プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2019年12月 2日 (月)

■お礼ラン

みなさま、大阪マラソンの応援をありがとうございました。
→わたし、走ってないけど。

Dd47016b09484154885e6cbc28c69903

鴫野駅を過ぎた40km地点手前で、ロケハン6人分のミカンをごっそりいただきました(笑)
生き返ったな。

サンドイッチと旬のフルーツの店 HARIMAさん、御馳走さまでした。

Ef48c367ef3c4a5e945bcb2d05e34e4a

今日は、大阪マラソンのお礼と、自分のご褒美に「ゆうべに」苺をゲット。

ランニングレッスンやセミナーに参加してくれたお客様、BodyLux大阪マラソン完走プロジェクトメンバー、完走おめでとう。

お礼参りで露天神までランニングです。

098b70f2873b4a5092ba203de27263d1

都会の真ん中にある神社のデパート的なお初天神こと露天神。

7ab1b022784847a786611f3ac9bd61d4

沢山祈願するやぐらがあって、たくさんの神様が祀られています。

Dfe5b74ad25544f6b31f9b7dd9f9ce7e

私が好きな玉津稲荷。
神社で踊っていた時に、この朱色を身に付けることが多かったんで、朱に染まるお稲荷さんは落ち着きます。

Mai
こんな感じで踊っていました。
朱色が大好きです。

B1489d5f69a542d1bbdf7207472a4003

かわいい提灯。

Acea3435fa634c8a92b226e1ac087f27

稲荷の神様のお使いキツネ。猫もいますよ。

6054f658ce21491c85d0646e3d2ca965


700円…お賽銭入れてきました。
ラッキセブン!

次はFM802ラン月の奈良マラソンチャレンジメンバーが笑顔で完走できますように。


ありがとうございました。

2019年11月25日 (月)

■木枯らしと言えば…

木枯らしとは…

季節が秋から冬へと変わる時期に、初めて吹く北よりの強い風のことを言います。
10月半ばの晩秋から11月末の初冬の間に、初めて吹く毎秒8メートル以上の北よりの風のこと。


今日は、北に向かっての帰宅ランでしたが、ものすごい冷たくて強い風で、体温やが摩耗しそうだったので、早々に切り上げました。

9264c7f4805247159c5c7ec3fe1546cd
バラもざわざわしていました。

59717a063ecd4b7594d1442ed305f3ca


あとから気象庁HPで調べてみたら、ちょうど走っていた頃は北からの風、10.7m/sの強さの風だったよう。
木枯らしですね。

木枯らし…と言えば、どんな曲を思い出しますか?

キョンキョンの「木枯らしに抱かれて」もよいけど、わたしはこれ。




ショパンのエチュード25第11番 木枯らし。

私はピアノを習ってる時、ブルグミュラーの途中でやめたので(バイエルでやってたことしか思い出せない)
とてもこーゆーのは弾けないし、リスペクトの域なのですが、
ショパンの練習曲のなかでも難易度高いといわれる作品です。

まるで枯葉が渦巻き風に吹き飛ばされているのが見える様…

映画グリーンブックでは、シャーリーが酒場で「木枯らし」を弾く印象的な場面がありました。

今日の様な日にピッタリの曲です。


寒くなってきました。
みなさま、体調管理しっかりとね。

2019年11月24日 (日)

