プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩き方教室]ランニング・ウォーキング教室 Feed

2014年9月25日 (木)

■嬉しいアンケート~記憶を定着させる秘訣~【富田林市ウォーキングサポーターの皆様、ありがとうございました。】

Img_0015

大阪ではたらく運動指導者、
健康サポートプロジェクトの坂田純子です。

先週の水曜(2014年9月17日)は、
富田林市役所様からのご依頼で、市が認定するウォーキングサポーター(富田林市民の健康普及委員)の皆様に、休養をテーマとした講座を2時間半でさせて戴きました。

これまで、同業者である運動指導者さんに対し、スキルアップをする講座の講師として活動してきましたが、ここ3年くらいは、

市民の皆様が運動指導できるようになる、
もしくは、自主的に自宅で運動できるようになる、

そんな講演依頼が多く、

お伝えする対象の方も、同業者から市民の皆様へと変化してきました。

その変化は、
ありのまま「運動指導者」として居られるので、
肩に力が入らず、今一番自分らしいお仕事の1つだと思っております。(現場大好き!)

毎回、主催者さまから講演の内容に関しての感想をいただくのですが、

今回は受講者の皆様にアンケートをとってくださった様で、
本日その結果が届きました。


開封には慣れているはずですが、
いつになっても評価やアンケート結果はドキドキするもの・・・。


だけど、どれを見ても本当にうれしい回答ばかりでした。


なかでも、「24時間以内に主人に伝えます!」
この回答には、心躍りました。

私が講演の中で、

「さぁ、みなさん。今日はしっかり学びましたが、学ぶだけでは、時間が経てば忘れちゃいます。
そうそう、48時間以内に復習して誰かに伝えなければ、全体の約80%は忘れら去ります。
でも24時間以内に復習して誰かに伝えると80%は記憶が定着するんですよ~。
・・・という事で、24時間以内に誰かに伝えましょうね!」

とお伝えしたのを覚えてくださったようです。(この言葉には、参加者全員から「へぇ~」と言う声が上がりました。)

また、この講座の目的は、
健康普及委員の皆様の手で、身近な人に健康(学んだこと)を広められるようになる。
そんな意味があったので、

身近である旦那様にお伝えしていただけるのが、本当にうれしかったです。

皆様、ありがたいお声、
本当に感謝です。

このような機会をくださった保険年金課の皆様、ありがとうございました。

また何かのご縁で皆様にお会いできたら嬉しいです。

健康普及員の皆様、どんどん健康の輪を富田林市に広めていってくださいね。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子


■大阪・健康セミナー・健康教室の講演依頼はこちら→http://www.kenko-support.net/form.php

2014年9月17日 (水)

■【大阪・出張健康セミナー】富田林市健康普及委員の皆様に講演をさせていただきました。

20140917_161728

出張健康セミナーへ
行ってまいりました。

今回は、富田林市役所様からの
ご依頼で、
「簡単!自分でセルフケア!
効果的な休養で心も身体もリフレッシュ」
という講演です。


この講演は、
富田林市民である
健康普及委員さん
が、
自分の周りの方にケアや
運動指導ができるように
なることを目的として開催され、


実際にグループになり
指導練習をするパートがあったのですが、


皆さんとても意欲的で、
プロの指導者顔負けの指導力を
見せてくれました。


Img_0006_2


つい先月厚生労働省が、
2013年の日本人の平均寿命が男性80.21歳、
女性86.61歳で、
いずれも過去最高を更新し、
男性が初めて80歳を超えたと発表しました。


今日ご参加の皆様は、
単に寿命が長いだけでなく、
日常的に介護を必要としないで、
自立して楽しい生活ができる
「健康寿命」を長く過ごせるよう、
これからも健康づくりに力を入れていくそうです。


また、市の取り組みとしても、
「健康づくり」にどんどん力を入れていくそうです。

素晴らしい!!...。目が離せません。

富田林市は、これからどんどん健康寿命が伸び、
ますますエネルギッシュになりますね。


今回も貴重な経験をありがとうございました。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2014年9月11日 (木)

