プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]ボディケア・脳と身体 Feed

2010年4月 9日 (金)

■筋肉と骨について☆

20100409153042フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

ッスン終了後向かった先は、ワタシがホッコリできる「場」の1つであるキネシオロジーセンターです。

今日は、キネシオロジーセラピスト養成講座の初日でした。

あるめぐり合わせがあり、今年から定期的に通っています。

ワタシは、ここで、

キネシオロジーや、キネシオロジーを融合させたマッサージや、ブレインジム、タッチフォーヘルスを学びます(現在進行形のモノもあります)。

それらがなんであるかは、今後ボチボチ書いていきますね。

今日は、主に、筋肉や骨のコトを学びましたが、ワタシがみなさんにお届けする運動指導に直結しているので、

今から、さらに意味のあるレッスンになるなぁ~なんて、確信しています。

ここで、学んだコトを「フィットネス界用」に砕いて、興味を持ってくださったインストラクター仲間にも伝えたい!

そして、フィットネス業界に恩返ししたいなぁ~!

そんな感情が、日に日に大きくなるワタシです。

さて、明日は、関西フォーラムですね!

朝から、たくさんの仲間から「明日行きマース!」って連絡をいただいています。

ありがとう!!

明日、声を掛けさせていただきますね。

ワタシは、ワクワクしながら、「みなさん」に会えるコトを楽しみにしています。

日々感謝☆

さかたんぽぽ★

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

■ブレインジムインストラクター&ニッチなセラピストへの道程blog更新しました!

こちらから

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

2010年3月20日 (土)

■好きなコトはやる気ガソリン②☆

20100213224759 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

きなコトはやる気ガソリン①と言う記事を、1つ前に書いたわけですが、前置きで長くなり、続きで書かせていただいております。

ワタシたちの頭の中には3つの生き物が存在します。

その3つの生き物は、「わたしたちの好きなコト」が大好きで、「好き」と思うだけで、行動を起こせるように応援してくれるんです。

(・・・なので、5日かかりそうなオシゴトが、「好き」ってだけで、たった1日で終わってしまうのはスゴイコトでもなんでもなくて、3つの生き物がそうさせただけ)

私達の頭の3つの生き物。

それは、爬虫類・哺乳類・人間。

これ、全部脳みそのある部分です。

  1. 爬虫類脳(脳幹・視床下部)・・・生命に関わる機能をつかさどる場所
  2. 哺乳類脳(大脳辺縁系)・・・感情・快、不快を判断する場所
  3. 人間脳(大脳皮質)・・・知性・知能をつかさどる場所

この3つの生き物はそれぞれが単独で働くコトはなく、それぞれ協力し合って働いています。


まず、「このシゴトどう思う?」と人間が哺乳類に聞くのです。で、哺乳類は「好きやねん」と判断し、「好き」と言う判断を爬虫類にとどけるんです。

これまた爬虫類は、近くにある「欲(やる気ガソリン)」を出す部分に伝え、「やる気のガソリン」が満ち溢れるのです。

すると・・・今度は、全部の脳にガソリンがまかれ火がつき、脳全体を目覚めさせるのですが、中でも人間脳の行動をつかさどる前頭野(頭の前の部分にあります)が激しく燃えます。

で、で、でだ。行動がビューンと走るってワケ。

逆に、○ライなコトや、ニガ○なコトは、3つの生き物がたすけあってない(脳が分離した)状態ってコト。


なので、「好き」じゃないと、ガソリンに火がつかん。

ポジティブな言い方すると、「好きなコト」は、行動に拍車をかける・・・ってな感じ。


人生は「好きなコト」ばかりもやってられませんが、「好き」になると、いろんなモノが走り出しそうですね。これが全脳を統合させてるってコトかな。


ワタシが大好きなイルカちゃんは、いつも全脳を統合させています。

「右脳派って何?左脳派って何?」ってな感じ。

なんでも好きなコトに変え、いろんな遊びを生み出しています。


「○ライ」が「好き」に変わり、「好き」で満たされると、日々、ワクワクと楽しみながら、行動に拍車がかかりそうですね。


基本、イルカなワタシなので(みたいになりたい)、なんでも「好き」に変えれたらよいなぁー。(でも、ひそかに○ライなコトを「好き」だと勘違いさせ、脳をだます方法を知っていたりするワタシ・・・。興味があったらワタシを捕まえて聞いてみてください。なんせイルカですから。笑)


さて、今夜は春の嵐の関西ですが、

外出の際には、飛んでくるモノに気をつけてくださいね。


さて・・・今宵は「大好きな読書がしたい」(ワタシの速読の理由は「好き」にあり!)


