プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2018年1月20日 (土)

■天下分け目の天王山・山崎城址から細川ガラシャの勝龍寺址へ

絶賛!仕事中です。 

Img_20180120_151207_847


本日はお昼にお仕事させていただいている施設が休館日。
という事で…日中、少し時間が空いたので
職場から2時間位で走り終える事ができる所をピックアップ。 
天王山をざーっと走ってきました。 

Dsc_1095

Dsc_1096


去年の年末に明智光秀が本能寺へ攻め入る時に使われたのでは?という「明智越え・からと越え」をしました。
そして…これまた年末に、大坂の陣ゆかりの地を巡るランをして、明智光秀の三女である細川ガラシャにちなんだ地へ出向き…

今日は引き続き、明智光秀に深い関わりの天王山から、
お玉(細川ガラシャ)の新婚時代幸せな時間を過ごした勝龍寺城址へ。 

Dsc_1099

(写真は明智光秀の最期)

天王山という言葉は、運命を決める重要な分岐点を表現するときによく使われます。

本能寺の変で織田信長を自刃へと追い込み、天下人になったかの様な明智光秀だったけれど、
本能寺の変からたった11日後に羽柴秀吉と明智光秀が戦う事になり、
秀吉に一瞬で勝利を取られ(開戦からわずか2時間)、光秀は天下人から転落してしまったのが山崎の合戦。

秀吉はその後、織田信長の軍勢も味方につけ、光秀からも山崎の城を手に入れ、天下統一へと突き進むことに…
天王山が舞台となり、明暗がくっきり分かれた山崎の合戦が「天下分け目の天王山(運命を決める分岐)」というわけです。

こんな面白い言葉を作り、歴史的にも有名で興味深い山がそこにあるので、
これは登るしかないですよね。

Dsc_1102


山には城があったという事で、低山ながらキツイ上りと下り。

展望台からの眺望はとても美しく、
キツイけど少し上ったらこんなに美しいご褒美を拝めるのが

低山の魅力ここにあり…という感じです。

Dsc_1086

(青木葉谷展望広場からの展望。桂川が見えます。大阪方面の眺望。 )

Dsc_1111


(奥の山展望広場。京都方面の眺望。 )

Dsc_1108


天王山山頂(△270m)には、土塁跡や天守台跡、井戸跡が残り、
平らで大きな郭には、そこに山崎城があったかのような妄想が膨らみます。
(天王山アプリARで山崎城見えるんですよ。今回は使いたかったけど時間が無いので使えず…次回楽しみに。)


Dsc_1106
礎石もバッチリ残ってます。


天王山に登ったよ!という証明書を
西山天王山駅前長岡京naviとJR山崎駅前の西田本店さんで発行してくださる様(100円)
なんと!50回登ったら表彰ですよ!

50回も登れないと思いますが、うちのスタジオイベントでお客様と来たときは、是非記念に証明書をもらおうと思います。

色々史跡もあるし、野鳥の気配もするんですが、
トレイルランニングは歩くより視野が狭くなるので、自然観察できず…、

ARアプリも使ってみたいので、またじっくり歩きで探索に来たい。 

Dsc_1161

最後は長岡京へ…念願の勝龍寺城址です。


勝龍寺城址へ行くまでの道中、神足神社(こうたりじんじゃ)があります。
そこには、勝龍寺城の空堀や土塁が綺麗に残っています。

Dsc_1122


(空堀と土塁)

Dsc_1125


(空堀です)

Dsc_1134


(勝龍寺城の土塁内側)


勝龍寺城は、細川忠興とお玉(ガラシャ)が新婚時代を過ごした城。
今は水堀や土塁の上に近代的な塀や櫓が再現されています。

土塁の内側は散歩コースなんかになっているけれど、
さすがに、当時は散歩してなかったとは思うけどね…

すっかり平和な世の中ですね~

_20180120_165302


(細川忠興とお玉・ガラシャ)

Dsc_1147


(お玉・ガラシャの嫁入り)