■【大阪】女性限定・パーソナルランニング教室

Llrswej_400x400


大阪・江坂のフィットネススタジオ、
BodyLuxの坂田純子です。


スタジオBodyLuxは、「服部緑地を楽に楽しく走ろう!BodyLuxランニングサークル」というコミュニティを作り、

毎月1回、楽しく楽に走りたい!という仲間と

ワイワイ走っています。


ランニングサークルの前に、

希望者のみ45分(有料:1,000円)の「走り方教室」を行っています。


  1. シューズの履き方
  2. 姿勢づくり
  3. 走るための準備運動
  4. ウォーキング
    (※そして、「走り方教室」あと、サークル仲間と合流し、連続して走ることを楽しんでいます。会話が出来るくらいのジョギング程度の走りです。)

いつでも気軽に楽しめ、すぐに始められる「走る」という運動・・・、
案外習った事ないですよね。

走ることは、一番故障の多い市民スポーツの代表的なものでもあるので、
走りはじめたら、ついつい距離もスピードも伸び、トレーニング頻度も上がり、
気付くと怪我や障害に繋がっていたわ・・・と言うことも少なくありません。

これからジョギング」や「ランニング」を始めたい人のために
長く楽しく走ることを楽しめる様、
怪我しない走り方、
楽しく、安全で効果的に走れる走り方を、女性限定でマンツーマンで指導し、一緒に走るトレーニングを行っております。
(こちらは、パーソナルランニング指導です。■詳細→★★★

今日は、パーソナルランニング指導の予約が入りました。
貴重な経験を戴けること・・・ありがとうございます。

是非、走る!の輪を皆さんと共有していきたいです。
宜しくお願い申し上げます。

日々感謝★
ジョギングインストラクター 坂田純子


 ■北摂・ランニングサークル「服部緑地を楽に楽しく走ろう!BodyLuxランニングサークルHPはこちら→●●●
■大阪・走り方教室/大阪・パーソナルランニング教室→●●●
■定期サークル開催はこちら→●●●
■サークルの仲間になりたい方はこちら→●●●

2014年8月24日 (日)

■夏場のランニングで気を付けたいポイント【フルマラソン完走プロジェクト:熱中症編】

Photo


服部緑地を楽に楽しく走ろう!BodyLuxランニングサークル
の坂田純子です。


大阪マラソンまであと2ヵ月…開催が近くなってきました。

秋の大会に向け、夏場に身体やづくりをしておきたいですが、

頑張りすぎるとコンディションを崩し、本番で力が発揮できなくなります。

夏場のランニングで頑張りすぎて崩すコンディションは大きく4つ。

以下の4つを防いでいくのが「気を付けたいポイント」になります。

  1. 熱中症
  2. スポーツ障害
  3. スポーツ性貧血
  4. オーバートレーニングにより「やる気がなくなる」

今回は、熱中症についてまとめてみます。


【熱中症とは】

熱中症とは、暑さによって起こる身体の障害の総称です。
高温環境下の身体は、体温を一定状態に保つための色んな反応を示しますが、その体温調節機能が破綻すると熱中症になります。
夏場のランニングでは熱中症が起こりやすいので、大会本番で力を発揮できるように
熱中症に気を付け、熱中症について知りましょう。


【熱中症になるには、2つの原因が考えられます】

1)脱水:
汗をかきすぎて起こります。

2)汗をかけない身体になっている:
クーラーや暖房の中で生活することにより、体温調節能力が低下して起こります。暑い時期、クーラーの中に居ると体温調節機能が低下しますので、冷えすぎないように気を付けましょう。

この時期、ランナーの敵はクーラーです。


【熱中症には大きく3つの症状に分けられます】


①軽度:熱痙攣 
大量の発汗で血液内の塩分濃度が低下し、手足や腹部などが痙攣したり痛みをおこしたりする。


②中度:熱疲労
脱水により、虚脱感や頭痛や吐き気・下痢を起こし、判断力が低下する。
内臓の働きが悪くなり、回復に1ヵ月ほどかかる。
※夏のランニングでは、熱疲労に気を付けましょう!今熱疲労になると内臓の回復に1ヵ月かかるので、本番で力を発揮できなくなります。

