プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

日々のログ Feed

2022年6月22日 (水)

■夏着物を練習しました

つきいち着付け教室は夏着物の着付けです。


夏は浴衣で過ごすことが多かったため、
浴衣用の肌着は何枚か持っているのですが、
夏物の長じゅばんは1枚も持っていません。


ゆいいつ夏用の上下が分かれている二部式の襦袢があったので持参しましたが、
どうやって着るのか知りません。


着付けユーチューバーさんの解説動画を見ながら着てみても
イマイチうまく着れなくて、
ほとんど袖を通していませんでした。


今回、先生に教えていただきながら着てみたらスッキリ着ることが!
使い方がわからなかった「えもん」の下についている
牛のベロみたいなやつの使い方も理解できました!


種類が解らなかった帯が
「博多献上」の紗献上だと解りました!

先生のおかげで色んなモノがスッキリしました。

78ad771afd50406f8674af7eba625d42

また帯は、素材や長さによって結び方のコツがあり、
先生が帯の特性や長さに合わせた結び方を教えてくださるのが
とても勉強になります。

6b2be07fa23441b086a3a648e948d27c

今日は半幅帯も練習しました。
1回目より
2回目の方がバランスがいい。

69af55df538f4c41bbb2ac405e8040ba

今は、YouTubeで簡単に着付けが学べる時代。

しかし、実際に先生に教えていただくと、
自分の体型や持っている着物に合わせて

さらにきれいにスッキリと着付けができることを
改めて実感しています。



これは、私の仕事である運動指導にも似てます。
YouTubeで見よう見まねでトレーニングするのもいいけれど、
実際に教室で運動指導を受けると、
自分に合ったトレーニング方法を知り

安全で効果的に運動できるということ。


349a1528e6dc447295b108015bbc8704

4b4e2150be7942cf8c14ecf2a7de9625

さて、先生にお願いしていたお買い物代行。

夏用の長じゅばんをゲットできました!

先生が選んでくださったので間違いないし、
中古なのに新品同様の長じゅばんは嬉しすぎますshine

例年は浴衣ばかりでしたが、
今年は長じゅばんを着て

夏着物でお出かけしたいと思います。

貴重なお時間と知識を使ってお買い物代行をありがとうございました。

51aad1abcbc043489ebc13aacfd31c7a
先生の作った手作りプリン。
朝つくられたようです。

これも、貴重な時間を使って作ってくださっています。
めちゃおいしかったheart01
今日もありがとうございました。

2022年6月20日 (月)

■なかやまきんに君を知っているか?知らないか?

24149988_s

「おい!私の大腿四頭筋、やるのか、やらないのか、どっちなんだーい」
と言う
なかやまきんに君のネタは、

大学でトレーニングの原理原則の『自覚性の原則』を教える時
毎年使わせてもらいます。

9b46a89451e1443abd5c71ad64bde35f

自覚性の原則とは、鍛えている部位や何のために行っているのかを自覚することでトレーニングの効果が向上するというもの。

なんと!!

今年の生徒さん達は、きんに君の事を知らないのだそうです。

ショック!ショック!ショック!


だけども、ネタはボーダレス!めちゃめちゃウケてましたよ。

きんに君、すごい。
パワー💪




生徒さんの年齢は、きんに君を知っているか知らないかのボーダーラインのようです…。


ちなみにTVは見ないそうで、視聴するのはネット番組または
YouTubeなのだそうです。
情報収集は主にYouTube・Twitter・Instagram・TikTokなど。
…ネットはアルゴリズムがあるので、よほどの筋肉好きか、関連動画などできんに君に辿り着かない限り、知らないのが普通だなぁ。


〇〇世代…というくくりで呼ぶのはあまり好きではありませんが、
所謂、Z世代が生まれた1990年代半ば~2000年代は、
インターネットが急激に普及して、アナログからデジタル社会へと変化していった時代。

物心ついた頃にはすでにネット社会に身を置いていて、
動画や画像などのビジュアルコミュニケーションに慣れ親しんでいるせいか
ネットの使い方がホントに上手。

日々ご自身たちもSNSで情報を探しているため、
自分たちがする投稿は誰かのためになるような情報ばかり。
わたしたちが、SNSを知っている人とコミュニケーションを深めるために使っているのに対し、若者は新しい人とつながれるように意識して投稿している…

