プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2020年6月 | メイン | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月22日 (水)

■衝撃!昨夜まで知らなかったこと。

50年…
知らなかった。
気付かなかった。


オシャレ!


昨夜まで、オシャレの漢字は
「酒落」だと勘違いしていました。

私の頭の中のオシャレの意味は、
お酒を飲んで落ちて少しだらしなくなっているのがオシャレなんだと…(笑)→違うけど



よく見たら、酒の字じゃない(笑)



「洒落」だったんですね。

一本無いわ!

こりゃ一本とられた!


シャレはサレ。
つまり「戯(ざ)れ」に通じる意味。
戯れとは、遊び。
真剣にならない、気軽な感じのことをいいます。



今日は、数時間着付けの練習でした。
運動する以上に汗をかいたかもしれません。

8436fa73297f4608843c4b5bf34daf83

浴衣はさくさく着れて大好きなんですが、

夏の着物はツルツル滑って、
お太鼓結びが綺麗にできません。


でも、お洒落の意味を知ったら、
お太鼓結びができなくても「まぁいいか!」


着物はいろんなルールがあるけれど、
あまり真剣にならずに気軽に…ですね。
※気軽なので、足元は和装のこはぜの付いた足袋ではなく
インナーファクトさんの五本指ソックスです。
足袋型ソックスだと、なおさらさりげないオシャレになりますね。



江戸時代の町の人は帯なんてなくて紐でしたから。。。

そんなことで、あきらめてしばらくお文庫結びとかでいこう。

93e74350627645e89057463597400901
お文庫結びも怪しいわ(笑)

92163f13d0534513a98407372b7880d1

数日前に関ヶ原で見かけた昼顔をイメージして、
帯留め作ってみました。

お洒落は戯れ。
遊びの様に楽しくいきましょう。

6d197f4f489a4fa6b46bef36b47ff770

E9548a14b1604f1f81efba927dc5b94e

9a772d6b26044fe38426b0678e432f5f

ちりめん細工。
ちょっとコツをつかみました。
あと3つくらい作ったら、誰かにプレゼントできそうかも。

2020年7月20日 (月)

■走る旅:東海道&中山道⑮ 桃配山~第57次・垂井宿~第56次・赤坂宿~金生山~養老鉄道 養老線 東赤坂駅

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。


江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。

出張や用事に合わせるので
順番通りにはいきませんが、
西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみよう。

今回は、JR柏原駅からスタートし、
途中、寄り道をしながら、赤坂宿を目指しておおよそ30㎞の旅。

人間一生 物見遊山…
(人が生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためという江戸の人の考え)
沢山見て、感じて、心も身体も動かそう。




今須峠~笹尾山~関ヶ原宿~桃配山の記事からの続きです。

■桃配山~第57次・垂井宿~第56次・赤坂宿~金生山~養老鉄道 養老線 東赤坂駅(15㎞)

関ヶ原の戦いでは、徳川家康が最初に陣を置いた桃配山をあとにして、
第57次・垂井宿を目指します。

0e127cc7be75473aa824508f8f19ea0d



●野上松並木

樹齢300年の松の木が70本続くという、野上松並木。

関ヶ原天然記念物に指定されているそうです。

The・街道という風情。

Dc39fe369361432580935f67648271cc



●六部地蔵

野上松並木の中に、六部地蔵の立て看板がありました。
どこを探しても無かったのですが、どうも祠(ほこら)の中にあり、
周辺は公園だそうです。
祠は奥でしょうか。

六部とは全国の寺社を厨子(ずし)を背負って巡礼する行者のこと。
「六部地蔵 歯痛治りて 礼参り」
と詠まれ、痛みのひどい病を治すお地蔵さんとして知られていました。

「ひどい」時は、神や仏に頼りたくなるのは、今の時代でも同じですね。

4afb6305af1443aba777e20677c523e2

52e6e156d4554d95ba57aa60eadfb499


●垂井一里塚

立派な囲いに守られた一里塚です。

西は、一里塚が残ってない箇所がありましたが、
不破の関を越え東に入ってから

一里塚がどっしりとあるのが嬉しいです。

とくに垂井一里塚は、北は壊れていますが南は完全な形で残っていて、
中山道中で国定指定史跡の一里塚は、
東京都板橋区志村と垂井一里塚の2か所だけだそうです。

旅人は、この垂井一里塚を目印にして先を行ったのですね。
江戸時代に生きた旅人と同じものを目に出来て、うれしいです。

63b0076ca77d43d0811c9cb83fcb15fb


●日守茶所

中山道の旅人の休憩所です。
もともとは芭蕉ゆかりの地・常盤御膳(ときわごぜん)の墓所に秋風庵を建て、
明治になって垂井一里塚の隣に移したとのこと。

昭和のはじめまで利用されていたそうです。

38a13ce6c5774b708a2842131c1658ca


●西の見附

垂井宿の西の入り口です。
いよいよ垂井宿に入ります。

垂井町の花は椿だそうで、街のいたるところに椿の絵を見つけ
ほっこりします。


5d607de1cdc44b7d96b1522eefb6cfc8

見附の案内板の横には、歌川広重の垂井の絵。

薄くなってわかりづらいですが、
この西の見附のあたりを描いたようです。

0bbb8fa9bee54ddebb7146f37d4a6176

西の見附の愛宕神社。

C9f366ebd8a24d26b92dbc685a58868e

広重の絵のアングル…と思って撮影してみました。

私は西から東を撮影。
しかし…広重は東から西の街並みを描いたようです。

2aa51fd49c244c9b8921225219f0bad5

雨の垂井。
遊女の絵が売られていますな。


●高札場

幕府からの住民や旅人に告知する必要がある重要事項が書いてあるのが高札場。

内容はキリシタンの禁止やニセ金作りや使用の禁止。
親子兄弟の忠孝(ちゅうこう)を守ることなどが書かれています。
※主君に対して忠義を尽くすことと、親に対して孝行をつとめること