日々感謝☆

2010年2月13日 (土)

■今日も吸収してきました【歩くコトは人間の人生と深い意味がある】

20100213224759 

今日も学びでした。

学べば学ぶほど、新しい学びは、
普段現場で提供しているレッスンとつながってると感じるし、
手段(カテゴリーや方法)は違っても、
どの業界も水面下で色んなコト・モノが繋がっている様な気がします。

今日は主に、脳の電気信号の流れやその役割を学びました。

大脳辺縁系のパートで、脳にヒットした言葉flair

「歩くコトは人間の人生にとって深い意味がある」

以前「人は古代、1日20キロ歩いていた。」とか
ストレスは長時間耐えれない。」なんて記事を書きましたが、

この2つが「歩くコトは人間の人生にとっても深い意味がある」の言葉と繋がっている様な気がしたのです。

**************

【2つの要約記事】

flair古代、人間は考えながら1日20キロ歩きながら、熱帯雨林を探していたんです。なので、人間は動きながら考える(感じる・気付く)能力を身につけていました。

flairトラやライオンに出くわしたら、逃げきれるか、食われるか?
実はその判断は30秒以内、脳はストレスに30秒以上耐えれない。

**************

20100213232810
大脳辺縁系(2枚目の写真の大脳半球内側の辺縁部の総称)のあたりは、哺乳類脳と言われ、

主に、記憶や感情の機能と関連を持っています。

何かストレスや目標に立ち向かうか逃げるか・・・
と言う判断は大脳辺縁系の電気信号です。

(トラやライオンに会って、逃げきれるか・・・食われるか・・・なんて判断も、大脳辺縁系に電気信号が流れるからパッと反応できる)

 

しかし、この電気信号がスムーズでないと、
逃げる判断が遅かったり、後ろ向きな感情になったりするそう。

判断が遅れると、30秒以上のストレスをずっと引きずるコトになり、
心と身体になんらかの影響を与えるし、
これでは、ストレスや目標に立ち向かえませんなぁ・・・。



さて、哺乳類(動物)特有な動きは「歩く(動くとも言う)」コト。
古代、人間は1日20キロ歩いていました。
家の愛犬もウロウロ歩き回ります。

 

最近、歩きたくないと言う方も増えてきましたが、
実は、歩きたくない人、歩かない人、
歩くのが嫌だな~なんて感じている人も、
この大脳辺縁系の電気信号がスムーズでないようです。

 

大脳辺縁系の電気信号がスムーズでないから、
判断力が弱くなったり、
思考が後ろ向きだったりするから、歩き(動き)たくないのかも。

 

「歩かない人はストレスに立ち向かえない」

「歩かない人は目標に向かって歩けない」

「歩かない(動かない)人は変わりたくない人」

 

大脳辺縁系の電気信号をスムーズにして、前向きに歩ければ、

 

「歩く人はストレスに強い」
「歩く人は目標に向かって歩く」
「歩くから何かが変わる」

 

すなわち、歩ける=(イコール)自分の人生を歩ける 
と言うコトなのかも知れません。

 

「歩くコトは人生にとって深い意味がある」

 

ホンマに、この言葉に共感しました。

リズミック☆ウォーキングのクラスでは、
みなさまの人生の、道のりを前に向かって楽に楽しく歩いていただけるお手伝いが出来るように、大脳辺縁系の電気信号をスムーズにするような動きを取り入れていこうと思います。

今日も学びました。

日々感謝☆

2010年2月12日 (金)

■今日から3日間のコースです【心地よいです】

セラピー フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

先月から始めた「今後のわたしのレッスンに活かし、自分が自分らしくあるための学び」。

今日から、また朝から晩までみっちりの3日間のコースが再開しました。

只今ちょうどフィットネスとセラピーの中間を学んでます。

わたしMY営業理念(TOPページ:ワタシはこんな人ですをクリックください)の中に登場するキーワード。

心と身体」

それを統合する1つの手段であるモノ。

今日は、新しい学びの中に、現場で活かせるコトが盛りだくさん。

レッスンでいろいろ試してみたいと思います。

学びの場に集まる人は、業界こそちがっても、アウトカム(望ましい目標)は同じ。

隣人をひそやかに陰で支え、大地のごとく、あらゆる存在を育み、その可能性を開花させるお手伝いをする役割。

なんだか、ホンワリしていて心地よいです。

懐かしい感じがしました。

さて、明日も楽しみです♪

日々感謝☆

2010年2月10日 (水)

■脳の敵【あなたの周りにトラやライオンがいますか?】

新しいイメージ フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

みなさんのストレス解消法って何ですか?