こういうの、自分に無かったことだから非常に勉強になっています。


ちなみにわたくしは、X世代。
テレビの爆発的な普及に伴い娯楽への興味関心が高い世代だそうです。
テレビっ子ってことですかね。
そういえば「カックラキン大放送!」のナオコお婆ちゃんの縁側日記が大好きだったなぁ。
あらためて「自分はむかしの世界に居るんだ…」と実感させられました。

むかしの世界の感覚のまま新しい世界に身を置くのも良しなのですが、
せっかく若い人たちとかかわる時間があるのですから、
若い方がやっている様なことにもどんどんチャレンジしていきたいです。

2022年6月17日 (金)

■【コラム】ウォーキングで運動脳と視覚脳を結び付けよう! @大阪 ウォーキング教室

┏━┳━┳━┳━┓
┃お┃知┃ら┃せ┃
┗━┻━┻━┻━┛

new【9月スタート・募集中】
ウォーキングを学ぶにはまずこのクラスから
〜歩き方入門クラス(単発講座/パーソナル形式)〜
 運動効果を出す歩き方講座
 https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/2022/05/9-f16d.html
 

Photo


教室が長居公園でしたので、紫陽花園に立ち寄ってみました。

66f18314dcc94d6099edfbc4850fcae4

136b808e629f4224b9e7947cb14d9e07

B9c54c6e4a364a5faf904ad0dfcaadab

見渡す限り、手毬のようなフワフワの紫陽花から、
冠のようなガクアジサイまで。
今が一番きれいな頃ですね。

84ec4af543a246b6a711f72c7c0ab876

7a05459f25094f17b0340edc28414257

11ac6fc6b5e242ce996588b10fcef397

E5f9f557d8f34df5a274e7e71398080c

15㎞ほど歩きながら、この時期ならではのパステルカラーの世界を楽しんでみました。

そうそう!今日は
ウォーキングは脳を刺激する良い運動だということを書いてみますね。





わたしたちは、この世に生を受け知らない間に歩けるようになっているので、
歩けるようになった時のことを覚えている人はあまりいません。

しかし、立ち上がって歩く様になるには、「見る×動く」の2つを結び付ける必要があるのです。

つまり、運動脳と視覚脳が結びついていないと「歩く」ことができないのです。

「見る×動く」が結びつくことで、身体のポジショニング(空間と自分の位置関係)が整いようやく歩くことが出来るのです。

みなさんもきっと、無意識の中で「見る×動く」を結び付けてきたのです。
赤ちゃんブラボー!
素晴らしいですよね。


これは、大人になっても同じ。
立ち上がって周囲を見ながら歩くということは

運動脳と視覚脳を繋げ脳を動かし、ものを見ることやものを読む力がアップしてくるようです。

※今、文字が読めない人が増えているそうで
文字媒体より動画だそうですが、その背景に「歩くことが不足している」のかも知れません。

Photo

ウォーキングしながら景色を楽しむ時、
見たものが側頭葉(視覚系番地)に入り、形や色を分析します。

見ることには、動態視と静止視がありますが、
静止視のほうが多くの情報が入り、ものごとをしっかり認知することができます。
ウォーキングは静止視です。

ちなみに…速度が上がるほど視野は狭くなり、
ジョギングやランニングでは動態視となり、ウォーキングほど認知がうまくいかないそうです。
特に道に迷いやすい方は、走るよりも周囲を見ながら歩くほうが良いですね。

そんなことで、ウォーキングは脳を刺激するのにとても良い運動でなのですよ。
みなさんもウォーキングで脳を刺激しませんか?


