プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

トレーナー・フィットネスコーチ・ ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

column Feed

2022年2月10日 (木)

■【運動を習慣化するヒント】ルーティンの工夫

🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️
( 運動を習慣化するヒント)
   ルーティン
🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️

D572f321feb940d2bf786035f813805e


『いざ、歩こう!』『運動しよう!』となると
準備をしたり、時間をとられたりと
ちょっと大変。

なんと言っても難しいのが継続
ではありませんか…

そこで、おススメしたいのが
1日のルーティンの中に
ウォーキングや運動を組み込んでしまうこと。

朝起きる→カーテンを開ける→顔を洗う/歯を磨く…
そんな1日のルーティンは、誰にでもあるはず。

たとえば、通勤時に
『この階段だけは上る』
『この区間だけは歩く』など。

またはランチどきに
『ちょっと遠いお店まで歩く』とか。
→(ランチ前は脂肪燃焼に期待が持てます)
→(ランチ後は血糖値が高い状態が短くなります)

行動をルーティンに組み込んでしまいましょう。

あら不思議!毎日できちゃうかも👍

✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼
follow☞ @junkos_bodylux
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼

pcHP
heart01【Instagramアカウント】
ウォーキングを始めたい方、ウォーキング愛好家さん、
ランニングを始めたい方、ジョガーやランナーの皆さん!
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローください。
走る旅、歩く旅、街歩き、歩いて行ってみたくなるスポットを中心に記事をpostしております。
ウォーキングコースも公開しています。

clipユーザー名:
@junkos_bodylux
名前:じゅんこ🚶‍♀️歩き旅🏃‍♀️走る旅
↑ 探してみてね!

heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01ウォーキングイベントのお知らせ→★★★

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】→http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】オンラインレッスンも行っています →http://bodylux.jp/

2022年2月 4日 (金)

■【健康コラム】貝原益軒の養生訓より

午前中はスタジオのウォーキングレッスンと
プールでのウォーキングレッスン…あとアクアダンスなどを担当しています。

ウォーキングレッスンにて、
貝原益軒の「養生論」から健康論をトークさせていただいたら
みなさん大変喜ばれていました。
(今朝、Instagramに発信した内容です。)

68baccc005004c4cab932bb411d043f7


そして、昼はいつも移動ランなのですが…

その時間を利用して、
新しいウォーキングコースを作ってきました。

ウォーキングコース自体は短いですが、
歩いて楽しいコースにしようと思うと、
気が付けば20㎞くらい動いておりまして…。

これから運動をしたい方を対象に始めたInstagramの
ウォーキングコースやスポットの紹介×健康コラム。

だけども、
自分が楽しくて楽しくて。

自分ができる事と伝えたい事、
そして誰かが知りたい事のバランスが取れたら
もっともっと楽しくなると思います。

今はまだ、自分ができる事や伝えたい事の方が大きくて、
それが知りたい方に届いてはいませんが、
少しずつ少しずつ
身体を動かすのが好きになる仲間が増えていくといいなと思います。
(ちなみに、インサイトを調べると、
沢山の方が記事を保存してくださっているのです。本当にありがとうございます。)


BLOGにも、Instagramの内容をシェアしていますので、
興味のある方はのぞきに来てください。
↓ ↓ ↓


🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️
貝原益軒「養生訓」より
🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️

@junkos_bodylux」です😊
江戸時代の儒学者・貝原益軒の健康法です。

✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼
身体は日々少づつ労動すべし。
久しく安坐すべからず。

毎日飯後に、必ず庭圃(庭やはたけ)の
内数百足しづかに歩行すべし。

雨中には室屋の内を、
幾度も徐行すべし。

此如く日々朝晩(ちょうばん)運動すれば、
針・灸(きゅう)を用ひずして、
飲食・気血の滞なくして病なし…

(貝原益軒の養生訓より)
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼

貝原益軒は、
当時としては84歳と言うご長寿でした。
きっと養生訓の中に
沢山のヒントがあるでしょう。

座らないで動きましょう!
食事が終わったら晴れた日は外を、
雨の日は室内を歩きましょう…

これは、江戸時代も
令和の時代も変わらぬ大切な健康法ですね。

さあ!今日も歩きませんか?

✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼
follow☞ @junkos_bodylux
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼

pcHP
heart01【Instagramアカウント】
ウォーキングを始めたい方、ウォーキング愛好家さん、
ランニングを始めたい方、ジョガーやランナーの皆さん!
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローください。
走る旅、歩く旅、街歩き、歩いて行ってみたくなるスポットを中心に記事をpostしております。
ウォーキングコースも公開しています。

clipユーザー名:
@junkos_bodylux
名前:じゅんこ🚶‍♀️歩き旅🏃‍♀️走る旅
↑ 探してみてね!

heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01ウォーキングイベントのお知らせ→★★★

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】→http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】オンラインレッスンも行っています →http://bodylux.jp/

2022年1月26日 (水)

■【おまとめ】ウォーキング&ランニングTopics!

Photo


ウォーキング&ランニングTopics!------


※Instagramに随時更新中 →https://www.instagram.com/junkos_bodylux/

●ウォーキング大辞典→☆☆☆
●ウォーキングが体に及ぼす効果→☆☆☆
●熱中症対策→☆☆☆

登山やウォーキングに必要な水の量と、ザックが重くなったらどうなるの?→☆☆☆
●ランニングと運動誘発性血尿 →☆☆☆
●1日の歩数って?生活にウォーキングを取り入れるコツ→☆☆☆

●速歩きとゆっくり歩き、どっちがいい?→☆☆☆
●歩くには朝が良い?夜が良い?→☆☆☆

●雨の日が続いてウォーキングできません。室内での歩き方を教えてください。→☆☆☆
●脳を活性化する歩き方→☆☆☆
●ウォーキングでからだは変わる!ウォーキングで内臓脂肪を燃焼を促す→☆☆☆
歩く?走る?☆☆☆

----------------------------------------

2022年1月18日 (火)

■【コラム】歩く?走る?

塩田丸男さん。

作家で評論家で…。
昔はよくTV番組でお見掛けしておりましたが、今もお元気にされているのでしょうか。
(ウィキで調べたら、現在97歳だそうです。)

2006年発行の書籍に、塩田丸男さんのエッセイが紹介されていました。
テーマは「私は走らない」。

なんとも興味深いテーマなので、じっくり読ませていただきました。

なんで不倫に走った、と言うんだい。
不倫ばかりじゃない。
非行に走った、汚職に走った、盗みに走った、
などと悪いことはみんな走ったことになるんだ。なぜなんだ。

うん、たしかにそうだな。
良いことをした場合には、善行に走ったとか、ボランティアに走ったとか、いわないものな。

…確かに!

悪いことには走りたくないものです。

原始人は狩りをしていて、1日に20㎞も歩いた…なんて説がありますが
農耕が始まり定住する様になってからは、
走って狩りをする様な生産行動はしなかったとか。走ることは、平常時の事ではなく非常時の行動だ…という意見もあり。


昔のことはわかりませんが、
「走る」が非常になら、「歩く」という行動は日常。
昔からなかったエレベーターやエスカレーター、自動車などは使わず
日常に「歩く」ことを意識し実践していくことは大切ですね。

しかし、非常時という時も突然やってきます。
電車が止まってしまった!
地震が起きた!
身の危険を感じた時、逃げる!

そんなときは、走れることも大切ではないかと思います。

塩田氏の「私は走らない」のエッセイは〝なるほど!面白い!〟と思いましたが、
非常時に走れると、結果良いことに繋がることもあるのではないかな。

私は歩くよりも走る方が楽なので走ってしまいますが、
(実際、走る方が楽で歩くほうが大変だという研究データもあります)

走れることと、歩けること。
両方できると良いなと思います。

Photo

歩くほうが大変、走るのは楽…の「境目のスピード」で歩くと運動効果があるそうで、
今日は「境目のスピード」で歩こうと思ったら、いつの間にか走っていました。
歩くこともできるようにしたいです。

pcHP
【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】→http://www.kenko-support.net/
【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】 →http://bodylux.jp/

2022年1月13日 (木)

■朝は4本足、昼は2本足、夜は3本足、これなぁーんだ?

今日付けの朝刊で
〝70歳まで働くために 5つのチェックポイント〟
という記事が目に留まりました。
どんなことが書かれているのか…?と思ったら、全部健康に関する事でした。

健康であれば70歳まで働けるのか?…。
ちょっと疑問なところもあるのだけれども、
何にしても〝健康が第一〟なことは確かな事ですね。

【70歳まで働くために 5つのチェックポイント】

① 通勤前や外出の際に立ったまま、靴下を履くことができるか?
② 睡眠、食事、運動、栄養のバランスに留意した健康的な生活習慣を送っているか?
③ 職場の定期健康診断以外にがん等の検診を受けているか?
④ 健診と検診の結果に適切に対処しているか?
⑤ けがや病気で働くことができないシナリオを想定しているか?