3df85abbf1d94c84876430609433fab5


●街並み

垂井宿・お休みどころ長浜屋。
旧旅籠屋です。

376d90973f484c32bb872d01ac436ad8


旅籠屋・亀丸屋。

江戸中期から今も営業を続けているそうです。

B1d795d4c6ad4e28b55542d929902777

垂井宿本陣を見逃しました。
江戸時代に焼失し、歯科医院前に碑が立っているだけのようです。

本陣1・脇本陣1・旅籠27・家数315。

しかし、小さな宿場町ですが、旅籠屋・亀丸屋。
令和になった現在でも存在感がありますね。




●相川の人足渡跡

江戸時代は2通りの川の渡り方があったようです。

1つ目は、川越し人足の手を借りて歩いて渡る方法。
旅人が人足に肩車をしてもらったり、輩台(れんだい)に乗って担がれて渡ります。
これを徒歩(かち)渡しといいます。

もう1つが渡し船を利用するもので、船渡しといいます。

相川は昔から暴れ川で、たびたび洪水がありました。
そのため、人足渡が主流だったそうです。

人足は垂井宿の百姓が務め、

渡川の水量によって渡賃が決められていたようです。
命がけですね。

34e8eb49e8eb4268849ab7eb4f2ef3db

845860cc5e9e4eef807aa2b6f638a45f



●垂井追分道標

中山道と美濃路の追分です。

F25af5f60c624596bcf8c84a43fc156c


●キャプテン翼スタジアム

Fa3303f10061490bb66948e0a0f6fb4b


●青野一里塚跡

中山道一里塚跡…という道標。
青野の文字は見当たりませんでした。
これかなぁ…

3577047b7df240c7819140719ddf99a3



●昼飯町(ひるいちょう)の由来

如来時の前にある昼飯町の由来の看板。
大阪の海で拾われた如来像が長野の善光寺へ運ばれる途中、
一行がここで昼飯を食べたそうです。

59b4340bb69e4c32b83d13557d71ab2e

〝努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る〟

つまり、不満を言う人は暇なんですね。

A149d4ea491949b49d3438e2a22a6093


●昼飯大塚古墳

ルートを外れて古墳を見に行きました。
1600年前に築かれた岐阜県最大の前方後円墳。
長さが150m・高さ13mです。
とても立派でした。

どなたが眠っているのかはハテナですが、様々な出土品が出ているそうです。

00437f60cb3a4748b90496e7243fe6a8



●兜塚

関ヶ原の戦い前日に、杭瀬川の戦いで命を落とした方の塚です。
手あわせてきました。

E3e017c907714d4c933723d84ed2e97e

466e8297720e4656be519014d6125594



●赤坂宿脇本陣跡
●赤坂宿本陣跡(公園)

C74d0e94ae024780a8ab319410ada6ee

247b51230e2d4dde8d6d1da36c915932

729d1f805e1a42f9876389ceebfd559a

本陣1・脇本陣1・旅籠17・家数292。
こじんまりとした宿場でしたが、江戸時代に引き込まれそうな古い町並み。
素敵でした。

本陣公園には幕末の志士、所郁太郎の像。

この方のこと、…知りませんでした。

大阪の適塾に入門して緒方洪庵に学んだようです。


お医者様でありながら、
高杉晋作とともに長州藩の俗論党を破った人だそうで、
司馬遼太郎が書いた『美濃浪人』に登場しているみたいです。
読んでみたいリストに追加です。

6018e19b2b6b4a2392f3bcd0cb61d62c


●金生山(かなぶやま・きんしょうさん)

番外です。

赤坂宿本陣まで行ったあと、
少し西に戻り、金生山へ登ってきました。


写真では平たんに見えますが、
かなりの勾配がある山。

標高は217mと低山ながらも、
走って登るとふくらはぎにきます。
この日の気温が34度で、汗の出具合も多かったせいか?
ふくらはぎがつりそうに…。
山頂を1周回る予定が、上まで登ってから直ぐに引き返しました。

地元の方の話によると、ここは夜景スポットだそうです。
充分神秘的な景色でしたが、
1周ぐるっと回ると、ここは日本なの?という風景が見れるようです。

沢山の化石や鉱物が出るので、化石館もありました。
今はコロナウィルスの影響で閉館中でした。


8d6b6c3a3bbe437e9caa39207d839df9

62ba3ce16be74849a05043c0f4ad1e2a

B11f64a36d3142259cf3d0ad1c52ae0b
神秘的…と言っても山を削ってるやつ。
どんどん形が変わるので、一期一会の風景です。


●町の風景

街道っぽいです。
大きな櫓(やぐら)。

27f34effb21f4ce8b3a4aeaacb3827e5

赤坂港跡。
蛍の像の横に川灯篭がありましたが、
気付かずに…大きな蛍を激写。

3c23a9bf78e54c0bbf3ac8b1efd33599

杭瀬川です。

関ヶ原に戦いの前日に杭瀬川の戦いがあり、

西軍が勝った。

こんな小さな杭瀬川で戦があったんですね。

428f283950a841738a3c21e369a0506d

杭瀬川を越えて美江寺宿方面へ…

A4e61a8327c04eac83153b4a49da47ac

0211ac649bd24bd8bf364961190a8d64

30㎞走って、養老鉄道 養老線 東赤坂駅で終了。

養老線は電車の時間が1時間に2本程度です。
電子カードは使えません。

このあたりから旅ランする時間や、
どの駅で終了するかを考えて行動しないと
電車無いわ…状態になります。

東赤坂駅は無人。

旅ランは、計画的に…ですね。



下調べして、行きたいところをチェックして予習。
旅ランを終えるたびに復習…。
この様に学びながら走ることは、私に合っている様で、
とても楽しく充実しています。

そして、この記事も、
いつか同じように走りながら旅をしたり、
歩きながら旅をする人が見てくれたらな…という気持ちでまとめています。

雨やコロナウィルスが心配ですが、状況に合わせて休憩し、
ゆっくりゆっくり進みましょう。

Fb838f8898104d1097b64cc31ef763b8

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅:https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi/

■走る旅:東海道&中山道⑭ 今須峠~笹尾山~関ヶ原宿~桃配山

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。


江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。

出張や用事に合わせるので
順番通りにはいきませんが、
西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみよう。

