プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]心理学・コーチング Feed

2021年9月27日 (月)

■嫌われる勇気

何回か読んだ「嫌われる勇気」

E5cf8cced2894ea28d9df13e61c5870d

今月のオーディブルで、今度は耳から頭に入れてみようかと選択してみた。

Bc878c9b1e604c298bac84b1885d5733

ほほうー…と思うこともあるけれど、そうですかね?と感じることもある。

哲学は、1人1人持っているものだから、どれも正解であり、当てはまらないこともあるのだろうけれど、考え方の1つとして とてもとても勉強になる。


嫌われる勇気のポイントの一部を、ぶっきらぼうに要約すると


「良い・悪い、好き・嫌いは相手が決めることだから、仮にうまくいかなくても気にし過ぎない」
「過去や未来にとらわれず、今、自分がやるべきことに注力せよ」
「劣等感や自尊心に執着するな!承認欲求は捨てろ!」

こんなところか。


私自身、この本に書いてあった、「ライフスタイルの選び直し」というものをしてから、見える世界が変わった。

周りも変わった。
今までのライフスタイルから、新しいライフスタイルへと選択を変えたことにより、「自分らしくあろうとすること」に力を入れられるようになった。

「嫌われる勇気」を聴く(読むと)と、自分の信じる最善の道を選択しているのだからいいんだよ…と背中を押される。

また1ヵ月、よーく聴きこもう。

本日の移動ランで(外の音も聞こえるようにして)のオーディブルを聴きながら…。

38335595560947939955ba25607badb0

2021年9月 5日 (日)

■[コラム:トレーニング効果を出すために]トレーニングの3つの原理と5つの原則

運動効果を出すには、3つの原理と5つの原則を意識し実践しながらトレーニングする必要があります。

coldsweats01トレーニングをしているのに、今一つ効果が出ない。
coldsweats01故障ばかりしている。
happy01これから運動を始めたい!始めたばかりだ…。

そんな方は、ぜひご一読いただきトレーニングの3原理5原則を参考にしてみてくださいね。
きっと、運動を通して目標を達成し、効果が出ることでしょう。

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

 ■トレーニングの3原則

Photo

●過負荷の原理

日常生活以上の負荷を身体に与えなければ、トレーニングの効果は現れません。
これを〝過負荷の原理(オーバーロード)〟といいます。
また、同じ負荷でトレーニングをしていても、身体が刺激になれてしまうために効果が現れにくくなります。
トレーニング効果を出すためには、常に負荷を高めていくことが必要です。


効果を出すためには、どんなに優れたトレーニングでも数回やっただけで効果は現れません。反復して継続することで、はじめて効果が現れるのです。これを「反復性の原則」といいます。負荷を高めながらトレーニングを継続していくことで、効果が高まっていくのです。

●可逆性の原理

トレーニングで高めたや筋量も、トレーニングを止めてしまえば元のレベルに戻ってしまいます。これを〝可逆性の原理〟といいます。
や体型を維持するためには、トレーニングを継続する必要があります。

●特異性の原理

トレーニング効果を出すためには、目的に合ったやり方を行う必要があります。
例えば、筋力を高めたいのに筋持久力を高めるトレーニングを方していては、求める成果は現れません。

 ■トレーニングの5原則

Photo_2

⦿漸進性の原則

トレーニングを同じ負荷で続けるのではなく、徐々に負荷を上げていく必要があります。これを〝漸進性(ぜんしんせい)の原則〟といいます。
大切なのは、急激に負荷を上げるのではなく、徐々に…というのがポイントです。

急激に負荷を上げることで、筋肉や関節を痛めトレーニングができなくなり、効果が減少してしまう事につながります。徐々に負荷を増やしていくことが大切です。

⦿全面性の原則

偏った部位や偏ったことばかり行うトレーニングは、身体のアンバランスや故障の原因につながる場合があります。

右も使ったら左も使う。前ばかりではなく後ろも鍛える。
下半身だけでなく上半身や体幹の筋力も必要ですし、筋力だけでなく、柔軟性も必要です。
心肺機能ばかり鍛えていても筋力や柔軟性がなければ、故障に繋がる場合があります。
様々なトレーニングを行い、身体能力を伸ばすようにすることが重要です。

