健康サポートプロジェクト
合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。
2月ももうすぐ終わりです。
3月に開催する五代友厚ウォーキングのルートの再確認を行ってきました。
コース確認を繰り返すと、
今まで気が付かなかったスポットに目が止まり、
視野や世界が広がります。
1回目2回目は、上を見上げる余裕すらなかったけれど、
3回目下見の今日は、可愛い落書きだらけのビルに目が止まりました。
2月は本当によく動きました。
達成感半面、、、
私の場合は更年期の真っただ中。
特に運動の仕方や身体の使い方には気を配らないと
運動器(骨や関節・腱など)をどんどん老化させていくので
身体の使いすぎ動き過ぎは要注意。
閉経してからが特に要注意なのです。
(生憎、わたくし閉経はまだ。
だからこそ、エストロゲンがなくなってしまわないうちからの
身体の使い方に気を付けることが大事なのです。)
よく、閉経したとたん
身体が軽くなった…
もう生理が無いので貧血の心配がなくなった…
などと運動の強度を強くしたり、
更年期前の運動量に戻したりする方がいらっしゃいます。
ランニングされている方に多くみられます。
そんな時は、喜びの裏に隠された
エストロゲンと骨の関係を話すのですが、
嬉しすぎるのか我が強いのか
あまり話を聞き入れない…。
鎮痛剤を飲み、自分の体の声すら無視されています。
鎮痛剤に頼られる方に医療関係の方に多いことにも驚きと違和感があります。
(2012年に書いた「女性に読んでほしい骨の話」よかったら読んでみてください。)
自分の身体の声すら聴かないので
他人の話なんて聞き入れられませんよね。
自分のやりたいようにするのが一番なので、
それ以上は何も助言しない様にしていますが。
しかし、あと10年後…いや、もっと早いかも…
骨粗しょう症、変形性変形性膝関節症やヘルニア・狭窄症・すべり症など
色々出てくること間違いないでしょう。
これらが運動や日常生活の活動を制限してしまうのです。
今月は私もちょっと動きすぎで
運動器も黄色信号。
しばらく身体の声をよく聞いて運動強度を調整し、
身体を念入りにケアして、
永遠では無いエストロゲンと仲良くお付き合いの時間を…。
10年後もイキイキと…
いや、死ぬまで自分の脚で移動したいものです。
50歳からの生き方は、
同世代との差が大きくなりやすい大切な時。
どのように過ごすかで、だいぶん変わりますので
こうご期待!
いつもの帰り道。
天王寺をジョグしていると、
横断歩道の真ん中で転倒したおじいさんと出くわしました。
転倒した時の痛みで起き上がることが出来ず、
その場に居合わせた3人くらいで、
おじいさんを歩道まで運び
しばらく様子を見ていました。
杖をついて歩いていた様で、
姿勢が前傾だったため、顔から転倒した様で
頬は真っ青、杖を持っていた手からは血が流れていました。
色々質問していくと、救急車は呼ばないでほしい。
家には家族がいるので大丈夫…
バスで帰る…
しばらく休んで帰る…とのことだったので
心配と言う名の後ろ髪を惹かれる思いでしたが
その場を後にすることに。
バス停まで付き添った方が良かったかな…など
放置して帰ってきてしまった事を悔やみながら
引き続きジョグで帰りましたが、
コロナ禍だし、色々細かなことまでお節介するのも
親切では無いという事で、悔やんでも仕方ない!
無事帰宅できることを祈るのみ。
・
・
・
天王寺は、坂が多く
まだまだバリアフリーではない場所だらけ。
高齢の方が多いのに、段差も多い地域なので
この様な場面にはよく出くわします。
そのたびに想うのは、
歩ける、走れることも大事だけれど、
転んだ時にパッと体勢を立て直せたり、
とっさの時に1歩足が踏み出せたり手が出たりできる
判断、関節の可動域や瞬発力、バランス能力も必要だという事。
今日は特に筋肉のことを書きますが、
人は、持久力に優れた赤筋と
パワーや瞬発力に優れた白筋を持っています。
パワーや瞬発力の白筋は中高年になると極端に弱くなっていき、
特に50代あたりから何もしなければ
下降線のスピードも速くなっていくのです。
普段から、白筋を維持できるように
スクワットなどの筋トレをしておくことが大切です。
「ちょきん」の「きん」は筋肉の筋!
お金も大事ですが「貯筋」が大事ですよ。
【チェックしてみましょう!赤筋と白筋の基礎測定】
●4㎞の道のりを余裕を持って歩けますか?(赤筋パワー)
●30段くらいの階段を上がれますか?(白筋パワー)
●片足でどれくらい前にジャンプできますか?(白筋パワー)
①身長の70%
②身長の69~40%
③身長の40%未満
④跳べない
(③④は介護が必要となる生活に近づいています)
大阪城は大阪マラソンの準備ですね。ケンケンパーでゴールしてみました。
1月中旬から公開にしたインスタグラム毎日投稿も
もうすぐ1ヵ月継続達成です。
がんばってる…という感じは全くなく、
とても楽しく投稿させていただいています。
クリエイター用のツールに変えてみたことから
どんな投稿が人気か。
どこからキーワードで投稿に辿り着いたか。
どんな方が、どれくらい見ているか?