今回は、JR柏原駅からスタートし、
途中、寄り道をしながら、赤坂宿を目指しておおよそ30㎞の旅。

人間一生 物見遊山…
(人が生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためという江戸の人の考え)
沢山見て、感じて、心も身体も動かそう。



柏原宿~今須宿~今須峠の記事からの続きです。

■今須峠~笹尾山~第59次 関ヶ原宿~桃配山(約10㎞)


江戸時代、急勾配で大変だったという今須峠を越えて走ると
どんどん関ヶ原に近くなり、
緑も色濃くなっていきます。
戦国武将たちが陣を置いた低山が並んでいるからでしょうか。

7880320c23e140c687540bf652d75e33



●常盤地蔵

常盤御膳が牛若丸(義経)を思って置かれたお地蔵様…

常盤地蔵の解説板が立っていましたが、
読んでも時系列がよくわからなかったので

ご挨拶だけして走り去りました。

お地蔵様は、旅人を見守ってくれている応援団だと、私は思っています。

35244ae8a8624d2f97b96524b06fea3d



●常盤御膳の墓

奥に進むと、ひっそりとお墓がありました。
常盤御膳はすごい美女で有名です。
今若・乙若・牛若の3人の子供を授かり幸せな生活を送っていましたが、
源氏が戦に破れると生活も一転。
牛若丸(義経)を追い、ここまで来たけれど、
土賊に襲われ亡くなくなったという説。


しかし、小野小町の墓同様、
色んな所にお墓があるそうなので、
史実の真相はわかりません。

疑ってかかるとそれまでですが、
信じることはロマンと想像力を生みますので、信じましょーっと!

01e1d9a072e04c38b56ce44bf9fb2111



●鶯の滝

5mの滝。
水量が豊かで鶯が鳴くといわれる。
今須を上り下りするときに、旅人の心を癒してくれた場所だったそうです。

昔から、マイナスイオンや川のせせらぎ、鳥のさえずりなど、
1/fゆらぎと呼ばれる自然界の心地のいいリズムに癒されることを
人間本来が知っていたんでしょうね。

旅の疲れが吹き飛びそうです。

2f62079b72d545a5a9ae7a621cc17528



●黒血川

672年の壬申の乱の戦いで大友軍・大海人軍(のちの天武天皇)
両軍の兵士の血が流れ、

黒くなったという川。
この上流の山中で両軍の衝突があったのでしょうか。

57af5e204e73494fb4e3f3a54de7cee9

この黒血川をたどって山へ登っていくと
西の軍・石田三成についた、大谷吉継のお墓があります。

大谷吉継はもともとは近江国に生まれ、
敦賀城主・越前国敦賀郡に2万石の領地を持っていました。

白い布で顔を覆い、ちょっとミステリアスな方。
ミステリアスなもの、隠れているもの、そういうものって知りたくなります。
司馬遼太郎原作の映画・関ヶ原でも、
ミステリアスすぎる大谷吉継のことをもっと知りたい!と思いましたもの。


故郷の福井にちなんで、大谷吉継さんのお墓まいりをしたかったですが、
黒血川でサブイボ全開だし、タイムリミットもあるので、
トンネル入り口でご挨拶して走りすぎました。

Fc6d636af024463784862854339d8c51



●高札場

間の宿・山中 高札場。

高札場は、幕府が住民や旅人に対して
告知する必要がある重要事項・ルールが掲げられているところです。
少なくても宿場には1つは高札場があったようです。

どんどん建物や設備、宿場生活など…
中山道のことがわかるようになってきました。うれしい。

Aec34e97ccd445c4b7d92e9bd3f9a419



●藤古川

関の藤川と呼ばれていたそうです。
壬申の乱では、川を挟んで東が大海人軍、西が大友軍が陣を置いたそうです。

大海人皇子はのちの天武天皇、大友皇子は弘文天皇。
二人とも天智天皇の息子さんです。

歴史上最大の兄弟ケンカ…。

壬申の乱をざっくり簡単に書いてみます。

【壬申の乱】

天智天皇の時代、朝鮮半島では国の統一めぐる争いが起きていました。
以前から日本と友好関係にあった百済が、唐と新羅の連合軍に滅ぼされてしまいます。

天智天皇が崩御した後、新羅が逆襲してくるかも…と思った大友皇子が、
九州大宰府や山陰にトリデをつくり、国や豪族に負担をかけてたのを
大海人皇子がみかねて戦ったという。(672年)

結果、大海人皇子が勝利し、天武天皇となりましたが、
日本書紀を作ったり、伊勢神宮を整備したり、
政治制度を改革したり…
壬申の乱は、のちの日本を作っていく契機だったのは
間違いありません。

2927aa50cdb34ea2976d38f1ed465ba4

C54e9a4a8d414ad3806eeb62ae1309e4



●不破関守址
●不破関址

壬申の乱をきっかけにつくられた関所で、
ここを境に西と東を分けて呼ぶようになりました。

いわゆる元祖・天下分け目の場所。
わたしも、いよいよ東に足を踏み込みます。

A80a1b41eb6544409cf59992911dd17f

3cfa228a26cf4e69a5cfcc3e2d3c2336



●関ヶ原の戦い開戦地

中山道をそれ、1㎞程度走ると関ヶ原の戦いの開戦地です。

ここへ来るまでに、島津家の陣もあり、
それはそれは…関ヶ原の戦いにまつわるスポットだらけで
走りすぎるにはもったいない場所です。

F5f82aa0db24491ea19ebfa5c4997312

【関ヶ原の戦い】

1600年、関ヶ原の戦い。
豊臣秀吉が死んだ後の権力をめぐって石田三成が率いる西軍と、
徳川家康が率いる東軍が戦いました。
兵力は西軍85000人、東軍は88000人と大きな差はありませんでしたが、
小早川秀秋による裏切りや、
毛利家を中心とした西軍の主力部隊が戦いに参加しなかったため、
西軍は次第に不利な状況に追い込まれ、数時間程度で東軍の勝利となった戦。