⦿意識性の原則

今、どこを何のために鍛えているのか?目的や意味を理解すると、トレーニング効果が高まります。
ぼんやりトレーニングしていても効果は得られません。

⦿個別性の原則

身体には個人差があり、性別・年齢・身体組成・、経験など、個人個人違います。
目的もトレーニング内容も1人1人違います。
自分に合ったトレーニングや負荷を決め実践することで、効率よく効果を得ることができます。

⦿反復性の原則

トレーニング効果は一朝一夕であらわれるなんてことはありません。
反復し、継続してこそはじめて効果があらわれるのです。
継続は力なり!小さなことからコツコツと積み重ねていく(漸進して負荷を上げながら)ことが大切です。

*さいごに
運動効果を出そうとするとき、トレーニングの3つの原理5つの原則を意識しながら実践すると、安全に運動効果を得ることができます。

実は、この原理原則は、運動だけではなく人生において目標を達成したい時にも当てはめることができます。


私は今「着物を自分で綺麗に着れるようになりたい」のですが、日常生活の中で着物を着てみるという負荷を与え、日々継続しています。

きっかけは、けっこういいお年頃になったのに、自分で着物を着ることができなかったので、自分で着れるようになりたい(目標)と思ったことでした。

自分が持っている範囲の和装小物や着物で…
自分の体型に合った着付けを…
半幅帯から名古屋帯、袋帯へと…普段着からフォーマルへと…少しずつステップアップ。


トレーニングの3つの原理と5つの原則を意識しながら「今までできなかったこと」を「できる」に変えていきます。

歳を重ねると、どんどん今までできていたことが1つ1つできなくなっていくものですが、新しいことができるようになると本当に嬉しいですね。

ぜひ、トレーニング効果を出したいときだけではなく、何か目標を達成したいときにも3つの原理と5つの原則を意識してみてくださいませ。

2021年6月14日 (月)

■コーチング

朝活の後は、コーチングの時間です。

Be999cb1265c4fbe8a4f819682cffc04

身体を動かすと脳も動くので、朝活後は頭もさえていて、アイデアや希望もドンドン出て来まして…
あとはアウトカム(目標設定)に行きつくために、
すぐに行動できることを具体的に言語化していきました。

具体的に言語化してみると、動きたくて仕方なくなります。

帰りに、大将軍様の森へ。
菅原道真公が、太宰府へ向かう途中、旅の無事を御祈願なされた大阪天満宮です。

E7c62841d19d44188556f08c445b5bc8

C2081c6a2cfb44478f1653490b5edf88

Fecb5f2d053b45239de88b67b45fd71a

チャリーンじゃなくて ガサガサガサガサーッと、
入場料大奮発させていただいたので、願い(目標)を成就させますぞ。

Bef31d923a994abc837257eba43de066

626e02b5b4384d4f93663c79fb11a0c1

Dd9339288c7a411e939e68fc91cf16ef

2021年3月25日 (木)

■ポジ

୨୧┈┈┈┈┈୨୧
  ポジ
୨୧┈┈┈┈┈୨୧

口から発する言葉を一番浴びているのは、自分自身。
なので、ちょっとポジティブにいってみよう。

自己肯定感をあげるのに、ネガティブな言葉をポジティブな言葉に変換し、言葉に発すという対策がある。

じゃ、
「〇そがしい」→

upドラマティックだ!
up効率よく仕事をするチャンス!
up充実している!
up繁盛してる!
upモテモテだ!

まだ何かあるかな…

今、そんなことで…
ほんまはズボラ飯と書きたいとこだが、ポジティブに。
〝お湯をそそぐだけで簡単にできるササッと飯(お味噌汁)〟

7645309fe8184f458a33e16fd3188179

22d2eedebc0144ed95aca3170d1df832

味噌玉だよ。
アウトドアにも便利だよ。
とても美味しいよ。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

※次回の声のBLOGは、ミニ健康セミナーをしたい。他にも、〝からだにやさしいお料理シリーズ〟で、この味噌玉のレシピと、腸活についてご紹介したい。

2021年3月24日 (水)

