プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

日々のログ Feed

2022年3月27日 (日)

■愛犬・桜ウォーキング

桜が咲き始めましたね。

Cebb5ec99c1645d8a0a4a3bc9635b889

21133b056d154e4f88e588f89c43fe30

愛犬にとっては7回目の桜cherryblossom

もうすぐ満開ですね。

お日様も愛犬もご機嫌でニコニコ。
今日はいつも上に、かなりの距離を歩いていました。

381d8bd88e3f46448375da2b18ca7ac3

970a7f8b439542298146e3c77f36c385

Bd7939f2d80f4c88a11fb17b224f4ce4

いっぱい歩いたので
ぐっすりお昼寝です。

人間と同じならば、しっかり成長ホルモンが出ているかな。
いつまでも元気で
一緒に桜の春を迎えられますように。

2022年3月26日 (土)

■経験価値

学びは「イベントマネジメント」のつづきや「マーケティング」でした。
改めて大切にしたい事がクリアになりました。


SNSの普及により、
無料で簡単に教室やイベントが開催されるようになりました。
仲良しさんの集まりならともかく、無料とか
1レッスン500円の意味が本当にわかりません。

インスタグラムへのコラム投稿は、誰でも読めますが収益化していません。
しかしこれは、将来の目的に向けて発信しています。
私はイベントや教室を無料ではやりませんし、
そのような催し物や教室への参加もしなくなりました。

無料やワンコインは、それだけの価値しかないし、
無料・激安が好きな価値観の方が集まると思っています。

もしくは、その裏にバックエンド的な
大きな対価を求める何かが隠れているか。

(100均も使わなくなりました。最近はノートは4倍以上の値段がしますが、文具屋さんで買っています。その分、大切に文字を書いています。)

2cefcbc6187748ddb3d3c39fd9e14efd

催し物を主催する側は、時間と労力や責任、
場所、時間、専門的な知識やサービス…色々、書ききれないほど、
自分の命の時間を費やしているもの。
だから、私もがんばっている人には、
対価を払いたいと思っています。

経験や学びに価値をおき、対価を支払うことが

当たり前になる様に活動していきたいと改めて思いました。

それから、
いつもサービスをご利用くださっているお客様、
ほんとうにありがとうございます。

経験価値やサードプレイス(第3の居場所)
大切にしてくださっている方なのだと

あたらめて感謝の念がわきました。

今日は、学びの後直ぐに行動。
国土地理院が出している25000分の1の地図、
大阪全域+α(奈良と京都一部分)を注文しました。

そして、日本全国のおススメの道にザーッと目を通しました。

Photo

課題は、

googleのマイマップで地図を作れるようになること。

そして、次の日本の旅は25000分の1の地図で旅すること。

経験や時間を「価値」だと感じてくださる方へシェアできるように
経験価値を大切にしていきます。

pcHP
heart01【Instagramアカウント】

ウォーキングを始めたい方、愛好家さん、
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローしませんか。
健康コラム、足を運んでみたくなるスポットやウォーキングコースを中心に記事をpostしております。

clipユーザー名:@estrogenko_bodylux
名前:エストロゲン子 /ウォーキング・フットアドバイザー

アカウントを探してみてね!


heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01ウォーキングイベントのお知らせ【会員限定・4月イベント決定しました】

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】
オンラインレッスン・対面レッスン両方行っています →http://bodylux.jp/

2022年3月25日 (金)

■今日のあれこれ

レッスン終りの移動ランニングでは、
犬のハルちゃんが待ち伏せしていてくれました。

毎週晴れた日は、同じ時間に同じ場所で待っていてくれています。
一緒に走るのを楽しみにしているとか。

リードをお借りして、ハルちゃんとダッシュ!