戦いのあと、徳川幕府の成立によって全国統一の幕府体制になり、
この戦も今の日本を作ってきた大きな契機となりました。

1600年9月15日

午前8時:東軍の井伊・松平が、西軍の宇喜多隊に発砲し開戦。

正午:小早川が寝返り大谷隊へ攻撃開始。さらに脇坂隊も寝返る。
大谷隊壊滅、大谷吉継は自刃。

石田三成、宇喜多秀家、小西行長らは
伊吹山山中に敗走し、西軍総崩れ。

午後4時ごろ:雨が降り、戦が終わる…


↓この地で、開戦されました。



司馬遼太郎が書いた関ヶ原の様に、
小早川秀秋が本当に裏切ったのか…真実はわかりませんが、
もしも西軍が勝っていたら、
今の日本とは大きく変わっていたんでしょうね。

7e7cd231233a41a2ac5cca29cf5aff62

32bed5d44e8e4ae5944b40004f0b2ee4

山の向こうに南に走る伊勢街道、
手前に北へ延びる北国街道と…
中山道の東西と…
東西南北が交差する何かが集まるスポットなんだなぁ…と改めて感じました。



●関ヶ原古戦場

開戦場から600~700mほど走ると、古戦場があります。

B2fc2af1b17a47d9bdcb77baa01b8353

そして、200m先くらいに石田三成の陣地・笹尾山です。

5becc6aaa75445ba84d6fe48527ab468

登ってみました。

5f259795a5194a5e861eac0ed8873b34

21c48bbfa4d24fa5a734dac342eb0d12

D35d6c3e4bd647bbbd45b676e1f3a4ec

東軍の陣地がよく見渡せます。

三成も420年前、ここからこの風景を見ていたのでしょうか。



●西首塚

首塚は西と東と2つあります。
関ヶ原の戦いで亡くなった多くの方がまつられています。

手を合わせた時、木の方向からものすごい勢いで
コガネムシみたいなのがぶつかってきました。

まるで、兜や鎧をつけた兵士のようでほっこりしました。

8fc7563f852240bf8007739a8d3e2d4f



●関ヶ原宿脇本陣跡

本陣1、脇本陣1、旅籠33、家数269。
わりと大きな宿場です。
写真の脇本陣は、ふつうにどなたかの家で、写真を撮るのに気が引けました。
お宅の名前が入った郵便ポストを外して撮影しています。

5917cf7492fb4e1a88abff56a3cf70e8



●桃配山・徳川家康最初陣地

国道21号線は桃配山の手前で二股に分かれます。
旧中山道を行くので、東海道本線近くの道に入るのですが、
どうしても行きたかった桃配山は21号線沿い。
ルートを外れて、登ってみました。

B0abc2db41884abf880c1e7fa9ce8d3b

壬申の乱では、大海人皇子が最終決戦で兵士に桃配山の山桃を配って士気を高めました。
関ヶ原に戦いでは、徳川家康が験担ぎで最初の陣を桃配山に置きました。

人が力を合わせて何かを成し遂げるときの
パワーが眠る場所なのかもしれません。

176323c1bc73470e95c7858ab3aed464

家康の机か椅子。どっちがどっちかわかりませんが、
石に座っていたようです。

48e97082eabf4a88a963cb2287e8f0b5

68a82197317546408f0c562c7fe23cf3

桃配山からは、開戦地や決戦地となる天下分け目の地が良く見えます。
420年前、家康はここからこの景色を見ていたのでしょうか。


083fbda0250f492c90ad5f626fdece7f



関ヶ原…

国の行方を左右する画期が2度も中山道上で行われたのは何の因縁かわかりませんが、
日本のおへそ…というか、
東西南北が交差する場は天下分け目となるパワーが集まるのでしょうね。


今年2020年の干支である庚子は、
関ケ原の戦いがあった年と同じです。

2020年の現在は、コロナウィルスという見えない敵ではあるけれど、
関ヶ原の戦いの様に色々戦っているので、
壬申の乱と関ヶ原の戦いの地に来て、
先達からインスピレーションいただきたいなと思っておりました。

貴重な経験をさせていただきました。



旧中山道にもどり、松並木を駆け抜け垂井宿目指して東へと進みます。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

■走る旅:東海道&中山道⑬ 柏原宿~今須宿~今須峠

京都三条大橋から、お江戸日本橋まで。
東海道&中山道69次。


江戸時代の人は、江戸から京都までの135里34町余(約540km)㎞を歩いていたそうです。

東海道が太平洋の海岸沿いを通るので「海道」
対して中山道は、東の山中を通過するので「中山道」
東海道とともに日本の二大幹線道で、中山道は近世以前から「東山道」と呼ばれ
西国と東国を結ぶ主要道でした。

▼中山道:
江戸・日本橋~東海道・草津宿の67継立(67次)
草津宿と大津宿を含めて69次という場合もある。
このログ上では、69次135里24丁8間(約540km)で表記します。

出張や用事に合わせるので
順番通りにはいきませんが、
西から東へ。
自分の脚で走って一本の道をつなげてみよう。

今回は、JR柏原駅からスタートし、
途中、寄り道をしながら、赤坂宿を目指しておおよそ30㎞の旅。

人間一生 物見遊山…
(人が生まれてきたのは、この世をあちこち寄り道しながら見物するためという江戸の人の考え)
沢山見て、感じて、心も身体も動かそう。



醒井宿~柏原宿からの続きです。

■柏原宿~第59次 今須宿(約5㎞)

●スタート:

スタートはJR柏原宿前の三丁目キッチンから。
前回食べたワッフルがとても美味しかったなぁ…。
朝早いのでまだOPENしておりません。


■三丁目キッチンお店情報:
〒521-0202
滋賀県米原市柏原867

■営業時間:8:00~18:00

8d7a5db7b04b480ea0305b906c2e8d8a

三丁目キッチンから、中山道を東に向かって走りますが、

毎回験担ぎで、スタート近くの神社かお地蔵様に
走る旅の安全祈願をしてから走り始めます。

●柏原・八幡神社:

9f5ad39b148a4c49bb0225b3a48dd111

八幡神社が近いので、八幡様にご挨拶させていただきました。
八幡神社は全国に約44,000社ほどありますが、
今回のコース上にもたくさんありました。

柏原の八幡宮のご祭神は、

  • 譽田別尊…八幡神として知られ文武の神として信仰されています。
  • 玉依姫命…神道の女神で、水の神、聖母神として信仰されています。ご利益は、安産、子宝祈願、厄除け、開運。
  • 神攻皇后…第14第天皇である仲哀天皇の皇后です。

