プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2018年10月29日 (月)

■【はじめてフルマラソンにチャレンジする方】走るためのやさしい栄養学・5大栄養素と3つのグループ

『食』と言う字は
人を良くする…と書きます。

私たちの身体は食べたものでできています。

骨や筋肉やその他の諸機能を作り、
ケガや病気から身体を守り、

ある時は長く、
ある時は速く…
楽に楽しく走れるために、

食べたものが消化活動を経て

みなさんの身体に栄養となって吸収されていきます。


栄養の基礎知識を知り、
食べたものがどういう働きに変わるのか?興味を持ち、自分で口にするものを選択できるように、
栄養について簡単に追っていきましょう。


●食事の基本

Photo

①よく噛んで食べる 

細かくなればなるほど消化吸収されやすくなります。
わたしは、30回噛むように心がけていますが、今噛んでいる倍の回数を噛むようにしてみましょう。


②定食形式を選ぼう

主食、主菜、副菜(1~2種類)、汁物。一汁三菜を意識してみよう。
迷ったら定食形式にしてみよう。
また、五色健康法(2012年の記事になりますが、5色バランス健康法と言う記事を書いています⇒こちら 茶と紫を足して7色健康法と言うのもあります。)

Photo_3junko_2
※炭水化物は、野菜や果物、その他の食品などにも含まれています。なので、知らず知らずに摂りすぎていることがある…と言うことにも興味を持ちましょう。
※カルシウムは乳製品以外からも摂取できます。小魚など


●5大栄養素と3つのグループ

このBLOGでも、何度も記事にしている栄養のこと。

日々情報は新しく…そして数が増えているので、
これがいい!とか、正しい答えはこれ!と決めるのは
とってもとっても難しいです。正直答えはありません。
自分の身体の原料に興味を持ってみましょう。


私が100㎞マラソンを走る前、
糖質を減らし、脂(体脂肪)を使って動ける身体にしました。
(⇒ほとんど無補給で100㎞走れましたが、100㎞を走るために行ったわけではありません。健康的に短期間で減量をするために行いました。速くなるとか、長く走れるとか、そーゆー事は言い切れませんが、健康的にダイエットをしたい!と言う方は専門的なアドバイザーがおりますので、是非メールフォームにてご相談ください。)



何のために何をするのか。何を食べるのか?
自分で選択していける様に…。


ここでは、一般的に基本だと言われていることを書いていきます。




●5大栄養素とは?

炭水化物(炭水化物から食物繊維を引いた:糖質)
脂質
タンパク質
ミネラル
ビタミン
の、5つです。

そしてそれらを身体の隅々にめぐらせる『水』が必要。

これらは、大きく分けて3つの働きをします。

Sangmi1

①炭水化物(または炭水化物から食物繊維<体内で消化吸収されない>を引いたもの:糖質<体内で消化吸収される>)…身体を動かすガソリン

Photo_2 

②脂質…身体を動かすガソリン身体をつくるもとになるもの

Photo_3 
③タンパク質…身体をつくるもとになるもの身体を動かすためのガソリン

(関連記事⇒プロテインとアミノ酸って?)


Photo_4

Photo_5 
④ミネラル…身体の調子を整えるもの身体をつくるもととなるもの

Photo_6
⑤ビタミン…身体の調子を整えるもの

⑥その他 水…身体の隅々に酸素や栄養を送る




どれが欠けても、元気に走れないので、
何のために何を食べるか自分で選択し
バランスよく摂取する食事を心がけましょう。


281_3
女性のためのランニングアドバイス

2018年10月28日 (日)

■【はじめてフルマラソンにチャレンジする方】最後まで走り続けるために…プロテインとアミノ酸って?

フルマラソンの長い距離を走る時に
補給食を身に付けて走っているランナーさんを
見かけたことはありますか?