読者の皆様は5つのチェックポイント、Yes!No!どうでしたか?

50代で増えてくるのが病気と怪我だそうで、
怪我においては、反応の遅さと転倒リスク等に気をつけなければならないとか。
ひぇーっsweat02気を付けます。


最近、人生を先に生きるお客様達と
「寿命と健康について」語り合う事が増えてきました。


私自身も「人生100年時代」がテーマになった書籍を何冊も読んでいるからか、
「健康と寿命について」の話題はとても興味深いです。
長く生きると、認知症とガン、運動器の障害が心配になってきますが、
人生の先輩方が声を揃えておっしゃるのは「長生きしたくない」という事。
今日もそんな会話をしたところです。

「長生きしたくない」という心を、よく話を聴きこんでいくと、
色んな心配事はあるのですが、一番は誰かにお世話をかける・迷惑をかけることが嫌だとか。
確かに!なるほど!
私も誰かにお世話をかける・迷惑をかけることは嫌だなと思いました。


書籍・ライフシフトの中に、
〝朝は4本足、昼は2本足、夜は3本足〟
という言葉が出てきます。

これは、赤ちゃんの時はハイハイをして4本足。
そして2本足で歩行できるようになり、晩年は杖をついて3本足になる…という意味。

Photo

誰もが4本足の赤ちゃんの時は、1人では生きていけないので誰かのお世話になっている。
晩年は2本足から3本足に増えていき、
赤ちゃんの時のように また誰かのお世話になっていく…
この流れは止められないこと。

そう考えると少し肩の荷が下りるのだけれども、
誰かのお世話になるにも資金が必要だし、保険も使うことになるし…。
やっぱり脳も身体も元気で、人生最後の日まで2本足で居たい。
そして、自分のことは自分でしたい。

読者のみなさん、一緒に健康の3本柱である
運動・栄養・休養(睡眠)のバランスを日々心がけましょうね。


医療もどんどん進化し、
これからもっともっと長生きできてしまうかも知れない時代が到来しています。

しかも、私の世代や若い世代が、
今のように年金を受け取ることが出来るのか?疑問なこんにち。


70歳まで働くために…の5つの質問を心がけ、
生きている限り健康でいられるようにしたいものです。

わたしも、70歳まで、いや…その頃には、
もっと先まで働かなくてはならなくなっているのかもしれませんが、

生涯元気に働くのだ!という事を意識して過ごします。

E84cb55bf268479e95b4e9d1d2367784

職場からの帰宅ランで、立ち寄りました。

81402084f1ae4574b81bd995ac8e0954

伊勢参宮本街道…伊勢まで170㎞だそうです。
自分の足で行く旅も、健康でなければ行けませんね。

45fde0f2ccc94b1f9f8deefd809a6ef7

豊臣秀吉の息子さん。
徳川軍に滅ぼされてしまいました。
ちなみに徳川家康は、当時50~60歳が寿命の時代に、
何と75歳まで生きた長生きさんなのです。
かなりの健康オタクであり、他界する間際までタカ狩りをしていたとか。
死因はてんぷらを食べて腹痛を起こしたとか、胃がんとか、謎ですが…
わたしゃ、ぴんぴんコロリが憧れです。

2022年1月12日 (水)

■【コラム】毛細血管の健康と睡眠を考える

身体の調子が悪い…
人よりも老けている…

こんなとき、考えられる要因の1つに
〝毛細血管〟が減っていないか?
を検討してみましょう。

Photo

全身の細胞に酸素と栄養素を届けているのが毛細血管ですが、
毛細血管が減って血流が悪くなると(ゴースト血管)
身体に不調が出やすくなります。

逆に、血流が良く、毛細血管が新生(枝分かれして伸びていく働き)されると、
脳も肌も若返るのです。


毛細血管を新生させるのに良いとされるのは有酸素運動ですが、
ただ有酸素運動をすればよい…と言うものでは無く、
運動の他、栄養や睡眠(休養)のバランスが取れていることが大切となってきます。

なぜなら、睡眠をとることで成長ホルモンが分泌され、
身体の細胞や組織が再生されるから。

そして、栄養を摂ることで、細胞や組織が再生されるほか、
ホルモンの材料になるからです。


有酸素運動をしているのに、夜寝付けないのならば、
睡眠と栄養など、生活の質を見直してみましょう。
さらに脳や肌に良い影響を与えてくれるでしょう。



寝付いてからが最も血管の新生に必要な成長ホルモンの分泌量が増えます。
寝ている間に血管がつくられやすく、
睡眠中は副交感神経が優位な状態なので、
血管が拡張し、全身に血液がいきわたりリラックスモードになります。
※交感神経に偏ると寝付けず成長ホルモン分泌が期待できない他、血管は緊張状態で冷えの原因になります。