■東高野街道@大東

大東市歴史とスポーツセンターにて、健康セミナーをさせていただきました。

セミナーのことは、またの機会にログさせていただきます。

2d73d53ef9bc480cb7c9167f39c24837


会場裏は続100名城の飯盛山…と言うこともあり、
セミナー前に、京都と高野山を繋ぐ、飯盛山麓・東高野街道を一走りです。

5d5c2fe677a84b7580942ae005ee6f9b


飯盛山の慈眼寺登山口にある梵鐘。展望台の紅葉は紅葉中。

39519e8571284c999492d29b6a76f498

高野街道です。このまま高野山を目指したくなります。

Ee0452d62f7a4c75b20dff67c662cb66

寶塔山不動明王。

A31e81f5dcf547f5966de0a08ae52a8f

奥に水場があります

 
●コース:
南條神社→寶塔山不動明王→山の寶塔神社→とめやんの石碑→街の寶塔神社



街の寶塔神社は昔野村証券の創始者がお参りされてた様。

こんな小さな社にお参りされてたとは…なにか理由があったのでしょうか。

D347e29cb61e460ba34d407a3a09674f



山の寶塔神社は、神社までの東高野街道が怖い感じがしますけど →マネキンがあって、ドキッとします(笑)

鳥居をくぐると空気が優しく変わりますよ。

Ed0112fc944a4474a17c164cd37ee22d

6ade032276fa4baf8b40b0d0f3103e39

この建物の奥に本殿があります。

9cd5e15977a645b395fcea31fb6656fd


市杵島姫が御神祭。
天照大神が素戔嗚尊の刀を噛んで吹き出した霧から生まれた三女神の一柱、水の神。
この辺りは約5000年前河内湾でした。近世でも水路だったので水害も多く水との関わりが深かった様です。
御神祭と人の暮らしが繋がってるのが面白いです。

素戔嗚尊が御神祭の南條神社と寶塔神社は一時期、合祀されてたらしく、足を運んだ神社はこれまた繋がってますね。

96ebdd965aba42469deab1c1d1dc6046

山の寶塔神社の横には、狸のとめやん(正一位高吉大明神:しょういちいたかはただいみょうじん)の石碑が。

このあたりのいたずら狸だったそうですが、自分のことを「正一位高吉大明神と呼んで」と言うことでそう呼び始めたら、いたずらがピッタリ無くなったそうです。

稲荷の使いがキツネなら、飯盛山やこの辺の使いはタヌキなのかな。

詳しいこと知りたくて、セミナー会場でとめやんの漫画ゲットしました。
セミナー前に汗だく。

40987d304f9b49388bbd3b5b6bfeb2d1

2019年11月20日 (水)

■神戸街観光ラン

玉ねぎの皮で染色したいなと、日々コツコツ玉ねぎの皮を集めています。

しかし、家庭で消費できる玉ねぎの数にも限度があって。
染色できる皮の量まで、果てしないな…と思っていたところ、

9f1a0d8843d247b4af7576bfefb85fee

5213a057a18e4f78baa4fa445d45c63c

kitchin&cafe tula-sanの店主さんが、「すぐ集まるから、あげるよ!」と →神様shineですね。
お店を訪ねてきました。


【kitchin&cafe tula-san : 兵庫県神戸市兵庫区西橘通2-4-13】



オススメのPOPがカツカレーだったので、それをオーダーしてみました。

09cccd42a14f419dbe3a1012c4aaeffa

ボリュームたっぷり!

F0625ac5765140a4bc8d550c668bc9c8

見た目コッテリですが、食べるとアッサリしていて、小柄な女性も全部食べれます。あ、私のことです。

0908c2e953f1474583a39510c8b601ae

コーヒーと自家製スイーツ。美味しかったです。
 
 
個人的に…普段カレーを食べると、食後にしばらく胃に残るのですが、酸味と甘味が絶妙で胃が気持ち良く、サラサラ食べれます。

お腹いっぱいになった後も走れました。

酸味はトマト。甘味は淡路島産の玉葱だそう。
コーヒーもめちゃ美味しかったです。

5fb1f2ed09764394ba82d207a9774605

kitchin&cafe tula-sanの近くには、大好きな戦国武将の楠木正成公が祀られている湊川神社もあって魅力的。

3ab44239a3ee477294cb009eb13e8571

落ち着いたどっしりとした神社です。

9e16dce4b0574742bea28df02f12f2da

狛獅子の阿!

