プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2016年12月11日 (日)

■【生駒山系】ゆるトレイルラン 津田~私市

トレラン初心者さんをナビ。
地図読みするまでもない、案内標識がいっぱいたっているコース。

Photo_23

今回は、地形図が無いので、
ガイドが入った登山地図とコンパスで、ゆるトレラン。

Photo_24

来年、お友達を連れてくる練習です。

Photo_25

Photo_26

月の輪の滝では、Mじぃの「やってもらったらお友達にしてあげてね」の教えで、
あたたかい玉子スープ作りました。

Photo_27

12月という事もあり、けっこうひんやりしていたので、あたたかい飲みモノは最高でした。
また、今度連れてくるお友達にも作ってみます。

Photo_28

秋の野山、色彩豊かで大好きです。

ゴール付近のカフェ。
自家製蜂蜜をたっぷり使ったハニーコーヒーがめちゃウマ~でした。

Photo_29

Photo_30

ソトアソさんは欲しいものだらけで危険でした(笑)

●津田駅ー国見山ー交野山ーくろんど園地ー月の輪の滝ーソトアソー河内磐船(13km)

2016年12月 9日 (金)

■壱岐ウルトラマラソン100㎞・年代別3位でした。

10月2日に開催された第1回壱岐ウルトラマラソン。

100

最高気温30度の中(事務局からの送付状に記載・笑)100km走ったんだなぁ。

すっかり忘れた頃に、年代別3位の表彰景品が届きました。

壱岐うにせんべいと保湿ソックスでした。

総合順位も入賞でカステラをいただいてたし、壱岐からはいただきものだらけ。
思い出もいっぱいいただいたなぁ…。

思い出の共有を一緒にできたメンバーも本当に良かった。
景品が届き、思い出に浸れて幸せです。
ふるさと納税しようかな。。。

2016年12月 7日 (水)

■地図読み【生駒山系・矢田丘陵】

NAHAマラソンの感動と興奮からなかなか醒めないですが、ひとまずクールダウン。
Mじぃの地図読み講座です。

Photo_19

地図読みって、字のごとく・・・
そのまんま。

地図(地形図)を読む事。

山と高原地図のような親切丁寧な愛情こもった登山地図もいいのですが、
さっぱりとした地形図もいい。

地形図を読めると、自分が今どこを歩いているのか?どんな地形を歩くのか?が解り、
自分で登山計画がたてれるようになる登山家には必要な知識。

これまで、どちらかというと
山を走るトレイルランを中心でしたが、
地形など考えず、誰かに連れて行ってもらうか、
慣れた山を走るかだった。

だけど、来年はトレイルのレースにも出たいので、
山と友達になることを2017年の目標にしてみました。
低山登山・・・イッパイします。

Photo_20

今日は、矢田丘陵・子供の森から矢田寺・東明寺を経て子供の森に戻るぐるっと10km。
早速購入したプレートコンパスを使えるのが嬉しかった。

先生の教え方がいいんだけど、コンパスの使い方や正置の仕方・地形図の見方も、迷いながらも少しずつ理解できたかな。
今回は専門的な用語も教えていただきました。

Photo_21

10

(ブレイクタイムは展望台付近で、バーナーで美味しいコーヒー煎れていただきました)

Photo_22

知らない事や出来なかった事が出来る様になるって、喜びですねshine
ありがとうございました。

2016年12月 4日 (日)

■NAHAマラソン2016 今年も日本一楽しいマラソン大会に参加してきました。

ファンランナーズ大阪の毎年恒例の行事。
NAHAマラソン2016です。

今年は、新しいメンバーの参加も加え
北九州のジョギング教室ジョグススの仲間も参加し、とっても賑やかなツアーとなりました。

Photo_10

北九のカントクが仮装するマツコ母ちゃん&babyちゃんとkさんのモンキーと共にDブロックからスタート。

コスランナーはみんな友達。

Photo_12

ガチャピン&ムックさんとも楽しくお話させていただきました。

Photo_11

沿道の熱い応援を受けながら、皆さんに手を振り、
寄り道し、
コースをそれ遊ぶ・・・と、

Photo_13

(YMCAポイントでみんなで記念撮影)