③重度:熱射病(救急車で運ばれるレベル)
体温調節機能が破綻し、高体温になる。意識がなくなったり、痙攣をおこしたり、過呼吸になったりする。


【まず走る前に、現在の環境を把握しましょう!】

  1. 今日の気温
  2. 湿度
  3. どこを走るか?〈高地なのか平地なのか、木陰か直射日光の下なのか?〉

※湿度が高く、気温が28度以上になると、熱中症になる確率が増えてきます。夏場は夜に走る時間を変えたり工夫しましょう。

【熱中症予防の4つのポイント】

①体調を整えましょう

日頃から運動と栄養と休養の3つのバランスを意識し体調を整えましょう。
二日酔いや睡眠不足の翌日の時はランニングを避けましょう。

②服装に工夫しましょう

日焼けが苦手と長袖を着る場合は、水分が蒸発しやすい素材を選びましょう。
蒸発しない素材は熱がこもり熱中症を招きます。
また、肌を露出する場合は、汗をぬぐいましょう。
汗は蒸発するときに熱を奪ってくれます。汗でバリアをはってしまうと熱を奪ってくれなくなるので、ランニングのときは汗をぬぐうタオルなどを持参しましょう。

ランニングとは別になりますが、梅雨や夏場のレインコートも
レインコートの中で高温多湿を作るので気を付けて着てください。

夏場のランニングには帽子は必須です。


③こまめな水分補給を心がけましょう

▼運動中の水分の摂り方

運動前は250~500mlを1~2時間かけて事前に摂取しておきましょう。

▼運動中の水分の摂り方

15~20分(距離にすると3㎞走行に1度)に1回、のどが渇く前に摂取しましょう。のどが渇いていると感じた時はすでに軽度の脱水が始まっています。

1回あたり100ml(コップ半分)を目安に補給しましょう。

水分を摂ったら、お腹がポチャポチャすると言う方は、水の温度を工夫しましょう。
6.5度が(5~15度)が一番内臓の吸収が良くなる温度です。
自動販売機で水を買ったら、しばらく放置し、水滴が外に出てくるくらいが目安です。

また、油ものを食べた後の給水は、内臓への吸収にも時間がかかります。
走る前の食事も見直しましょう。

60分以上運動をする場合は、塩分や電解質も補給しましょう。


▼運動後の水分の摂り方

走る前と、走った後に体重を測り、体重減少の分は水分を補給しましょう。(体重の減少は20%まで。超える場合は減少量の80%は補給しましょう)

~体重50kgの場合~
50kg×0,02=1.0kg
(1リットル必ず補給、少なくても800mlは補給しましょう)


【熱中症になってしまったら…】

涼しい場所で休憩しましょう。
身体を冷やしましょう。
水分を補給しましょう。(大塚製薬OS-1等)
回復しない場合、すぐに病院へ行きましょう。


この夏、熱中症に気を付けて、マラソン大会シーズンに実力が発揮できるよう工夫しましょう!

あなたの「走る」を応援します。


服部緑地を楽に楽しく走ろう!BodyLuxランニングサークル
ジョギングインストラクター
スタジオBodyLuxボディメイクトレーナー
                  坂田純子


≪お知らせ≫

■ランニングサークルHPはこちら→★★★
■ランニングサークル8月開催レポート⇒http://bodylux.jp/topics/post-397/
■9月14日(日)はじめてのトレイルランin箕面 詳細はこちら→http://bodylux.jp/topics/post-407/ 【8月24日現在定員を超えています。そろそろ閉め切ります。お問い合わせください】
※9月の走り方教室はトレイルランの為休講です。
毎回、ランニングサークル前に、走り方教室やってます(要予約制)→★★★
■9月28日(日)「フルマラソン完走プロジェクト 1ヵ月前完全食事対策セミナー」開催。
雑誌ランナーズやランニングスタイル等でおなじみの管理栄養士・ジョギングインストラクターマスター深野祐子さんをお招きして、長く走れるための食事の秘訣を伝授いただきます。
詳細はこちら→ http://bodylux.jp/topics/post-361/参加者募集中・残り席あとわずか】
■9月15日(祝・月)大阪マラソン試走会開催 【残り席わずか そろそろ締切ります】

2014年3月23日 (日)