8e22fdf085a44f34b50b39af30cc6421

一角の狛犬の吽です。
阿吽で一対の動物が違うって珍しいです。

8637f807b58447de982ac5ef74f0fec3

稲荷さんもありました。
 



湊川神社の御祭神の楠木正成公は、智・仁・勇の三徳を備えた人格者です。

国家のために亡くなった、実在の武将や志士、兵士、さらに国家に功績を残した忠臣を御祭神として祀る神社のことを別格官弊社(べっかくかんぺいしゃ)と言いますが、
湊川神社は日本で初めて別格官弊社になった神社だそうです。

きっと、智・仁・勇の三徳の恩恵があるかも!!!…だったらいいな。

A27d27c9e4a64110b454b895e9dea834

境内にある大楠公墓所です。

8fb2ce5ea5df4d70846cd7a7d1b18117

4db1530ccba6453e8fcdcb0afea7bfcd
大楠公墓所を建てたのは、徳川光圀公。
水戸黄門様です。
多くの有名な志士たちが訪れたそうです。





せっかく神戸まで出たので、メリケンパークまでランニングです。

メリケンパークには、うちの店のロゴやマークをデザインしてくれたアーティストのお友達YOHEYY君が書いた絵があります。

見てきました。

8764e62f88e9415d9c4cf8c84e2158f9

Aa23d5e74f954d59a538aa25672cdb27
 超イケてるな。

0446440a4f62456db6b16ef2adb1d05a

三宮まで走って…
ルミナリエの季節ですね。

1df0553bc8c84722b088b513e76cfa5e

玉ねぎの皮は、風呂敷に入れて背負って走る。
サンタクロースの様でした。
 

今日は、時間の余裕もなかったので、神戸を満喫したランニングは出来ませんでしたが、またの機会にkitchin&cafe tula-sanへ。
神戸をゆったり観光ランしたいです。

2019年11月17日 (日)

■【大阪マラソン完走プロジェクト】2週間前ランニングクリニック

フルマラソン完走プロジェクト。

1394d4e2bdb04f83b44c5851103263b3

大阪マラソンに出走する方と言う条件に限らさせて戴き、
いつもグループレッスンやパーソナルレッスンを受講してくださっている方で、大阪マラソンにチャレンジする方々と、
新コースを試走し、観光名所や美味しいお店で食い倒れるというマラニックを開催しました。
(マラニックとは?:マラソンとピクニックが合わさったもの)


目標は…もちろん完走すること。


それぞれどれくらいの時間をかけて完走したいかをお聞きし、

1.長時間動く事
2.エネルギー補給をしながら走ることに慣れる
3.大阪マラソン新コースの特徴を把握

イベントではこの3つを目的に走ってみました。


有難いことに、広島からスポーツソックスメーカーさんのインナーファクト代表が、参加者の応援に駆け付けて下さいました。

D47e41a6bd1e400a93d417f109a91236

フルマラソン完走プロジェクトとインナーファクトさんのコラボ!
ソックスのためし履き会も同時開催しましたよ!

831e92c98f9944faa62f93f78a99dd09


長く走ったり、雨の日ランで気になるのは汗まみれや水分を含んだ足元。
シューズの中で足がふやけ、中で起こる摩擦でマメや水ぶくれができやすくなります。

インナーファクトのソックスは、速乾性がありマメや水ぶくれ等のトラブルが起こりにくいのです。

イベントでは走りに集中でき、履いてることを忘れるくらい気持ち良いという声をいただきました。


ソックスの情報だけでなく、足について必要なことを代表がじきじきにレクチャーしてくださいましたよ。



【コース】
大阪マラソンスタートライン→片町→東野田→南森町→天神橋→北浜→淀屋橋→中央公会堂→御堂筋→水かけ地蔵→難波→国立文楽劇場前→七坂の一部→一心寺→四天王寺→茜丸→大江神社→イタリアンジェラートチルコドーロ→森ノ宮→大阪城公園(20.7㎞)