■2:7:1の法則。そしてカラダを動かそう。

今日は、ネット社会にはびこる悪と、心理学のこと。


2:7:1の法則は、アメリカの臨床心理学者カールロジャーズ氏が提唱しているもの。



10人周りにいるとすると

2人はあなたのことを好きで、相性が合う。
7人は無関心で、場合次第で味方にもなり敵にもなる。
1人はあなたのことを嫌い。相性が合わない。


なので…

誰もから好かれようというのは無理なことだし、誰かに嫌われて悩んでしまう時間は無駄ということを頭に入れていると、人生がとても楽になる。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

インターネットの普及により、容易に世界中の人と繋がれ、情報交換できるボーダレスな社会になった。

しかし、お互いの顔が見えないため、過激で悪質な書き込みをしがちになることもある。
テラ〇のハナちゃんがネットの悪質な書き込みにより、自ら命を絶ってしまったことは社会に大きな影響を与え、あのあたりから悪質な人を特定しやすくなり、ものすごいスピードでセキュリティの部分も進化しているなぁ…と感じる。

私は、2015年の12/7から2020年の6月まで、Blogのコメント欄やHPのメールフォームなどを使い、または自分が取材され掲載されている他社の公の記事に対し、誹謗中傷などの書き込みをされるという悪質なネットストーカーにあっている。

実は…使用しているHPやBlogは、無料のプラットフォームではなく有料なので、セキュリティーがしっかりしていることに救われている。
これまで相手から送られてきたIPアドレスは、私の方で全部わかるので、記録を残しているのだ。
※IPアドレスとは、ネット上での住所のことである。


ネットを使って誹謗中傷をするの心理は、コンプレックスを抱え嫉妬しているケースが多数と言われ、自己肯定感が低い人ほど悪口をいう傾向。

今は、調査次第で誹謗中傷もとが特定され、
悪口を言えば、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌され、健康を害し信頼も失うから、リスクの方が高い。

人を呪い殺そうとして墓穴を掘れば、自分の墓穴も必要となる…まさに〝人を呪わば穴二つ〟そのもの。
お天道様は何もかも見ておられるので、いつか成敗されるであろう。


ネガティブな思いや感情が出てきたら、新鮮な空気を吸って身体を動かしているうちに忘れてしまう。ほんま、運動はいいよ。

歩くのもいいし、ラジオ体操でもいいし、ストレッチでもいいし…背伸びでも、なんでも良いと思う。動けないのなら、瞑想で呼吸を整えるのも運動だ。

私は、こころとカラダが健康になるような発信を、し続ける。

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

もう1度繰り返すが、

2:7:1の法則

10人周りにいるとすると
2人は応援してくれる方々。
7人は関心を持つときもあるし、無関心の時もある。
1人はわたしが嫌いな人。

おおよそ合わないんだ…と思っておくと、とても楽。

それから、1つの行動や言動・ひとことで、相手がどのような影響を受けるのか?考えてから口や指、そして身体を動かしていこう。

Photo

2021年3月23日 (火)

■スリーグッドシングス

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
  Three Good Things
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

今朝のレッスンで、お客様から〝とても嬉しいお声〟をいただき、その後の移動ランのスピードは少しアップした。
心が軽くなると、身体まで軽くなる。
つくづく〝心と体は一体〟だなぁ…思う。


それから、今回からYouTubeの「声のBLOG」の更新をSNSに通知しなくなった。
通知しなくても、視聴回数はこれまでとまったく変わらない…
それでも、ちゃんと試聴してくださっている方がいらっしゃるということが判明した。
これはありがたい気付きだった。

昨日の放送を聞いた方から、こちらも嬉しい生の声をいただき、今日は合間時間で、次の放送のスライドを作り上げてしまった。
心が軽くなると作業や頭の回転も速くなるから、ほんとにほんと〝心と体は一体〟だなぁ…思う。


そして、お客様から手作りの〝金のカードケース〟をいただく。金は、金運の金色である。
感動したのは、ゲッター〇飯田さんが「今年のラッキーカラーは緑!」と言ってたそうで、緑色のカードケースも作ってくださり、どっちがいいか選択できるようにして来てくださったこと。
金運も嬉しいが、自分のために選択できるように手間をかけてくれる…というのがたまらなくうれしすぎる。

1fdb8c92f8774403a816b96365e5e7f0

28392aad03a24012ac18284e85f09afd

58a1ef3648cc46f48cadb9e37219902f


これから、夜遅くまで仕事が続いて、まだ眠るわけにはいかないが、今日のスリーグッドシングスで、身体がとても軽いぞ!がんばるぞ。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
[スリー・グッド・シングスとは]