新婚時代を過ごした時の時代背景は、
丁度織田信長が三好三人衆や松永久秀と抗争を繰り広げていた時。

忠興のお父さん(細川藤孝)は、織田信長に京への渡河点を押さえる前線基地の守備を命じられていて、
この境内や塀の外はきっと人馬が行き交って、新婚時代も物騒だったに違いないです。


Dsc_1150


(堀の穴 狭間から敵を撃つ)


綺麗な境内でも、狭間があったり
敵が攻めて来ない無いように高い土塁があったりと…。
戦闘態勢ばっちりです。

Dsc_1158


(南門も枡形虎口です。敵の侵入を防ぎます)


虎口(入口)は枡形虎口でL字型。
敵がなかなか侵入できない造りが残っていて、当時の緊張感が現代も残っています。


城址はあれやこれやと想像膨らんで夢中になってしまう…。
思わず長居してしまいそうでした。

たった1時間半のランニングの旅でしたが、大満足な歴史を辿るランニングでした。


【ルート】 
JR山崎駅スタート~霊泉蓮歌講跡碑 山崎宗艦句碑~宝積寺~青木葉谷展望広場~旗立松展望台~十七烈士の墓~酒解神社~天王山山頂(山崎城址)~奥の山展望広場~小倉神社~神足神社(勝龍寺城空堀址)~勝龍寺公園~JR長岡京  約10㎞


●2018年3月11日(日)スタジオBodyLux会員様限定イベント「飯盛山歴史ロマントレッキング」を開催します。関連記事はこちら→★★★

2018年1月18日 (木)

■河内飯盛山 南尾根~地獄谷古道トレイルラン

Dsc_1062_3
仕事前の朝活です。

史跡や城址好きな山の大先輩のお使いで、

飯盛山千畳敷で3月末までやっている調査現場へ。(この作業を外から眺めてもいいか?聞いてきてと 笑)

慈眼寺スタートで南尾根へとトレイルラン。

雨上がりの山は、ジメジメとした湿度で身体をどんより重くしますが、
全てを洗い流した後の様に存在する全てを色鮮やかに美しく見せてくれます。

Dsc_1064_2

(リスが木から逃げ去ったけもの道)

突然ドドドドwwwと、リスが飛び出してきました。

雨上がりはごちそうがいっぱいかな?

Dsc_1061

(フィールドシートにリスと書き込みました)

Dsc_1068_2

山頂で展望を拝み

またここに来れた幸せを噛み締める。

Dsc_1070_2

あまり時間もないので

先輩のお使いを済ませたら地獄谷古道で駆け降りる。

Dsc_1073

Dsc_1072

地獄谷古道は、高師直に従った佐々木高氏の軍勢が古道を駆け降り、楠木正行軍を打ち破ったらしき道。

歴史好きにはたまらない古道です。


※四條畷の戦い:(1348年 正平3年・貞和4年正月5日)南北:楠木正行×北朝:高師直
紀伊・河内・和泉を席巻した楠木正行に対し、幕府は足利直義と対立していた高師直・師秦らを動かす。総勢20か国の軍が河内に投入され数万の数となる。これに対し楠木軍は2000程度で交戦。雨のような矢が降る中、正行や弟の正時らが戦死している。(枻出版 南北朝争乱より)


私も軍勢のつもりで駆け降りてみる。

しかし。。。

地獄谷。。。地獄だ。。。

急だし、道細っ。。。1足分の幅。

戦士のポーズのオブジェ見つけました。佐々木高氏の軍勢でしょうか。

この古道の横にも

今は使われていない古道があるらしいので

マムシが出る前にルートハンティングしたいです。

時間…無かったですが、色んな事がリセットできいい朝活でした。

2018年1月14日 (日)

■河内飯盛山バードウォッチング&トレイルラン

早朝ゆるいトレランとバードウォッチング。

Img_20180114_225129_638

ヤマガラやメジロ、シジュウカラは近くまで遊びに来てくれるし、バードコールを鳴らすと寄ってきてくれました。
コゲラが木をつつく音は癒されます。メジロはほんまに多かった…