ワタシは気軽に出来るコトでは、足ヨガだったり、お風呂で読書したり、ジェットコースターに乗ったり大好きなチャイでホッコリしたり・・・。

こ~やって、

ストレスも細切れに解消しているつもりでも、人間である以上、そして何かに関わっている以上、人やコトの摩擦があり、新しいストレスがやってくるのが人生。

ストレスや緊張は、脳の敵です。

最近、友に「脳・脳・脳・脳って・・・」と突っ込まれたりしていますが、脳のコト学んでるから、今日もここにアウトプットさせてくださいね。

あ!この脳シリーズ、メッチャ楽しみにしてくださっている人もいる様で、うれしいです。忘却のためのノートだったりするブログですが、熱がさめるまで、しばらくお付き合いくださいませ。

さて、ストレスたまっているワタシですが(笑)、ストレスや緊張の中では、学習性無気力を生むだけで、いいシゴトは出来ないそう。

過度の緊張や、専制的な(独断で思いのままにコトを決する操作主義)上司を持つ・・・または過大な期待をかけられたときに生じるタイプのストレスは、あらゆる能力にダメージを与えるそうです。

  • 記憶形成
  • 実行機能
  • 創造性
  • やる気
  • 生産性

能力にダメージを与える他にも、免疫機能すら低下させるたり(以前、ストレス対策で風邪知らずという記事を書きました) 、脳の萎縮も認められるコトもあるようです。


脳は、デリケートですね。


脳がストレスや緊張に耐えれる時間は、たった30秒

古代人が外敵と出くわした時、食べられるか逃げ切れるかの時間のみ。

長期ストレスになった場合、身体や心に何かしらの異常が出てくるそうなので、こりゃ、ストレスがたまったら、適度に解消する必要がありますね。


そういえば、4年前に読んだマーカスバッキンガムさんの著書「最高のリーダー、マネージャーがいつも考えているたった1つのコト」の最後の章に、ストレスを溜めないコトについて一説書かれてあったのですが、

「自分がしたくないコトを見つけ、それをやめる」

・・・だって。

なんともビックリする言葉でした。


確かにね。

世の中、やりたいコトばかりだったらどんなに良いだろう(笑)


さぁ、皆さんの周りには、トラやライオンのような外敵、または綱渡りの様な環境はないですか?


ストレスを外敵にたとえるくだり、天才的。脳の勉強、とっても面白かったです。



ワタシも、ストレス解消に、ちょっくら旅に出ようかなと思う今日この頃。


日々感謝☆



2010年2月 6日 (土)

■脳は浮気モノだ【デスクワークはノチホド】

201002061450000 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

さっき、デスクワークがんばるぞ~!なんて、宣言しましたが、

いざやり始めたら・・・。

机の上のモノが気になり、触り始め・・・。

ふと目のやり場を変えると掃除したくなり、床拭いたり、窓拭いたり、水周り磨いたり・・・。

ガッツリ掃除していました。

掃除したら、お風呂に入りたくなり、風呂水が出来たら洗濯したくなり・・・。

興味が湧いたコトに素直に取り掛かっている感じ。

たびたびブログにも書いているのですが、

ワタシは、漫画ドラえもんに登場するノビ太君がお掃除しだすとき、

決まって出てきたオモチャで遊び始め、気がつけばとっ散らかっているシーンの様に、1つのコトにしか集中できない構造らしく、

何か行き詰まりを感じたり、飽きたな~なんて思ったら、ノビ太君が出登場するようです。

ああ~何でやろう?

な~んて思ったら、昨日観ていたDVDの中に、そのヒントがありました。

「脳は退屈なコトには注意を向けない。

脳は、1度にいくつモノコトに集中できない。」

逆を返せば、興味あるコトに注意を向け、1つのコトに集中すればよいわけ(かな?)

