プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2019年4月20日 (土)

■マラソンとコーチング

いつもの夕方のお仕事が、奇跡の休みなので、
午前中の江坂のスタジオの仕事が終わってから
帰宅ランしてみました。

Dsc_7430


4年前に帰宅ランしていたコースなので、当時走っていたコースを
その通りに走れば帰宅できるのですが、

コーチとしての職業病か…?
自分コーチング。

要所ごとに、現在地とゴールを確認。
軌道修正して、自分の気持ちや今日やりたいことを尊重し(→早く帰りたい!)
コースを変えていきました。



なんと!予定より8㎞短縮してゴールできることを発見。

以前なら、走るトレーニングとしては、距離が少なくなるのはどうかと思っていましたが…
今年から、価値観や目的に沿わない行動を手放すようにしています。
健康のために走る目的の距離としては充分だったので、
まよわず距離が短くて早く帰宅できるコースを選択。


1時間早く帰れたこともあり、
自分が大切にしたい時間に充てることもできました。

その上、机の上でも3時間ほどコーチングの勉強もできました。


夢やビジョン、理想のアウトカム(ゴール)を目指すには、
自分を大切にすること(自分を受け入れ、信頼し、尊重すること)。
しょっちゅうゴールの確認や、振り返り、軌道修正などが必要ですね。


マラソン大会のサポート伴走でもコーチングは活きますが、
帰宅ランから、コーチングの大切さを改めて学んだ日でした。

2019年4月17日 (水)

■日本っていいな【三輪山登拝と山の辺の道ランニング】

毎年年末のお礼参りと、

「そうだ!大神神社と三輪山へ行こう!」
と言う気持ちになった時、

お伺いさせていただく場所。

大神神社。
三輪山。
そして、山の辺の道。

Dsc_7382_2

(大神神社の鳥居)

Dsc_7383

(向こうに見えるダイヤモンドトレイル)

Dsc_7386

(枝垂桜が満開。向こうに見える三輪山。)

1555488181057


今回は、お友達3人で女子会的に行ってきました。






あたらしい元号「令和」になる前に、
読んでおきたくて、
竹田恒泰さんの「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」
本棚から手に取って持参しました。

Dsc_7413


 丁度通勤ラッシュに負けずに電車の中で読んだ

菊の御紋のことや、自然との調和、神社の木材、
神社の数がコンビニよりも圧倒的に多いこと

そして、天皇家皇位継承図…


本日行く場所にドンピシャで、
入れたてホヤホヤの情報を
お友達にアウトプットしながら…


特に山の辺の道の天皇陵古墳は、
日本の天皇制度が始まったばかりのころの方々のもので
感動しました。


もう一度、天皇家皇位継承図を持って山の辺の道をまわりたい。

Dsc_7412



三輪山は、△467m。
結構ハードですが、登るにつれて空気が神々しく変わり
今回もいいエネルギー感じられました。
山自体がご神体である三輪山に、足を踏み入れさせて戴けたこと
感謝します。



いつも楽しみにしている三輪そうめん。
「森正」さんのにゅうめんは、心と身体に沁みこんでいくくらい美味しかったです。

Dsc_7387

(恒例です。これを食べてから走るんです…笑)




今度は、龍王山にも登ってみたいな…。

Dsc_7394

(菜の花満開)

Dsc_7398

(怪しい…かかし)

Dsc_7400

(のぼりキツイ!)

Dsc_7404

(石上神社に放し飼い…鶏いっぱい)
 



ここからは、マニアックなつぶやき。



平成の天皇陛下が生前退位をされることで、
日本について知りたくなっていて、
調べていくと、改めて日本っていい国だな…って感じます。



1月にも日本っていいな…と言う記事を書きましたが

色々想像が広がって止まらなくなります(笑)
時々、起こっている出来事を見ながら、
こんなことを感じています。





丁度60年で干支が一周を環るので、60歳は還暦と言う節目になります。
干支は年だけではなく、
時刻や月、日でも節目があり、


時刻では5日、日だと60日、月だと60ヶ月(5年)…


私たちの生活はマンネリになりやすく、
肉体的にも精神的にも機能がマヒしてくるので
この節目に振り返り反省し、新しいものに進化していこうという教えがあります。


なので…


ご成婚から60年の節目で退位される陛下は、
日本が未来へつながること(また次の60年)
考えてのことじゃないかと言う想像。

イチローなどのスポーツ選手や歌手の方も
最後の干支である亥
の年に
多く引退されているのは、
2020年からの干支の始まり「子」から
新たな成長のスタートの年とすることを
プロの肌で感じ取っての決心じゃないかと言う想像。

