プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]ボディケア・脳と身体 Feed

2010年11月 6日 (土)

■武術に学ぶ思いと言霊の大切さ☆

20101010084218

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

計を立てるようなお仕事は、そんなに忙しくないはずなのに、・・・

ここのところ、自分がやりたいライフワークが忙しく、気がついたら休んでなかったよ。

今日は、久しぶりのOFF。

やるコトもあったりしますが、ポカポカお日様と仲良く、久しぶりのお休みをありがたく満喫させていただいています。

 

ここ最近、ブログに書きたいコトが、かなりストックされてしまっている感じで、出力したい衝動にかられていますが、

まぁ・・・ボチボチ書き綴ろうと思います。

 

写真は、ブレインジムの創始者、ポール博士。

先月参加したキネシオロジー世界大会での写真。

今日、書き綴りたいのは、

世界大会で武術とキネシオロジーの関係を講演してくださった別の先生から学んだコト。

 

思いや言霊と身体のつながりを書いてみたいと思います。

 

武術には5000年の智慧があり、三国志の英雄達も使っていた術だったりしますが、先生が、面白いデモを見せてくださいました。

 

お互いに向かい合い、「お前なんか嫌いだ!」というネガティブな言葉を発すると、お互い身体に力が入らず、(相手を持ち上げようとしても持ち上がらなかった)

今度は「ありがとう」「おはよう」とお互いに笑みを浮かべ挨拶すると、メッチャ身体に力が入るんです(相手をすっと持ち上げるコトができました)・・・。

 

ホンマ。不思議ですね。

「ネガティブな言葉を発して弱くなるのと、元気に ありがとう!おはよう!言うて強くなるのとどっちがいい?」

勿論、強いほうがいい----!!

先生は、実際に子供達にこんなデモを見せて、「ありがとう」「おはよう」などの言霊の大切さを伝えて歩いているのだそう。

 

今って、挨拶しないコトが増えている世の中。

梅田中心のお洒落なビルインの美容院に配属が変わった美容師さんも、他の店舗の方に挨拶しても返ってこないんだよー・・・とか、

私のふるさとの有名な○○寺には修行僧も沢山いるのですが、寺の中に「あいさつしましょう」の貼り紙がしてあったりします。(何で?寺の中に「あいさつしましょう」なのだ?)

 

あいさつが当たり前でなくなったこんにち。

子供のころから、武術のデモ見たら・・・

あいさつしちゃうな。

 

 

キネシオロジー的に言ってもねー、

自分が楽しかったコトや、心が鼓舞する話をしているときや思い出したりしているときは、いい姿勢だし、筋肉も力が入るけれど、

嫌な思い出や、心ががっくり萎えてしまう様な話をしたり、思い出したりすると姿勢が崩れて、身体に力が入らなくなります(ちなみにアレクサンダーテクニークのレッスンでも同じコトを学びました)

 

自分の思い(精神や心情)や言霊って、姿勢や身体に影響を与えるんですよね。

 

フィットネスのレッスンでも、ポジティブな言霊や心の奥からこみ上げる笑顔はきっと参加者さんの姿勢や身体に影響を与えるでしょうし、

いい姿勢の定義も、ただ筋肉や骨格の配列だけを伝えるよりも、思いや言霊もプラスしながらお伝えすると

芯からいい姿勢になるだろうな・・・(って思って、現場で試しています)

 

朝は元気に「おはよう!」の言葉から始まり、明るい挨拶は、1日、心も体もシャキッと力が入るかもね(・・・様な気がする)

 

2010年11月 3日 (水)

■繰り返し学ぶコト☆

20100730232923

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日は1日、ブレインジムインストラクターとして、ブレインジム公式クラス101プログラムと言う講座のOJTに入っておりました。

もう何度も受講している101クラス・・・。

インストラクターになってからは、初めての受講。

今までは、受講者目線で吸収するぞー的でいたけれども、

今回は「プログラムをどう伝えていくのか?」「どんなクラス作りをするのか?」講座を運営する側として、全く違った視点で受講。

目線が変わると、

発見するコト多し。

毎回、聞いたはず、学んだはずのコトが抜け落ちていたコトや、少しずつ自分の脳の受け入れ範囲が広がりつつあるコトに気付きます。

そして、受講したはずの、おんなじ講座なのに、進め方やツールの使用法に工夫があったりと、講師の先生もかなりパワーアップ・・・。

自分も進化してるけれど、先生も進化してる。

繰り返し学ぶコトの大切さをしみじみ感じるなぁ・・・。

ワタシもさらに進化し、みなさまの日常生活やレッスンに、みなさまの脳力が活かせるように、がんばりますね。

 

さて、来年は、フィットネスインストラクターの皆様に、ブレインジムの考え方を応用し、脳と身体の関係や、自分の脳力活かす知識をお伝えできる機会があります(感謝)。

脳と身体のコト知ると、案外自分のコト知らなかったコトに気付いたり、自分の周りの環境にも気付きや理解が深まります。

 

「無知の本質とは、気付かないコト

気付いていないコトにも気付かないコトであろう(シドニー・キャラハン)」

 

気付かなかった宝物に気付き、みなさんの脳力を伸ばしませんか?