17a10d45b7334921a1abf0c256e44a22

暖かくなり、桜もチラホラ咲き始めていて
とっても気持ちがいいです。

1歳のハルちゃんを見ていると、
うちの7歳の愛犬は、
ずいぶん落ち着いているな…と感じます。
大人になっちゃったんですね。

だから、愛犬との時間がさらに有限だと実感。
帰宅したら、我が家の愛犬ともお散歩ですよ。

Chizu

夜はスクーリングでした。
地図読みやイベントマネジメントなどです。

今まで何気に通過していたスポットに
とても大切な意味があることを知ったり
地図記号は地図上では言葉であることに気付いたりと、
ますます興味と学びが深まりました。

758cfea2c0584866b0e4ebd4e3e9b921

また、地形を読むことで
災害時に備えることもできることも。

今はアプリ地図が主流ですが、
どうしても広域が見にくいので
とりあえず、行動範囲だけでも
二万五千分の一の地図を
持つことにしよう。

国土地理院さんって、ほんま素晴らしいええ仕事してるなぁ。
私もええ仕事しよう!

pcHP
heart01【Instagramアカウント】

ウォーキングを始めたい方、愛好家さん、
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローしませんか。
健康コラム、足を運んでみたくなるスポットやウォーキングコースを中心に記事をpostしております。

clipユーザー名:@estrogenko_bodylux
名前:エストロゲン子 /ウォーキング・フットアドバイザー

アカウントを探してみてね!


heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01ウォーキングイベントのお知らせ【会員限定・4月イベント決定しました】

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】
オンラインレッスン・対面レッスン両方行っています →http://bodylux.jp/

2022年3月23日 (水)

■テストステロン

本日のスクーリングは
スポーツ医学と危機管理。
腰痛や熱中症の話が、すごく勉強になりました。

そしてホルモンの話も…
テストステロンについてでした。


テストステロンは男性ホルモンで、
「社会ホルモン」と呼ばれ
他者とかかわりあい、自分を表現できるホルモンで
社会性と関係があると言われています。

男性ホルモンは男性だけのものと
捉えられがちですが、そうではなく
女性にもテストステロンがあります。

テストステロンと言えば、
女性は閉経後、男子高校生の様に

急に元気になる方が多いと言われますが
それは、エストロゲンは減るけど
テストステロンは維持される影響だとも考えられます。


やる気が出たり、社会的になったりと、
とても良いことなのです。


ただ、ハードな運動や強いストレスによって
テストステロンは減ってしまうので
運動の強度や時間はとても大切だと解りました。
※有酸素運動はテストステロンを増加させますが
45分以上は逆に減ってしまうという研究データがあります。

今、男性もテストステロンが減少し「更年期」になり、
医者の処方でテストステロンを投与することもあるそう。

もはや「更年期」は女性だけのものでは無いようです。

Photo
ウォーキングや筋トレは
テストステロンを分泌されることがわかっており、
(先日「バランスが大事」と言う記事を書きましたが)
またまた運動処方の大切さを実感しました。


テストステロンについては、もう少し勉強していこうと思います。

2022年3月22日 (火)

■見える化

雨の日ウォーキングで帰宅し
今日のスクーリングは、立つ・歩く・走るの身体の使い方でした。

Photo_3

無駄のない気持ちのいい身体の使い方ができるか…

これは、誰もが知りたいことですが、
何十年もの癖の蓄積は
意識だけで瞬時に改善できるものでは
ないと実感しています。

しかし、あきらめるのではなく、
日常生活で動作の多い「歩く動作」を大切にするしか

改善に繋がる道のりはないので
癖になった時間のぶん以上
意識と実践が必要だと感じています。

私の場合、〇〇年と〇日生きてきているので、
生きた時間分意識と実践…ってな感じでしょうか。

今日の学びは、日常生活での動作がいかに大切か…
という再確認になりました。
学んだことは、レッスンやイベントに参加してくださる方へしっかりシェアしますね。




無駄なく…といえば、

コロナ禍の2年間で
「なくてもいいや…」と
色んなこと・もの・人間関係に気付いてしまった方が大勢いるとか。

私も、この2年間で
かなり時間を大切にするようになり
数字で表して見える化するようになりました。

たとえば、1日=1440分
1年=525600分

今日は、勉強に60分投資した。
トレーニングに134分投資した。
電車に乗った30分読書時間に投資した。
インスタグラムの記事に120分投資した。
(一瞬で読める記事は一瞬で作れないんです。自分の時間をかけて投資しています。だからこそ自己満は封印で、誰かの力になれる様な発信をしたい。)
1440分のうち、344分投資した…
仕事は何分…
ほっこりできたのは何分?とか