そんなこともわかるようになりました。
ずっと非公開にしていたこともあり、
ほぼフォロワーさんは知り合いばかり。
公開にしたからと言って、自分からフォロワーを獲得しに行くようなアクションはしていません。(あと営業目的でやっていないので連絡先獲得の誘導もしていません)
なので、ほぼフォロワーさんは顔がわかるのだけれども、
投稿を見てるけれどノーリアクションしていることもわかっちゃったりもします。
ちょっと寂しかったりもしますが、
まだまだ魅力な記事が書けていないということで。
しかし、リアクションしてくださっている方や、
メッセージで応援の言葉なんかもいただいていたりと嬉しいこともいっぱいあります。
なんといっても保存数が多いので、
後から見返したくなる…誰かのためになっているかも…というのも
ちょっと、いやかなり嬉しいです。
実の弟の奥さんが
「最近、お姉さんのインスタが面白い」
と言ってくれているそうで
それもめっちゃ嬉しいです。
1ヶ月は毎日投稿を続けよう!と思いましたが、
続けられるのなら、この先も続けて行こうと思います。
非公開にしていた時は、
今日はどこどこへ行った。
何キロ走った。
がんばった。
(みたいな自分のトレーニング内容)
食べたもの…
という、
誰の有益にもならない
承認欲求と自己顕示欲あふれる無意味な投稿もしていました。
あと、登山やトレランの写真…
ぱっと見、全部一緒に見えて、
これは、自分の心のアルバムに収めておくほうが良いかなと、
600記事くらいスッキリ削除しました。
削除しなくても、Z世代であれば、新しいアカウントを作って多数のアカウントを持つ…
ということができるのでしょうね。
ネットとともに成長している世代は器用だなぁ。いやぁ~今の若い子は、ほんま素晴らしいね
おばはんインスタグラマーは1つでいっぱいいっぱいなので…(笑)
だから、無意味な投稿はもう少し削除したいなぁ。
ちょっとスッキリしたということで、
この先も楽しんで文字を綴っていきたいとおもいます。
今年の1月からInstagramのアカウントを
非公開から公開にしました。
そんなことで、過去記事にも
リアクション(ハートマークやコメント、保存)をいただく様になりました。
今朝は、有森裕子さんオフィシャルさんから
リアクション(ご本人ではないです)がありました。
コロナで緊急事態宣言中の2020年5月20日の投稿です。
Instagramが開けない方のため、
同じ文面も以下に書きます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄以下
朝刊の有森裕子さんのコラムが印象的でした。
-コラムより要約引用
今まで感動を外に求めすぎだった。
極端に強烈なものでないと反応しなくなっている。
ちょっとしたぜいたく病。
感動をスポーツに求めるのではなく、
自分の日常に感動を見つける。
身近で見るモノ・聞くコトに価値を見出す。
外でランニングしなくても、家でもトレーニングはできる。
今与えられた環境をうまく使う。
家にこもり、職場や社会とのつながりが薄れると、
自分の存在が消えていくような不安がある。
消える時は消える。
自分の姿を形作るのは結局自分。
メンタルを鍛えるチャンスである。
今しかできない、今しか感じられないことを探して欲しい。
…
(私の所感)
マラソン大会が開催されるのは当たり前ではないですね。
安全で安心できる環境や、事務局や協力するメーカーさんや企業、人あってこそ。
そして、家族や友人、沿道で応援してくださる方が居るから成立する。
中止になるかも知れない、もしくは大会が無くなってから、
今までどれだけ恵まれた環境で、走っていたかに気付きます。
すべて感謝でしかありません。
ほんま、今はメンタルを鍛える時期。
私も運動やパフォーマンスの向上だけではないこの時期ならではのスポーツメンタルに関する発信もして行きたいと思いました。
有森さん、気付きをありがとう。 (Instagramの記事の下へとつづく)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つづく
この投稿をInstagramで見る
つづき
・
・
・
(非公開にしていたので、記事を引用してしまって
日経さん!すみません。長年購読しておりますよ。)
これは、おおよそ2年前の世の中です。
あれから2年が経った今も、コロナは無くならず
私を含め、人々がうまくお付き合いしながら過ごしている毎日です。
その中、
ポツポツ開催されている大会もあるけれど、
ほとんどの大会が中止でエリートしか出場できない大会が続出しています。
コツコツ1人でトレーニングに励まれ努力を重ね準備してきた方
大会を楽しみにしていた方、
安心してください!