話は変わりまして、わたくしごとですが、
ガンガンに走っていたころは、立ち止まって紫陽花を見ても
色や形を記憶したり…理解したり…思考したり…できませんでした。

意識は「今ここ」ではなく、常に先に行っていて、
スマホで写真を撮って「はい!おわり!」
感想は…「見てきた」「綺麗だった」「楽しかった」と、いとも簡単。
視野が狭く、視覚脳が動いていなかったかもしれません。

松尾芭蕉は自分の脚で歩いて旅をしながら「奥の細道」を書きましたね。
十七字の俳諧には哲学的エッセンスがぎっしり詰まっていて、
現代でも通用する惚れ惚れする様な表現です。
きっと「見る×歩く」で広い視界から沢山のことを感じ取っていたのでしょうね。

Ee9e7e4a802b47a2bca9f52e55464aed

ハート型のHappyを見つけました。
今年はブルーハーツです。
ザ・ブルーハーツの「青空」という曲が好きです。
この世界情勢だから、いま余計に聴きたくなる曲。


原色に白を混ぜた優しいパステルカラーの世界。
紫陽花が私たちをふんわり優しく包んでくれます。

ウォーキングで紫陽花を見に行きませんか?
あ!明日・明後日の長居公園はミスチルファンで大混雑かも。

26f9be6054f4442da2ee5fbb0a63d5c7

2022年6月15日 (水)

■身軽な期間

┏━┳━┳━┳━┓
┃お┃知┃ら┃せ┃
┗━┻━┻━┻━┛

new【9月スタート・募集中】
ウォーキングを学ぶにはまずこのクラスから
〜歩き方入門クラス(単発講座/パーソナル形式)〜
 運動効果を出す歩き方講座
 https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/2022/05/9-f16d.html
 

Photo


絶賛、腹筋が割れています!shine

2ヵ月ぶりのシックスパックさん、いらっしゃーい。

最近、腹筋が割れていたのはいつだったのだろう?…
とBLOGを検索すると

4月16日あたりでした。

2ヵ月もお腹パンパンで大変だったみたいです。
ホルモンバランスでこんなにも
体型や体質が変わるものなんだなぁ…と思い知らされております。

わたくしの場合、黄体ホルモンが出ているとされる期間に
浮腫んで3~4㎏ほど体重が増量します。
3~4㎏といえば、子供1人分くらいですよね。
運動するにも「ヨイショ!」ってな掛け声が要るくらい大変でしたcoldsweats01

しかし、この期間に心身を健やかにしてくれたのがウォーキング
ちょっとジョギングした時もあったけれど
筋腫が腫れている時に内臓を揺らすことを避け、
毎日8~12㎞ほど、ほとんどウォーキングを行っていました。

週末はからだを休めることが多かったですが、
休むと余計浮腫みがひどくなり、
歩くとスッキリするので、

改めて「人間の身体は循環が大切。動くことで機能するのだ…」感じました。

また、ウォーキングの疲労感はホドホドで
夜は熟睡、朝の寝起きはスッキリ。
質の良い睡眠で、成長ホルモンが身体のあちこちを修復してくれているんだと感じることができました。
ウォーキングって素晴らしい運動です。

(ランニングだけを行っていた時は眠りが浅く、寝起きに疲労感が残りました→年齢も年齢なので交感神経に偏り、寝れてないので身体が修復しきれてない感じ。このような状態をコーチとして実感でき勉強になりました。)

24132275_s

今日は、あまりにも身体が軽いので、
ウォーキング☞スロージョグ☞ジョギング☞ランニング☞LT走…
まで強度を上げてみましたよ。

久々に心臓をギュギュッと握られる感覚が気持ち良かったです。
でも、調子に乗らず年齢に合った運動や過ごし方をしていきたいです。

生理が来なくなる日まで、
だいたいパンパン、シックスパックちょこっとの繰り返しになるので、
ちょこっとの身軽な期間に感謝したいと思います。


さて、みなさんはMyブームがありますか?

わたくしは今、常備菜をつくるのがMyブームです。
なんだかわからないですが…
毎年、5~6月とか9月とか、
季節の変わり目につくりだすんですよね。

不思議です。

きっと身体がバランスの良い食生活を求めているのでしょうか。

5d69a35d593f4020a42ccb2190e5a892

6094610a4d704af893f2cc1155a11a24

今日のランチです。

丁寧にお出汁を使って料理して、
出し殻までふりかけにしたりして…

自己満足でしかありませんが
外食したいと思わなくなっちゃいます。

282df8f227e44ae3be61a0213079d80f

Dc22f967a3a241b08156a71632d08b63

Dba950e93fb1451dbe353c4fc2f95108

6df31d993ab9427db7ed032eaa69c2aa

弟がつくった玉ねぎで
ピクルス!楽しみ。

C41c6341383048c4b3b0235b799b0253

季節の変わり目、暑さも増して食欲が落ちてくるころ
特にお年頃の女性は
栄養の良い物をしっかり食べて、
ほどよく動いて過ごしましょう。

2022年6月14日 (火)

■山歩きが好きになったのはシャーデーがきっかけ

大阪はようやく雨…rain
四国が梅雨入りしましたし、大阪ももうすぐでしょうか。

蛍の季節と雪の季節にすごく聞きたくなるのが
今から20年以上も前の曲。
SadeのByYour Sideです。
※PVに蛍と雪のシーンがあるからかな。



生まれ変われるなら、シャーデー・アデュのように歌いたい!

