プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2017年1月18日 (水)

■【北摂山系】50kmスノーラン・箕面駅~箕面の滝~妙見山頂~京都亀岡~箕面駅

マラソンの脚作りにと、ラン友さんと北摂の里山妙見山でロードラン。 

Photo

数日前からの寒波で路面は凍結。 

Photo_2

雪も積もっていて、ごぼりながらの(方言です。雪に足をとられるの意味)山行となりました。

Photo_3

Photo_4

雪国出身なので、久しぶりの雪道はテンションが上がったけれど、滑りやすくて前になかなか進みませんでした。

50Kmほど走ったのに等しいくらい、筋肉を沢山使った様な。 

Photo_5

今日はトレイル一切無しで苦行でしたが、久しぶりにフルマラソン以上の距離(44.5km)を走れて大満足です。 

Photo_6

妙見山頂あとは、妙見能勢口まで降りて国道423号線で京都亀岡へ。 

Photo_7

弁天の里で玉子かけご飯をいただきました。

Photo_8

Tamagoha450円で並盛りごはんと高野豆腐、お漬物と味噌汁がついてます。 玉子はおかわり自由。 

Photo_9

たまごかけ用、にんにく、山椒と3種類の醤油で玉子を3つ満喫しました。 

とっても美味しかったです。 

重たいお腹で箕面駅まで走って帰ってきたあとは、石橋駅まで移動し、平和温泉で汗だけさぁーっと流して…

今から出勤です。 
なにげに、ランニング教室の仕事が入ってて、これからまだ走ります( ´△`)
今日1日の全走行距離50km(°Д°)

Photo_10恒例。山と高原地図や地形図で軌跡を辿ります。 こんなに走ったのか。。。
がんばった自分。

2017年1月15日 (日)

■どんど焼きと愛犬と里山と。

氷点下の中、阿蘇で氷の滝等を走る予定していましたが、
仕事の都合で行けずに「どんど焼き」へ。

Photo

神様のお見送りに来ました。
氷の滝は見れませんでしたが、
お清めの手水場は、滝のようにつららが下がっています。

どんど焼きのお寺は山の上。
夜明け前、誰も歩いてないうっすら積もった雪の上を歩くのはとっても気持ちがよかったです。

Photo_2

Yuki

どんど焼きが終わると、お正月が終わったな、また1年がんばろう!という気になります。

さて、お昼からは陽が出てきたので愛犬と里山へ。

Photo_3

車の音が聞こえない自然の中がとっても嬉しいのか、ダッコして攻撃も無く坂道をかけ登っていきました。

Photo_4

雪がチラチラ舞ってましたが山めしつくってみました。

Zairixyou

Photo_5

Nabe

寒さの中でのちゃんこ鍋は、身体があたたまりました。

ぷちっ鍋の簡単味付けで、具は火が通りやすものばかりでささっと作れるメニュー。
寒いので、具は火が通らなくても直ぐに食べれるウィンナ-(薫製屋)を入れても良かったかな。
ちなみに、薫製屋は糖質が低くて体重を気にしている方にオススメです。

308

美味しいパン屋のカレーパンも美味しかった。

Erimo

(エリーもごはん。待て中)

Photo_6

帰宅後、作れなかったサバのトマトチーズ(小雀さん著の山グルメより)を作ってみました。

サバの水煮缶にトマトを入れ火にかけて、仕上げにチーズを入れただけなのにイタリアンです。
タンパク質もEPAとDHAも豊富でリピートしそうな山めしメニューの予感です。。。

2017年1月13日 (金)

■青トレ始めます・・・。

さすが1月ですね。
「○○始めます~」と1年のスタートをきりだすことが多いです。

みなさんも、新しいこと始めだしているんじゃないでしょうか?

170113181514367_deco

私も、青トレ始めてみようとスタートしました。

青トレとは、トレーナーの中野ジェムーズ修一さんが監修する
青山駅伝チームのコアトレーニング&ストレッチ。(ちなみに、スタジオBodyLuxでも青トレに匹敵するコアトレーニングとストレッチのクラスがあります!shine

怪我や故障なく、楽に速く走りたい人に向けて考案されたもの。

お正月の箱根駅伝でも青トレの効果を発揮してましたね。
青山学院大学、強い!(青トレすばらしいshine

中野ジェームズ修一さんと言えば、
2011年9月のルネサンス社さんが主催した「キャリアビジョンスクール」で、同じプレゼンターとして立たせていただいたことがあります。

こんな素晴らしい方と同じ教壇に立てたことは、
誇りです。



今年は青トレも頑張るぞ。


間違いないと言えば、

素晴らしいトレーナーが監修した「青トレ」
これ、間違いないです。
(DVDでは、神野さんをはじめ、青学の選手が出演していますが、みんなウェストほそっ!)