■ジョギングインストラクターの試験が終わりました。

1486592_625448990844382_1834281913_


大阪ではたらく運動指導者

健康サポートプロジェクトの坂田純子ですhappy01

今日は、ジョギングインストラクターの試験でした。

ジョギングインストラクターとは、
「走ることが好きに、楽しくなるプロセスを、走ってみたい!楽に走りたい!そんな方に伝えていく指導者。」のこと。


わたしを含め、これまで、走り方と言うものを学校教育でも学んできませんでした。
走る!となると、がむしゃらに走ったり、追い込んだり・・・、
「しんどい」「つらい」「きつい」
そんな声も聴こえます。
↑↑↑
きっと、これは・・・「自分に合った走り方」を知らないから。

(スタジオエクササイズのエアロビクスクラスでも、やったことのない方や、1回で諦めてしまった方からこんな声を聴くことがあります。それは、指導者がその人に合った強度で楽しく効果が出るクラス展開を提供できなかったからだとおもいます。)

自分に合った走り方やコツを知れば、
「しんどい」「つらい」「きつい」と思う方も、

走ることが好きに!楽しくなるはず!

だって、走るのが苦手だった私が、今走っているから。

そう信じ、これまでジョギングインストラクターの勉強に通いました。

是非これから学んだことを活かし、
「走る」を通じて身体を動かすって気持ちがいい!楽しい!そう思っていただける人の輪が広がっていくように
サークル運営や教室に活かしたいと思います。


写真は、同期のSさん(北九州でビックランニングサークルのドン!)と
Kさん(和歌山のスポーツクラブのスタッフさんで、私の中では安田大サーカスの団長似。)。

このお2人が居てくださって、
試験と言え、ずいぶん楽しい時間になりました。
大好きな「走る」という共通の趣味でつながってる私たち、

これからサークルや教室運営や走る事に関して情報交換していきたいとおもいます。
末永くよろしくお願いいたしますm(__)m

そして、
「服部緑地を楽に楽しく走ろう!BodyLuxランニングサークル」の皆様、

学んだことをしっかりお伝えします。
今後ともよろしくお願いします。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子


「服部緑地を楽に楽しく走ろう!BodyLuxランニングサークル」参加者募集中!

次回の開催は4月13日(日)10:30~服部緑地公園
にて。

BodyLux非会員の方も参加無料です。
ただ今サークル仲間募集中です。
ぜひご利用くださいませ。

【参加方法】

■BLOGをご覧の皆様→


参加希望の方は、お問い合わせのメールフォームをご利用いただき、
お問い合わせ内容に「ランニングサークル参加希望」と表記くださいませ。
flairランニングサークルのお問い合わせメールフォームはこちら

■facebookをご利用の方→

facebookにて坂田のアカウント「坂田 純子(Junko Sakata)」までメッセージお願いします。
こんなアイコンです。
↓↓↓

Img_20131212_114449

■facebookグループページ「服部緑地を楽に楽しく走ろう!BodyLuxランニングサークル」を検索ください。
参加する!ボタンを押していただければ、こちらで承認させていただきます。

QRコードはこちら

Qr_code

2014年2月12日 (水)

■レッツ!ウォーキング!!気軽に「歩く」を始めませんか?【ダスキン様が発行するクオリティタイムズに監修したウォーキングの記事が掲載されました】

大阪ではたらく運動指導者

健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

ダスキン様が発行する「クオリティタイムズ」VOL15に
監修させていただいた「ウォーキング」の記事を掲載していただきました。

(クオリティタイムズは、ダスキン様のサービスをご利用のお客様に発行している情報誌です)

今回は、老若男女関わらず、誰もが楽しめるウォーキング。

特に「若さと美しさをキープ」するということをテーマに、

ウォーキングの効果や
歩き方のコツ
運動の頻度や強度・時間について
また、準備運動や整理運動や、
ウェアや小物などオシャレを楽しみたい方へもアドバイスさせていただいています。

どこかで見かけたら、是非読んでみてくださいね。

そして、ウォーキングを始めませんか?
レッツ!ウォーキング!!