F011193c4a6d4a0a864fdaf0f2605515

7ca07000f09348a4820e803745126ebd

お天気もみなさんを応援してくれてます!
大阪は水の都。
橋が多いですよ!
地方から参加する方は、橋の数も数えてみて下さいね。

6c87d17d8bd64b0facad5ba8a69ae12c

大阪名所のグリコと玉出のネオン!
ここを通過するときはグリコのお兄さんの様に両手を上げて重心を上に!
そして玉出のネオンの様にきらびやかな明るい笑顔で通過しましょう。

96a30e2667df41d49eeab5cf4ea69ae4

御堂筋に続くウェルカムのオブジェ。HOMMACHI…等、地名がずーっと続くので探してみてね。

0fd8fe87124d48f1846f35c8e99f4f93

水かけ地蔵に立ち寄りました。
お不動さんです。
みなさんは、お不動さんの様にゴールするぞ!と言うゆるぎない心を。
そしてメラメラと燃えて走りまくって下さいね。

73ba45cb169745b3916a09047cc38ab9

七坂と呼ばれる坂にもいくつか立ち寄りました。
この坂は、寝ている神経を起こしスピードトレーニングができる坂です。
ただ駆け上がるだけではないのです。
そんなドリルをしました。

E340f44ef9f34c94808f4cd96b1a762d

茜丸では各自食べたいものを。
どら焼きは生クリーム系が冷たくて美味しいので、お店で食べる時は生クリームが入ったどら焼きがお勧めです。坂田のオススメは白桃カスタードです。

今日はたい焼きを食べました。
つぶあんがたまらなく美味しいです。

145e671cb9304852a5216fc9736b2333

四天王寺です!
聖徳太子が建てたお寺です。
聖徳太子と言えばが神馬に乗り、伊豆から富士山に登ったとか…
また富士山を越え、信濃の国に至ったとする「甲斐の黒駒」伝説もあるほど長旅の粘り強さ(持久力)の持ち主。
みなさんも聖徳太子にあやかって、42.195㎞の長旅を楽しんで下さいね。

8344610223714f3cb4d3cca920626ecd

お友達のKちゃんが教えてくれた手作りジェラートのお店。
ここ、ほんまに美味しいです。

私はほろ酔いラムレーズンをオーダー!
店主に、このラム酒40度あるから、この後走れなくなるよ!と忠告いただきましたが…
とっても美味しく、この後は陽気に走れました。良い子は真似したらダメですよ。

E2801e30e7cb4622b66ff91dd9931e62

ゴール後のご褒美です。
1週間前はお酒をやめましょう(笑)やめれないけど…



大阪マラソン2週間前にしっかり身体を動かせましたね。

あと、2週間となりましたが…体調をしっかり整えて、スタートラインに立って、いい笑顔でゴールできますように。

2c595bad85d3452ab6be4c5dc674c1ad


皆様のサポートができて心から感謝。

インナーファクト代表の首藤社長も遠方から感謝です。
我が商売は、運動指導と言うサービスで会員様や知人に販売している小売りも超小売りの店。そんな私たちや繋がるお客様をサポートして下さって有難うございました。

最後に…みなさま、ご参加ありがとうございました。
初フルマラソンの方や、目標タイムを持った方、様々ですが…
それぞれの夢が叶いますように。

2019年11月16日 (土)

■自分でコントロールできないこと

本日夕方のプールで開催される予定の運動指導ですが、
急遽、代行の方にレッスンをしていただくことになりました。

楽しみにしていていた皆様、申し訳ございませんでした。

1ae6e4d3982e45b2b814ae9b1dbf3f66

移動で乗っていた電車&車両と人が接触して電車が救助や現場検証などで動きませんでした。

ほぼ8割、いつでも走れる格好で移動しているので、近くの地下鉄まで走って移動しましたが…目的地には間に合いませんでした。

36464f0c3b1e44bbb7e5c6534a17bee3


しかし、停車する寸前のホームへ入ってきた電車に接触しても、とっても危険なんだ…と言うことを改めて感じさせられました。





自分でコントロールできないことや、自分でどうしようもできないことに対し、
焦ったり、モヤモヤしたり、イライラしたり…

するものですが、

勿体ないので、すぐにマイナス感情を手放す。
※アルバート・エリスの「ABC理論」だったか。ストレスに強いか?そうでないか?は、出来事の「受け取り方」によって変わってくる考え方。