※動物干支の前につく十支に意味があります。記事には書きませんでした。



スタジオも60ヶ月。
5年の節目です。
マンネリしないように色々提案していこうという決心。

よき振り返りと
よきパワーをいただいた日。

Dsc_7411

(恒例のクレープで乾杯。お疲れ様でした。)

2019年4月14日 (日)

■4月14日

昨日の裸足ランナーさんに刺激され、

朝活は裸足で歩いてきました。

Dsc_7362

シューズの中に小石が1つ入っただけれも、痛みや違和感がある足裏ですが、

その足裏が、ダイレクトに地面と接地します。


以前、低山を裸足登山したことはありますが、
土の上は優しく、日陰は冷たくて日向は温かくて…
とても気持ち良かった。


普段は、圧倒的にシューズを履いて外を歩いたり走ったりすることが多いので

アスファルトや公園の細かな石の歩道は少しの刺激にも過敏に反応します。


ウォーキングをするだけでも、痛かったけれど
裸足に慣れたら、痛みもなくなるのかな。


シューズを履かないことで、足指や足裏がしっかり動くし、
着地の癖もダイレクトにわかるので、

続けると、
足にとっていい動きや、
アーチも戻ってきそう。

動物の肉球の様に、ふわふわな足裏になりますように。



雨予報なので、お友達と予定していたことを満場一致で延期にし、

早朝は裸足で朝活して、

水回りを掃除しまくって整理整頓。
普段できない少し手の込んだ料理をして。
本を2冊読んで。

それでもまだ午前。

Dsc_7371

(不思議と、読んだ2冊は時間について考えさせられるものでした。ホリエモンの多動力…家にあるのを見つけたので読んでみました。面白かった!こんなにハッキリ言える人になりたい。嫌われる勇気やな…)

Screenshot_201904141329122

(ザ・コーチ。こちらも時間について。あと、人間ドッグは必ず行こう…と思いました。)


このように、自分を整える時間は、至福の時間。

家族との時間は、何よりも大切。



そういえば。。。

本日4月14日は熊本地震があった日だし、

うちのスタジオのプレオープンから5年の日。

それを忘れないでいるのは、
今日は母の命日だから。

時間は、前に進んでいるし、有限である。

何に、誰に、
命を使うのか、使っているのか、使いたいのか、(使命)
最近特に考えます・・・。

1555199860770

(愛犬、笑ってる!この季節、この時間は今だけ。)

Dsc_7365

(桜見納めかな。)

Dsc_7366

(葉っぱも出てきたね)

Dsc_7369

(舞子さんのビラビラかんざしみたい)

Dsc_7370

(美しいな~)
 

2019年4月12日 (金)

■影響力

いつも、ランニングレッスンやウォーキングレッスンに参加して下さり、
時にはプライベートで一緒に走りにいくときもある
73歳の素敵女性。


73歳には見えなくて、いつも前向きで、わたしの憧れの人です。


今朝は、「大阪マラソン市民アスリート枠のエントリーどうやった?」
と言いながらスタジオに入ってこられました。


憧れの女性は、
マラソンを始めたのは5年前くらいで、当初はサポートで伴走させていただいたこともありますが、
今は、毎年年代別で入賞するようになっていて
出場した大会は、抽選なしで優先的にエントリーできるくらいになりました。

しかし、2019年の大阪マラソンは、
優先エントリーがうまくいかなかったようで残念そうでした。



今年からコースも変わりますし、いつもよりも多くの方が申し込まれたのかな。
一般エントリーで是非当選し
彼女にとって2019年一番楽しいマラソン大会になるといいな…と願います。