そんな講座に出逢ったら、ご興味がある方は、是非チェックしてみてくださいね。(ブログでも告知していきます)

 

先輩、今日はありがとうございました。

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2010年10月29日 (金)

■疲労回復☆天然森林系アロマは都会の中に見つけるオアシスに!

IMG_3210

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

あたりで体調を壊していた私ですが、

今日あたりからご飯も食べれるようになったし、徐々に回復してきました。

今日は、午前中のレッスン終了後、セラピストスクールでボディートリートメントを受講予定だったのだけど、

先生の配慮で講座を次回に振り替えてくださいました。(感謝)

ありがたい時間を活用して、神社にご挨拶に行ってから、夕方辺りから、夕ご飯までの間、ひたすら睡眠sleepy

神社は、唯一自然を感じれる、私的、都会の中のオアシス。

ご神木や神社を囲む木の近くで深呼吸すると、なんだか落ち着くのです。(草木が出す「青葉アルデヒド」「青葉アルコール」といった成分が疲労を回復させる効果を持っているそう)

おかげさまでぐっすり眠れました。

 

田舎出身のワタシは草木の匂いの中で育った野生児・・・。

関西に来てから感じるコトは、あんなに身近だった自然に意図的に会いに行かなければ感じられなくなったコト。

唯一、町の中にポツンと自然を見つけたかと思ったら、

そこは神社や寺院だったりする。

ありがたや~。

舞楽を始めだしたのも、そんな自然に繋がりたい気持ちも、いくつかの理由の1つとしてあるんだろう。

先日、箕面の滝で森林浴したのだけど、まだまだ草木の匂いが足りてないのかもしれないな。

 

しばらくはお仕事楽しみますが、

12月は自分にご褒美あげていい?

(なんて言いながら、既に計画は夏のうちからしていたりして)

たっぷりと、自然と繋がる時間を楽しみます。

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2010年10月26日 (火)

■見えてるようで見えてない☆

蛇の回転

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

 るコト」は見る人によって見え方が違い、知覚の90%は脳で行なわれているという。

 

フォーカスしすぎると、周りが見えなくなり、

ぼんやり全体しか見えなかったら、注意が欠陥する。

 

この蛇の回転図も、実際は静止しているのに、目の錯覚で動いている様に見える。

(片目で見ると静止してるいけど、両目で見ると回転しているよ)

 

見えてるようで見えてないコトってよくある。

 

最近、よく思う。

見え方って様々。

脳の解釈によって違う。

一番は、自分の目(知覚)を信じるコト。

ちょっと・・・今日は、まだ言葉にならないですが、あるコトを発見してしまったかもしれない。

全体と詳細。

 

さて、今日から色んな準備ですが、その前に少しだけ眠らさせてsleepy

夕方のお昼寝(?)大好き☆

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2010年10月25日 (月)

■全体像が解れば頭にスッ入ってくるタイプのワタシ☆

20101025233017

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

朝から舞楽のお稽古⇒大学授業。

今日のお稽古はナント!!4人で。

今、お稽古している曲は、4人舞いなのですが、いつもは1人で自分のパートだけを練習しているので、一体どんな仕上がりになるのか想像がつかなかったのだけど、

今日は4人だから、仕上がりの全体象像見えて、頭に入りやすくなりました。

ワタシは、左脳も使っているけど、右脳を使うのが大好き。

家に居る時も、自分が座る場所は部屋の全体が見える場所。

学ぶ時も、部分を細かくやるより、ざっくり全体を掴んでから部分を学ぶ感じ。

本を読むときも、まず目次を見たり、あとがきを見たり、信じられないかもしれないけれど一番いいところを読んでから、頭から読むの。

全体像があかされるだけで、すごく学びやすくなるのね。

学びやすさって、人それぞれ・・・。

舞楽のお稽古を通し、改めて実感しました。

左脳を使うのが好きな人、右脳を使うのが好きな人、いろんな脳の個性を知った上で、学びを提供してみると、学びもグンと楽しくなりますね。

今日も色んな気付きをありがとうございます。

 

さて、写真は、東北のブレインジムインストラクターの先輩からの「インストラクターおめでとうのメッセージカード」。

先輩らしい・・・。とっても嬉しかった。

脳のスケッチ・・・お洒落です。

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

 

2010年10月23日 (土)

■いろいろな1日☆

20100809011319

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日は、フィットネスインストラクターのみなさんに色んな情報共有をしたいのですが、