仕事も行ける状態でないし、電車も動いてないし、走って移動。
こんな時、走れることや歩けることって、
ほんま幸せやな…と思います。


他にも、走ったり思いっきり動く事って、感情をコーピング(置き換える)できてスッキリしませんか。
ほら…、めっちゃ怒りがあっても、思いっきり動いた後って『あれ…何に怒っていたんだろう』ってなることないですか?そんな感じ。


しかも、普段使わない道を走ったことで、知らない場所へ寄れる。
体験できなかったこととも出会う。

8dfc51bb26904e9cbeaf3ad94aadb886

横枕春日神社。

東大阪の横枕。
車がひっきりなしに通る…そんな場所にあります。

59e756f7a30244d082fce1759ec6a3c6


御祭神は、武甕槌命(タケミカヅチ)・経津主命(フツヌシ)・天児屋根命・姫大神。

※そういえば…天児屋根命繋がりの方に、神無月でも神様は不在にしないよと教えていただいた。
近くの枚岡神社にも天児屋根命が祀られてるので、また生駒山のついでに足を伸ばしましょう。

6517d58f79324a60a2084e52cbd24d57

手水舎には龍と、分かりにくいけど亀が居ました。かわいい!

仕事はできませんでしたが、ここへ足を運べてよかった!





しばらく走っていると、私が履いていたシューズHOKAを見た少年3人組が、
『あのシューズ反発力あるで。。。』『ズームフライはどうなん。。。』と話している(笑)

小学生高学年かな。
若い少年たちが、ランニングギアについて話してることにオドロキ!

私のあの頃は、ランニングギアに選択肢なんてなかったな…
月星やったか、ムーンスターやったか…体育館シューズみたいなシューズしか無かったような。

ありがたいね!モノが豊富な選択肢が増えて、選べる世の中になったんだ。

そんなことを思いながら家路につきました。





自分でコントロールできないことは
どうにもできない。

ですが、
来週は今日の運動指導の分まで頑張ります。

許してね。


2019年11月15日 (金)

■壱岐からのメッセージ

おかげさまで、由布岳に登れたわ!

2ef55363aaea46c7b729ca72e9937983

おかげさまで、日本一周の船旅が出来たわ!

B6a6f90b01414556bd4a955cdfd4f4b9

・・・
あ。新聞の切り抜きは、神宮24時間マラソンで優勝し、カリフォルニアで開催されたバッドウォーター217㎞で優勝した石川さんの記事。お客様が、先生もがんばって!と切り抜いてきました(笑)

Fa0d008c6961447eb4805136b6de751c


そんな嬉しい楽しい声が聞こえてきた今日の運動指導。





日々、トレーニングで身体を動かして適度に鍛え、
自分の脚で、行きたいところへ行けること。
これは本当に幸せなことですね。





お土産や楽しいお話を、ありがとうございました。





わたしも先月、壱岐ウルトラマラソン100㎞の部に出場し、自分の脚で壱岐の島を1周しました。

入賞の表彰と副賞は大会の時にいただいたのですが、
忘れたころ、年代別入賞の表彰状と副賞が届きました。

年代別の表彰もいただけるなんて、有難いです。

A8ec39106ab74a13b1fc9d00d1375f90


また壱岐の島のことが恋しくなるのと同時に、まだまだ自分の脚で走りたい!そう思いました。





そんな今日は、偶然にも壱岐からのメッセージを受け取る日。

3273d75a11454f4fb489e0e24fed317b

こういうこと書くと怖がる方や気持ち悪がられる方もいるので、あまり出さないようにしていましたが、冬至あたりから令和も本格的にスタートしそうだし、時代の雰囲気も変わりそうな予感なので、正直に書いて行こうと思います。

