっかり確保できるように
やること、やらないこと、
いるもの、いらないもの、
今以上に取捨選択をし、身軽に前進したいです。

みなさんは、どんな取捨選択をしていますか?