両親とのウォーキング。
1ヵ月に1回として、1年の12回。
あと何年できる?
あと何回出来る?

愛犬との時間、
彼女の時間は人の6倍速く進む。
あとどれくらい一緒にすごせる?

家族との時間、あと何年一緒に過ごせる?
時間は…残りの人生で、何がしたい?
どんなことが周りに伝わるとHappy?


数字で見える化すると、
自分に与えられた大切な時間を
どういう風に過ごすか…

どんなことに使うか…
誰と過ごすか…
どこへ行きたいか…という

答えが見えてきます。

動きの無駄はいりませんし、
時間もできれば
あまり無駄にしたくないですね。


みなさんの数字(見える化)はどうですか?

2022年3月19日 (土)

■バランスが大事

午前中のスクーリングは整形外科病院の外科部長さんの講義でした。

健康で長生きするには…をテーマに運動との関係を
興味深く教えていただきました。

Photo

興味深かったのは脳のホルモンと運動の関係。

私もランニングを日常生活に取り入れていますが、
周囲で、トレーニングのやりすぎによって
入院・通院することになったり、
故障したり痛みが出たりしている方が増えていて、
先日も運動のし過ぎで杖生活になった方がいらっしゃいました。

この方々は、クライアントさんでは無いので
運動を処方をすることはできませんが、
(指導者なので)運動とオーバートレーニングの狭間で
ちょっとしたジレンマを感じることがありました。

なぜ、オーバートレーニングになってしまうのか。
なぜ、程よいところでやめられないのか。
鍛える体力要素のバランスが悪いと、タバコと同じになってしまうんですね。
健康なことをしているはずなのに、不健康になっていく。

脳のホルモンと運動の関係を知って一気に解決。

今日の講義で、運動はバランスよく行うのが
身体だけではなく、脳にも良いことがわかりました。

お医者さんが薬の処方箋を出すように、
運動処方の大切さを実感しました。

好きなことが故障によって取り上げられてしまわない様に
生涯自分の意志と脚で動けるように
バランスの大切さを伝えて行こうと思います。

5dc7c9d702eb4315ba4908891c5256b4

今日もセロトニン顔で。
セロトニンを出しに、

ちょっと気分転換。

もうすぐ咲きますね。

2022年3月18日 (金)

■小さいゴール

レッスンを終え、ウォーキングで4つ先の駅まで移動。

rain今日は雨予報とあって、
レイン用のファストパッキンシューズを履いて出勤したので
水濡れへっちゃら。

毎日傘とザックカバーは携帯しているので
これまたへっちゃら。

ただ1つ用心は傘さしウォーキング。

動きや使用筋肉のアンバランスを生み
腰のねじれリスクがあるんですよね。
なので、気をつけながらのウォーキングとなりました。
読者の皆さんも手提げかばんを持ちながら…
または傘さしウォーキングをすることが多いと
腰痛の原因になる場合があるのでお気を付けくださいね。


レインウェアを持参するのが良いのでしょうが、
タウンウォーキングではちょっと恥ずかしいcoldsweats01
まだ周囲の目が気になる
恥じらいのあるお年頃なのですheart01