【快眠に繋がるヒント】
朝日を浴びると眠りにつきやすくなるホルモンはメラトニン(睡眠ホルモン)がストップし、ふたたび14~15時間後に分泌するように体内時計がリセットされます。

メラトニンは日光を浴びるとリセットされます。
お天気が悪い日照不足の時でも、カーテンを開けましょう。
交代制勤務の方は強い明かりなどでリセットしましょう。

メラトニンをつくるには、セロトニン(幸せホルモン)が大切で、
セロトニンはメラトニンの原料になります。
軽いリズム運動(有酸素運動)や体操で増えることがわかっています。
日中は、徒歩を多く取り入れたり、筋トレでセロトニンを体内に溜めておきましょう。交代制勤務の方も活動できるときにリズム運動と筋トレでセロトニンを体内に溜めておきましょう。





毛細血管を新生させること1つとっても、
これだけをすれば良いというわけではなく、
運動も栄養も睡眠(休養)がお互いに絡み合って
健康と言うバランスを取っています。


日中、薄暗い室内に身を置くことが多い場合は、
15分から30分だけでも朝日をしっかり浴びましょう。

特に冬場は日照不足になって冬期うつを発症しやすいので、
起きたらまずはカーテンをパアーッと開けてみてください。

また、運動をしていない方や、考えがネガティブになってきたなら、
15分程度でも良いので歩くなど、軽いリズム運動にチャレンジしてみましょう。

あまり食べない方は、セロトニンやメラトニンをつくる栄養素を摂取してみましょう。

そして、どれも大切です。

56ac5e6a964e42fcb5785d557c6bb984

今日のクロスカントリートレーニング。
セロトニン・メラトニン分泌もばっちり。



今回、毛細血管について記事にしてみたのは、
ご依頼をいただいた体操をつくるのに毛細血管について色々調べたこともありますが、
「最近寝付けない」
「走っているのに冷える」
「気分が落ち込む」
など「どうしたらよいでしょうか?」の声を多く聞いたからです。

どのお悩みも「これだけをすれば解消する」という答えはありません。
何事も、運動・栄養・睡眠(休養)のバランスが大切で、
日常生活の質を見直してみることが、
お悩み解消のカギに繋がっていくのかもしれません。

2021年12月22日 (水)

■コラム[京街道・東海道]京街道と東海道

全国統一をした豊臣秀吉は、慶長三年(1598年)8月18日に生涯を終えました(62歳)

それから二年後の慶長五年9月15日に関ヶ原の戦いが起こり、徳川家康率いる東軍が石田三成らの西軍相手に勝利しました。

家康は慶長八年2月12日に征夷大将軍に任ぜられ幕府を開きます。

63e07800238b4f26abe43f7c2dd9e92d

慶長二十年5月の大坂夏の陣で徳川方が勝利し大坂城は落城。
5月8日に豊臣秀頼と淀殿が自害し豊臣家は滅亡しました。

元和二年(1616年)徳川幕府は、京都・伏見と大阪を結ぶ京街道に、伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿の4つの宿場を置きました。

20ac159da48048ed9b9b4c400a4bf92c

08b14516b2534c23801905d9791792b2

4ae5632bf932421aaa14ac5b5d96cede

幕府は、東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中を主要五街道とし、幕府直轄としました。

なかでも、江戸と上方を結ぶ東海道は重要な街道とされ150前後の大名が参勤交代に利用。
京都、大阪、長崎と江戸を往来する幕臣や多くの庶民も利用しました。

Fbaafe90cc1842cf8fde9ae89b4743c6

Bf1424cbafd04a9fa5c45fbddddc8ec8

東海道は、江戸の日本橋を起点とし、京都の三条大橋を終点とし、五十三の宿場があります。
しかし、幕府は大津宿から山科の髭茶屋追分で三条へ向かうルートと京街道で大阪に向かうルートも東海道として把握しました。

4bcde4b799a34f6aac3c09f85b7c947e

37f9af27aac54b60a9d4f73bf8c6c28d

この京街道は淀川で伏見から大坂の八軒屋まで、安価で楽に三十石船で下れるので、船を利用するものが多かったそうです。

2021年12月21日 (火)

■コラム:[京街道]京街道の誕生

大坂と京都・伏見を繋ぐ京街道。
京街道はどのように誕生したのでしょうか?