いつも、私に声をかけてくれる言葉が

「わたしが、走れるのは、
増田明美さんと坂田さんのおかげ…」

と、すごい人と私を並べてくれていますが(笑)。
嬉しいことを言って下さいます。



何故、増田明美さんの名前が出てくるのか?と言う事ですが

マラソンを始めた時に、大会に来られていた増田明美さん。
それからずーっと文通している様です。

文通ですよ、文通。。。
メールやネット上じゃありません。直筆です。


増田明美さんとの手紙を大切に宝箱に入れて嬉しそうに見せてくれます。

Takarabako1

しかも・・・大阪に来られるときは、会いに行き、
2ショット撮ってもらい、
それをいつもLINEで送ってきます(笑) →かわいいheart01



近々、某イベントで大阪に来られるそうで、
今期頑張ってゲットした賞状や盾を増田さんに見せに行く様。


あんなに全国の大会やイベント・講演会に飛び回る忙しい増田さんですが、
文通ってね。。。

世の中には、すぐにできるネット上でさえ
レスポンスが無いシーンがいっぱいあるのに、

1人1人とのファン交流を大切にしていて、見習う事がいっぱい。


増田明美さんの存在があるから、
マラソンを続けている女性って、
世の中にいっぱいいるんだろうな…と、
ファンとの交流の丁寧さと
影響力に感動しました。→私も影響されました。



こんな素晴らしい増田さんと、名前を並べて戴けるのは恐縮ですが、
わたしも、お客様がこれからもマラソンを楽しんでいただけるように
応援し、運動指導し続けたいと思います。


※増田さんが走りながらコケるシーン(笑)お茶目です。

2019年4月 9日 (火)

■今日も覆面ランナー。紫外線のダメージは2種類なのよ。

アウトドアが気持ちいい季節。

外に出て、太陽の下で身体を動かしたり、ホッコリするのに
心地良い季節になりました。

Dsc_7339

(造幣局の桜の通り抜け道がにぎやかです。)

Dsc_7336

(気持ちよい日です。)

Dsc_7337

(みんな桜が楽しみ)



3年くらい前までは、サンサン降り注ぐ太陽光の下で
無防備に肌を露出してスポーツを楽しんでいたものですが、


3月26日に、覆面・仮面・ダフトパンクランナーの記事を書いたように
ここしばらくは、
大会以外は衣服などで肌を守り、
露出を避けるようになりました。

Dsc_7341

(人は年をとるから老いるのではない…。夢を失う時老いるのだ…。夢を持つことはいつまでも…。)



きっかけは、少し前の自分の顔の写真を見てから。
数年で顔がだいぶん変わってきたのです…


肌の色が黒いだけではなく、
シミ・シワ・たるみ(三大光老化)が・・・。



老化は避けられるものではありませんが、
アウトドアスポーツにより、
老化の進行が加速しているのが自分でも顕著なんです。


日焼け止めは年中。
夏でも覆面にサングラス、キャップと手袋、長袖、長パン…

ほんまに怪しいと思います。
会ったら引くと思います。
職質レベル。。。


(私の場合ランニングをしていますが)
ここまでして走るか?
朝や夜走ったらいいのに…

と言う声も、ほんまそれ!大正解なのですが、


仕事をしていたり、家事をしてたりで、
なかなか夜に出れない方もいる。→わたしです。


光老化はなるべくしたくない。
だけれど…そこまでしてでもアウトドアスポーツを楽しみたいという
欲張りさんだからこそ、
覆面・仮面・ダフトパンクランナーになるわけですよね。
(最近、ぴたぴたのウェアを着用してるので、スパイダーマンに見える)




紫外線とうまく付き合いながら、アウトドアを楽しめるよう、

紫外線について、少し知っておきましょう。


●紫外線のダメージは2種類あるのをご存知ですか?


■UVA(長波長紫外線)
シミ・シワ・たるみと言われる「三大光老化」の原因に。

4月から8月がピーク、1年中の予防するのが望ましいです。
UVAは、地表に届く全紫外線のうち約95%を占め、エネルギーは弱いものの、雲やガラスを通して肌の細胞にまで浸透し、肌に与える影響は深刻なので要注意です。


■UVB(中波長紫外線)
日焼けやシミの原因に。

4月から徐々に増え始め5月~8月がピーク。
UVBは、全紫外線の約5%を占め、肌の表面で吸収されるため、肌の奥の真皮層まで達することはほとんどありませんが、UVAより強いエネルギーを持ちます。
浴びたUVBは表皮に影響を与え、細胞を損傷して火傷のように赤くなったり(サンバーン)、メラニン色素が沈着して褐色になったり(サンタン)、シミやソバカスの原因にも。

※他にもC波(短波長紫外線)がありますが、
オゾン層と酸素分子に遮断されるため、地上にはほとんど届きません。


4月から8月にかけて、2種類の紫外線が大暴れします。

紫外線が気になる女子は、
太陽が昇らない早朝や夜を利用したり、
私の様に日焼け止めを利用し、肌の露出を避けたりして(露出を避ける場合は、熱がこもらないような工夫や水分補給をこまめに!)
紫外線と上手に付き合いながら、
アウトドアスポーツを楽しみましょーね。