そんなことを知り合いたちに言ったら、
「シャーデーって誰?」
「男性が歌ってるのかと思った」
なんて声もありました。

Photo

シャーデーを知らないなんて…
男性の声と感じるんだなぁ…

人の感じ方はそれぞれ。
ですが。。。はぁ…知らないのは人生損してる!weep
とっても素敵な女神さまなのですheart04




それは良しとして、
20年前、ByYour SideのPVに出会い
野山とシャーデーの美しい描写にウットリし

それまで以上に山歩きや自然が大好きになりました。

732e1f5fe13c4165a1a93c2504de5649

F789d0385e2445e0b0f0402c45ba29ee


故郷は水が綺麗で野山に囲まれていますから、
PVの影響を受けてよく一乗谷一乗滝に蛍を見に行った記憶があります。

話は変わりますが
自然の中を歩くことは、まわりの景色や草木が揺れる音、

小鳥などのさえずり、緑のにおい、ひんやりとした温度を感じ、五感が活性化します。
また、普段と違う環境に身を置くことで
リフレッシュ効果やリラックス効果も期待でるんですよ。

雨で地盤も緩みやすいですが、
緑が綺麗に映える梅雨の自然もゆっくり楽しみたいものです。

わたしも蛍を見に行きましょう。

2022年6月13日 (月)

■マスクと有酸素運動

なかなか梅雨入りしませんね。
紫陽花たちも暑そう。

24000093_s

6月は、暑さに身体が慣れていない時期なので
熱中症に気を付けてお過ごしくださいませ。

24020434_s

さて、大学の授業は熱中症対策で
換気や予防対策しながら
生徒さんは任意でマスクを外しても良いことになりました。
※室内ということもあるのですが、私は講師で対面にて喋りますのでマスク着用です。

厚生労働省は
高温や多湿といった環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすようにしましょう…
と発信しています。

しかし、ほとんどの生徒さんは外しません。

だれか1人でも外したら、パラパラ外す人も出てくるのかもしれませんが、
皆がマスクをしていると誰も外さないという…
日本に住んでいる方々の辛抱強さや周りへの思いやりを感じます。

帰宅ランやウォーキングで、マスクを外すことがありますが、
まだまだ周囲の人はノーマスクの私を見て
距離をとってすれ違う方もいらっしゃるので
やっぱり人とすれ違う時は迷惑かけない様にとマスクをしてしまいます。
日本の偉い方が「もういいよ!」と言ってくれたら…と思うのですが、
こればかりは誰もわからないしどうしようもありません。

マスクをしていると、熱中症リスクはもちろん、
自分が吐いた空気が吸う空気のなかに混じって、
新鮮な空気が身体に入りにくく、
せっかくの有酸素運動効果も台無しです。
もっともーっと生徒さんに有酸素運動の気持ちよさや爽快感を味わっていただきたいのに…って思います。


1日も早く安心してマスクなしで授業を受けることができます様に。

エアロビックダンスの実技の強度も上がり、
ジョグやジャンプ動作もおこなっています。

適宜水分補給や休憩を設けながら安全に進めていきたいです。

23938341_s

涼しげな色の紫陽花。
わたしたちは安心してマスクをはずせるのを待っていますが
紫陽花たちは雨待ちでしょうか。

2022年6月12日 (日)

■腎経と髪の毛のはなし

1324513_s


からだのメンテナンスを。

自分の手で「ヘナ(アーユルヴェーダ)」をしました。

先週、髪を切りに行った時に美容師さんと、
久しぶりに再会したのお友達にも
ほとんど白髪がない黒髪のことを褒めていただきました。


自分でも白髪はあまり気にならなかったのですが、
ここ最近…浮腫みがひどく、尿もあまり出ないので、
体に栄養を与える&デトックスつもりで
頭皮マッサージと5か月ぶりの「ヘナ」を。


やっぱりメンテナンス大事!