京街道の誕生

天正十年(1582年)6月2日、京都の本能寺に宿泊していた織田信長を明智光秀が襲い、
織田信長は天下統一を果たすことなく死を遂げました。

当時羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)は備中高松城を水攻めしておりましたが、
主君の死の悲報を受けて、即毛利氏と講和をまとめ、急いで上方へ帰ってきました。

Photo_3

同年の6月13日の山崎の合戦で、明智光秀を破って主君の仇を報じた秀吉は、
天正十一年4月21日の賤ヶ岳の合戦で信長の後継者選びのライバルであった柴田勝家を破り、
同年9月1日から天下統一の拠点として大阪城の築城を開始しました。

天正十三年7月11日、秀吉は朝廷から関白に任じられ、翌年2月京都に聚楽第(じゅらくてい・じゅらくだい)の建設を開始する。

天正十八年、秀吉は全国統一を果たすが、翌年に関白を甥の秀次に譲り、新たに伏見城の築城を始めます。

こうして、豊臣政権は大坂城と聚楽第と伏見城の3か所を拠点としました。



ところが、文禄4年(1595年)6月7日畿一帯を豪雨が襲い淀川が氾濫。
北河内一帯から大阪城の近くまで大洪水に見舞われました。
そして、京都・伏見と大阪の間が完全に寸断。
秀吉は、翌年淀川両岸に強靭な堤を築きました。
(河内国側の淀川左岸を東国大名、摂津国側の右岸を西国大名が担当)

Photo

Photo_2

この堤を「文禄堤」といい、京都・伏見と大阪を結ぶ街道となりました。
これが京街道のはじまりです。

Photo_4

2021年11月15日 (月)

■[コラム]ラジオ体操の歴史:「国民保険体操」と「ラジオ体操第一」

『昔から、「健康は幸福の母」と言われるように、健康であって初めて人生の幸福を愉しむことができます。
近代物質文明が急速に発展し生活は便利になりましたが、その一方で身体を使う作業範囲が減り不健康になります。~中略~
それには適度な運動療法で健康を維持する努力が必要です。



だからといって、余裕のない日常の中では、運動に多くの時間は割けないので短時間でできるものを、また特別な設備や技術のいらないものでないと奨められません。』

これは、昭和初期のラジオ体操普及のパンフレット文です。

ラジオ体操は、福祉の増進と国民の経済生活の安定を目的として1928年(昭和3年)『国民保険体操』として開始されました。
これが初代ラジオ体操です。

※国民保険体操の動画をYouTubeで見つけました。
すごい…めっちゃシンプルや…。
見た事、やった事が無かったので、やってみました。




大東亜戦争後、初代ラジオ体操はGHQにて廃止されました。
ラジオ体操は、日本全体に流れるラジオに合わせ、一斉に身体を動かすという行為や、国旗掲揚・国歌斉唱と、ラジオ体操が連続して進行されたことが、国家の一体性を象徴するものとして捉えられました。


しかし、すぐ(昭和21年)二代目ラジオ体操が再開されることになります。
戦後間もないという時期的なことや体操の内容が浸透しないなど、様々な問題があり、中止となります。



そして、1950年(昭和25年)国民の60%がラジオ体操の復活を望み、世論に押し出されたことにより、1951年(昭和26年)に、ラジオ体操第一(今も行われているラジオ体操)が制定されました。



さらに1952年(昭和27年)には「職場の人々」を対象としたラジオ体操第2が制定ました。



ラジオ体操は、中断があったり内容が変わったりしても、長きにわたる歴史があったのですね。

ある伝統文化を普及する先生が
「100年続いたら伝統文化になるよ。エアロビックダンスもそうなるといいね。」
と言葉をかけてくださったことがありましたが、→そうなったらいいけれど。

考えてみたら、ラジオ体操は、日本の伝統文化の1つになりそうです。


「いつでも、どこでも、誰でもできるもの」そして「健康・づくり」は、時代を超えても大切なこと。

そして、〝いつまでも健康でありたい〟という願望は、どの時代も普遍であります。

854312_s

私も運動指導をするものとして、「特別な設備や技術がなくても」、
「いつでも、どこでも、誰でもできる」ように…
そんな指導させていただくことを、これからも大切にしていきたいです。


2021年9月 5日 (日)