Dsc_1032

桜池と南池は全部凍っていて
全部凍ることは1年のうちでも珍しいと、よく歩いているおじいちゃんが教えてくれました。

Dsc_1038

先日登ったときから発掘調査のテントが気になってたけど、今日は立ち入り禁止区間が多くなって土塁も登れなくなっていました。

3/末まで工事が続くそうで、土塁登りは春までおあずけですね。

2018年1月10日 (水)

■河内飯盛山清掃活動清掃活動トレイルラン

雨が降る前に、早朝さぁーっと清掃トレイルrun&野生観察。

Dsc_1007

野崎城側は野鳥が多く、コゲラが木をつついていたり、シジュウカラが地鳴きして楽しかったです。警戒されてますね。

飯盛山全体にはメジロが多いそうで
ちなみに鳴かない子が多いそうです。本当かなー…確かめたい。

Dsc_1011

木の中に妖精を見付けたり癒されました。

Dsc_1019

今週はゴミは少な目。ありがとうございます‼️

野崎城址はホウキの履き目が残るくらい
おっちゃん達が綺麗にしてくれてました。いつも感謝。

Dsc_1014

私はこれから
美容院で髪も綺麗にしてきますshine

2018年1月 7日 (日)

■河内飯盛山清掃活動とバードウォッチングと愛犬と

双眼鏡のVixen アトレックⅡHR8×32WPを買って嬉しすぎて、
早速早朝から清掃活動とバードウォッチングと愛犬と山登り。

Photo

コゲラの群れがコツコツコンコン木琴アンサンブル
朝から感動しました。

Photo_2

愛犬は急な城山を全部完歩。

猟犬の血が騒ぐのか?走り出すのに困った。
四つ足の四駆は凄いパワーですねshine急な登りもガツガツ登っていました。

Photo_3

良い眺めです。

Photo_4

季節外れの山つつじが咲いています。

Photo_5


山のお掃除も出来て、心もスッキリの日曜朝です。

Photo_6

下山後は無敵でチョコチョコとランニング。

Photo_7



今年は、大会のためのランニングではなく、健康づくりのためのランニングを心がけますよ。

2017年12月22日 (金)

■大坂の陣ゆかりの地をめぐるラン

Photo_6

帰宅ランでマラニックを試みる。

Photo_8

3年前に、某ラジオ局主催の大阪歴史健康ウォークと言うイベントで
大坂の陣コースを歩こう企画を行いました。


そのイベントにて、ウォーキング前の準備体操や後の整理運動を参加者さんに提供させていただき、

3000人を先導して歩いた事があるのですが、今日はそのコースを思い出しながら走ってみました。

Photo_7

途中、今年中に会いたかったお友達の空堀商店街にあるカフェに寄ってお腹を満たし、

どうしてもクリスマスまでに行きたかった福井生まれの細川ガラシャにちなんだスポットも追加してみました。

最後は鴫野の冬の陣最大の激戦地古戦場まで行きたかったけど、
夕方から仕事でタイムアウト。
京橋で終了しました。

ここは暖かくなったらお客様を案内したいです。

【コース】
鶴ヶ丘駅(用事があってここからスタート)~天王寺駅~四天王寺~庚申堂~茶臼山~一心寺~安居神社~清水坂~愛染坂~増福寺~生國魂神社~空堀商店街(nuts kitchen)~円珠庵~心眼時~三光神社~玉造稲荷神社~越中井~カトリック玉造教会~大阪城~京橋

2017年12月11日 (月)

■ピエリ守山3周年イベント「びわこを走ろうピエリラン」ランニングコーチ担当しました。

12月10日。滋賀県にある商業施設「ピエリ守山」にてランニングイベントが開催され、
「びわこを走ろうピエリラン」のランニングコーチを担当させていただきました。

Photo

守山に車で入った途端、まず目に飛び込むどっしりとした武奈ヶ岳。
古くから近江八景の1つ「比良の暮雪」で知られています。

Photo_2

そして山のほとりにおおきな琵琶湖。
もうもう、たまらない絶景です!