壱岐へ行った時、私が個人的にパワーを感じた場所たち。


神無月の参拝でしたので、神様たちは不在かな…と思っていましたが、
強いエネルギーを感じました。
男岳神社の方いわく、神様は不在にしない様です。

7e9dbedb3d5b41bcb0489be3e036f39b


先月、大会翌日に男岳神社で出会った四柱推命鑑定士YUKIさんと、メッセンジャーのテレビ電話でおしゃべりの約束していました。

四柱推命をよむ方は沢山居ますが、男岳神社でイチョウの葉をお掃除する姿に惚れ惚れして、この方によんでいただこうと直感が働いたんです。

9802fcaac6e74997bc61234dcd8b1ccb

これは、天照ですかね。。。わかんない。

D83eab464dcf4d1293ea4c12b3957293


壱岐島は卜占の島。
昔、雪連宅満(ゆきのむらじやかまろ)と言う壱岐島の出身で卜占を得意とした外交官と言うか、占い師として遣新羅使に同行した人がいて…(その日の天候や風を読みながら航海の無事を占い、先の行動を指導する人)

人は、物事を繋げて納得したい生き物。

偶然にも、雪連宅満とYUKIさん。
ゆき(壱岐の語源)で繋がるのも意味がある気様な気がします。

6c174181b44f4053b905ed92c36fe458


お話させて戴き、潜在的な自分。無意識な自分。活かしてないことがまだまだある!こんな自分が居たのか!と、
キラキラの財宝をザクザク掘って戴きました。

YUKIさんに運の活かし方・自分の活かし方をよんでいただきホンマ良かった。

これからも直感の心を開いて遊び心を大切に。
身体を使って表現していきます。

Da11a18d25c94057a038c5767d00c0f9

自分の意識の矢印が壱岐へ向いているのか、水曜の夜の習い事の帰り道にこんなを店発見!
オジサンばかりでしたが、私もオバサン(笑)
壱岐の店に行きたいな。




また自分の脚であの島を一周…レースではなくて。。。
行きたい時に行きたいスポットめぐりをしたい。

壱岐、YUKIさん、ありがとうございました。


2019年11月12日 (火)

■大嘗祭前二日大祓の日 @綱敷天神社

本日、大嘗祭前二日大祓の日。

綱敷天神社は16時からだそうです。

C6fa23de68774418a1ea4ec3117e3c5e

街の中に…
ちょっと怪しいネオン街の真ん中にある綱敷さん。

D05067ef802c40a493adf44ba9984407

青空の中、ご機嫌な表情。
大祓いの準備に、中は忙しそうでした。

5971e59929f348dba927ac5595b1eafe

御祭神は、嵯峨天皇と菅原道真公です。

D957600cd97347ce8c290d59a2465dc7


大祓前、綱敷さんの敷地内にある猿田彦大神に感謝を伝えにrun行ってきました。

このお祓いは、令和という御代に魂を入れるが如く、
令和の安寧と五穀豊穣を天皇陛下が祭祀をされる大嘗祭に先立ち日本全体をお清めするもの。
各地の神社で行われます。

日本の神社で一斉に行われるって、すごく日本国土が清められそうshine
そんな瞬間に、生きられて幸せです。


仕事があること。

があること。

家族みんなが健康でいられること。

全部、当たり前ではないですね。



14日の大嘗祭に向けて、わたしも感謝をしたいと思います。

C2ec105839924d898d6e14bb0c0bbdd0

狛犬…最近、脚に目が行きます。
ムキムキで、大胸筋がすごいですよね。

51bc07c84970497d8d9e63df085d5d67

E9601432163f44518151702b936a1c29

牛さんがいっぱいです。

天神さんがお祀りされている神社にはかならずあるそうです。
お稲荷さんならキツネ。
お伊勢様はニワトリ。
天神さんの使いが牛なんだそうです。

菅原道真が太宰府天満宮に左遷されるときに刺客に襲われそうになった時、
牛が飛び出してきて道真を助けた…とか
丑の年に道真が生まれたとか、亡くなったとか…
菅原道真の遺骸をのせた牛車が座り込んで動かなくなり、
これは菅原道真の意志であるとし、牛賀動かなくなった場である太宰府天満宮に埋葬されたとか。
色んな謂れがあります。