きっとメンタルも強くなっていますよ。
私も、毎年出場している北九州マラソンは今年も中止でしたし、
今年は歩くことにもチャレンジしようと、
神戸のウルトラウォーキング105㎞にエントリーしておりましたが、
大阪のコロナの状況や、
自分の立場、社会の状況を判断し、
出場を断念し、秋の大会出場に振り替え変更していただきました。
改めて思うのは、
大会が開催されるということは、当たり前ではないですね。
中止になってしまったら、
もしくは出場できない場合、
今までどれだけ恵まれた環境で大会に出場していたのか気付かされます。
感謝しかないです。
できることを、できるときに、
日々に楽しみを見つけながら過ごしたいもの。
今朝は、過去記事の有森裕子さんから
感謝を忘れてはいませんか?というメッセージをいただいたような気がします。
ありがとうございました。
特別な日でした。
命を生み出してくれた両親たち
そして家族や周囲への方たちへ
感謝の日でした。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そんな日に、
これから1年通して
学んでいくために
コツコツ貯めたヘソクリを
学費として納めてきました。
好きな事をもっと好きになるための学び。
自分の好きで、周囲の方に喜んでいただけたら…
という想いでチャレンジする学び。
新たな1日目のスタートです
とてもわくわくします。
去年、「秘密の花園」という記事を書きました。
秘密の花園の記事を読み、
1年を振り返ってみると…
※花は私ができること、心から楽しいと感じることという意味でお読みください。
荒れ果てた庭園を花園にするために、
出来ることをやってきたんじゃないかと思います。
そして、最近
少しずつ
花園の存在を
近くの人に知らせている様な気がします。
やがて迎える春に
綺麗な花園が出来るように、
庭園を育てていきたいと思います。
また1年、周囲の人に花を楽しんでいただくような活動をしていきます。
また1年よろしくおねがいいたします。
ごきげんよう
じゅんこよ。
あしたはバレンタインデーね。
女子たちは
お気に入りのチョコをゲットしたかしら…
男子たちは
誰かからもらったりするのかしら…
いいわね
チョコを食べて「あ〜ん罪悪感
」だなんて、
いったん忘れて。
チョコの長所を見つめてあげるのよ。
チョコに含まれる
カカオポリフェノールは
食物繊維の一種である
リグニンが含まれていて
腸のぜん動運動を促してくれるのよ。
便秘気味の方は解消かもよ!
そして腸内環境も整えてくれるわ。
カカオポリフェノールは
血流をアップさせる効果も持てるから、
ウォーキングとセットだと
一粒で二度おいしいわね。
しかも、
強力な酸化抑制効果が期待できるのよ。
〝キレイ〟の強い味方ね。
あしたがお天気なら
水筒に飲み物を入れて
おいしそうなチョコを持って
歩いて公園にでかけましょうよ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈
有酸素運動で、日本中の体脂肪を燃やすわよ
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼
follow☞ @junkos_bodylux
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼
この投稿をInstagramで見る
🚶♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶♀️
ウォーキングQ&A
あなたのお悩みや疑問を解決しちゃうわよ!
🚶♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶♀️
読書家の美咲ちゃんが、
DMで質問してくれたから、
よろこんでお答えしちゃうわよ。
┈┈┈┈┈┈┈┈
美咲ちゃん:
「健康のために…
減量のために…
キレイのために…
運動を始めようと思うのに
なかなか動けない!
どうしたらいいか教えてください。」
┈┈┈┈┈┈┈┈
これ!これ!これーっ!
すごく大切な質問ね✨
お答えするわよ!
何か運動をしようとするとき、
いきなりジョギング始めようとしたり、
近くのジムを検索しようとして
気が付いたら違うサイト見てる…
結局思っているだけで
行動できない…ってことよくあるのよ。
美咲ちゃんは、大丈夫かしら…。
それでは、種や苗を植えてないのに
綺麗な花が咲くことや
立派な大根が収穫できるのを待つみたいなものよ。
でもね。
いきなり種や苗を植えた状態にするのも、
けっこうハードルが高いじゃない。
まずは、ほんの少しだけ畑を耕すことよ。
つまり、普段履いている歩きやすいシューズに足を入れるだけでもいいわ。
それも立派な運動だわよ。
そうしたら、
シューズを片付けないで、
翌日は外に出てみて❤️
つぎはあるいてみるのよ❤️
人は変化があるとき
命を守ろうとする脳が働き
現状を維持しようとするの。
だから少しずつ変化しようじゃない❤️
美咲ちゃん
新しいことに
とりかかるときは
楽にできることからね❤️
美咲ちゃん 質問ありがとう!
目標に向かって行動できることを応援しちゃうわよ。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈
有酸素運動で、日本中の体脂肪を燃やすわよ🔥
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼
follow☞ @junkos_bodylux
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼
この投稿をInstagramで見る
お客様との会話の中で、
「勉強と言えば、高齢者大学に通い始めてね、
そこで先生がこんなことを言ってくれたんよ。」と教えていただいた言葉。
学歴とは
学び続ける
歴史である。
なんだかすごく良い言葉で、
おもわずメモらせてください!と言ったら…
「書いてあげるわ」と。
達筆!!!!
もうすぐ80代に突入される素敵な女性。
学び続けるそうです。
良い言葉を教えていただき、その姿勢にパワーをいただきました。
私も、来月から1年かけて
好きな事をもっと好きになるための学びの期間に入りますが、
学び続ける歴史ですね。
楽しみながらガンバロウ。