なんとピエリ守山は、この絶景のふもとにあります。

そして湖畔に面しているという事で、
ランニングイベントは、この絶景を見ながら参加者の皆さんと3㎞走るのです。


このような素敵なイベントを企画してくださるピエリ守山のイベント運営の方々に感謝ですね。
走った後はお買いものして帰れるし…毎日走りに行きたいくらいの環境です(笑)

Photo_3

ランニングイベントは、午前と午後の部の2つ担当いたしました。

ランニングトークショーの後に音楽をBGMに走るのに役立つ準備体操をして、
自然を楽しみながらランニングコースを3㎞走ると言うもの。

なんと2歳のお子さんがお父さんと一緒に。
その他小学生の子供連れの家族やフルマラソンに挑戦したいと言う方の参加が多かったな。

Photo_4


今日の子供達はみんな動くのが好き。しっかりとした足取りで走っていました。
とってもたくましいですね。

大人も、子供の時走るのが苦手でも、粘り強さは大きくなってからの方が力を発揮するので、大人になってから走ってみたら…自分が思うよりも走れちゃったりします。
人間の可能性は無限大です。

今日参加してくれた子供達は、家族との思い出やお父さんお母さんの影響で、走るのが好きになったらいいな。もっともっと走れるようになるよ。

今日のイベントをきっかけに、日常生活に「走る」もしくは身体を動かすことを取り入れてみてくださると嬉しいな。

またピエリ守山に走りに来てくださいね!

Photo_5

3km走った後は、ロゴスさんが美味しいミネストローネを御馳走してくださいました。

Photo_6

さらに、ダッチオーブンでふっわふわトロトロの焼きマシュマロ。

Photo_7

燻製器でソーセージ。
ロゴスさん最高!!!!

家族でこんなキャンプもできたらいいですよね~

今日は、とても素晴らしい経験をさせていただき感謝です。

Photo_8

2017年7月23日 (日)

■第5回霧島・えびの高原エクストリームトレイルロング67.5㎞完走しました

Photo
7月23日(日) 第5回 霧島・えびの高原エクストリームトレイル ロング(67.5km)に参加してきました。


いやぁ~よかった!!!

大自然にエクストリームなトレイル…

霧島えびの最高!!!


通常のロングコースの距離は63㎞なんですが、

今年は硫黄山の噴火警戒区域にコースが入っていて、開催前にコース変更がありました。

なんと!67.5㎞に距離がのび、累積標高も上がってしまった。。。
コースは従来のショートコースを2周し、最後にえびの岳をのぼる過酷コース。

Map

ぎりぎりまでスタッフさんが準備してくれ、二度とないかもしれない幻のコースを走らさせていただくことに。本当にありがたいです。

関西でいつも整備されまくったトレイルばかりを走っていたので、
霧島えびののトレイルはザ・山という感じで難度が高かった。
前日の雨でズルズル滑るし、木の根のラダ-いっぱいでも消耗。

ロードと林道・枕木階段の暑さと日差しが半端なく…地獄。まさに精神も肉体的にも極限。エクストリーム!!!!

しかし、終わってみれば、すべてよし。


大会事務局やボランティアの皆様や九州の皆様に支えられ、とても楽しい思い出ができました。

着用アイテムの覚書をしておきます。



◎ソックス:「Itoitex」ズーミンブルーショート丈

和紙でできたスポーツソックスでお馴染みのItoitexさん。
コースは泥でズルズル。ゴロゴロの沢もあったので
常にシューズの中がグジュグジュでした。
でもItoitexでマメや水ぶくれ一切無しでした。

Itoitex

◎インナー:「ファイントラック」

大汗かきなので、トレイルに入ると汗冷えをするタイプ。
寒さを感じると、人の体は体温を維持するためにエネルギーを余分に使ってしまうので、夏場でもトレイルに入る時はファイントラックです。
今回も汗冷えなく最後まで動けました。


◎パンツ:「ノースフェイス」 フライウェイトレーシングショーツ(レディース)

腰に1周ぐるっとポケットが着いていて、素早く取り出したいエネルギージェルは入って便利。すごく高いのでもう1つ欲しいのだけど買えない(笑)