そんなコトで、肯定文に変えてみましたけども。

なので、机の上は他に目が行かないようにキレイにしたり、お掃除もコマメに集中してやっておけば、オシゴトがはかどるって言うワケ。

興味が薄れてきたら、大好きなチャイラテでcafe息抜きして。

こうすれば、1つのコトに集中できそう。

同時にいくつものコトを考えれる人はホントflair器用なんだって。

しかし、DVDによると、同時にいくつものコトを考えるのは非効率的なんだそうです。

ちなみに、運転しながらの携帯電話やメール(禁止ですが)は、注意力が無くなり、飲酒運転に匹敵するくらい脳が働かなくなるそうです。

怖い・・・。

今週は、また脳や身体のコトを学んできます。

先月は介護の業界の方とご一緒させていただきましたが、今月は特別支援学校(旧養護学校)の方とご一緒します。

楽しみ♪

さて、ワタシは、もう1つ。愛犬の散歩で歩いて、脳や筋肉に酸素や血液を届けてきます。

オシゴトはそれからだな・・・paper

2010年2月 5日 (金)

■朝型・夜型の犯人は○○○☆【どっちのタイプ?】

201002060039000 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

最近、記憶探求家になっています。

過去記事でも、記憶は繰り返し 学ぶコト。

そして忘却曲線 により、学習後1~2時間までに復習しないと、新しい学習になってしまう事実を知った私は、

こうやって学んだコトを、直ぐにブログにまとめています。

ちなみに、脳が情報を留めておけるには、7つの情報を30秒だけで、

30秒以内に復唱すれば1~2時間は記憶でき、そのあと思い返さなければ永遠に消滅するそうです。

なるべく、即ノートをとったり、

次に、とったノートをブログでまとめるコトによって少しずつ記憶になっている感じ。

なので、さっきまで見ていた脳のDVDで学んだ知識の中から、今日も1つだけまとめますね。

人には色んなタイプがいます。

みなさんは、朝型人間ですか?

それとも、夜型人間ですか?

大まかに言えば、

10~20%が朝に強い人。

10~20%が夜に強い人。

あとは中間タイプ。

ワタシは、場合によって朝に強く、場合によって夜に強く、きっと中間タイプです。

夜型人間って、朝型人間に比べてダメ人間な感じがしますが、実はそれは不当評価であって、朝に強いとか夜に強いとか言うのは

「DNA」

代々受け継がれてきた遺伝子だそうです。

なんだか、「DNA」と聞いてしっくりきました。

古代から、人間は、運動しながら生き延びてきたワケで・・・運動が止まり、おもむろに眠れば敵に襲われて命を落としてしまいます。

だから、仲間の命を守る為に、見張り役が存在したワケです(笑)

きっと、僕はワタシは夜型人間だな~って感じた方は、寝ずの番のDNAです。

生産性や効率的、記憶を生むならば、朝に強い人は朝に、夜に強い人は夜に、中間の人は中間で、自分にあったサイクルで活動するコトが好ましいのかも知れません。

・・・ちと、この知識と言うか、ウンチクというか。ワラケました。

色んな考え方がありますね。

一番は、「自分にあった」「自分が心地よい」ですね。

今日も面白いコトに出合えました。

日々感謝☆

2010年2月 4日 (木)

■髪のツヤの秘密教えます☆【アンチエイジング】

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

ワタシ、身体の中で褒められる部分は、○○○と髪の毛です。(ちなみに、○○○は秘密heart01

髪の毛は、学生の頃から艶々だったので、

先生から「大人になってもパーマあてるなよ」と言われていました。(パーマあてる・・・この言葉、昭和チックです)

他に、いいところがないし・・・これ、ちょっとした、自慢だったりします。すみません。

・・・

・・・

だけど・・・。

自然の状態で艶々だったのは、35歳までで・・・。

35歳過ぎたら、なんとな~くハリやコシがなくなってきた感じ。

なので、あるコトをしています。

そのあるコトとは・・・。

201002042143000

シャンプーに、コラーゲン入れています。

コラーゲンは、粉でも液体でもOK。

市販のシャンプーにコラーゲン入れるだけで、コラーゲンシャンプーに変身shine

人間の身体の成分って、55~60%が水分であとはたんぱく質とカルシウムが主。

本文には関係ないけど、

陸をたんぱく質とカルシウムに置き換えるなら、実は身体の成分の割合と地球の成分の割合は、似てたりします。(先日購入した「トリセツ・カラダ」に書いてあります。

コラーゲンは、身体の成分のたんぱく質中にもっとも多く含まれていて、

若い時は、体内でコラーゲンが合成されて作られていくのですが、老化とともにコラーゲンを合成する力が弱くなり、どんどん不足します。

そうなると、食べ物や外から取り入れていく必要があります。

で、外から取り入れようと言う案。

老化とともに不足しがちなコラーゲンを、お使いのシャンプーに入れるだけで、髪母細胞や頭皮にも働きかけてくれます。(髪の縮れやクセは頭皮の毛穴の老化にも関係あります)