理由があって公開できないので、来週に控えたこちらや、来年の2月末予定のエアロビクスワークショップでお伝えするコトにしまして・・・、

午前中のお仕事の後、ボディートリートメント(マッサージ)の講座に参加してまいりました。

先生から「その手なら、開業大丈夫」のお褒めの言葉をいただきました。

ホンマ・・・メッチャ嬉しいです。

練習につきあってくださる方は、初回のワタシの手を体験してるんですが、

ワタシ・・・幼少の頃、あんまりハイハイしてなくて(というか、ハイハイの期間が短く、すぐ歩行機で立ってたみたい)手が発達してなく、(理由はこれ1つではないですが)

すぐに、モノを落とすし、手に力が入らなくてね。

剣道の竹刀もよく落としていたし、

マッサージする手に入る圧が、ピンポイントでした。

だけどね、ブレインジムで、だいぶん手の協調性が変わりました。

 

本日は、ボディートリートメントに機能解剖学的、構造の学びや、キネシオロジー(運動機能学)を使った筋肉調整が入ったり、

施術者(ワタシ)の手の協調性を良くするため、ブレインジムでバランス調整をしてから施術したり、

今まで学んだコトを応用し、すごく勉強になりましたよ。

 

・・・考えてみたら、もうすぐ1ヶ月休んでなかった。

休んでない・・・こーゆーの久しぶりです。

 

今日、「最近、夏の疲れで歯茎が腫れる方が多いんですって」

・・・という話をしていたら、

「えー!それワタシ」なんて驚きの声が周りからしてました。

本当に多いみたいです。

みなさま。心身ともにご無理のないよう。

 

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2010年10月20日 (水)

■耳の仕組みを知れば、聴くの気付きが降ってくる☆【脳の筋トレ講座@オアシス心斎橋店】

聴くこと

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日は、脳の筋トレ講座でした。

このクラスは、自分の身体を知り、ブレインジムのエッセンスで、身体を動かし、普段使っていない脳の部分にスイッチを入れ、脳と身体の状態を良好にしていく講座です。

今日は、耳の仕組みを参加者さんと一緒に学びました。

耳の仕組みを知ると、今まで無意識だった「聞く」が「聴く」に変わり、色んな音に気付くコトができます。

そして、聴覚を活性していくエクササイズで、音が脳に届きやすくなります。

ワタシは、ひときわ耳が悪いので、

毎日、聴覚を活性化するエクササイズは欠かせません。

聴こえないと、空間認知するコトも鈍るし、危険を察知するのも遅いし、コミュニケーション力(⇒聴こえてないから)や、バランス感覚も低下しますもの。(⇒過去記事「耳について」★★★

今日は、耳の仕組みには、「へえ~」「ほぉ~」と大きな反応があがっていました。

自分の身体を知れば、無意識が意識に変わる。

気付きが沢山ふってくるんですよねー。

 

気付きは、学び・・・。

 

ようやく、参加者さんから色んな感想や、質問があがってくるようになりました。

みなさん、身体にコトについて真剣に学ぼうとする意欲が素晴らしいです。

ワタシも、感想や質問があると、勉強になります。

来週は、本日の質問を、もっとわかりやすくお伝えしたい!そう思いました。

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2010年10月17日 (日)

■耳について☆

20101017113314

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

脳の筋トレ講座は「聴覚」について。

ホンマ、こんな講座があるから、勉強せざるおえないというか・・・メッチャありがたいです。

音って聞いて何を思い出しますか?

音楽、楽器、雑音、騒音、振動、大好きな人の声、赤ちゃんや動物の泣き声、英会話、鼻歌、歌声、アクセント、リズム、呼び鈴、くしゃみ、咳、機械音、着メロ・・・・etc

色んな音が生活の中に自然に溶け込んでいますね。

うちの近所では、秋祭りの出車とお囃子、犬の声、掛け声、子供の泣き声なんかが微妙に混ざってアンサンブルをかもし出しています。秋やなぁ・・・平和です。

私たちの身の回りにある音は、自分がどこにいるか(空間認知)や、相手との関係の情報や手がかりを教えてくれるもの。音だけで、いろんなコトを読み取るコトができます。

また、耳といえば、忘れてはならないのが、前てい(傾きを感じるところ)や、三半規管(回転を感じるところ)など、バランス感覚を司る器官があるコト。

耳の感覚は、私たちが自分の居場所を知り、健康に心豊かに生きていくためにきわめて重要な感覚です。(私は仕事と生活のバランスにも関係していると思っています)

 

実は、フィットネスインストラクターのワタシは、毎日大きな音楽の中にいるコトが多く、自らも大きな声で指導していたため、かなり耳にダメージがあります。

しかも、あらかじめ動きが決まっているプログラムのプレコリオ(BT○)を指導していたときは、

動きを覚える為に、当時、電車移動ではウォークマン(今はi-pod)を聞いていたこともありました。

日々、大きな音を聴き続け、鼓膜や蝸牛に過度の振動を与え続けるという、耳にかなりのストレスを与えていたのです。(⇒フィットネスインストラクターのみなさん、いかがですか?)