2019年4月 8日 (月)

■【中山連山縦走】桜狩りラン

最後の春休みは、同郷のお友達に会いに行く予定だったけれど、
1か月前に予定が変更になり、
ぽっかり空けておきました。

来週から大学で担当している授業が始まるので、
わたしにとって今日は、2019年の最後の月曜春休み。

お友達からのお誘いで、
桜狩りランしてきました。
(桜や紅葉を訪ね歩くことを「〇〇狩り」と言います。今回は訪ね走りです。)


●コース:
宝塚駅~花の道~大堀川桜祭り~小浜宿~清荒神清澄寺~中山寺奥の院~中山山頂△478.0~大峰山山頂△552.3~廃線跡~武田尾駅


久しぶりの中山連山縦走です。


紅葉の季節は哀愁漂うモダンな感じだったけれど、

桜の季節も心ウキウキ、ロマンティックだったな。


水上勉著書の「櫻守」の舞台のエドヒガン桜はきれーかった。
今年は、桜をおおいに楽しめました。

お友達の皆様、ありがとうございましたheart01


来週からは学校が始まります。
今回の月曜冬&春休みは、忙しすぎてほぼ仕事していたけれど、

夏休みこそは…エンジョイしたい(笑)
夏まで月曜休みよ、さようなら…

Dsc_7305

(宝塚駅から、花の道へ。まだまだ桜が綺麗です。)

Dsc_7306

(ソメイヨシノが満開)

Dsc_7311

(火の鳥)

Dsc_7309

(どろろの足跡と手形。体の48箇所を魔物に奪われた百鬼丸が、魔物退治するたびに身体の一部を取り戻すという漫画。ブッダも、もう一度読みたい。他にも手塚治虫が描いた漫画の主人公の足跡や手形が。)

Dsc_7317

(桜吹雪とソメイヨシノ…こういう道で桜ランを楽しむ)

Dsc_7316

(茶屋もあって、風情があります)

Dsc_7321

(きれーい)

Dsc_7323

(清荒神清澄寺の龍神の滝)

Dsc_7324

(中山連山縦走は、いたるところに山ツツジが。。。)

Img_20190408_180129_078

(鎮守の森のコスミレは白かった)

Dsc_7330

(コスミレは、まるで山桜が落ちたように見える)

Dsc_7334

(いつも櫻守をありがとう。)

Dsc_7331
(わかりにくいけれど、これがエドヒガンサクラ)

Dsc_7333_2

(彼岸のころに咲くそうです。ソメイヨシノに比べると、ボリュームが無いけどとっても上品です。)

Dsc_7335

(廃線跡。。。自然に包まれると、心も身体もスーッと気持ち良いい。ありがたーいです。)

2019年4月 6日 (土)

■スタジオBodyLuxお花見会

毎年恒例、
@江坂 スタジオBodyLuxのお花見会cherryblossom

桜が満開で、ひらひらと桜吹雪。
花見日和です。

Dsc_7264

Img_20190406_143731_897

Dsc_7266


 熱々おでん(砂糖不使用)
手作りカッテージチーズのフルーツサンド
(去年、BLOGに掲載した手作りカッテージチーズの記事を読んで下さっていました)


その他いろいろ、手をかけたお料理の数々・・・

Dsc_7270_3

Dsc_7271

Img_20190406_143731_893


超ヘルシーでめちゃくちゃ美味しい。
お客様、毎年ありがとうございます。

お花見会でも、お料理の話など。
運動だけでなく、食への関心が高くて素敵。
女子力が高いです。


お花見会の前にレッスンしているので、いつも手料理持って行けず…ですが
(と、やらないことを選択している言い訳)

来年こそは、わたしも女子力高くなってみよう!
手料理持っていきます宣言。


みなさんの
もちより手作り料理と笑顔と桜で
満腹です。




お花見後は、北新地に移動してレッスン。

そして、いつもの帰宅ラン。

Dsc_7277

Dsc_7279

お友達が、くるみ餅を買ってきてくれました。

お友達のところまで寄り道して、くるみ餅を受け取りました。
食べたかった!