コースに設置してある給食所には
バナナや簡単に糖質のエネルギーを補給できる給食がありますが、

食品であれば、一回消化して…分解して…吸収して…とエネルギーになるまでに
時間がかかります。


例えば栄養素が入ったジェルやゼリー、顆粒の補給食であれば
体内に取り込まれるスピードも早く、吸収もできるので、

はじめてフルマラソンにチャレンジする方も、身に付けて走りましょう。


今回は、プロテインとアミノ酸について書きます。

プロテインは、簡単に言うと「タンパク質」です。
牛乳や大豆から余分なものを取って、タンパク質の純度を高めたもの。

_20181028_1453392


タンパク質は、身体の組織を構成したり、身体を動かすときの熱(エネルギー)になるものです。

タンパク質は、アミノ酸が数多くつながってできているため、
アミノ酸もタンパク質と言うことになります。


身体への吸収速度は、アミノ酸⇒プロテイン⇒食品タンパク質 

の順なので、

フルマラソンを走っている競技中は、
プロテインを摂取するよりも

アミノ酸を摂取した方が筋肉の活動時に素早く消費しやすいです。


アミノ酸の中でもBCAA(分岐鎖アミノ酸 :バリン・ロイシン・イソロイシン)筋肉でエネルギーとして代謝されるので、
運動中にお勧めです。

また、激しい運動や長時間の運動の時の、
脳や身体の疲労を軽減してくれる報告があるそうで…

スタート前、競技中に摂取すると最後まで動けることにつながります。


はじめてのフルマラソンには、BCAAもいくつか持参しておきましょう。


運動後は、プロテインを摂取することで、
ダメージを受けた筋肉を修復することができます。

身体がタンパク質を欲しがっている運動後30分以内がゴールデンタイムと言われています。摂取しておきましょう!
強い身体ができます。

Dsc_5785

 


大会当日はじめて持参した補給食を食べる…となると
味や身体に合わず、
胸が悪くなったり気分が悪くなったりすることもあるので、


必ず、練習の時から口にして試しておくのがお勧めですよ。

はじめてのフルマラソン!ファイトですよ。


281_4
女性のためのランニングアドバイス

■日本最低山縦走大会!

■【脚つり防止対策・追記】:食卓塩とぬちまーすの違い

前回、こんな記事を書きました。

【はじめてフルマラソンにチャレンジする方】脚つり防止対策と42.195㎞を完走できる身体をつくる栄養学




その中で紹介した、『ぬちまーす』

Dsc_57862


 カリウム・マグネシウム・カルシウムなどのミネラルが豊富で、
たくさん摂取した場合も、体外に塩化ナトリウムを排出するので
生活習慣病のリスクが少なく
他の塩に比べて身体にいい塩。

と、書きました。

なので、今回は食卓塩とぬちまーすを比較して
どういうところが良いポイントなのかを
まとめたいと思います。

食卓塩は、99.5%が塩化ナトリウム。

ぬちまーすは、75%が塩化ナトリウムで、
あとの25%は筋肉の活動に欠かせないカリウム・マグネシウム・カルシウムも摂取できます。

フルマラソンの様な長時間身体を動かす運動は
発汗により水分やナトリウムだけではなく、その他のミネラルも排出されてしまいます。

なので、水分とナトリウムだけを摂取するよりも
ぬちまーすでその他のミネラルも補ってあげる方が
脚つりを防げるのですよ。

脚つり防止対策の1つのアイデアとして紹介しましたが、

お料理に使う塩としても
本当においしいので、
紹介させて戴きました。

決してぬちまーすの回し者ではありません…(笑)


281_5 女性のためのランニングアドバイス

■大阪マラソンへの道2018・第5回目の放送は『LSD』

「大阪マラソンへの道2018heart04
第5回目放送しました!

Img_20181017_183807_122
今回のテーマはLSDです。

LSDはLong=長く、Slow= ゆっくり、Distance=距離の頭文字をとったトレーニング名称で、
ゆっくり長い距離を踏む練習法です。


2回目の放送からこれまで、少しずつ漸進させながら上がるトレーニングの負荷にチャレンジしている吉本女子陸上部run

私も鬼度を漸進させていきますよ。

フルマラソンにはじめてチャレンジする由美姉さんとゆうちゃん。
頼りになる実はアスリートなリーダーのあいにゃん。
しんどい時も笑顔いっぱいの和田ちゃん。

今回も4人それぞれのドラマがあります。
是非、4人を応援してね。

らっはぁーんheart01

1538554849336



●youtubeで視聴出来ます。
https://youtu.be/sgLF4-76nT0


YouTube: 【60分間止まれないLSD!】大阪マラソンへの道2018 #5

 

●残りの放送日 AM10:00~

第6回 11/4(日)
第7回 11/11(日)
第8回 11/18(日)

●放送媒体

・eo光チャンネルCATV11ch
・インターネット配信 eo光TV加入でなくても視聴可能。
視聴は下記のURLから。
↓↓↓

http://eonet.jp/eohikari-ch/



YouTube: 【エアロビでリズムを養え!】大阪マラソンへの道2018 #4


YouTube: 【フォーム改善で緊急事態!】大阪マラソンへの道2018 #3


YouTube: 【スクワット30秒で何回できる?】大阪マラソンへの道2018 #2


YouTube: 【女子チームが挑戦!】大阪マラソンへの道2018 #1


YouTube: 【エアロビクス Full Version】大阪マラソンへの道2018 #4 【エアロビでリズムを養え!】

2018年10月27日 (土)