■[コラム:トレーニング効果を出すために]トレーニングの3つの原理と5つの原則

運動効果を出すには、3つの原理と5つの原則を意識し実践しながらトレーニングする必要があります。

coldsweats01トレーニングをしているのに、今一つ効果が出ない。
coldsweats01故障ばかりしている。
happy01これから運動を始めたい!始めたばかりだ…。

そんな方は、ぜひご一読いただきトレーニングの3原理5原則を参考にしてみてくださいね。
きっと、運動を通して目標を達成し、効果が出ることでしょう。

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

 ■トレーニングの3原則

Photo

●過負荷の原理

日常生活以上の負荷を身体に与えなければ、トレーニングの効果は現れません。
これを〝過負荷の原理(オーバーロード)〟といいます。
また、同じ負荷でトレーニングをしていても、身体が刺激になれてしまうために効果が現れにくくなります。
トレーニング効果を出すためには、常に負荷を高めていくことが必要です。


効果を出すためには、どんなに優れたトレーニングでも数回やっただけで効果は現れません。反復して継続することで、はじめて効果が現れるのです。これを「反復性の原則」といいます。負荷を高めながらトレーニングを継続していくことで、効果が高まっていくのです。

●可逆性の原理

トレーニングで高めたや筋量も、トレーニングを止めてしまえば元のレベルに戻ってしまいます。これを〝可逆性の原理〟といいます。
や体型を維持するためには、トレーニングを継続する必要があります。

●特異性の原理

トレーニング効果を出すためには、目的に合ったやり方を行う必要があります。
例えば、筋力を高めたいのに筋持久力を高めるトレーニングを方していては、求める成果は現れません。

 ■トレーニングの5原則

Photo_2

⦿漸進性の原則

トレーニングを同じ負荷で続けるのではなく、徐々に負荷を上げていく必要があります。これを〝漸進性(ぜんしんせい)の原則〟といいます。
大切なのは、急激に負荷を上げるのではなく、徐々に…というのがポイントです。

急激に負荷を上げることで、筋肉や関節を痛めトレーニングができなくなり、効果が減少してしまう事につながります。徐々に負荷を増やしていくことが大切です。

⦿全面性の原則

偏った部位や偏ったことばかり行うトレーニングは、身体のアンバランスや故障の原因につながる場合があります。

右も使ったら左も使う。前ばかりではなく後ろも鍛える。
下半身だけでなく上半身や体幹の筋力も必要ですし、筋力だけでなく、柔軟性も必要です。
心肺機能ばかり鍛えていても筋力や柔軟性がなければ、故障に繋がる場合があります。
様々なトレーニングを行い、身体能力を伸ばすようにすることが重要です。

⦿意識性の原則

今、どこを何のために鍛えているのか?目的や意味を理解すると、トレーニング効果が高まります。
ぼんやりトレーニングしていても効果は得られません。

⦿個別性の原則

身体には個人差があり、性別・年齢・身体組成・、経験など、個人個人違います。
目的もトレーニング内容も1人1人違います。
自分に合ったトレーニングや負荷を決め実践することで、効率よく効果を得ることができます。

⦿反復性の原則

トレーニング効果は一朝一夕であらわれるなんてことはありません。
反復し、継続してこそはじめて効果があらわれるのです。
継続は力なり!小さなことからコツコツと積み重ねていく(漸進して負荷を上げながら)ことが大切です。

*さいごに
運動効果を出そうとするとき、トレーニングの3つの原理5つの原則を意識しながら実践すると、安全に運動効果を得ることができます。

実は、この原理原則は、運動だけではなく人生において目標を達成したい時にも当てはめることができます。


私は今「着物を自分で綺麗に着れるようになりたい」のですが、日常生活の中で着物を着てみるという負荷を与え、日々継続しています。

きっかけは、けっこういいお年頃になったのに、自分で着物を着ることができなかったので、自分で着れるようになりたい(目標)と思ったことでした。

自分が持っている範囲の和装小物や着物で…
自分の体型に合った着付けを…
半幅帯から名古屋帯、袋帯へと…普段着からフォーマルへと…少しずつステップアップ。


トレーニングの3つの原理と5つの原則を意識しながら「今までできなかったこと」を「できる」に変えていきます。

歳を重ねると、どんどん今までできていたことが1つ1つできなくなっていくものですが、新しいことができるようになると本当に嬉しいですね。

ぜひ、トレーニング効果を出したいときだけではなく、何か目標を達成したいときにも3つの原理と5つの原則を意識してみてくださいませ。