前置きが長すぎましたが、帰宅後はお勉強。
スクーリングpcでした。

Photo

今日は、アサーティブ(自己表現)コミュニケーションや
目標に向けてのゴール設定の仕方、行動計画、問題解決スキルなど。

受講者さんが自分のことを認識し、
自分らしい目標設定をしゴールに向かえるように

コーチング&ティーチングで導かさせていただくための学びです。

あらためて、自分自身へのコーチング&ティーチングにもなりました。

わたしも、
コロナ禍で営業自粛期間の時に、
自分の身体的な特徴や性格、特技、自分の役割、価値観を洗い出し、
自分らしさというものを探求しました。

コロナ禍で新しく始めた数々のことは、
自分らしい自己表現だと思っています。

今日の学びである「ゴール設定の仕方」を自分に活かすならば
今目標としている中長期なゴールをいくつか細分化して
小さいゴールを複数作ろうと思いました。


その細分化したゴールの1つ。
インスタグラムのコラムを1年で100章チャレンジ。
(今、もうすぐ2ヵ月100分の23章)
まずは、1ヵ月9~10章の発信を目指します。

みなさんも今、何か目標がありますか?
中長期の目標までに、そこに繋がる小さな目標を作ってみませんか?

【スタジオBodyLuxをご利用の皆様】

Phonto_1

4月のウォーキングイベントが決まりましたheart04
LINEで日程や詳細を案内させていただきますので、
ぜひご利用くださいませ。
今回は、花好き&ねこ好き女子のまち歩きです。

2022年3月17日 (木)

■嬉しい報告

今日は、教科書も広げられなかったのだけど、
思い通りにならなくても良し!として、

嬉しい報告が盛りだくさん。

cherryblossomcherryblossomcherryblossomcherryblossomcherryblossomcherryblossomcherryblossomcherryblossomcherryblossomcherryblossomcherryblossomcherryblossomcherryblossomcherryblossomcherryblossomcherryblossom


五代友厚ウォーキングイベントに参加してくださった方から
イベント後に即、映画「天外者」のDVDを購入されたという報告。

イベントで巡ったコースは、五代さんが明治政府をやめてから
大阪に来てご活動された足跡を巡ったもので、
五代友厚の人生後編です。

実は日本や世界を駆けまわられた前編も知っていただけたら、
もっと五代友厚の魅力を感じれるのです。

なんと!映画「天外者」には前編のご活躍も収録されているのです。

イベントで興味を持たれて
即行動に移された瞬発力の速さに関心しました。
嬉しい報告です。

(ということで、明日は行動体力について書こうと思いました)

09fff0e62eb24aa4afab2b16208ebe52

また嬉しい報告と言えば
映画「天外者」のアカウントさんが
先日のウォーキングイベントの記事を
Facebook上でシェアしてくださいました。


3月14日に、こんな記事を書きましたが(→★★★
沢山の方がリアクション、そして保存してくださっていて
ありがたいです。

そして、別件となりますが、
ウォーキング監修のお仕事をいただきました。
発信し続けて良かったと思います。
継続(持久力)も行動体力の1つです。
続けます。

嬉しい春の喜び祭り。

C0093f4d3a7b43feb91f359c9b1fcb74

pcHP
heart01【Instagramアカウント】

ウォーキングを始めたい方、愛好家さん、
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローしませんか。
健康コラム、足を運んでみたくなるスポットやウォーキングコースを中心に記事をpostしております。

clipユーザー名:@junkos_bodylux
名前:じゅんこ ウォーキング/ランニング指導者/フットアドバイザー
他の有酸素運動も指導しています。 

アカウントを探してみてね!


heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01ウォーキングイベントのお知らせ【しばらくお待ちください】

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】
オンラインレッスン・対面レッスン両方行っています →http://bodylux.jp/

2022年3月16日 (水)