◎スパッツ:「アシックス」ランニングタイツショート丈

いつもはシースリーフィットだけど、今回アシックスにしてみました。
素材が柔らかくて履きやすかった。


◎カーフ:スキンズ

えびの高原はアブや蜂がすごいと言っていたので、あまり露出せずにカーフサポーターを着用。黒だと虫が寄ってくるのであえて派手なスカイブルーでいきました。


◎ザック:ザイゴス2.5 ヤマケンモデル

ベストタイプになっていて前に2つペットボトルが入ります。今回必須装備品で水を前に500ml×2と後ろに500mlいれました。
ハイドレーション対応モデルですが、自分がハイドレーションを使いにくくて(無くなったら出して補充するのが面倒くさい)いつもペットボトルで対応。前に2つ入るのが良かった。
後もたくさん入るのからレインやヘッテンなども余裕で入りました。


◎シューズ:モントレイル カルドラドⅡ 

おニューのシューズで行きました。
使いまくっていたシューズも同じタイプでしたが、0.5cm大きい様な感じがして思い切って小さいサイズを購入。
下りが結構急で、しっかり紐をしめて小さ目シューズで挑んだけど、だいぶんシューズの中で足が動きました。新しいけど、小さ目で挑んでよかったです。


【スペシャルサンクス】

えび霧は関西の私から見たら僻地なので関西からのアクセスが悪く自力で行くのが困難です。


福岡にあるお取引先のItoitex社長宅に前々日泊と後泊、
そして会場まで送迎していただくと言うスペシャルなご厚意があったからこそ、この大会に出場できました。
しかも、関西のラン友さんの面倒まで見てくださいました。
ほんまにありがたいです。心から感謝します。

あと、久留米のお友達が宿泊先から会場までの送迎を佐賀の方にお願いし手配してくれました。

博多のお友達は観光に連れ回してくれました。
九州のお友達にもいっぱい会え、エール交換。

みなさんのおかげの結果

●距離:67.5km+αロスト
●タイム:10時間19分29秒
●女子総合8位
30歳以上49歳以下部門(層の厚い年代なのに奇跡の)1位Photo_2
えび霧に少しでも爪痕を残せて嬉しい。
お世話になったみなさんに心から感謝。
ありがとうございました。

2017年6月30日 (金)

■2017・1月~6月末のまとめ、活動と大会記録など

SNSには(プライベートなお友達限定)でUPしていましたが、BLOGはおサボりしていました。
簡潔にまとめます。

■1月25日(水)
雪山登山・愛宕山へ登ってきました

■2月5日(日)「第71回丸亀ハーフマラソンに出場しました」
・ハーフ
・タイム:1時間29分12秒

■2月13日(水)
雪山登山・金剛山に登ってきました

■2月19日(日) 「北九州マラソン2017に参加していました」
・フルマラソン スピードランナー枠
・記録:3時間24分44秒
・年代別 3位

■2月22日(水)
雪山登山 六甲山に登ってきました

■2月26日(水)
クライミング 六甲山に登ってきました

■3月1日(水)
白髪山へ登ってきました

■3月5日(日)
スタジオBodyLuxイベント 山崎蒸留所工場見学の引率をしました

■3月12日(日)「よしもとふるさとアスリートとして寛平マラソンに出場しました」
・フルマラソン アスリート枠
・3時間40分11秒

■3月16日(水)
金勝アルプスへ登ってきました

■3月19日(日)
金剛山へ登ってきました

■3月20日(月)
クライミング 六甲山に登ってきました

■3月22日(水)
古道・山辺の道と三輪山へ行ってきました

■3月27日(月)
ダイヤモンドトレイル全縦走してきました

■3月29日(金)
小野アルプス縦走してきました

■4月1日(土)
スタジオBodyLuxお花見を開催しました

■4月2日(日)
京都山科トレイル登山

■4月5日(水)
富田林歩こう会引率 金胎寺へ登ってきました

■4月9日(日)
チキチキ播播トレイルラン 2位

■4月12日(水)
鎧岳・兜岳へ登ってきました

■4月23日(日)
愛宕山アタック

■4月26日(水)
古道・山辺の道&三輪山へ行ってきました

■5月3日(日)
六甲西縦走してきました

■5月7日(水)
六甲西縦走してきました

■5月10日(水)
生駒山縦走してきました

■5月12日(水)
生駒山縦走してきました

■5月16日(金)
飯盛山縦走してきました

■5月17日(水)
葛城山登山

■5月21日(日)
「星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン」
・100㎞
・12時間26分41秒
・総合:37位
・年代別:19位