83859d88574448d1980d94cd85580e65

松尾芭蕉の(桃青)句文碑が残されています。

松尾芭蕉は1689年、敦賀から奥の細道の最終地の大垣へと歩いていた途中、
雄大な伊吹山を見て一句詠んでいます。


〝戸を開けはにしに
山有いふきといふ花にもよらす雪にもよらす
只これ孤山の徳あり
其まゝよ
月もたのまし
伊吹山〟

その席で伊吹山は、花や雪や月がなくても、ただそのまま見てるだけで、
立派な眺め賞し得る山容を備えている
…という一句です。


●街並み:

34a246212dd6433dbbfe21c7f7da23a6

東見附跡。柏原宿の東の入り口。
見附とは城門のことで宿場用語のこと。

ここで、宿場や旅人の安全を確保するための見張りをしていたんですね。


●照手姫笠掛地蔵

F7dcaca0e3c9467c8b68ed562082e1d6

照手姫とは、仏教説話「小栗判官・照手姫」に登場する女性。

半死半生の小栗判官を車に乗せ、
ここを通ったところ、道端にお地蔵さんを見つけ、
自らの笠を被せてお祈りしたら、お告げが。
お告げで熊野へ行った…そんな物語。

私へのお告げはありませんでしたが、旅路をやさしく見守ってくれました。


これまでの中山道の道中も、
宿場に入ってくるときや出るときも、
たくさんのお地蔵さんがあるのですが、
旅人や宿場の人の安全を見守っているそうです。
ありがたいです。


私は、1人で走っていますが、
お地蔵さんが沿道で応援してくださっている人のようなので、心強いです。



●たけくらべ

9a394cdceba442bfbb94f8d431dd8621

たけくらべとは、楓並木のこと。

E60f85d305d14ce9b52c1f609186047b

楓並木の中は、本当に涼しいんです。
色は実際にはないですが、ひんやりとした青い風を全身に受けているような感覚。

この楓は秋になったら真っ赤になって美しいんだろうな。
今度は赤い風を全身に受けるんだろうか。



しかし、まったくもって誰もいません。

駅は無人だし、有人駅は対面できないような対策でインターホン越しに会話だし…
新しい生活様式とは言いますが、
もうどっしりと個の世界が日常生活になっている…そんな感じがしました。

この走る旅シリーズも、
個で走っても、楽しく続けられる
新しいランニングスタイルの提案の
一環として取り組んでおります。



●寝物語の里

2712583f7a3a4d06861711588a152efc

走って国境越え。

近江と美濃、両国の国境は幅一尺五寸の溝なんですよ。
ここに家が連続してあり、
国と薄い壁を隔てて隣人同士が寝物語をしたそうな。

043cf9e5a43742a0a6520d53c0b2e97a

今では考えられないですね。

話し声や騒ぎ声を聞いたら、うるさい!なんて怒鳴りこみそうですもの。
いいような、悪いような、古き良き時代です。

そういえば、江戸の書籍を読んでいたら、こう書いてありました。

江戸時代の特に長屋は壁が薄く、
プライバシーなんてない代わりに、
何かがあったら隣人がすぐに跳んで来れる。
かえって災い防止になっていたそうです。

9cddb3118ceb4ce18953927bedb319d1

そしてこの国境は、歌川広重が絵にかいた場所なのかな…とも思います。

Ceb3e6d6a5e647e9ab8b2dfa57efbc7a

歌川広重の絵には、江濃両国境と書いてあり、
家がぎゅうぎゅうに並んでいます。

63e55f0936104aa7afc00c5073c10e48

これが初代標柱の基礎石。
絵にかいてある標柱なのでしょうか。

E2195f4c1f2841229323c4b5eaec75b6

歌川広重が描いた今須の絵のアングルで写真を撮ってみました。
昔は絵の様に旅人が行き交っていたんでしょうね。

今は、国道と鉄道、
そして人を運ぶ乗り物に手段が変わってしまいましたので
中山道で人とすれ違うことはほとんどありません。

15066b401d0649f4979ca2df19cf5f8e

石田三成の旗。
関ヶ原に近づいているというワクワク感と、
戦いに参戦して戦地に向かっている様なドキドキ感が高まります。


大一大万大吉…この意味は
「1人が万民のために、万民は1人のために尽くせば、天下の人々は幸福(吉)になれる」という。
ほんまそう思う。


●車返し坂

F5ecd7188d3a43b4b510ea9c37f1925e

不破の関屋が荒れ果てて、屋根から漏れる月の光が面白いと聞き、
都から公家の二条良基がやってきたけれど、
この坂道の途中で屋根を直したと聞き、引き返してしまったエピソードから
つけられた坂の名前。

不破の関屋までは、あと少しだったのに。
本当に二条良基の目的が、
月の光を面白がりに行くことだったんですね。

E23a19fe47c1458b8982eca1c41ce69a

さぁー!!関ヶ原の戦いに参戦した西軍の旗がちらほら。
大谷吉継は福井の敦賀城の城主ですが、
うちの福井の実家の家紋も鷹の羽の。大谷家と同じ家紋です。
なんか、お墓参りに来た感覚で、懐かしいです。



●青坂山 妙應寺(みょうおうじ)

579a033ffff8441a9f7cdf5236ef5d95

この奥にある青坂山に向かって寄り道。

2379c48203e8496f9d2672fc68ae658f

トンネルは2つくぐります。

Aee8ca30cfc54e49b537ce30a67405ee

すると、ドーン!
山門に菊のご紋の扉。

かつてあった日本の宮家の一つ、
伏見宮家の方々がお参りしたそうです。

3a707df5680b44e5b98f72049293dc13

不破郡関ケ原、青坂山 妙應寺(みょうおうじ)
岐阜県内最古の曹洞宗のお寺です。

江戸時代中ごろに居益村に大飢饉が起こり、
飢饉を乗り越えるには、今こそ人々の心を一つにす(須)べからく、
前向きに生きていくことが大切と、居益から今須に郷名を変え乗り越えたそう。