ペンシルバニア大学のセリグマン教授らが「ポジティブ心理学」の中で提唱したもの。

今日あった良い出来事を思い出してポジティブな状態を作り幸福感を高めるアプローチ。
やるべきことが落ち着いた夜に、考え事をしていると、嫌なことや不安を考えがち。
1日にあった3つの良かったことを思い出すことで、幸せな気分で眠りにつくことができる。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

2021年3月11日 (木)

■地図は領土ではない

3512233_s

数日前に投稿したこの記事に書いたベルリンの壁の記事なのだが…

この記事を書いたとき、なぜベルリンの壁の写真に目がとまったのか…というと、

実は、2月20日にお友達が会いに来てくれ、偶然にベルリンの壁の話をし始めたので、天王寺にある統国寺へお連れしたからである。

統国寺には、西と東のドイツの交通を分断させていた、あのベルリンの壁があるのだ…。
そのベルリンの壁を眺めながら、政治の話や宗教の話、歴史の話、もろもろの話を語り合った。

もちろん、お友達の世界観と私の世界観は全くイコールではないのだが、
違う概念の中で生きてることを、お互いに理解しているからこそ、気持ちよく会話ができる。

地図の領土はそれぞれ違うけれど、〝私の国はこんな国で、こんな考えを持っているよ。君の国はどんなだい?〟
〝ボクの国はこんな国だよ。そしてこんな考えを持っているよ。〟こんな感じ。

NLP (神経言語プログラミング)の前提の中にも、大切な考え方がある。

「地図は領土ではない」

地図とは、個人の物事の感じ方や考え方のこと。
それぞれが、自分なりの世界観や価値観を持っていて、自分の地図を創っているのだ。



政治の話や宗教の話、歴史の話…

今、このような話はあえて避ける…とか、
目をつむっている…とか、
そんな雰囲気が多い気がする。


自分の意思で違う世界(国)に飛び込むなら良いが、意思がないところに、優しいふりをして相手を依存状態にして異世界に連れ込んだり、自分の世界に勧誘するのは良くない。
サギの手法だ。

わたしも、考えが違うだけで人格否定したり、友達という仮面をかぶってビジネスや怪しい話を持ち掛けてきた方(自分とはかけ離れ過ぎている領土を持った人)とは、
まったく合わない土地に海外旅行に着た気分になるので距離を置いているが…、

政治の話や宗教の話、歴史の話を語り合える…ことは、世界が広がり、お互いが分かり合える大切なことだと思う。


お互いに、差しさわりの無い会話だけ。
もしくは、周りはすべて同じ価値観、同じ世界観…。

それは、じつに恐ろしく、つまらない世界地図だとおもう。


2021年2月27日 (土)

■声

文章って、ほんまに難しい…

明確にわかりやすく表現しようとすると、つめたく感じる場合もあるし、
書き手に語彙力がなければ、もしくは、本来伝えたいことを読み手が解釈を違ってとらえれば、伝わらないことになる。


しかし、メールやネットでやり取りして、全然伝わらないことでも、直接会ったり、電話で話をするとすぐに分かってもらえるということがある。
カギは、声だ…。


伝わりにくいのを承知で15年続けてきたBLOGだが、もう少し成長して、読者のみなさまに「伝わりやすいBLOG」にしてみようと、声のBLOGを始めてみた。

Photo

文字に、声を乗せる…ということは、文字だけで補えなかった微妙な感情やニュアンスも伝えやすいと思っているが、以前より少しだけでも伝わりやすくなっていたら嬉しいなと思う。

今やTVやスマホやパソコンを開けば映像。

伝わりやすい反面、視覚からの情報が溢れすぎて、眼や脳が疲れてしまい、話の内容を聴いてもらいたい時にはかえってじゃまになるタイプの方もいらっしゃるのでは…と思う。


音声は映像よりは伝わらないけれど、目を閉じて話を聞くほうが感情を正しく読み取れるというアメリカの心理学者の提唱もあったりする。
(私は視覚をシャットアウトして耳に集中する方が話が頭に入ってくる聴覚タイプなのだ。)