いつもいつも、いーつも、ありがとうheart01
気にかけてくれて嬉しいです。

すごく美味しい一日で、
今日動いた分、ぜぇーんぶパーになりそうですが(笑)
心がほこほこです。

2019年4月 3日 (水)

■イベントレポ【走ろう会】@セレンディーラボ淀屋橋・走ろう会Premium Vol.3

Run
@セレンディーラボ淀屋橋さまにて、ランニング教室を開催させていただきました。


教室は、マラソン大会のタイムアップを目指すものではなく、

走れるようになりたい!走ってみたい!
故障なく、走りたい!
そのほか、健康維持やダイエットなどを目的とされている方のための教室です。


参加者様は、前の回を受講して下さった方々と、
新しく最近走り始めた…と言う方。


・・・


これからマラソン大会にチャレンジするかもしれないし、
走ることで健康維持やスタイルアップを目指すのかもしれないし…

それぞれの目標に向かって色んな自己実現をするのでしょうね。


・・・そんなことで、
走ることで皆様の目標達成や自己実現のお手伝いさせていただきます。

セレンディーラボ淀屋橋さんで
ランニングのいろはを0(ゼロ)から学べる教室開催しています。



今回は、前半にスタジオにてウォーミングアップ。

・自分の手で出来る「足のセルフマッサージ」
・ランニングフォームの作り方
・フォーム作りのための体幹トレーニング
これらで、身体を温めてから…

セレンディーラボ淀屋橋さんのランニングコースとなっている
中之島公園へと走って繰り出しました。

実技は楽に走れるためのドリル。

・フォームを維持するためのアドバイス、
・自分に合ったビート(足を動かすスピード)を刻むドリル
・着地の仕方等
を行いました。




印象的な皆さんの感想は

「今日は全部走れた」
「こんなに楽に走れたの初めて」
「まだまだ走れそう」
などなど…

とっても嬉しいお声をかけて下さいました。
この喜びを1つのステップとして、走ることが生活の一部になったら嬉しいです。



走り始めて、一番最初にぶつかる門は、
「続かないこと」

多い質問は
「継続の秘訣はなんですか?」
なのです。

。。。そうなんです。
続けるって、1つのハードルですよね。


ハーバード大学の教授デビッド・マクレランド博士の研究結果によると
人間のモチベーションが最も上がるのは
達成率が60%くらいの目標に向かっているときなのだそうです。

達成率が10~20%だと、不可能だな…と脳が判断しやめてしまう。
逆に達成率が90%くらいだと、手を抜いてしまうそうです。

ただなんとなく走っているだけでは、
達成したい目標もないので、
余計やめてしまう。

なので、半分より少し高い目標の60%を目指すようにすると続くかもしれませんね。
とにかく目標を作ってみましょう。


と言うことで、この教室に参加しているみなさんとできる目標設定を
私も考えてみたいと思います。

少しずつ走る時間を増やしてみる
少し長く走れる観光ランをしてみる
みんなでリレーマラソン大会に出る
・・・色々浮かんできますが、どんな目標にしようかな。

みんなができる60%…。
どんな60%があるかな。
ワクワクします♪


次回は5月15日(水)の19:30~です。
セレンディーラボ淀屋橋にお集まりくださいませ。
詳細が決まりましたら再投稿しますね。

歩くことからスタートできますので、これから走ってみたい!
そんな方は是非@セレンディーラボ淀屋橋さんにお問い合わせくださいね。

mailto→ HPにジャンプしたら、お問い合わせフォームにて http://serendylabo.jp/

Dsc_7239_2

(淀屋橋です。少しはやく到着したので、何回も読み返すGIVE&TAKEを…GIVE&TAKEのTEDもみてみました。)

Dsc_7240

(セレンディーボさんのラウンジ。夜の淀屋橋も夜景がきれい。いい感じ。自然の中も好きだけれど、都会の雰囲気も憧れる・・・)
 

2019年4月 1日 (月)

■【花に嵐と春雷、平成と令和】次の季節を告げる合図

「花に嵐」「花に風」という言葉や歌は、

花がきれいに咲くと、風や嵐で花びらを撒き散らしてしまうことから、
良いことに邪魔がはいるたとえだそうです。

Dsc_7230



天気が不安定で
寒くもない暑くもない、
冬でもない夏でもない、
どっちつかずの春だからこその「花に嵐」


そんなどっちつかずの春は、
お別れも出会いもある。
良いことも、そうでないこともある。


こーゆー混沌とした季節でも、

時は、確実にキラキラ光る新緑の季節(清明:万物がすがすがしく明るく美しいころ)に向かって進んでいると思うと、
良くないことがあったとしても、きっと明るい光がさすんだ…と思えるから