少しエクササイズしただけで身体の奥から熱くなります。
硬い部分過緊張の部分や弱い部分にも気づきます。
筋肉や身体の構造を理解していないと、少し難しい
かなーとも思いますが、

そんな時は、お近くのトレーナーに見てもらってください。
これは、走ることだけでなく、パフォーマンのス向上に繋がりますよ。


私もパフォーマンスの維持・向上のために
1年青トレ続けます。

そして、青トレと同じく身体のケア・・・
メンテナンスに力を入れていきます。みなさんも、新しいこと始めましょう!

2017年1月11日 (水)

■【生駒山系】生駒ボルダー(2107 NO.1)ランニング

11370631

去年1月に、阿蘇カルデラスーパーマラソン100kmにエントリーすると決めてから、
毎週通って何回走らせてもらったか解らない生駒ボルダ―。 

震災によって阿蘇CSMは中止になってしまったけど、 
CSMのかわりにエントリーした夏の高野龍神スカイライン50kmも秋の壱岐ウルトラ100kmも、 
総合でも年代別でも入賞できたし、フルマラソンではサブ3.5できた。 
阿蘇や九州に沢山お友だちができたのも、すべて生駒ボルダー練のおかげなのです。 

今年は大好きな生駒ボルダーに何回来れるか記録していこうと思います。 

今日は、写真を撮り山鳥の声を聞きながら、ゆっくりランニング。 
生駒山麓公園まで車で移動し、駐車場からスタート。
灯籠ゲートを通過しぬかた園地で折り返しのピストン(?)16km。 

(※自販機が無いので、飲み物はしっかり持参してね) 
アップダウンもあり、今年初のいいボルダー練習になりました。 

生駒山麓公園には310円で入れるお風呂もあり
(朝11時からオープンで夕方5時最終受け付け)、 
レストランの食事メニューも充実してます。 
平日は500円の定食や丼メニューもあり、食事と一緒にドリンクを注文するとドリンク100円引きになるんです。 
私は、走ったあとに嬉しいタンパク質・豚肉定食とコーヒーをいただきました。 
親切に膝掛けも貸してくださいました~。 

東生駒駅から生駒山麓公園まで100円バスも出ているので、車でなくてもアクセスでき便利。
紫陽花やツツジの頃は走れないので歩きますが、ゆっくり鑑賞するウォーキングはとっても綺麗で癒されます。 

今日も、生駒ボルダーありがとう。

20170111_150406

2017年1月 9日 (月)

■【京都一周トレイル・京都東山三十六峰】スピードハイク 松ヶ崎スタート~宝ヶ池~69番~17番~京都タワーゴール

1

ラン友さんが事故に合い、驚異の復活を祝ってゆるトレイルしましょうと
イベント主催してみました。
22名でわいわい京都東山三十六峰のルートを走ったり歩いたりでスピードハイク。 

前日と当日朝までの雨で地面がぬかるんでいましたが、
それはそれでとても気持ちの良いトレイルでした。 

[コース] 
京都タワーYUUに荷物を預け9時松ヶ崎駅集合〜宝ヶ池〜瓜生山~銀閣寺〜大文字山〜日向大社(天の岩戸)〜清水山〜京都タワーYUU 


松ヶ崎のLAWSON前からスタートし宝ヶ池を経て69番から17番までの旅。 

Photo_4

アップダウンもあり、木や植物も豊かで、とっても楽しいコースでした。

Photo

大文字山の火床(標高300m)までは紅葉の時期によく登りに行きますが、
標高466mの大文字山頂には初めてで、とっても新鮮。 
京都市内が一望出来て最高でした。 

Photo_2

Photo_3

Dscn0172

Photo_5

Photo_8

(天の岩戸:L字の洞窟です。パワースポットと言われ、厄落としご利益があるとか)

将軍塚の坂道ロードはきついですね。
雨も降ってきて心折れそうになりました。 

Photo_6

本来ゴールとなる伏見稲荷大社まで、時間の関係でいけず、
清水山コースの17番からエスケープ。
街におり、京都タワーまで街ランとなりました。 

稲荷大社まで行かなくても、清水山からのエスケープできて、しかも京都駅まで近いことにビックリしました。 
京都のトレイルは上りがいも下りがいもあり、景色も綺麗でとっても楽しいです。(27.1㎞) 
いいトレーニングになりました。 