なんて素敵なんだろう。
文字や言葉には魂が宿りますね。

965d7c5557e24dcb8f9d0c6f32c81a2a

妙應寺には、関ケ原の戦い後、
佐和山城攻めの途中で腰掛けたとされる石・徳川家康腰掛石があります。
家康が大切にした運鈍根の生き方。

運・鈍・根とは、
立身・成功の三条件として考える「好運に恵まれること、才走らずこつこつ努めること、および根気よい」こと。

腰掛石に座り〝嬉しい、楽しい、ありがたい、運・鈍・根〟と3回唱えると幸せになれるそう。

8d2afac6874c4c9dafc6be5f4272c43a

家康公はここに座っていたのですね。
〝嬉しい、楽しい、ありがたい、運・鈍・根〟と3回唱えてみました。

896bef9b83934b5db648f1fafdb6afac

美しい境内。
水の流れはずっと見ていても飽きないです。

964727c01ec94acf84311758441783b5

立派な鬼瓦です。
中にお地蔵さん。

寺社仏閣の神様・仏様の中で、
お地蔵さんとお稲荷さんだけ、
「お」と「さん」が同時につきます。

それくらい、なじみ深く親しみやすい
庶民に近しい神様仏様なのでしょう。

Ffce813956d143a98f0915eb8280a147

稲を荷う田の神様。
とても美形のお稲荷さんが2体、「阿吽」の呼吸でお揃いでした。

49ada1ffbce14d2984df2cbaea18a070

さざれ石もありました。
さざれ石は、日本の国歌「君が代」の中にも出てきます。

さざれ石とは、細かい石のことです。

君が代では小さな石が集まり、やがて大きな岩になるくらい
長く永遠に反映しますようにという願いを込めている説があります。

日本の言の葉は、本当に美しいです。

Bc5a3a135b314cbcb71a91215d288e2a

お寺を後にするとき、こんな言葉が目に留まりました。

〝なすべきことをしていけば
自然と結果はよくなる〟

共感します。
運・鈍・根の精神で、コツコツと。


■青坂山 妙應寺(みょうおうじ)の所在地:
〒503-1543 岐阜県不破郡関ケ原町大字大字今須2591‐1

※COVIT‐19の影響で、お参りはできても、拝観の扉は閉まっている可能性があります。
この日は早朝ということもあったのか閉まっていました。

157e5a32796945979f51703549d551fc


●今須一里塚

359ae5c063834314b515e2ebccad4fd3

復元だそうですが、ちゃんと木が植えられてあり小高い塚になっています。
滋賀の一里塚は気付かないくらい気配が無かったので、
ちょっと感動しました。

一里塚とは、一里毎(3.93km・約4km)にある塚のことです。
目的地までの距離の目安になるので、
一里塚を理解してからは、目印にして走っています。


●今須峠

1c068ace4ccf49c4867904410c5fabf1

今は整備されていますが、江戸時代は急勾配で超えるのが大変な峠だったとか。

7968a234cd82484f8badafc411485c44

さてさて、スタートしてから5㎞ほどなのに、史跡だらけ。
あと25㎞…先を進むのが楽しみです。

いよいよ日本歴史上の二大『天下分け目』の決戦地。
壬申の乱と関ヶ原の戦いの地へと足を踏み入れます。
続きはまた後日。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

2020年7月19日 (日)

■人生最高の時期

自粛営業期間に、7つの習慣を読み返しました。

1a2c0e09eab84f698391b3c9f33ffd20

7つの習慣の7項目をノートに整理したときに、
第2の習慣:「終わりから思い描くことから始める」を、
bookまとめました。



終わりから思い描くことから始める…ということは、
「ゴールを定める」ということ。。。


自分が死んだとき、もしくはその瞬間に、
どんな人達に囲まれて、

どんな言葉をかけてもらいたいか…
死んだ後にどんな風に思ってもらいたいかということ。
※まとめたことを家族に話し、お葬式に読んでほしい人も伝えて…
なんだか、生前整理をしているような感じになっています(笑)


みなさんは、どうでしょう?


マラソンもゴールが無ければ、途方に暮れてしまいます。
頂があるから登りたい登山も、頂上が無かったら…登りたくない。
行き先の無い旅も楽しいけれど、
方向くらい決まっていれば、あーしてこーしてと、それなりに見通しもついてくる。

ゴール設定って個人的には大切なことだな…と感じています。





わたしのゴール設定は、自分だけの設定であり、
ここには詳細を書きませんが、

簡単にだけ紹介すると、

アニメ・サザエさんの磯野フネさんの様なおばあちゃんになりたいということ。
原作では、気性の荒い人物として描かれているそうですが、
アニメのイメージのフネさんになりたいです。

ほとんどを和服で過ごし、
洋服になるのは夏場と遠出する時ぐらい。

割烹着がよく似合う、やさしいフネさん。
家族のことをいつもあたたかく見守っている…そんな人。

Photo


人生も折り返しに来たので
フネさん目指して日々歩いてみましょう。

094ad7b9eb744ceb88846bffb1fcf15a

A7c2533613be4150839a89b545c14a5d

ちりめんを仕入れたので、朝顔のヘアクリップを作ってみました。
ちりめん細工…好きです。

1f1ce6a0eb8c49c8a2ab22d75b851b09

フネさん風ヘア

0a0e27078c824738811ae88e90525b81

風呂敷バッグ。和装は究極のエコです。



フネさんのことをいろいろ調べていたら、

なんと!

年齢が52歳でした。(48歳という説も)


サザエさんは、子供のころから観ていたので、
フネさんのことを勝手におばあちゃんと思っていたけれど、
私とそんなに年齢が変わらないのです。

タラちゃんから見たら、おばあちゃんかもしれないけれど、
48歳とか52歳は、まだまだおばあちゃんとは呼べない年齢ですよね。


そんなことを思っていたら、数日前の朝刊の広告に

F9b8e89f9a954bda85be51060434e77b

ひろみGO!
黄金の60代。


こんな60代って、かっこよすぎ。

郷ひろみ談:
〝僕は大器晩成だ、と信じてやってきた。
ずいぶん前から60代を人生最高の時期と考え、
あれこれ準備を整えてきた。〟

…だそうです。
本が出たので読んでみたい。


60代が人生最高の時期という設定。
わたしは、あの時は最高に頑張った!という時期は後で振り返ることがあっても、
人生最高の時期という設定を最高の時期がくる前に
考えたことが無かったので
カルチャーショック!