■5月26日(金)
生駒山縦走してきました

■5月28日(日)
阿武山登山してきました

■5月31日(水)
六甲山・蓬莱峡登山してきました

■6月4日(日)
六甲西縦走して来ました

■6月7日(水)
京都北山トレイルを走ってきました

■6月9日(金)
飯盛山縦走してきました

■6月11日(日)
生駒山縦走してきました

■6月14日(水)
六甲・熟練コース西山谷&五助山登山にいってきました

■6月15日(木)
生駒山縦走してきました

■6月20日(火)
鷲林寺と河川ランニング

■6月25日(日)
六甲・油コブシ~山頂登山

■6月28日(水)
六甲・油コブシ~山頂登山


マラソン大会やトレイル・ウルトラの大会のトレーニングで、週2~3回登山を取り入れてみました。

2017年1月23日 (月)

■トレッドミルで全身持久力を養うインターバルトレーニング

Photo_5

今日で後期の授業が終わり、月曜のキャンパスライフもしばしお休みです~。

授業終わりで、トレーニングルームにてトレッドミルを使ってトレーニングしてみました。

ここ最近、寒くて外に出るのが苦手で…coldsweats01
本来は、近くの河川敷を走るんですが冬場は室内にこもっています。

先日、サブ3ランナーのラン友さんに
「トレッドミルでインターバルトレーニングが出来るよ」と教えていただき、
今日は全身持久力を養うためインターバルにチャレンジ。

トレッドミルとは仕事で毎回会っているにも関わらず…
「単調、景色が変わらない、暇~」って言う理由で全く近寄らない。
とっても苦手な存在だったんですが、
使ってみると、坂道トレーニングからインターバルまで…いろんなトレーニングができて本当に素晴らしいです。

今日は、乳酸性作業閾値(LT)を高めるためのインターバルトレーニングを行いました。


※乳酸性作業閾値(LT)とは
LTは速筋を使い始め、血液中の乳酸の濃度が徐々に高まるポイント。
LTポイント以上になると続けて運動が出来なくなるけど、LT以下で走れば理論上何kmも走れることになり、LTポイントを上げておくと乳酸の連続的な蓄積は起こりにくくなります。


インターバルトレーニングとは、
強度の高い負荷期と強度の低い休息期を交互に繰り返すトレーニングのことで
有酸素性の運動能力を高めるやり方と、無酸素性の運動能力を高めるやり方があります。

私は速度を養いたいので、
無酸素性の能力を高めるインターバルを行いました。

無酸素性の能力を高めるには、
負荷期 最大心拍数(220-年齢)の90%以上 
休息期 最大心拍数の(220-年齢)の65%以下になるまで休息をとる
心拍計が必要となりますが、こんな方法で走ります。

※カルボーネン法ではより身体に安全で効果的に運動を行える目標心拍数が計算できます
(220-年齢-安静時心拍数)×運動強度%+安静時心拍数

トレーニング前に計算も必要だし、安静時の心拍数を把握する必要もあるし面倒くさいですけど、
続けていれば自分に合った強度も見つかります。
その日の体調や環境によっても心拍数は変化したりしますが、
把握していれば安全に効果的に運動できることができますね。


今日は、ロードを同じ速さで走るより、なんだか脚が重くて心臓や肺がくるしかったなぁ~。

後半は3%の傾斜をつけて、ジョグゆっくり→ウォークで終了。

いい感じで高い負荷をかけたので、夏以来の大量の汗がでてスカッとしましたsweat01トレッドミル最高good