頭と顔は繋がってますので、頭皮からの栄養吸収でお顔がシャキン。
そして、むくみまくっていた体の水分がデトックスされているのか?尿がいつものように排出。
只今、何回もトイレに足を運んでいまして、浮腫みがスッキリしてきました。



キネシオロジー仲間のお友達との再会時
(わたしの黒髪のこと)
「腎が強いんやね!生命力に満ち溢れているんだわ!」
と言ってくれたのですが、

実はここ2ヵ月、子宮筋腫がめちゃくちゃ腫れて、
膀胱を圧迫しているのにもかかわらず
尿の量があまり出ない変な状態でした。

しかも、筋腫に血液が集まっているのか?超貧血気味。
わたしの腎経は弱り気味だったのです。

お友達がくれた「腎経」のワードで
「あ!髪と頭皮のお手入れをしよう!」と気付かされました。

20dfe88f3b664db1be57a423f893d279

東洋医学では「髪は腎の華」といいます。

腎臓は生命エネルギーを蓄えている場所で、
腎のエネルギーが減ると腎虚と言われ
骨や歯がもろくなり、抜け毛や白髪が増え、
尿の出が悪くなり、疲れやすい…老化状態となります。

また髪の毛と血液のかかわりも深く、
東洋医学では髪のことを「血余」と呼ぶんですよ。
これは余った血のことなんですね。
貧血で血液も余らないので、
せっかく褒めていただいた髪も、このままでは白髪が生えてくるか、抜け毛が増えるかも。

血のもとになる食事を心がけ
キネシオロジーでは、腎経に良いとされる
ミネラル分もしっかり摂っていこうと思います。


ヘナ・デトックスのおかげで浮腫みをはじめ
筋腫も少し落ち着いてきました。
2ヵ月ぶりにシュッとしてきている。。。腹筋が割れそうな勢いです。

しかし、腎経に避けたほうがいいと言われるコーヒーは
どうしても止められませんね…coldsweats01
体を冷やすものはほどほどにして、
体をあたため、腎が養生するムリしない、疲れすぎない生活をしたいと思います。

※腎経が弱る刺激物
●夜遅くの飲食・脂っこいもの、甘いもの、味が濃いもの・なまもの、冷たいもの、唐辛子などの刺激のつよい香辛料、コーヒー、アルコールなど

187749ccd1924359abca6fe4aaba4546

474df9b892144525965e993f4e48fa6e

常備菜をつくるついでにコーヒーゼリーもこしらえました。
これが至福なんですよね。

■凛としている(和服は抗重力筋のトレーニング)

22802994
オシャレしてお出かけする機会がなかなか無く、
着物の着方を忘れてしまいそうなので、
朝の涼しいうちに着付けの練習を2回ほど。

単衣と夏着物を出してみました。

24117580_s

帯をキュッと締めると背筋が伸びて、体幹がシャキッとします。
そして、足回りがタイトなので
腿の内側にも力が入って下半身の強化にも。

昔の人は、毎日姿勢に緊張感を持って
着物を着ていたのかと思うと頭が下がります。

22034452_s

最近、和服姿の女性を町でよく見かけますが、
時間や手間をかけて着付けしているのかと思っただけでリスペクト。
自分が着物を着るようになって、
身だしなみにかかる時間や後片付けの手間を理解する様になりました。

よく「凛としている」という言葉を使うことがありますが
「凛としている」というのは、凛々しい、力強い、引き締まっているという様子のことだそうです。。
筋肉がムキムキした状態というよりも、
姿勢がシャキッとしていて所作が美しい…という感じでしょうか。


これからはどんどん抗重力筋(重力に逆らって姿勢を保持する筋肉)が衰えていく…
骨の健康も気を配らないといけない更年の期間に突入していますので
ますます健康に気を付けて過ごしたいものです。

去年誂えた単衣の着物は6月と9月しか着る機会が無いので
今月中に1回は袖を通してお出かけしたいな。

Ee933ea43ad748399502a4d695e4329e

2022年6月11日 (土)

■週末の常備菜

皆様はどんな週末をお過ごしですか?