ひろみGO!の人生のゴールはどんな設定なんでしょう。
とても興味があります。



ゴールが設定されれば、自分の行動の基礎となる価値観や原則がシンプルに見えてきます。
人や情報に左右され、いちいち無駄な反応をしなくて済みます。
あとは、ゴール向かって目的を持ちながら生きていくだけ。


マイペースで、フネさんの様に歩こうと思いますが、
ひろみGOの様に、人生最高の時期という設定も考えてみたいです。

…もう終わってたりして(笑)

目的を持って始める最も簡単で大きな効果をもたらす方法のひとつは、ミッション・ステートメントを書くことである。そのなかで自分はどうなりたいのか、何をしたいのか、そして、自分の行動の基礎となる価値観や原則を明らかにするのだ

―スティーブン・R・コヴィー

2020年7月17日 (金)

■年齢とともに変わる運動処方

急に半月板を損傷し、歩けなくなった…というお客様に久しぶりにお会いして、
運動処方についてお話をさせていただきました。

運動処方とは:

を向上させるための運動の

頻度(F:frequency)
強度(I:intensity)
持続時間(T:time or duration)
運動の種類(T:type of exercise)を規定すること。

これらをFITTの原則という。

Photo


半月板とは…

半月板は、

膝関節の中で大腿骨と脛骨の間にあるC型をした軟骨様の板です。
内側と外側にそれぞれ一つずつあり、関節に加わる体重の負荷を分散させる役割と、関節の位置を安定にする働きをしています。


半月板損傷の原因は、いろいろありますが、

●半月板は、年齢を重ねるにつれ、摩耗しすり減り、なくなっていくこと。
※高齢の運動愛好家やランナーでは、大きな衝撃なしでも起こる場合がある。

●筋肉の萎縮により、膝を守る役割の腿が衝撃やねじれなどに耐えられなくなっていくこと。

●スポーツ時などに、ひねりやジャンプなどの衝撃がかかると半月板損傷が起こりことがあること。
※ランニング時の、膝の曲げ伸ばしの繰り返し動作でも起こる場合がある。


とにもかくにも、
運動をしなさ過ぎても半月板損傷を起こすこともありますが、
オーバーユース(使いすぎ)でも起こることがあるのです。


年齢を重ねるほど、
骨に衝撃が加わる運動をしたら、ストレッチや筋トレを並行し、
バランスよく鍛えてくことよ、
適度な運動が必要ですね。


一生自分の脚で、行きたいところに行く。
自分の脚で立つ、歩く…。
それを人生のゴールにする場合は、
年齢とともに、運動の強度や持続時間、頻度、種類について見直す必要があるかもしれません。


1日も早い回復をお祈りするとともに、
自分も、運動の強度や時間、頻度、種類(運動処方)を見直したいと思います。

13aa89fb953f4b878f01dbe279ad5488

職場からの帰宅ラン。
マスクをつけてのランニング…ということや、

私の場合、人生のゴールが、
一生自分の脚で、行きたいところに行く。
自分の脚で立つ、歩く…なので、


強度を押さえています。
今年に入ってから、マイペースでの運動と、
走る場合は、ほとんどスロージョグ。
そして筋トレとストレッチ。



ゆっくりのスピードだから
周りの景色が良く目に留まります。

亀さんは仲良く蓮の葉であいあい傘heart04ですね。

Cb2bacce6e6a41409c2cdff8711c8fc0

花は紫陽花からひまわりに変わりました。

9de7e22810be4a8994c6862e6dff1ad4

季節は、前に進んでいます。

2c330ec5a61a4844bdff0e1d691e8784

今年に入って、認知症の予防も。
対策で、日記や読書ノートを手書きでつけたり、
手芸や着付け、音読など。

今日はちりめん細工で髪飾りを作りました。
花も季節によって変わっているので、次は朝顔を作ろうと思います。


身体は魂の宝箱。
大切に使わせていただきますよ。

2020年7月16日 (木)

■指先を使って脳のトレーニング

ここしばらくの木曜日は雨ふりばかりで、
久しぶりに職場から職場への移動ランができました。

数か月ぶりにレッスンを受講してくださったお客様も
『久しぶりに身体をうごかしたわー。身体を動かすって気持ちいいー。』と、
まるで湯船につかりながらウットリするようなお顔で話されていました。


身体を動かすってほんまに気持ちがいいです。



私は身体を動かすことは多いのですが、
たいがい大きな筋肉ばかり動かしているので
指先を使いたいなと…、
ここ最近はハンドクラフトで髪飾りを作っています。


指先を使うときって、
料理をするとき、
スマホとパソコン、
あとは日記や読書記録をノートに書く時くらいかな。

ホムンクルスの絵をよく見ると、
運動野も感覚野も指や手のエリアが最も大きいでしょ。

Photo_3
Photo_2

モノをつまんだり、指を動かしたりすると、
指や手の脳の領域が活性化されます。


そんなことで、もっと指や手を使ってみよう。

今日は10分ハンドクラフト。
髪飾り作ってみましたよ。
100円均一で髪留めクリップを買って、
あとは自宅にあるハギレでチクチク…縫う。

和装髪留めできました。

86037959df7a40d7bcba57dc85aea122


これは、リバティのワンピースを作ったときのハギレで作ってみました。

Ec8df0bcd6824c18ba5a4d2aed626143

だんだん眼が衰えてきて、
ミシンを使うのも嫌になっていましたが、

髪留めはミシンを使わず数分で手軽にできるので、
脳のトレーニングかねて
時間があったらいろいろ作ってみよう。

ミシンも、嫌!と言わずに出さなきゃねー。

認知症予防も、早め早めで対応ですわな…。

2020年7月15日 (水)