混沌とした春は希望の季節ですね。




4月1日。
新年度スタート。
今日は春雷が鳴っていました。
(春雷は立春以降の雷のこと)



ちょうど、3月末から4月初旬によーく発生する雷ですが、
七十二候で、「雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす」という言葉で
この時期の季節の移り変わりを表すようです。


「雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす」:
七十二候の季節を表す言葉。
二十四節気(にじゅうしせっき)は、1年を二十四に分け季節や動植物の変化を表しますが、
七十二候はもっと細かく分けて季節や動植物の変化を表します。



雷は、

寒気と暖気が接触して鳴ったり、
雲と雲の間で鳴ったり
雲(天)と地の間で鳴ったり…
何かと何かがこすれ合って発生したり…

何かと何かの中間で光と音を発する自然現象。
これも、どっちつかずの混沌とした春だからこそのやつですね。



新年号も発表され、
まだ平成なのに、気分は令和で
新旧が混ざり合った4月…


花に嵐も、
春雷も、
平成なのに令和気分も…
一足早く次の季節(清明:万物がすがすがしく明るく美しいころ)を告げる合図なのかも。


2019年3月27日 (水)

■祈りの日

世界選手権2位の羽生結弦さんの演技は、涙しました。

演技は言うまでもなく素晴らしかったんですが、

それは…
観客席で見守る人の多くが両手を合わせて祈りをささげていたのを見て…。

応援や祈りが届くことって、あると思います。

そして祈りは、美しいなと思います。



来月に、大切なラン友Kさんの病気平癒を祈願するため、
石切神社のお百度参りとラン企画を実行するのです。

今日は、下見を兼ね、当日の流れを実行してきました。

Dsc_7144

Dsc_7153

(石切さん)



お百度参りは、何回もすると心願成就が薄れると言われるので、
大切なラン友さんの病気封じの祈願は本番で。


今回は、これまた大切な山友達の奥さんの病気封じお百度参りと、
大切なラン友T子さんの怪我の全快を祈って亀池に行ってきました。
(一緒に行ったラン友さんは、本番に来れないので、大切なラン友Kさんの祈願されてました。)

Dsc_7140

(このお百度紐を持って、お参りする数をかぞえます)

Dsc_7138

Dsc_7141

(グルグル~します。山友の奥さんの病気平癒を祈願しましたが、同時に山友達への感謝の念も。ほんま、いつもありがとう。)

Dsc_7142

(亀かわいいですね。)

Dsc_7146

(亀の焼き物のお腹に心願ごとを入れて…)

Dsc_7149

(ここでは、ラン友T子さん、全快祈ってますよ。)

Dsc_7148
(たくさんの人の祈り…)


困ったことの神頼み…と言いますが
神様は結構忙しいな(笑)
ほんまよろしくお願いしますょ~。

Dsc_7147

(亀は万年!だから、ラン友Kさん大丈夫。)




健康でいるって、本当に難しい。

いつまでも、仲間と一緒に走れるように…山に行けるように…
わたしには何ができるだろうか。

そうそう、自分の健康管理も見直さなくちゃ



走れるって幸せなこと。
仲間と一緒に楽しめる喜びを、シミジミかみしめた日。

感謝です。

Dsc_7170

(お百度参りのあとは、酷道308…車もこんな感じ…タイヤ跡が…まじでえげつない坂!!)

Dsc_7158_2
(新石切から3㎞ひたすら登り!)

Dsc_7159_2

(高低差448m)

Dsc_7169

(ここまでくるよ!暗峠)

Dsc_7181

(いやぁ~15㎞ですが、濃い15㎞でした。おつかれさん!スーパー銭湯あと乾杯!!)

Dsc_7185

(生駒山を背に)

Dsc_7188

(シェ・アオタニさんで、絶品ケーキと、コーヒー。ここのコーヒーは、めーっちゃ美味しいプエンテコーヒーさんから仕入れてます。)

Dsc_7191

(月亭八光さんイチオシの石切もちどら。。。お土産いっぱい!)

いつまでも、
一緒に楽しめるために、

健康気を付けましょう!と言ってラン友さん→大先輩ですが、
お別れしました。

いつもありがとうございます。
また一緒に走って下さいね!

(あ。。。この記事読んで、何か察したT200k 関西支部の方は連絡お待ちしています。来月、タイミング合えば!一緒にお百度参りと酷道を走りましょう。)

Received_1343092359178032

Dsc_7171