今日は牡牛座の満月の日ですからね。
大好きな猿田彦さんもいらっしゃるので、ここに来ました。

0fb460d0a35445cc9a0aa2548c05e188

お天気が良く、清々しい日。
走って移動です。

F0037a4a4de04564a95216e246fd913c

仕込んだ干し椎茸も、カラッとする気持ちのいい日。

Eaf78ead9e834bb6aabe3250b1b8718a

途中で、買ったサンドイッチ。
いつもおしぼりも袋も要りません!と言うと、袋のぶんサービスしとくね!とミカンをくれるオッチャン。
有り難い。

日本は良い国だ!
 

2019年11月10日 (日)

■近江富士トレイル

半年前からのお約束…。

JR堅田から八丁平・峰床山で紅葉を見ましょう!

↓↓↓ こんな風景を見る予定でした。

F23e0d2557974480b7c9e87d15fd35d5


山仲間からの、嬉しいお誘いが実現する日だったのですが…




なんと、降りる駅を間違い、私は1人JR野洲駅に降り立つ(笑)


ガーン!

集合30分前に到着し、みんなをお出迎えしようとしてましたが、
誰も来ない!来るわけがない!


山のイベントのLINEグループがいくつもあり、
同じメンバーでの山行の別の行動計画を見ていた様子。





すぐに気を取り直して。

せっかくなので、近江富士と呼ばれる三上山に登ることにしました。

1cc10e2e464449a7baabe54b736bb051

打ち出でて 三上の山を 詠れば 雪こそなけれ 富士のあけぼの(紫式部)

野洲のシンボル、近江の富士山。
△432mのなだらかな山…のはず。






三上山は山の麓にある御上神社(みかみじんじゃ)の御神体山。
孝霊天皇6年に、天照大神の御孫にあたる天之御影命が三上山山頂に降臨され、山自体が神様だそうです。


まずは、麓の御上神社でご挨拶。
天之御影神が祀られている神社です。

93c63d4dd92247c3969f2017452dd1cd

楼門。国の重要文化財。

3f13a2b0ba9a4ee292f1bdd79af1718e

E9e5f647e63348ea83ff45ec2f2835ba

一番奥の本殿です。国宝らしいです。

071ad85baecf481db2c6b6721d379816

ちょうど、七・五・三時期で、狛犬も飾り付けされていました。

7e9b15c803234ec0af9c563cfed4e491

七・五・三は、子供の成長をお祝いする節目。
昔は長生きできなかったので、三・五・七歳まで生きれたことに感謝する風習。

今や、人生百年と言われる時代になっていて…
時代はどんどん変わっていますね。

21239315bfde4fa48669a9207a249095

神社から山へ歩いたところに登山口があります。
いよいよ登山スタートです。
私はどうも、表参道の魚釣岩の方のルートからスタートした模様…

01dca507b09c485e9881526478b53ca9

いきなりですが、岩がゴツゴツ。

D8bfa42c50fb4784bde22734ac1b7caa

登っても登っても岩。

4e55221040a04854a6d399842d73cab2

これが妙見道跡かな。

A8ade475d7774512a1172ea90707c6f6

この先割岩です。
肥満度をチェックできます。

99d2aa2d4b374637b4aea9a9595d314b

5e0bc3ac872d49a489ee0ed67d55c395

楽なルートと健脚ルートがあって、
私は健脚ルートへ。

この割岩は無理(笑)

7637b84569dd46a894281ba950e71a81

らくらくルートとはこの上で合流。

6a0d1cda060340caa3b3a08029eb70c7

ですが、らくらくルートもおそらくしんどそう。

Bc604a16ba5b49f6bc4eb916638e1cd5

岩場…果てしない。

3a347338cc294df7a6d9481517239122

まだ続くか!