電車移動でも、家事をしながらでも…ながら聴きができるし、脳や眼を休ませたいな…という時に良いなーと感じる。

ボイスレコーダーアプリとムービーアプリ、YouTubeさえあればサクッと簡単にできてしまい、画像を編集する手間や時間も無いので、続けられそう…というのも発信する側にはメリットである。


今日は、いつもレッスンを受けてくださっているお客様から、「あれ、すごくいいよ」って嬉しいお声をいただいたので、モチベーションも上がった。→ありがとうございますheart04


どんな声も、また感想をお聞かせいただければ、嬉しいな。

2020年8月 4日 (火)

■何に見える

コロナ禍で自粛中に読み返した本。

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

———————— 📖それでも人生にイエスと言う 🖋V・E・フランクル 発行所:春秋社 コロナ禍中に読み返した本→まだ最中なんだろうけど。 第二次世界大戦中1942年の9月37歳の時にナチスに連行され強制収容所に抑留されたけれど、奇跡的に生還したフランクルさん。 所感。 強制収容所の中でさえ、最後まで大切だったのが〝そのひとがどんな人間であるか〟…自分がどんな人間でありたいかを選択して行動しよう。 生きる意味はあるか?と問うのははじめから間違っていて、私たちは問われる存在。 人生の生きる意味は人から与えられるものでなく、自分で見出すもの。 どんなに厳しい環境の中でも、心の持ちよう一つで自分にとって良いことやモノを選択できる。 生きることに責任を持ち、人生を信じてYES(肯定)しよう!そんなことを思いました。 #ヴィクトールフランクル #夜と霧 →読むのきつかった #それでも人生にイエスと言う #書籍 #読書ノート #読書記録 #テーブルフォトブース

ジュンノート(@jun_book_report)がシェアした投稿 -

4068b2d7433a411595157976020d892b

V・E・フランクルさんの
「それでも人生にイエスと言う」と「夜と霧」…。
(夜と霧は、内容が重いので 読むのに時間が結構かかった。)


第二次世界大戦中にナチスに連行され、
強制収容所に抑留され、地獄の日々を過ごした精神科医V・E・フランクルが
生還後、
毎日生きるか死ぬかの日々を綴った内容。


地獄の日々を送る中でも、いろんな人がいて、
生き残る人もいれば、
死んでしまう人や気がおかしくなる人もいて…
何が違うのかを分析したそうだ。



人は刺激を受けると、その刺激に対して反応をするという流れを取る。

実は、刺激と反応の間にはスペースがあり…。
スペースがあるないで、結果が変わってくると言う。

表現するとこんな感じ。

刺激→(スペース)→反応

刺激と反応の間にスペースがないと、
悪いことが起きたら直ぐに悪いと反応し、
いいことが起きたら直ぐに良いと反応する。

ネットの誹謗中傷やお気持ちヤクザ(自分が不快と思うものを悪と捉え排除する行動)なんかもスペースが無い典型的行動だ。


スペースがあると、
選択の自由と意志の力で、自分が望む未来に変えることができる。
どうなればベストかを考え、そのために出来ることを考え、
自分で意味を見つけ行動する。

(自立し自律~自分で立ち、自分を律することができる~)


見方や見え方、感じ方は人それぞれ違うが、
何事も自分次第。


スペースを忘れて反応しそうな時の合言葉。

色即是色。
モノの本質は空(くう)である。悪くも良くもない。

Photo_3

Photo_4
よく健康脳セミナーで使わせていただいた絵。


良いものに見えることも、
悪いものに見えることもある。


見方、見える世界、感じ方は人それぞれ。
何ととらえ、
どう考え、
自分はどう意味を持ち行動するのか。
それは自分次第。
自分が置かれている環境で、どうすればベストなのかを意識しながら過ごしたい。


昨夜は自分の星座である水瓶座の満月を迎えた。
風の時代が少しずつ始まる。
風の時代とは、コミュニケーションや情報、
そしてインターネットのような時間と空間を超えた社会への移行。

月を見ながらこう思う。

コロナウィルスは、
今まで刺激が多すぎて、
快も不快も感覚が無くなっていた心と体をニュートラルにしてくれ、
刺激は刺激と感じられるようにしてくれた。

そして、刺激と反応の間に大きなスペースを与えてくれた。

仕事がほぼ再開され、日常も動き始め、
どんどん刺激が増えてきたが、
刺激が当たり前にならないように
自分を客観的に観れるスペースを作る時間はずっと持っていたい。

コミュニケーションや情報には良き風を。新しい風に乗っていこう。
スタート!