ハシャギ過ぎで、カントクまさかのDNF・・・

まぁ、これだけ面白い仮装なので
みんなに写真撮られまくられるし、声かけられるし、
きっとDNF前にはすでにエネルギーが無くなってしまったのかも・・・

しかし、2016年の大会は、102年ぶりの暑さ28度の灼熱地獄でしたし、完走率53.2%という恐ろしい大会でしたので、DNFどころか、

熱中症で倒れている人がいっぱいでした。

カントクとお別れした後、

中間地点の関門の時間までギリギリと言うのに、
ひめゆりの塔で献花。

Photo_15

延々と鉄腕アトムを歌い続ける名物応援バンドコーナーでは、
マイクを奪って「鉄腕アトム」を沿道に向かって熱唱。
(たぶん、こんなことしているランナーいない)
歌い終わったら、最後尾ブロックのランナーが通過でヤバ~ッ。

中間地点関門めがけてファイトしました。

Photo_16

(今年も会えた!リアルピカチュウ)

中間地点からはジュリオBダッシュ&沿道に愛想振りまきまくりでゴ-ルまで。
どんだけとばしたかわからない。
一応4時間台でゴール(ギリギリやったけど)

Photo_17

最後まで途切れない応援と私設エイドや運営の皆さんにいっぱ助けていただきました。
テレビ出演もしたし、沖縄タイムズにも載せていただきました。

Nahamara7

Photo_18

ほんまにいい大会だった。

沖縄の皆さん、ありがとう。
ご一緒した皆さん、ありがとう。
楽しかったな。

2016年11月20日 (日)

■神戸マラソン2016 サブ3.5達成!

神戸マラソンだ-。

Photo_8

Photo_7

気分が乗らずに、当初ファンランで走る予定が、
スタート時に振り向けば清じぃheart01
「ペーサーするよ」と、
30kmまで正確なぺーサーをしてくれ、
まぁまぁ真面目に(しんどかったけど)走ってみました。

30kmからはピン。
頑張って残りの浜手バイパスを駆け抜けました。

見渡せば、所属しているランニングチームの全国の各支部の仲間。

みんなで声を掛け合いながらゴール目指し・・・
気温と湿度との戦いだったけど、大好きな坂道をみんなと楽しく走れました。
応援してくれた皆様や清じぃのおかげでサブ3.5!

ありがとうございました。

2016年11月13日 (日)

■だいとう河内街道マラソン10km

「だいとう河内街道マラソン」に参加。

Photo_4

もちろんコスラン。
スーパージュリオ・深北仕様で沿道の応援に愛想をふりまくってきました。

こんなにアップダウンあったっけな(笑)ってくらい坂道。

44分・・・
自己ベストは41分なので更新ならず。

でもBダッシュでなんとか入賞。
お米いただきました。

Photo_5

一緒のチームで応援&出場してくれた皆さん、沿道で応援してくださった皆さん、
ありがとうございました。
実行委員会の皆さん、走らせてくれてありがとうございました。

2016年11月 9日 (水)

■初めての地図読み【生駒山系探索】

Photo_2

20数年カーナビに頼ってきた私は地図を読む力が低下してしまったので、
Mじぃー先生の地図読みの授業を受けてきました。

地形図の読み方、正置の仕方、コンパスの使い方を教わり、
地図の実線や点線を探検。

まだまだ地図読みビギナーですが、少し地図を読めるようになりました。

地図読み楽しい。

練習します。

Photo_3

2016年11月 6日 (日)

■坂道練習【生駒山系】

ランニングチームの助さん・格さん・カゲロウお銀で生駒ボルダー。

116

坂道練習部なのですが、
今回はフルマラサブ3.5を目指せ~とのことで、
サブ3.5プロジェクトです。

11月と言うこともあり、かなり寒くて走るのにはちょうどいい環境。
今年一番いいペースでの生駒ボルダ―でした。

ピーターラビットや山鳥にも会えたhappy01

Photo

先輩方、ありがとうございました。

いつでも山案内シェルパします。

2016年10月30日 (日)

■大阪マラソン2016 コスランでファンラン

1030

大阪マラソン、今年も走らせていただきました。

月初に100km走ったばかり。
少し頑張った代償も残ってたりするので、今回はピカチュウでハロウィンファンラン。

ほぼ42.195km沿道の応援に手をふり続けました。
ピカチュウは国民的アイドル。
人気者ですね(*´∀`)
たくさん応援してくれたお友達、沿道の皆様、ありがとうございました。

心から感謝。
大阪マラソン、今年も走らせてくれてありがとうheart01
とっても楽しかったです。

3時間37分35分。

100㎞走ったあとにしては、がんばった~

2016年10月 2日 (日)

■【第1回壱岐ウルトラマラソン2016】イキを吸って走った!