A6cc03a5aa1d4164b8068b3161890db7

ようやく展望台です!
結構ハードでした。
 
 
この山は五行で表したら、見かけによれば木と言う感じだけど、中身は金と言う感じ。

人も山も見かけではわからない。

優しく見えても中身は恐ろしかったり…
逆もしかり。

離れて見ると木が生い茂ってるけど、登っても登っても、岩場。

さすが、鍛冶の神、刀工の神、武神の天之御影神命が祀られるだけあって、
まぁまぁ岩が切り立ってなかなかのぼり応えがありました。

1953b062f80048908c54d52b4e8bb9d9

展望台からの眺め。
今頃向こうの山を登っているはず(笑)山友に手を振っておいた。

29b3fb5c4cdb48ffa4204ff3c795ad40

いやぁー清々しい!平野を見下ろす。故郷福井に似てる。

370cada622ef410f98bac4a77ea1c159

展望台でランチ。昨夜コトコト煮込んで仕込んだミネストローネスープ。

気合入れて作ったのになぁ…ぼっちランチとなりました。

A8cce2af5e5146508d5b8ef862214f84

展望台から少し登ると山頂です。

5803f2d6d25c4a5fb00a0c37a5b29c38

ここに来させていただき、ありがとうございました。

7389ca56b7544c87b05df64a3dfefce1

ピークを踏んで、裏参道から下山。



2d65be88a0e34c30804f1df07f52dda6

9c0f80ea76f7410c89811e5600695390

裏参道もなかなかの登山道。

このお母さんは、1日二回毎日登ってるらしい。
めっちゃ速かった!

612c1b4bbb794902adf4e04fa39497d3

せっかくなので打越分岐から女山に登る。
そして女山の谷から下山。

F59e3b58280b46d984938c7d2760ab1f

下山の挨拶。

6d1af0b9913c4931882a5dbb4660d2a5

また登りに来よう!

F92697972d214cb881024cc7f7dba49f

岩でゴツゴツ険しいルートでしたが、下山して三上山を見上げると、やはり楽しく美しい山でした。


三上山の秋はこれからですね。


仲間と紅葉は見れませんでしたが、
ひとり静かに山行もまたよろし。
今日は一人でこの山に包まれなさいと言うことで。

今回は、表参道から上り裏参道で下山しましたが、次は桜池の方に下山して植物園のカフェまでひとっ走りしたいです。

よき山行、ありがとうございました。

2019年11月 7日 (木)

■ミナミでベルリンの壁

こんな一日。

朝は。。。こんな時間を過ごしました。


そして、楽しみにしていた竹ざるが我が家にやってきました。
何ヶ月待ったかな。

キリンの首の様にして、楽しみに待っていました。


仕事を終えて…

いつもは帰宅ランをするのですが、
昨日さすがにフルマラソン以上の距離を走ったので、電車で帰ろうと思ったら、レッスンを受けて下さっているお客様が、


『ベルリンの壁見ておいで!』と。


ミナミでベルリンとは!
そりゃ見に行きたいなと!
帰宅ランは結局サボれませんでした。

01c8a8f9cb414221995adc18db33536f

55d88d5a822846d3b678c4f5b990d67d

行った時は、裏も見てね。
東と西を分けてた壁です。

Dd900f20b4a34939b54d9d06450b3f2b

統国寺と言うお寺にベルリンの壁があります。

D159d023e0a245508f57568036895517

しかし!

ミナミ・天王寺で、から揚げの美味しいミュンヘン以外でドイツを感じれるなんて!

大阪は、やっぱり面白いな。

Df8118f3df354ebc93871626b8b4d74c

いつものちんたくさんでご挨拶。

Feb90b4ffed143319224a01e11da17c2

日が落ちるのが早くなりましたね。
明日は二十四節気の…立冬ですよ。
木枯らしが吹くのが立冬と言われますが、暦の上ではいよいよ冬ですね。