2020年7月19日 (日)

■人生最高の時期

自粛営業期間に、7つの習慣を読み返しました。

1a2c0e09eab84f698391b3c9f33ffd20

7つの習慣の7項目をノートに整理したときに、
第2の習慣:「終わりから思い描くことから始める」を、
bookまとめました。



終わりから思い描くことから始める…ということは、
「ゴールを定める」ということ。。。


自分が死んだとき、もしくはその瞬間に、
どんな人達に囲まれて、

どんな言葉をかけてもらいたいか…
死んだ後にどんな風に思ってもらいたいかということ。
※まとめたことを家族に話し、お葬式に読んでほしい人も伝えて…
なんだか、生前整理をしているような感じになっています(笑)


みなさんは、どうでしょう?


マラソンもゴールが無ければ、途方に暮れてしまいます。
頂があるから登りたい登山も、頂上が無かったら…登りたくない。
行き先の無い旅も楽しいけれど、
方向くらい決まっていれば、あーしてこーしてと、それなりに見通しもついてくる。

ゴール設定って個人的には大切なことだな…と感じています。





わたしのゴール設定は、自分だけの設定であり、
ここには詳細を書きませんが、

簡単にだけ紹介すると、

アニメ・サザエさんの磯野フネさんの様なおばあちゃんになりたいということ。
原作では、気性の荒い人物として描かれているそうですが、
アニメのイメージのフネさんになりたいです。

ほとんどを和服で過ごし、
洋服になるのは夏場と遠出する時ぐらい。

割烹着がよく似合う、やさしいフネさん。
家族のことをいつもあたたかく見守っている…そんな人。

Photo


人生も折り返しに来たので
フネさん目指して日々歩いてみましょう。

094ad7b9eb744ceb88846bffb1fcf15a

A7c2533613be4150839a89b545c14a5d

ちりめんを仕入れたので、朝顔のヘアクリップを作ってみました。
ちりめん細工…好きです。

1f1ce6a0eb8c49c8a2ab22d75b851b09

フネさん風ヘア

0a0e27078c824738811ae88e90525b81

風呂敷バッグ。和装は究極のエコです。



フネさんのことをいろいろ調べていたら、

なんと!

年齢が52歳でした。(48歳という説も)


サザエさんは、子供のころから観ていたので、
フネさんのことを勝手におばあちゃんと思っていたけれど、
私とそんなに年齢が変わらないのです。

タラちゃんから見たら、おばあちゃんかもしれないけれど、
48歳とか52歳は、まだまだおばあちゃんとは呼べない年齢ですよね。


そんなことを思っていたら、数日前の朝刊の広告に

F9b8e89f9a954bda85be51060434e77b

ひろみGO!
黄金の60代。


こんな60代って、かっこよすぎ。

郷ひろみ談:
〝僕は大器晩成だ、と信じてやってきた。
ずいぶん前から60代を人生最高の時期と考え、
あれこれ準備を整えてきた。〟

…だそうです。
本が出たので読んでみたい。


60代が人生最高の時期という設定。
わたしは、あの時は最高に頑張った!という時期は後で振り返ることがあっても、
人生最高の時期という設定を最高の時期がくる前に
考えたことが無かったので
カルチャーショック!


ひろみGO!の人生のゴールはどんな設定なんでしょう。
とても興味があります。



ゴールが設定されれば、自分の行動の基礎となる価値観や原則がシンプルに見えてきます。
人や情報に左右され、いちいち無駄な反応をしなくて済みます。
あとは、ゴール向かって目的を持ちながら生きていくだけ。


マイペースで、フネさんの様に歩こうと思いますが、
ひろみGOの様に、人生最高の時期という設定も考えてみたいです。

…もう終わってたりして(笑)

目的を持って始める最も簡単で大きな効果をもたらす方法のひとつは、ミッション・ステートメントを書くことである。そのなかで自分はどうなりたいのか、何をしたいのか、そして、自分の行動の基礎となる価値観や原則を明らかにするのだ

―スティーブン・R・コヴィー