10月2日。


第1回・壱岐ウルトラマラソンスタート前です!

Photo_15

スタートはAM5:00。

写真は、4:00くらいかな。まだ真っ暗ですね・・・空には星です。

初100kmチャレンジに気後れしている私に、
面白いことを言って盛り上げてくれる

北九州の人たち・・・。
そして、親父さんもスタート前に会いに来てくれました。

Photo_16

こちらは、阿蘇を一緒に走る予定だった福岡のお友達のお友達。
私の事を見つけてくださいました。

Photo_17

カントク・・・。

ウルトラマラソンの世界に引きずり込んでくださった方です。
どーもありがとう(笑)

Photo_18

AM5:00、いよいよスタート!

631人が出走で、
100Kmの部は344人。女子は40人くらい。(すくなっ!)

ここから、島をぐるっと1周。
スタート地点の壱岐文化ホールがゴールとなるのだ~。

ウルトラマラソンの司会でお馴染みの
早百合姉さんの「いってらっしゃーい」という可愛い声が響く。

Photo_20

テンション上げ上げでスタートしました~。

「イキを吸って走れ!」大会キャッチコピーです。

今日は1日走ることに集中できる幸せな日。
沢山壱岐の空気を吸い込んで走ります。
楽しんでいこう。


・・・

高低図を見ているだけでは、小さな坂道をたくさん超えていく感じだけど・・・、
決して小さくありません(笑)
平坦に見える所でも結構急な坂・・・
前半の猿岩に到着するまでにも、既にくたくた~

Photo_21

写真は、18.5㎞地点の猿岩。
おもてなしステーションやトイレもあり、近くに見える猿岩には
ランナーの皆さんも記念撮影でした。

Photo_22

猿岩と言えば、漫画「奈緒子」にも登場する、テンションの上がる場所。
ランナーなら、猿岩見ておかなあかんでしょ~。
大きな猿岩を目の前に、感動で涙が出そうでした。


おもてなしエイドでは、トイレに入ってスポーツドリンクとバナナをいただきました。
今回は100㎞と長い道のりなので、こまめにトイレに行く作戦。
(壱岐ウルトラ100㎞はところどころに公衆トイレがあり、安心でしたよ)

猿岩を通過したころから、太陽が昇り始め
めちゃめちゃ暑い!この日の最高気温は30度?32度?


猿岩は折り返しコース。
すでに猿岩エイドを通過した速いランナーさんとすれ違えて、

快速ランナーの仲間とエール交換が出来ました。

沿道の応援の皆さんにも行きと帰りで、2度会えて「深北大学がんばれ!(着ていたTシャツの文字)」「おかえり!」といっぱい応援してもらえました。

35

写真は、35㎞地点のイルカパーク折り返し・・・。

ここを過ぎるとイルカパークの駐車場がおもてなしステーションです。

エイドが数少ないので、
たどり着くのが楽しみになってきました。
トマトをいっぱい食べました。

35_2

暑さのあまり、イルカパークではかぶり水をしたんですが、
ボランティアの学生さんが足まで水をかけてくれたので・・・シューズの中がぐしょぐしょに・・・。


「でも、安心してください!Sさんとこのスポーツソックスは蒸れません!」


このイルカパーク後の海岸線が一直線のロードで、周りは海の青!
本当に絶景でした。
「うおおお~」と叫びたかった。

Photo_24

道中、前日の受付の時に「高野龍神どうでした~」と声をかけていただいた北九州のランナーさんが走っていて、

「おつかれさまです」と、声をかけると「もう足が売り切れた・・・」と。

つりかけていたので、持っていたBCAAを渡しました。
(このあと、巻き返して、後半この方と港を連れランすることに。しかも、女神様と呼んでいただきました。笑)