耳・・・かわいそうだったな。

 

それから以前、聴覚(視覚にもつながってる)を高める為に、コウモリになったつもりで、暗闇の中を自分が出す音と物体から跳ね返ってくる音を耳から感知して動くワークをしたコトがありますが、

見事、壁にぶつかりました。

やっぱり、ワタシの耳、弱ってます。

 

耳がストレスを受けると、いろんな声や音をシャットアウトし出し、目の前の人の声も聞き入れるコトができないし、

声の調子や抑揚、アクセントやスピードから相手が出す情報を読み取れなくなるので、

危険な環境に気付かなかったり、自分の居場所がわからなくなったり、色んなものとのコミュニケーションが困難になってくる・・・。

内なるメッセージでさえも聴こえなくなる・・・(と、思ってます)

きっと、耳にストレスがかかると、様々なバランス感覚が崩れだすのではないかな・・・なんて感じています。

 

今は、静かな中で耳を澄ましたり、遠くから聞こえる声や音に耳を傾けたりして、レッスンで耳を使った分、耳に癒しを与える日々。

 

ただ、聴こえてくる音を楽しむ時間が必要なのかも知れません。

 

そうそう、私たちは、生まれる前に既に発達を終えていたのが聴覚であり、

赤ちゃんの時って、音が聴こえる方に柔軟に耳を傾けてたんですよー。

 

音を楽しんでいたんですよね。

 

赤ちゃんのように、柔軟な耳に回帰しよっと。

 

あなたは今日、何に耳を傾けますか

 

さー次回の脳の筋トレでは、聴覚について簡単にお伝えし、耳のストレスや聴覚を活性するエクササイズを数点ご紹介します。

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2010年10月13日 (水)

■本日は、眼についてです☆

目

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日の脳の筋トレ講座は、「眼」について行ないます。

ほとんどの方が、視覚で情報をキャッチすると言われます。

開眼片足立ちはできても、閉眼片足立ちでバランスを崩す方なんかは眼をフル活用している人かもしれません。

よ~く眼を使う方・・・例えばパソコン前で、1点を見つめる時間が多い方は、眼輪筋という、眼の周りの筋肉が固まりやすく、視野が狭くなりがち。

また、近視と遠視は、目の水晶体が硬くなって、弾力性が無くなって起こるとも言われます。

今日は、眼輪筋や水晶体を動かしていきましょうね!

 

眼は、顔についている眼で見えているので無く、後頭部の辺りで見えています。

脳のどの部分で、眼から受けた情報を映し出しているのか確認し、身体の地図を理解するコトで、眼のコリが取れ、見えやすく、視界をすっきりさせていきます。

今日は、身体の地図を理解しましょう!

 

回転する、片足でバランスをとる・・・これらは、三半規管と言うバランスに関する器官にも関連していますが、眼とも深い関わりがあるのです。

今日は、眼の理論を簡単に理解しましょう!20101013142343

 

こうやって、普段無意識に使っている眼のコトを理解すると、

疲れにくいだけでなく、眼と手の協調も上がるため、読書のスピードが上がったり、パソコン作業のスピードが上がったりしますよ~。

もちろん、フィットネスライフも快適です。

今日は、そんな方におススメのエクササイズを紹介します。

準備OKpaper

 

お楽しみに☆

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2010年10月12日 (火)

■メンタルメンテナンス☆

メンタルメンテナンス

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

と同じブログのTipe Padを使っている山咲千里さん

千里さんのブログ「美神伝心」(お気に入りに登録していて、普段から読ませていただいています)で、

去年の6月に紹介されていた書籍・・・。

キネシオロジストの Sala sawadaさんの本です。

ずっと、気になっていたんですが、

ようやくGETしました。

読書の秋ですし、ゆっくり読んでみようと思います。

千里さんは、以前、シドニーでキネシオロジストのセッションを受けたよう。(その感想が書かれています⇒★★★

その中の一文。

 

カラダは何も言いませんが、どんな感じかを伝えます。

痛みがもしあるなら、

心も傷ついている。

傷という出来事を、

ヒトは忙しくしたり、

遊び過ぎたり、

なにもしなかったりして、

カラダに疲労を溜めてしまっているようです。

その状態に自覚を促すことで、

自分のカラダと心を繋げていきますことを、

この本で学べます。

 

私は、キネシオロジストとしては、まだ始まったばかりですが、同じキネシオロジストとして学ばさせていただこうと思います。

 

日々感謝★

フィットネスインストラクター坂田純子☆