細胞や頭皮に栄養(コラーゲン)がいけば、若かりし頃の様に、だんだんハリやコシが戻ってきますよ。

先日行ったカリスマ美容師さんに、お世話になりだしてから、帰りのお別れの合言葉は「シャンプーにコラーゲンですよ!」。それくらいコラーゲンは髪のツヤにはタイセツ。

正直、あんまり教えたくなかったりする秘密ですが(笑)、読者の女性の髪が美しくなっていけば、殿方様も大喜び。

世の中のシアワセのために(?)、ワタシの秘密教えましょー。

髪にお悩みを抱えている方、だまされたと思って、一緒にやってみませんか?

報告待ってます!!

2010年2月 2日 (火)

■手順記憶【記憶の種類】

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

今日もレッスンに、新しい参加者のみなさんがちらほらいらっしゃって、とっても嬉しかったワタシです。

みなさま!ご参加ありがとうございます。

最近、数年ぶりにトレーニングを再開しました。只今、新しい参加者の皆さんと同じ気持ちでトレーニングしています。

今のところ、年初からずっと続いていて、えらいぞ!ワタシhappy01

なかなかマシーンの使い方が覚えられなかったんですが過去記事【忘却曲線】)繰り返し繰り返し身体で覚えるコトで、ようやく記憶の1部になった様です。

そういえば、記憶には、大きく分けて4つあります。

たとえば・・・何かの使い方を覚える、楽器の演奏、機械の操作を覚えるなどは、手順記憶(熟練の記憶)と言って繰り返し身体で覚える記憶を言います。

あとの3つは、

恐ろしい体験をした時の記憶を恐怖記憶と言い、

自分の経験に基づいた物語のような人生の記憶をエピソード記憶と言います。

また、記号、名前、計算、英単語を覚えるような記憶を知識記憶と言います。

2010020301180004つの記憶の種類や特徴を見ると、

マシーンの使い方を覚えるコトなんかは、

頭で考える知識記憶と違い、「繰り返し身体で覚える」様な手順記憶に当てはまるので、継続がモノを言います。


継続は記憶の鍵なんですね。


「継続は記憶の鍵」


・・・ちゅーコトで、最近、トレーニングを始めた!スタジオやアクアレッスンを始めた!そんな方は、

最初、覚えるコトばかりで大変ですが(ワタシは大変でした)、

しばらく続けると記憶になり、大変じゃなくなりますから、一緒に楽しみながらがんばりましょうね。

どうぞ、よろしくおねがいしますshine

2010年2月 1日 (月)

■自分の身体知ってる?

201002012331000 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

只今、新しい場で身体やこころのコトを学ばさせていただいているんですが、

先生、素敵なんですshine

【先生語録】

「自分の身体のコト知らないで、他人の身体のコトあーや、こーや言えない!」

ホンマ、そう思います。

医者になるワケではないし、フィットネスインストラクターだし・・・あーやこーやはそんなに言わないけれど・・・

マニアックなコトは置いておいて・・・知れるコトは知りたいです。

201002020026000

美容院に行く前に、紀伊国屋書店へフラーッと行ったら、

期間限定で「身体の企画コーナー」が設置されていました。

そこで見つけた「トリセツ・カラダ」(宝島社:952円)。

本のタイトルどおり、身体の取り扱い説明書ですbook

「身体の地図(内臓)を書いてみましょう・・・」なんてお絵かきから始まるのですが、

場所はなんとなく解っていても、どう繋がっているのか?なかなか書けないモノなのです。

そんな、身体の内臓の機能や役割を「たとえ」を使いながら解りやすく説明してくれています。

最後には「身体地図」、書けるようになってます。

わらける文章もあり、美容院で髪を切りながら、ニヤニヤしてました。

面白かったです。

コーナーには人体模型(おもちゃ)もありましたので、2体ほどゲットしてきました。

・・・どこに飾ろうか(汗)

いいモノに出合えました。

日々感謝☆