最後は、京都タワー地下3階のYUUでお風呂。 
朝7時から営業していて、前日予約で当日着替えなどの荷物を預かってくれます。 
16時まで戻ってくれば良いので、
京都駅から電車に乗って目的の登山口まで行くハイカーさんも多かったです。 
すごく便利でした。(入銭料890円) 

Photo_7

打ち上げはヨドバシカメラ1階のEBISU BAR。 
よく動いた後のビールは最高でした。

白雪姫というヨーグルトとリンゴのビールをいただきました。
うーん、ジュースだな・・・。

20170111_150423



2017年1月 4日 (水)

■【生駒山系】JR四条畷~JR津田駅 生駒の里山トレラン&スピードハイク

年末年始のなまった体と精神に喝を入れてきました。

20170105_173655

いつもは津田から野崎方面・飯盛山への縦走ですが、今回は逆送で四條畷から津田の逆走です。 
いこいこマップ等では案内されていないコースもあり、とっても新鮮でした。 

JR四条畷駅から徒歩で四条畷神社まで。
お詣りをしてからの生駒山縦走スタート。(ルートは一番下に記載) 

お正月で市の管轄の「星のブランコ」を通過できなかったので、交野カントリークラブのロード激坂を登って交野方面に抜けました。 
ほしだ園地のまつかぜの路はシングルトラックで走りやすく、等高線に沿って進んでいくトラバースな感じが気持ち良かった。 
ほしだ園地はいろんなコースがあるので、またの機会に冒険の路等へ行ってみたい。 

大好きな国見山(284m)の針葉樹林や神の山と崇められた交野山(344m)の巨大岩から摂津、山城方面を見れて幸せな1年の幕開けとなりました。 


[コース] 

JR四条畷(ロード)~四條畷神社~飯盛山(314m)

20170104_094609

~大東野外活動センター~グリーンフィールド~むろいけ園地ハンバーガ-岩等~ふれあいの森~堂尾池どっぴーちゃんの像~田原台ローソン(ロード)~飯盛霊園(ロード)~ほしだ園地まつかぜの路

20170104_114148
~みはらし台

20170104_115005

~交野カントリー倶楽部クラブハウス(ロード)~くろんど園地~八葉蓮華寺~交野市野外活動センター~白旗池トンネル
~交野山(344m)

20170104_133153

~国見山(284m)

20170104_135527

~津田駅(ロード)
≪t:25.5km≫

トレラン後は、お仕事。お客様とのロードラン8㎞で、33km走った1日。
福井のソウルフード秋吉でたんぱく質補給。
よく動いたなぁ~。栄養補給と休養をしっかりと。

20170104_214524

2017年1月 3日 (火)

■今年は中身で勝負。

今日から仕事はじめです。
今年も宜しくお願いしますshine

Nike

仕事終わりでランニングのトレーニングをしてきました。

去年のフルマラソンやトレイルランニング・ロングラン等で、アライメント(姿勢・骨格の配列や筋肉のバランス)がグチャグチャになってるので、
ワラーチやルナサンダルでしっかり改善することに・・・。
(ソールの厚いランニングシューズは足を守ってくれますが、負担がかかる走り方をしても気付かなくなる。特にソールの薄いワラーチやルナサンダルは、踵からの着地が出来ず、前足部からの着地になり、ガニ股になりにくい。私は過去に右の足首をひねっていて、ガニ股気味なのです。)

今日はルナサンダルでラン。

寒いので、素足感覚和紙ソックスitoitex履いて・・・
裸足の様に超気持ちがよかった!

Photo_4

去年は、ウルトラマラソン対策(フルマラソンより長い距離を走るマラソン)として
長い距離を走ることを重視してトレーニングしてきましたが(年間走行距離は3,554㎞となりましたrun

今年は、中身あるトレーニングをしようと決めました。

そういえば、元旦は、
(自分の職業は運動指導者だけど)自分の事は客観的に見れないのでトレーナーにフォームを見てもらって走ってきました。

着地の仕方からアライメント等全部変わって、身体が軽くスピード出すぎるほど。
ランニングフォームって大切ですね。

改善後のフォームは、普段使っていない筋肉を使って持久力が持たないので1年かけて筋トレしっかりします。
課題や新しい目標もできました。また1年がんばります。

怪我や故障の無いように、セルフケアをしっかりすることと、
去年は跳ばしすぎたので、
2017年はゆっくりスタートすること。

●右脚の内転筋強化(ガニ股の足です)
●お尻の筋肉をほぐす
●コアトレーニング
●毎日ストレッチポールに乗る

●手法は何でもいいので疲労はしっか抜く。超回復を味方につける。
●負荷が大きいトレイルランニングばかりでなく、確実に体幹や大腿を筋トレできる登山を導入
●水泳をする
●一日の終わりは1:2の呼吸で自律神経調整
●レースは記録に拘らず、一期一会の道と時と人を大切に。楽しんで走る。