【関連記事】

ウォーキング大辞典
【特集】古代の人類は1日20km歩いていたんだそうな。歩くことは脳と身体の健康法
ウォーキングは身体にイイコトだらけ【効果的なウォーキングと身体に及ぼす効果】

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年8月21日 (水)

■ラジオ番組の収録でした。

Photo_3

大阪ではたらく運動指導者、
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

今日は、@東大阪・永和スタジオの
「人生がときめく健康体操教室」
天井(あまい)さんにお願いし、
ラジオ番組の収録に行ってまいりました。

収録後、アナウンサーさんやアシスタントさんと写真を撮っていただきましたので、
また改めまして、
どんな番組か、
いつ放送されるか?―――など・・・、

8月末に詳しくUPさせて戴こうと思います。
もうしばらくお待ちくださいね。


本日収録したおおよその内容は、こんな感じ・・・。

9月、週1で1ヶ月間放送され、立つ・歩く力が低下し要介護にならないための
『ロコモティブシンドローム予防』や『冷えや肩凝り解消』の体操などです。

【関連記事】

  • ロコモティブシンドロームとは→★★★
  • ロコモチェック→★★★
  • ロコモ予防体操→★★★
  • ももの筋力は30%をピークに毎年1%ずつ低下します→★★★


ラジオ放送と言えば、体操を届けたい方にドンピシャの年齢層。

お仕事をされている事務職や製造業の方もラジオを聴きながら働いている方が多く・・・、このような機会を戴き、本当にありがたかったです。


今回収録までに
担当の方に様々な質問を投げかけていただき、取材してもらいました。
そして、色んなことを振り返りました。

また、担当者さんの質問に対し回答を改めて言葉にしてみることで、
健康サポートプロジェクトの棚卸になりました。

放送の中には無い質問なのですが、
「メソッドにして、他の指導者に広めないのですか?」
という問いがありました。

以前、リズミックウォーキングという、歩くことができれば誰にでもでき、
しかも、筋力もつき、身体も脳もスッキリするというプログラム。(→今でも提供させていただいている、自分でいうのもなんですが・・・人気プログラムです。地方のフィットネスクラブで導入してくださっていて、担当者さんから、リズミックウォーキングは集客が良い!と聞くと、ガッツポーズをとりたくなります。)

これを、弁理士さんにお願いし特許をとる予定でした。(→以前BLOGにも書きました★★★

しかし、いろいろ進めていく過程で、

メソッドにした瞬間、広げていくターゲットの方は、運動を求める方ではなく、
指導者になってしまうことに気が付いて、嫌になったのです。
だって、プログラムを自由に目の前の人に合わせて提供していく・・・これって指導者の役割の1つで、自分で作るから楽しいし幸せだと思うからです。(あくまでも個人的な意見です。)
なので、メソッドを広めて行くことは、自分の心が喜ぶことでは無かった様。

こんなことを回答させていただきました。


質問していただいたことで、
自分は、プログラムを広げる指導者を増やしたいのではなく、

運動を求める方に伝えていきたい!動く心地よさや効果を感じていただきたいんだ!という事を再確認し、

教育をするなら、
自分の手で作る、目の前の人に合わせてプログラミングできる指導者を作りたい!(→これは、まだまだ段階を経て数年後になりますが、インストラクターという人材育成を行ってきた強みや経験を活かし、同じ志を持つ方と共に学び育てていく決心もしています。)と思っています。

勿論、メソッドを広め指導者を増やせば、それだけ運動に接する機会のある人が増え、
「日本が元気になる近道」だったりもしますが、

自分の役割は、現場指導!
講師ではなくて、運動指導者なのです。
自分たちに集まってくれる関係づくりをしていきたい。
まだまだ、出会っていない、出会わなければならない運動を必要とする方がいると信じ・・・。

・・・そんな事もあり、
色んな難関を経て、時間と莫大な金額をかけて取得した資格もありますが、卒業させていただき、

現場の方に専念してまいります。

今年いっぱいは、講師のお仕事も多々あるけれど、

現場のプロフェッショナルとして、出会う人、運動って楽しいなと思っていただける人を増やしていきます。

「●●というプログラムを指導してください」ではなく、
「あなたから運動を指導していただきたいのです。何ができますか?」を目指します。

応援していただけると、うれしいです!


今回、ラジオという民間の電波に乗せて、
動く心地よさや運動効果を伝えられたこと、

本当に、本当に、心から感謝します。

ラジオ大阪様、ありがとうございました。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子


   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年6月12日 (水)

■【7月14日 愛媛にて】ラジオ体操感覚で楽しめる歩くエアロビクス「リズミックウォーキング」プログラミングセミナー開催!