■プロケア福岡の先生に教えてもらった疲労回復ドリンク

■【はじめてフルマラソンにチャレンジする方】脚つり防止対策と42.195㎞を完走できる身体をつくる栄養学

大阪マラソン2018まで30日を切りましたね。

Fb_img_1540358946021

(着用サングラス:エルバランス
※すんごい昔のスポーツモデルの写真ですが、ランニングフォームがイケてないです(笑)
今はましです(笑)


 
ここからは体調管理をし、
トレーニングはゆるやかに継続し、
フルマラソンを走るための栄養を摂取し、

当日笑顔でゴールゲートにフィニッシュできる準備をしておきましょう。


今回は、はじめてフルマラソンにチャレンジする方へ向けて
脚つり防止対策と42.195㎞を完走できる身体をつくる栄養学!!
という記事を書きます。





想像つかないかもしれませんが、
ランナーにとっては悪魔が笑う瞬間。

快適に走れてたかと思うと、急に脚がつって動けなくなってしまう瞬間があります。


原因はいろいろあって1つではないですが


・トレーニングやウォーミングアップ不足
・水分不足
・冷え
・ミネラル不足(ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウム等) 

その他にも、いろいろなことが考えられます。


身体は水分を多く含む組織。

フルマラソンは長い時間走りますので、
水分が沢山の汗として体外に排出されれば、
足をつらせるリスクを高めます。

レース中は、水分をこまめに摂取(3~5㎞には1回 100ml<おおよそごくごくごくと3口>/関連記事)
することでリスクを低くできますが、

一緒にミネラルが体外に出てしまうと、
筋肉が正常に活動できなくなるので、

同時にミネラル分を摂取することも大切なんですよ。


普段の食事で、ミネラル分を体内に蓄えられないの?と思いますが、
身体は平常を保とうと言う恒常機能が働き、
たくさんのミネラルを入れても

外に排出されてしまいます。
※塩分の摂取しすぎも、身体に害を及ぼします。

毎日ミネラルを摂取し、不足の無いよう筋肉のコンディションを整えておくことも必要ですが、
レース中もミネラルの補給は脚つり対策の大きな味方となります。


●私のキッチンにいつもある『ぬちまーす

ミネラル分摂取のために、私がいつもお料理に使ったり
100㎞などのロングの大会には水に混ぜて持参している
『沖縄の塩 ぬちまーす


ぬちは命…まーすは塩…
まさに命の塩!!

Dsc_5778


この塩は、沖縄本島・中部の太平洋の100%海水でつくられ
体液の成分に似ていると言われます。

何が気に入って使っているか?と言うと、
カリウム・マグネシウム・カルシウムなどのミネラルが豊富。
たくさん摂取した場合も、体外に塩化ナトリウムを排出するので
生活習慣病のリスクが少なく
他の塩に比べて身体にいい塩。



マグネシウムはカルシウムと共に
筋肉の伸び縮みに欠かせないミネラル分。

とくにマグネシウムが不足すると脚つり・こむら返りの原因につながります。
心臓を動かしたり、神経伝達をスムーズにしたりするのもマグネシウム。
心筋梗塞や動脈硬化の予防にもなるのですよ。


ちなみに、植物の光合成の時には必ずマグネシウムが必要で、
マグネシウムが無ければ植物も草食動物もエネルギーを得ることができません。
もちろん、それらを食べている肉食動物や
私たち人間の活動にもマグネシウムは必要で、

あらゆる生命体の活動に必要な存在と言えるでしょう。
(ぬちまーすのほかにも、マグネシウムは海藻に多く含まれます。海藻10g中110mg)


●今日のランチメニュー


ゆで卵とぬちまーす

豚バラとほうれん草のガーリックソテー(レモン添え)

Dsc_5776

Dsc_5777
Dsc_5775




鶏卵は良質なたんぱく質。
必須アミノ酸を含み、
ビタミンCと食物繊維以外の栄養素はすべて含んでいる完全栄養食です。

タンパク質を摂取することで、いい筋肉を作り、
ぬちまーすと一緒に食べれば
ミネラル分により筋肉の活動もスムーズになります。



ほうれん草には非ヘム鉄やビタミンCやEが豊富。
卵とほうれん草の非ヘム鉄を吸収率を上げるには
ビタミンCが必要で、お料理にレモンを添えることで体内の吸収がよくなります。