※記録には拘らないけど、秋田チャレンジカップでは100kmを10時間台で走れたらいいな。

※あ、あと、BLOGサボってますが、ちゃんと更新します。coldsweats01


今年も、自分の身体。よろしくおねがいします。
いつも頑張ってくれてありがとうねheart01

2016年12月21日 (水)

■【地図読み】生駒山系・河内飯盛山ゆるトレラン

等高線を確かめに行くために飯盛山に登ってみた。

午前中はハイカーさんも多い時間帯で、
雨の後と言う事もあり、歩いたり止まったり、ハイカーさんと立ち話したりのゆったりトレイルでした。

Photo_42

河内飯盛山は大東市と四條畷市をまたぐ。
JR野崎駅から登山口は標高約100m。
山頂までの標高は314.3mしかないので、おおよそ200m登る小さな山。
地形は谷が多く、四條畷側は急な斜面や階段が多い。
距離が短いので初心者のトレイルランコースに選択してしまいがちだけど、
足場に難度があり初心者は向かない(走れたら相当足腰と心肺強くなるけどね)比較的トレッキングだと楽しいかなという山です。

・・・今年の夏、
初心者さんのトレランに、距離が短いからと、この山を選択してしまいごめんなさい。
無知は怖いものなしですね。
今、等高線を改めて見ると恐ろしい~。


等高線を少し読めるようになって、四條畷側から登ってきたハイカーさんに
「七曲りコースからと(野崎の方)どっちが登りしんどい?」と質問され、

感覚でなく等高線の幅を読んで、迷わず四條畷からがきついですと答えられる様になって少し成長。

そんなこんなを美容師のSさんに嬉しそうに話したら
大東市の昔の写真を見せてくれた。
昔は街が水没していて谷が多いことにも納得・・・。

Photo_43

飯盛山頂から見る40年前の風景は田んぼだらけ。
たった40年ですごく変化している…と思ったら今見る風景も諸行無常。
もっと景色を楽しもうと思った。

Photo_44

学生時代の社会科が地図読みだったら、地理も歴史ももっと興味持ったのにbook
あの時の地図帳捨てたけど、もう1回見たいな。

■コース
JR野崎駅ー慈眼寺ー吊り橋ー七曲りコースーNHK・FM送電所ー飯盛山城跡(山頂)ー御机神社ー龍尾寺 ※ここまでで5km程度ー四條畷神社ーJR四条畷駅ーJR野崎駅 ※ロード2km程度 

野崎参道商店街は美味しいうどん屋さんanやカフェ・マルジ、
夜はイケてるBARハングオーバーズサル-ンもあります。

2016年12月18日 (日)

■【地図読み】生駒山系・矢田丘陵

最近のお気に入りの矢田丘陵をトレッキング。

Photo_34

地形図とコンパス見ながら、谷・尾根を確認して地形の復習。

Photo_38

Photo_35

今日は行った事の無い道にもチャレンジしてみました。
進行線と目的地がピッタリ合うのが気持ち良くなってきた。

Photo_36

Photo_37

松尾寺駅から松尾寺経由して法隆寺も行ってみたいし、子供の森の芝生広場にエリーも連れていきたいな。

Photo_39

●トレイルランやトレッキングはItoitexのセミロングタイプがgoodでした。

Photo_40

●コース:子供の森~矢田寺~子供の森~308(パン屋さん)

Photo_41

2016年12月14日 (水)

■【地図読み】大阪城公園・パーマネントコース

Mじぃ先生の地図読み講座。

Photo_31

今日は大阪城公園のオリエンテーリング・パーマネントコースにて。

Photo_32

500mを走ったり歩いたり、歩数を計測し、コンパス直進という方法や自分の居場所を常に確認して(正置)地図を読む練習をしました。

角度がずれて変な所に行ったら厳しくやり直し。
角度がピッタリ合って、目標物がみつかると超気持ちいい~。

Photo_33

普段行かない大阪城の穴場スポットを沢山発見し、楽しかったです。

今年はMじぃに、いっぱい山の楽しみ方を教えてもらい遊んでいただきました。
不出来な生徒ですが、また来年も宜しくお願いします。

次は箕面で難度アップ。