Rw_2
健康サポートプロジェクト
の坂田純子ですpencil

7月14日(日)、愛媛県八幡浜市で愛好者様とアクアビクスを楽しんだ後は、
雄郡に移動し、
運動指導者様を対象に
歩くエアロビクス「リズミックウォーキング」のプログラム作成セミナーを開催させていただきます。

このセミナー内容は、
愛媛エアロビクス協会様からのご依頼。

そして、「リズミックウォーキング」は、
15年以上現場にて初めて参加する方、続けて下さる方と一緒に成長し、一緒に作り上げてきたプログラムです。
かなり長い年月をかけて提供させて戴いていますが、
指導現場で求められることって、基本的に変わらないことですね。

今では、フィットネスクラブ様だけではなく、サークル活動や学校などでも活動の幅が広がり、
このようなセミナーを開催させていただくたび、
「やりたい!」という運動指導者さんが全国彼方此方で展開してくださっています。

運動指導者が自由に参加者に合わせプログラムを提供できるという特徴や、
プログラムを作成するという指導者の役割を大切にしているので、認定制度にしていません。
(一度、弁理士さんに相談し、Rマークをつけようとしたけど、
私の心の根底にRマークにしたら自分が嬉しくないことと、指導者さんの手で、それぞれのクラスの参加者に合わせ、いいものにしていただきたいという思いがあったので)


リズミックウォーキングは、ラジオ体操感覚で楽しめ、
人が動くことができる筋肉・関節の動きを30分にギュッと詰め込まれています。


●ラジオ体操感覚で楽しめる
●初めてでもできた!
●エアロビクスが苦手だったけどこれならできる!
●動きやすくなった
●頭(心)がすっきりした
●身体がほぐれる
●ウォーキングと思ったけど、結構動いた感がある!
その他いろいろ・・・


様々な声を現在進行形でいただき続けています。

そうそう!
常連の参加者さん始めてのお友達を連れてくるときは、必ずリズミックウォーキングに連れてきてくださいます。
また、上級エアロビクスやその他の運動をされている方も、ウォーミングアップとして受けて下さいます。
それくらい、歩くことができれば誰にでも楽しめるクラスだと言うことを自信を持ってお伝えさせていただきます。

エアロビクス指導が大好きな方、
手法の1つとしてアイデアを引き出しに入れて下さると幸いです。
当日、会いに来てください!
一緒に学びましょう。

―――――pencil

リズミックウォーキングプログラム作成セミナー

■とき:2013年7月14日 15:00~16:30
■ところ:松山市雄郡2-9-33 石原スポーツクラブ
■主催:愛媛県エアロビクス協会
■問い合わせ:協会様の連絡先が個人情報になるので、健康サポートプロジェクトの問い合わせフォームをご利用ください。坂田が回答します。⇒ 
http://www.kenko-support.net/form.php
■受講料:3000円

―――――pencil

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

※撮影協力:東急スポーツオアシス心斎橋店様(⇒この店舗でもリズミックウォーキングを展開しています。その他鶴ヶ丘店梅田店

■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□

Kenkou_sp_logo_180_180_2
健康サポートプロジェクト
 
ホームページはこちら
→ 
http://www.kenko-support.net/

健康サポートプロジェクト facebookページ更新中→ http://www.facebook.com/kenko.support


Photo_4
人生がときめく健康体操教室
→ 
http://kenko-supportproject.jimdo.com/


Photo_2
出張運動指導・企業フィットネス

→ 
http://ksp-office-fitness.jimdo.com/


■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2011年7月28日 (木)

■北陸・または近郊の運動指導者様、運動愛好家様へ「ふくいフィットネスセミナー」に参ります★

RW

運動指導者の坂田純子ですpaper

011年9月23日(金)、

福井県にてふくいフィットネスセミナーが開催されます。

また、詳細が決まれば申し込み方法をUPさせていただきますね。

北陸、または近郊の運動指導者様、フィットネス愛好家様、

よろしければ日程をチェックくださいませ。

 