なんとか50㎞までは、休む時間も含め1㎞あたり6分ペースで通過。

50㎞地点にたどり着いたのは、丁度50Kmの部がスタートするところでした。(AM10:30)
早百合姉さんの「いってらっしゃーい!」の元気な声が響きます。

Photo_23

50Kmのエイドは着替えもできて、給食も豊富。

壱岐牛のカレーやつみれ汁、壱岐産米のおにぎり、レモンや梅干し・・・

私はお握り2個とつみれ汁・レモン・梅干しをいただき
着替えをせずにスタート。

カレー食べたかったんですが、消化の事を考えご飯だけに。

脚を止めてお握り食べてたら、急に「ドーン」と重くなったので
早く動かしてあげようと、あまり休まずに再スタートしました。


ここからは、50㎞にチャレンジするランナーさんと同じコースで、とっても賑やかになりました。


56.4㎞地点は海に左京鼻が見え・・・・

564

・・・るはず、、、
ですが、
全く余裕なくて気付かず・・・。

593

59.3㎞地点で、絶対見ておきたい「はらほげ地蔵」(漫画奈緒子にも出て来た)も、
エイドで隠れていて(エイドに夢中になっていて)気付かず・・・(笑)

Photo_25

ようやくたどり着いた65.4㎞地点の原が辻ガイダンスのエイドでは、頭に巻いたBaffの中にいっぱい氷を詰め、走りはじめた(笑)。
頭のカタチがおかしくなった。


公園を抜けて71㎞地点に向かうとき、もう1度原が辻のエイド前を通過するのだけど、
タイミング良く戦友と会え、エール交換。
ここから先が地獄やったけど、仲間とのエール交換は元気出た。


石田町や港では、たくさんの応援をいただき、本当に心があたたまったな。


ゼッケンに書いたニックネームを見て、樹木希林のモノ真似で「じゅりーかっこいいー」と何度言われたことか。
途中港で漁師さんが自販機で冷たいお茶を買って並走して届けてくれて嬉しかったし。
エイドの壱岐っ子達の応援も心強かった。

何回も何回も「ありがとう~」と言いながら走った。
何回も何回も涙がこぼれそうになった。(というか、有難すぎて泣いて笑いながら走った)

Photo_26

これまでの道中も何度も車で追いかけて応援してくれたけど、最後の80Km後半の激坂でも
北九州から参加のボラをしてくれたHさんとNARIちゃんが登場。
レンタカーをハコ乗りで応援してくれ、折れかけていた心に栄養を与えてくれた。


激坂では、もうやめようとしていた50㎞ランナーの学生らしき男の子と
「しんどいのは気のせいやで~」
「これ下ったらゴールやから、もう少し頑張ろうな」
と、励まし合った。

激坂がひどすぎ・・・

だけど、90㎞以降からは、上りも下りも頑張って走った。

1㎞ごとに、地元の子供が書いた「あと〇km」というのぼりを見つけながら走るのが
後半の楽しみだった~。

Photo_27

白い橋を渡ると、もう壱岐文化ホール。
橋の手前では警官や地元の漁師さんが「また来年も来てな~」「もうすぐよ」と励ましてくれる。


遠くにMC早百合さんの声・・・どんどん近くなる。
ゴール手前で、私のゼッケン番号を確認するスタッフさん。

Photo_32

それを調べて早百合さんが
ゴールゲートを前に走ってくる私に向かって

「大阪から壱岐にやってきました~坂田純子さん!じゅりーさん!5位おめでとうございます!」

「長い道のり、ゴールです!」
と叫ぶ。

1人1人に違ったコメントでゴールで待っていてくれる早百合さんにめちゃ感動でした。

5

先にゴールした2位だったゆりさんや、
ハコ乗りで追いかけて応援してくれた原さんたちもカメラを構えて待っててくれた~。

Photo_28

結果は、11時間20分46秒

前半は、あれ、10時間台でいけるかな・・・と思いましたが、
何回も繰り返される坂道に思い知らされました。


総合5位
年代別3位
※総合も年代別も、ありがたく入賞です。

100Kmの完走率は50%きっていたそうです。
半分の方がリタイアもしくは関門に引っかかった。

結構タフコースな大会。
初100kmにしては、楽しめたし、頑張れたかなと思います。

やっぱり色んな方とエネルギー交換が出来るウルトラマラソが大好きだ!そう思った。
もう少し鍛えて、またチャレンジしたいな。


壱岐の皆様、大会運営・ボランティアの皆様、
そして、仲間。
本当にありがとうございました。

Photo_29

Photo_30

Photo_31

最後に、応援してくれた沢山の方々に心から感謝です。
カントク!こんな素敵なチャレンジの世界に引っ張ってくれてありがとう!

超~楽しかった。

壱岐をいっぱい吸って走れたよ~。