■断捨離の日々

今年に入って、ずっと断捨離です。

●断捨離とは:
不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想のこと

  • 「断」=入ってくる不要なモノを断つ
  • 「捨」=不要なモノを捨てる
  • 「離」=モノへの執着から離れる

 

Photo


5ヶ月程『断捨離』をしているけれど、

見渡せば、まだまだモノがあるって…驚きますね。

断捨離は、物質的な物に限ってでなく、
成長を阻む人間関係や
悪い習慣、
古い価値観
執着心、情報、
(ネガティブな)言葉などもだそうです。


断捨離を急にやりだすのは転機の前ぶれ…とよく言われます。
今年に入ってずっとやっているけれど、
転機があったとは感じないので、
この先のタイミングなのかな(笑)


好転機が訪れることには、期待してしまいますが、
一番は、空間や環境が整うとシャキッとして気持ちがいいので
断捨離することと、運動したり、走ったり、身体を動かす感覚は、
似ている気がします。



しかし、いろいろ整えないで、身体を動かしていても、
『なんか…やり残してる。』感覚で気持ち悪い。


この際、身軽になって気持ちよく身体を動かせるように…
気持ちよく活動できるように…
色々整えてしまいましょう…





今日はcloud曇り空。
コロナウィルス感染拡大状況も心配ですが、次の中山道のコースは、
sunshineキラキラの晴れで走りたいので、
気になっているところを一気に!
朝から掃除&断捨離の1日でした。



食器棚、
冷蔵庫、
DIYの道具や色々片付けてある引き出し、
換気扇…


スカッと気持ちよくなりました。

51a7fc4bea844c25b248b5bbebbf9055

政府からのマスクも可愛くしてみました。
使い捨てマスクを極力使わないで済みます。
ありがたく使わせていただきます。






整えた後は、和装のヘアを作りました。
アップするのに5分もかからなくなりました。

F38a7647ecf04ef0ac7f6dd7a4f0cbdc

風呂敷で即席バッグ。

Ca84195678a843fc80c0226cfc711cce

そして浴衣を着て買い物に。

浴衣は「おはしょり」が少し不格好ですが、
15分で着つけられるようになりました。
和装をすると、掃除や整理整頓と同じで、気持ちがシャキッとします。
背筋もピンと伸びます。


食器棚の中を整理したので、
お皿を何枚か買い足しました。→これは必要なもの。

モチベーションを買うというやつです。
お料理やご飯の時間が楽しくなります。

4d510cd58b9c4278810e27d21a36cdeb

33b42350de8642d896ab75d7f48e6a6f

9c7bb058ba9e48c0bae599fc8346fe00


棚の乾物で便利ふりかけを作りました。
イリコやゴマはフライパンでパチパチ炒ってからミルでジャーです。

お料理がちょっぴりグレードアップするんですよ。

Bf991c3f24b74ef3afcffbcf239af61d



味噌汁の出汁に。
煮物の出汁に。
お塩に混ぜたり、炊き込みご飯に入れたり、あえものに混ぜたり。
あとは、愛犬のご飯にちょいとふりかけたりします。

C7a8fd88f07c4f45b17db8fa4ea93799


こんなにスッキリさせたのに、
なんかモヤモヤが残っていると思ったら。

あらあら、pc仕事が残っていました。
真心を込めて、やってしまいましょう。

転機と天気を待って…掃除・整理整頓、断捨離ING!

2020年7月14日 (火)

■とりあえずやってみる。

やるか、やらないか。

と聞かれたら、

とりあえず、やってみます。


…ってなことで、断捨離と同時に着物生活をスタートさせています。

1日中着物で過ごす、
着物を着て出かけてみる、
これはまだですが、

自分で着る、
髪を結う。。。

そんなところまで。

今日は、仕事終わりに着たり・脱いだり・たたんだり…を3回。
髪は3パターン、簡単に結う方法を練習しました。


最初は不格好ですが、やればやるほど慣れてくるかな。

ダンスやエアロビクスのレッスンに参加するために初めてスタジオに入ったとき、
ステップもストレッチもハチャメチャでした。
それが今では指導者なんですから。

習慣化したらきっと洋服を着る感覚で着れるはず!
とりあえず、やってみよ。

419fd5da3b9c4e87870039e875b5fcf0

055325b413f14f9f8f0c821d9aeb36dd

※今日は浴衣を…。カルタ帯はすぐにできるようになりました。


他界した実母が、たぶん私の近くで喜んでいると思います。
母は、日本舞踊をし、
着物が大好きで年の半分は着物生活でした。

洋服を作るのも好きで、スーツも自分で仕立ててました。

だからか、私までワクワクします。

31歳で他界した母の分まで、健康で長生きして、
母のような女性に少しでも近づきたいと思っています。

■雨

広重、大はしあたけの夕立の絵。

Photo

大はしとは、隅田川に架けられていた新大橋のこと。
向こうに見えるのが、あたけ(安宅)という地です。

激しい雨中を行き交う人々を表現し、
オランダの画家ゴッホが模写を試みたことでも有名でしたね。





広重の絵のような感じの雨が続いています。
九州や中国地方の川が氾濫していて、心配な日々が続きます。
どうかご安全に。



今の時代では傘をさすことは当たり前ですが、
江戸時代は傘が貴重品で、雨の日にさすと破れてしまうから
出発を遅らせたり、外出を控えたり、
傘をささずに「みの」を着たそうです。


大はしあたけの夕立の絵でも、みのの人が多いですね。
今でいうと雨合羽というところでしょうか。

しかし、雨は視界も悪いし、動きは制限されるし、
高温多湿の季節の雨合羽は運動するには熱中症が心配なので
外出の日はやっぱり晴れがいいな。




今年2020年、四柱推命では陽の水で、相生(金生水)。

溢れるような水の年と言われ、
特に8月は申で水の勢いがますます増すと出ています。
その水が、どのような水かは全くわかりませんし、
未来のことは予測不可能ですが、

防災グッズの準備や、いざの時に逃げたり対応できるの
備えはしておいたほうが良いかもしれませんね。

ってなことで、非常食の賞味期限や防災グッズの中身をチェックしておこう。


●関連記事:2019年12月30日の記事→『2019年お礼参りと、叡智の書から紐解く振り返りと2020年の希望』