夕方にオンラインのスクーリングがあったので、

授業後の楽しみに…と、
朝から常備菜をつくりまくりました。

2c2ddc2f3ca34024a46711a6f902690b

常備菜があると、食卓に1、2品足すだけで
ミネラルバランスも良くなりますし、
晩酌の時間がグレードアップするのが良いところheart04

この2ヵ月、更年期のホルモンバランスの影響で
しばらく腹筋は割れていないし(どちらかというと浮腫みまくっている)
からだがシンドイと感じることが多いです。

今日は、この2ヵ月の中でもわりと調子のいい日なのですが
たまには体力づくりや仕事はお休みし、
ひたすら愛犬のお手入れや家事がしたくなりました。


やっぱり家が整うと、心も整います。
愛車も断捨離しちゃったし、
いつか着るかな…と思っている洋服とサヨナラしよう。
梅雨の季節は断捨離の期間にしましょうかね。

みなさま、良い週末をお過ごしくださいね。

D636bdcedfb8496bac3e00888fc1740e

今日の1食目は晩酌。。。
料理していると、つくっているだけでお腹いっぱいになっちゃう。
最近、浮腫んでいるのに「痩せた?」と聞かれるので、ちゃんと食べないとです!

0a0be77dd9934bfcbed916e736c0318e

今は、熱茶をいただきながらBLOGを書いています。
Happyなひととき。

2022年6月10日 (金)

■イニシャルコストとランニングコスト

昨日のBLOGの続きです。


夜明けとともに起きて、愛車と家族写真を撮りました。
そして日暮れ時に愛車とサヨナラ。

最後に走り去る姿を見て、
まだまだ走れそうだし、カッコいいし。

本当にサヨナラなのかな…また戻ってきそうなんて
手放した現実を受け止められない状態。

なんだか、からだの一部がなくなってしまった様な喪失感でいっぱいです。

7997445ad68542409be458b950de873b

田舎に住んでいる時は、毎日200㎞の運転をして
ほぼ車で生活していました。

関西へ来てからは、最初は兵庫県の職場へ
週3回程度は車で移動していたものの
今はコロナ禍で乗車する機会がグンと減っていたのが現状。
この2年は1ヵ月10㎞走れば「よく車に乗ったな…」なんて思う方でした。


走行距離は12万6000㎞。
12万6000㎞を19年で割ってみることに。
1ヵ月550㎞程度の走行ですね。


走行距離を計算した流れで、家族内で愛車にかかる費用を
月換算してみようという話になりまして、

どれだけの「お金」がかかっているのかをクリアにしてみることに。


イニシャルコスト(最初にかかる導入費用)
200万程度だった価格を19年で割ると、1ヵ月9000円程度。

それに、ランニングコスト(維持するためにかかる費用)になる
保険や税金ガソリン代、駐車場台、メンテナンス台などを入れると、
イニシャルコストとランニングコストを合わせて
ひとつき3万5千円~4万円のコストがかかっていました。


毎日車に乗るならば良いですが、
1ヵ月10㎞程の走行で、ランニングコストだけでも
月3万
円程度の出費となると結構大きいです。


愛車を維持しながらコストをかけていくのか
手放して他の幸せにお金を使うのか。。。

喪失感でいっぱいになっていましたが、
ハッキリとした数字にしてみたら、
スーッとあきらめがつきました。


愛車のカッコよさは永遠。
感謝いっぱい
思い出いっぱい
私の中で愛車はずっと生き続けます。
本当にありがとうheart01


みなさんは、どんな幸せや価値観に「お金」をかけていますか?





喪失感を癒してくれたハルちゃん。
自分の脚で移動している途中で会ったハルちゃんの笑顔です。

Ae3997be190f4fe68f6e84aae66e0a3f

癒しの紫陽花たち。

7f38611961d942c586e7fbba84324a80

そして、実家の弟から届いた手作り玉ねぎ。
おじいちゃん、おばあちゃん、お父さんの工場だった跡地を畑にしたようです。
弟の愛情と、代々守られてきた土地で作った玉ねぎは間違いなく美味しい。

ありがとうheart04
喪失感はかなり埋められましたよ。

420c4947ef434f81b44c5eb3c0d496c1