実は、30数年間、福井県に住んでまして、福井・石川を拠点に活動させていただいてました。

福井で運動指導できるのが、懐かしく、楽しみです。

久しぶりにお会いできる方もいらっしゃるのかな・・・。

新しい出逢いや再会にワクワクです。

 

■とき:2011年 9月23日(金)

■場所:福井県福井市 @新田塚 アーク 様にて

■主催;NPO法人 生涯体育学習振興機構 様

■申し込み方法:後日UPさせていただきます。

 

*************

私は3講座担当させていただきます。

 

1)運動指導者様対象 セミナー 11:40~13:10【スタジオエクササイズ】

「楽に楽しく歩くを提案!新エアロビクス~リズミック・ウォーキング~」

 

2)愛好家様&運動指導者様対象 レッスン (時間未定・後日UPします)【スタジオエクササイズ】

「リズミック・ウォーキング」

 

3)愛好家様&運動指導者様対象 レッスン 16:00~17:00【プール・アクアエクササイズ】

「GROOVY!!!AQUA DANCE~ハートheart01×音note×感覚shine=最高up~」

私流、アクアダンスクラスを提供させていただきます。

 

************

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

 

日々感謝★

運動指導者 坂田 純子

2011年7月12日 (火)

■≪プレゼンツ≫リズミック・ウォーキング指導者育成30時間コース★【5日目修了式だよ!お芽出とう!養成最後に必ずする「ダーウィンの進化論」と「3Cの法則」】

IMG_3965

運動指導者の坂田純子ですpaper

週、仲間に会える!そんな楽しみがあった5日間。

とうとう、最終日。

みなさん、リズミック・ウォーキングというツールを習得し、

みんなで笑顔&涙で修了式を向かえました。

修了式には、それぞれが今までの感想やこれからの思いを熱く語りました(きっと、マツジュンのブログで感想が見れると思うので、また遊びに行ってみてください)。

私が、養成コース最後に必ずするお話。

それは「ダーウィンの進化論」「3Cの法則」の話。

 

「最も強いモノでもなく、最も賢いだけでなく、進化し、最も対応したモノだけが生き残った (ダーウィンの進化論)」

 

その昔、アンモナイトがオウムガイをいじめて、オウムガイは深く深く土に潜ってしまったという説があります。

そのためアンモナイトは絶滅したけど、オウムガイは生き延びたらしい・・・強いものだけが生き残るわけでない・・・これも、オウムガイが深く潜っていじめに対応したから。

またガラパゴス諸島の陸イグアナは、陸に餌が少なくなり、海に出て海藻を食べれるように進化した。海イグアナは、陸で餌を探せる能力をつけた。

もしも・・・水陸対応の技を身に着けてなかったら・・・絶滅してたかもしれない。

 

(Hちゃん談によると・・・)

イグアナが木を食べるから、木も進化したらしい。

イグアナが登れる高さに葉を生やさない様に進化したって(きっと、またイグアナもさらに高く登れるように進化するかもね・・・なんて話してました)

 

なんだか、私たち運動指導者もそう。

生き延びる(大好きな運動指導を長く続けていく)ためには、進化が必要なのかも。

 

そこで、何か進化できる(C)チャンスを見つけ、チャンスに乗って(C)チャレンジ(C)チェンジ!!

進化には、この3つのCの流れがキーワード。

 

参加したみんなは、リズミック・ウォーキングの養成があるっていうチャンスをつかみ、

30時間のコースという講座の中で、また5週間中、じっくり知識と技術を育みチャレンジした。

もうすでに、成長という進化を遂げているけれど、これからますますチェンジしていくでしょう。

これからが苦も楽も、ワクワクの進化の冒険。

 

みなさんの活躍を遠くで見守り、IMG_3966

ときには一緒に考え、

共に成長、進化したいとおもいます。

 

I SEE YOU.(わたしは、あなたを見ています)

ずっと・・・これからも、みなさんのサポーター

このご縁を大切にします★出逢ってくれてありがとう。 

そして、修了

来週から、顔が見れないのが、寂しいな。

でも、絆は遠くにいても静かにつなっがってる。

 

ホンマ、30時間、おつかれさまでした。

みんな芽が出たよ。お芽出とう!

 

日々感謝★

運動指導者 坂田純子