■20年ぶりにエゴグラム

Photo_3

久しぶりに「エゴグラム」やってみました。

エゴグラムは、交流分析といって、
人の自我状態(エゴ)を5つのタイプに分類し、
それを図表化(グラム)していくものです。

自分や自分が関わる他の人がどんな傾向なのかを知っていると、
コミュニケーション構築に役立てることができますし、
どのように改善していけばよいのかもわかるのです。


実は、2003年ころから数年前までコーチングを受けておりまして、
2人のコーチのお世話になっておりました。

1人目のコーチは、
産業カウンセラーで、
エゴグラムを得意とされ、自己実現に向けてコーチしてくださっていました。

2人目のコーチは、
経営コンサルタントで、ビジネスをどう軌道に乗せるか…をコーチしてくださっていました。


このお二人の存在があり、今の事業や自分があると思っています。

エゴグラムは1人目のコーチが診断してくださっていて、
当時の結果をよく覚えています。


今回は自分で診断してみました。


■エゴグラムは5人の家族に喩えられます。

●批判的な父親
●保護的な母親
●合理的な大人
●自由な子供
●順応した子供


自分の中の5人の家族のタイプの質問項目にこたえ得点化し、
全体のバランスを診断していきます。

それぞれ5人の家族には、プラス面もあればマイナス面もあります。

マイナスな部分をプラスに転化していくことで
人とのかかわりが良くなっていくのです。

わたしは、ほぼバランスが取れているのですが、
1つだけ低いものがあります。

それは、順応した子供の得点です。

順応した子供の得点が高い方は、
依存タイプの自分がない人。

いつも誰かの期待に応えようとする主体性に欠ける「かまってちゃんタイプ」。

自分の中にこのような部分がほとんど無く接客業や講師・コーチには致命的(笑)
逆に、かまってくれるなよオーラが出てると思います。(笑)、
そして、順応した子供タイプが強い方がとても苦手なのです。

これは、昔から変わっていません。

改めて、エゴグラムをやってみて、
自分の成長の無さに愕然としましたが(笑)
順応した子供の得点を上げる努力は
何1つしていなかったので、それなりの結果でした。

ちょっと大人、いやだいぶん歳をとったので、
自分が順応した子供になってみて、低い得点を上げてみよう…
順応した子供傾向が強いタイプのことを理解してみようかな…と思います。

20年ぶりにやったエゴグラムはとても気付きになりました。

さて、次はエゴグラムを使ってコーチの質を高めていく学びに入ります。
学びも、AC(順応した子供)上げるのも、
ファイト!

■心理を学ぶ日

ポカポカ春の陽気ですね。
オオイヌノフグリが、脇道一面にひろがっていました。 


お出かけして余暇を楽しみたい1日でしたが、
自己投資の1日に。

7005993eec884a40ba8a7ff4ed42f980

梅田でちょっと贅沢なランチをした後は、
エクササイズをしながら耳から読書。

4dfaabaf82c14efbb06f02fa3842e916

そして机に向かいもくもくと勉強です。
今日は心の健康について。

Photo

学んだのは、
「ライフスキル」(よりよく生きるために必要な心理的社会的能力を培う教育)や、
セルフエスティーム(自己肯定感)の評価法、
そして、改善方法(ジョハリの窓)など。
心理学でした。

Photo_2心が健康でないと、身体にも何らかの症状が出ます。

なので、身体や運動のことばかりでなく、
心の学びも、運動指導者にとっては
切り離せない学問なのです。


所感は、心理を学ぶことは大人だけではなく、子供にも大切かなということ。

6・3・3+α4で必須科目や覚えなければならない学問を詰め込む子供たちや

成長期で脳も身体も不安定な子供たちにとって
心のことを学ぶのは、ちょっと大変と思いますが、
心のことを知っていると、いじめや非行の防止や、
子供たちの夢や目標達成、自己実現に繋がるなぁ…なんて思いながら
ポイントをノートにまとめました。

身体の変化が激しい時期だからこそ、
心の学びも必要と感じています。

心身一如。
心と身体は一体。

子供さんは、必須科目や覚える学問だけではなく、運動も心の学びも大事。

そして大人も、身体ばかりではなく、心のトレーニングも大事だなぁ。

次はエゴグラム(交流分析)
自分を理解して、他人との人間関係を最善にできるような方法を学びます。
ファイト!