卵からビタミンCは摂取できないので
レモンを一緒に食べるのも理想的ですね。
今回は食物繊維はほうれん草から摂取しています…。


また、骨とお肌の為に・・・
タンパク質とビタミンCを一緒に摂取するとコラーゲンを作り、
骨の粘り気とお肌プルプルにも役立ちます。

卵や豚バラでタンパク質を摂取し、レモンでビタミンC。
ぬちまーすでミネラル補給。


個人的に完璧ランチ!(自画自賛)…だと思う



『食』と言う字は人を良くする…
と書きます。

私たちの身体は食べたものでつくられています。
トレーニングも必要ですが、
栄養でさらに強い身体になりましょう。

はじめてフルマラソンにチャレンジするあなた!
応援してますよshine


追記:

【脚つり防止対策追記】食卓塩とぬちまーすの違い

https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/2018/10/post-f25f-1.html


2018年10月26日 (金)

■【読書の秋】ガラガラ声…検証のため、呼吸の本

読書の秋ですね。

運動指導従事者にとっては、大忙しのスポーツの秋でもあり、
今年も正直…忙しいのに、
あれ?本は何冊も読めた!
と言う、なんとも『時間あるやん!』状態です(笑)


数日前、六甲山を縦走した日に、
口を開けて寝て声がガラガラになりました。
その日から、2日後の大切なロケの日も
そのままガラガラで…

すごくすごく反省しています。



子供のころ(福井県では当時、土曜の午後から放送していた)

学校から帰って、カバンを置いて
楽しみにしていた吉本新喜劇…。
お昼ご飯食べながら観るのが1週間の楽しみでした。


そこに出演していた由美姉さんが、
フルマラソンに初めてチャレンジしようとしている。

同じく、初フルマラソンに向けて頑張っている新喜劇の新人スターのゆうちゃん、
とっても人気で、忙しい時間の合間でトレーニングし、
フルマラソンに参戦するあいにゃんと和田ちゃん。

ロケした1週間後にすぐ次の回のロケもあるし、
1週間の間に編集も次の構成も…とアレコレ大忙しのロケハンの皆様。


そんな頑張っている方たちの番組を、、、
視聴者の皆様にもお聞き苦し~~~shock、、、


私のガラガラ声で。。。
ほんまスミマセン状態で。


二度と、punchポカしたくないな…と、反省し、
喉の回復を試みたり、
呼吸の本を読みまくったりしています。

Img_20181026_183551_129

(これ買ってみました。)

Img_20181025_211100_734

(テレビでやってたやつ)

Dsc_5782

(マイ書庫から引っ張り出してきた)

15405441261792

(うちのスタジオの骨格模型)

Img_20181026_183551_130

(模型と照らし合わせて呼吸の動きをイメージしてボディマッピング)
 
 
 
ガラガラ声は、
検証の上、色々原因が考えられましたが

六甲山を縦走した時、歯の片方の食いしばりが強くて
筋肉が硬直し、その反動で寝ている時に口を開けたんだろうなぁ…も原因の1つかと。そんな事から、走ってる時変な呼吸してるのも解った!

食いしばって力むと呼吸でけへん。

歯並びが悪いので、結構ランニング時もそうなってることが多い。


ただでさえ、交感神経(興奮・活発な時に優位になる神経)が優位になる運動をし力むことが多く、ちゃんとした呼吸してない事が多いみたい。

以前は、交感神経が優位になることをしたら、ゆったりとした呼吸とポーズで副交感神経(リラックスの時に優位になる神経)が優位になれる様なヨガを実践しバランスを保っていましたが、
最近は、自分に色々言い訳して怠ってました。


また再開して、緊張状態の筋肉をのんびりさせていきたいです。


もし、この記事を読んだ交感神経優位の生活に心当たりのある方、
是非是非、身体と心がのんびりできることをしてあげて下さいね。
きっと身体が喜びます。


今回読んだ呼吸に関する本は、
ランニングやダンスパフォーマンスをアップさせるし

(本自体にはそんなことは書いてありませんが、私の脳内の理論と結び付けて、勝手にそう思っています。)
呼吸を改善することにより、
身体の不調の改善ポイントもあって、

何と言っても、個人的にリラックスできるので
ヨガを含めて呼吸改善を実践…
続けてみようと思います。

声は回復してきました。
あと少し養生しますよ。



Dsc_5779

(アフタヌーンティー。お昼は栄養学の社内ミーティング。学びが多いです。学びの秋でもありました。)

2018年10月24日 (水)

■【大阪マラソンまであと1か月】大阪マラソンへの道 その6の撮影でした。

大阪マラソン2018まで32日。
いよいよ1ヶ月となりました。

ジタバタしても仕方ない 
まな板の鯉fish状態ですが、

これ迄の練習でしっかり走れた方も走れなかった方も、
ここからは体調管理やケアをし、
怪我や風邪を寄せ付けないでおきましょう。

今朝は「大阪マラソンへの道2018」第6回目放送(11/4放送)のロケで
鶴見緑地公園でした。

→適度なアップダウンもあっていい公園ですshine

吉本女子陸上部の部員は走りも体調もバッチリ。
今日も長く走る練習でしたが元気up元気up

私はお恥ずかしながら六甲縦走fuji後、
口を開けて寝たため、
声が椿鬼奴さん状態で…shock放送が楽しみです。
皆さんも気をつけてねcoldsweats01

口を開けて寝る方は、マスクして寝るくらいで。

吉本女子陸上部員が奮闘している様子は11/4。

みなさん観てねpaper
ラッハーンheart01

1540369457676

●放送時間 (日) 10:00~10:30
・eo光チャンネルCATV11ch



YouTube: 【女子チームが挑戦!】大阪マラソンへの道2018 #1


YouTube: 【スクワット30秒で何回できる?】大阪マラソンへの道2018 #2


YouTube: 【フォーム改善で緊急事態!】大阪マラソンへの道2018 #3


YouTube: 【エアロビでリズムを養え!】大阪マラソンへの道2018 #4


YouTube: 【エアロビクス Full Version】大阪マラソンへの道2018 #4 【エアロビでリズムを養え!】

2018年10月23日 (火)

■疲労回復ドリンク

日曜日に、久しぶりに集まる山仲間で
六甲山を須磨から宝塚まで全縦走するという
キャノンボールランに出場していました。

Dsc_5780


エイドも充実していて、手作りの匂いがいっぱいする
あたたかいいい大会でした。

1540121264223


1540121257903

わたし達は…というと、
須磨浦公園からスタートし、
六甲牧場でソフト食べるため、途中意図的にコースアウト。

1540121283574


六甲最高峰の分岐で
有馬温泉に抜け、ゴールをせずに温泉で汗を流して終了。
DNFと言うやつです。

1540121289900



あとは山のくだりだし、
6㎞ほど長く走ればゴールできましたが

この日、スタートしてからなんだかしっくりこなくて、
仲間全員の意見が一致し、

(出場の目的は、距離を踏む、時間内に完走することではなく、しばらく会えてなかった3人で山を楽しむことだったり…3人が大事にしている山精神が一致してしまったり・・・)
温泉で汗を流してゆっくりしたいよね…ということに。

目的って大事。
何のためにそれをしているのか?

色々気が付いたので、また山が混雑しない時に
ピークを踏みながら
文太郎道や
色んな寄り道をして
山仲間と全縦走をゴールしたいと思います。

Dsc_5773

大会は、とっても楽しかったです。
これまたしばらく会えてなかった山仲間(ハイカーさん)にも会えました。

みんなと会える大会というのも
醍醐味ですよね。
毎年2回、ワイワイお祭りのようなキャノンを開催して下さっている事務局さんや、
エイドを出して下さっている方々、
とってもありがたいです。感謝。





で、近況ですが。。。六甲を40㎞近く走ってしまったことや、自己管理不足で
少し疲労がたまり気味。

月曜の大学の授業を2講座した後から
急に声が出なくなりました。
ほんま、ダサいです。
自己管理が。。。イケてない。。。
毎年、季節の変わり目に、声が出ない日があるのです。

今日は、午前中カスカスの声でレッスンして『八代亜紀さんみたい』と言われ ⇒八代さんごめんなさい
昼からは大事をとって休んでいます。
明日は番組のロケ。

気合を入れて、声が出るようにしますよ。
ビタミンCやB・E・A・DHA摂取しまくって

Dsc_5775


福岡の頼りになるお友達から教えて戴いた
ほうじ茶ベースで身体に優しいものを色々入れた疲労回復ドリンクを作って飲みまくってます。

これまた、元気になります~

のどは第5チャクラ。自己表現の部位。
声は自分を表現する大切な器官。
声が出ますように。


皆様も、季節の変わり目
体調も変化しやすいのでコンディション整えて下さいませ。


さぁ!気合だ!!
明日までに声を復活させます。