プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2018年10月22日 (月)

■【3年前の初フルマラソン完走プロジェクト】3年前の記事ですが…初フルマラソンを完走するためのポイントを書いていました。

Photo_2

3年前の記事のまとめになりますが、

当時、初フルマラソンにチャレンジする方に向けて
セミナーやランニングレッスンやイベントを企画していました。


その時に書いた記事です。


情報やエビデンスは日々更新されていきますので
情報としては古いものもありますが(そこはお許しを…)
基本として押さえておきたいこともあったりしますので
書いてから3年たった今、もう一度UPしておきたいと思います。

そして。。。

私も更新されれいる情報を
機会と時間があれば
またまとめたいです。
興味があればのぞいてみて下さい。



フルマラソンを走るためのエネルギー
30㎞の壁を超える
レース前・中・後の水分補給
トレーニングと休養のバランス
夏のトレーニングから秋のトレーニングに切り替えてみよう
トレーニングの原理・原則で安全で効果的なトレーニング

2018年10月21日 (日)

■大阪マラソンへの道2018・第4回目の放送は『エアロビでリズム感を養え!』

「大阪マラソンへの道2018」第4回目放送しました!

1539056133536

1539056120793


今回のテーマはエアロビでリズム感を養え!!です。

ランニングとエアロビックダンスは、一見かけ離れた運動に見えますが、
同じ有酸素運動であり、ランのパフォーマンスをアップしてくれる運動。


エアロビックダンスで、走りやすい身体づくりと、ランニングに必要なリズム感を身に付けます。

ランナーが今すぐ取り入れられるヒントが詰まった内容となっております。

最後のURLはエアロビックダンスフルバージョン。
シェイプアップしたい方は勿論、雨でアウトドアでトレーニングできない日は
是非インドアでエアロビックダンスを。

1539056213608

●youtubeでご覧いただけます。

●放送時間 (日) 10:00~10:30
・eo光チャンネルCATV11ch
・インターネット配信 eo光TV加入でなくても視聴可能

https://eonet.jp/eohikari-ch/marathon2018/

●エアロビックダンスフルバージョン

2018年10月19日 (金)

■足指と足裏ケア&エクササイズでアーチづくり

毎週木曜日に『足裏健康体操』と言うクラスを受け持っています。
自分の手で足裏や下腿をほぐし、足の健康を保ちましょう・・・と言う内容です。

このクラスにご参加の方は、
足のトラブルがある…
または足が疲れやすいなど

色んな自覚症状があるので、
レッスン以外でも、自宅でセルフケアをされ、

足への関心や意識もとても高いです。

みなさんは、何かケアやトレーニングをされていますか?



ここ数年感じるのが
足のトラブルや悩みの多さ。

特に、この季節の変わり目は
夏物の履物から秋冬用の履物へと変わる季節で
足の疲れやトラブルのお声がとても多くなる時期。


靴が変わることで、トラブルが出ることもあるのですが、

ランニングや歩行においても、
足の姿勢が悪いまま運動することで、様々なトラブルを引き起こします。

が、逆に正しい姿勢や動作は、運動パフォーマンスを引き出し、様々な障害を防いでくれますね。


・・・と言う私は、後者の方の悩みを持っています。足の姿勢や使い方に努力が必要。

片方の足の土踏まずが落ちていて、
ほんの少し外反母趾気味。
(加齢につき、足裏の筋力低下。足裏が鍛えられるからと言って草履で走ったり、運動していても、いつの間にか姿勢が崩れ、指が使えていないことが多いのだと思います)
親指に力が入らないので、長く走る、または歩くと疲れやすい。
姿勢が崩れるから無駄なエネルギーを使う。
そして転ぶ…ことがあります(ありました)


その上
若かりし頃ハイヒールを履きすぎて
もう片方の足が甲高気味で、
足底腱膜がいつも緊張しているので、歩行やラン時の体重分散が出来ず
甲が痛くなったりします。

横アーチ(親指から小指にかけての下部分の横のアーチ)も低下してまして
ハンマートゥ(足指がハンマーのように丸くなっている)なので、
これまた衝撃を吸収する力が低下しています。

とにかく、疲れやすい足です。

これでは、膝や股関節、腰回りの障害が出たり
疲労が蓄積していくのが目に見えていますよね。


ちょうど、同じタイプがいらっしゃって、
マラソンやフィットネスを頑張っていたりするので、
先日、ジャパンマラソンクラブの牧野仁先生に質問してみたところ、
丁寧に目からウロコの解消トレーニング法をアドバイスしてくださったので、
お客様と一緒にがんばってケア&エクササイズしようと思います。


この季節、トラブルも増えてきますので、
みなさんも、ご自宅で簡単に足指を動かしてみて下さいね。


足裏や足指の強化やケアは
外因をいかに排除していくか。。。も方法の1つ。

普段、靴を履いてかたまっている足を解放し、
足指を広げたり
グーにしたり、
足指で床面を押したりしてみてください。

そんなことで
newアイテムをゲットしました。

Img_20181019_173100_347

これで、足指や足裏をエクササイズ。

そして引き続き、足裏健康体操やストレッチや青竹でケアを継続しますよ。
お客様、一緒にがんばりましょう。

2018年10月18日 (木)

■トレーニングの語源と日常生活をトレーニングジムに変える方法

大阪マラソン2018まで、あと38日。

出場するランナーさんは、
それぞれの目標に向かってトレーニングに励んでいるころ。

もしくは、なかなかトレーニングの時間ができずに焦っているランナーさんもいるかもしれないですね。




トレーニング…



何気に使っている言葉ですが
今日は語源について書いてみます。

トレーニングの語源はトレイン(train)

列車と言う意味。
そして、先頭列車が車両を引っ張るように『引っ張る』と言う意味があります。

目的地(目標)はどこか?
今の現在地(現状の)はどうなのか?
現状から目標に向かってギャップを埋めるには、どうしたらよいか努力・実行し、
はじめてトレーニングになります。

ただなんとなく、走っている…では、なかなか目標は達成できません。

今、目標に向かってトレーニングしている方も
トレーニングできていない方も、

目的地(目標)はあっているか?
現在地(現状の)はどうか?

ここで見つめなおし、
38日間、ギャップを少しでも埋めて現状の自分を引っ張っていけば到達しますので

小さなことからコツコツと現状の自分を引っ張ってみましょう。


また、列車は先頭車両から続々と車両が続くように
トレーニングも継続が必要です。
一朝一夕で目的地に到達することはないですから、
継続してトレーニングしてみましょう。


・・・

そして、なかなかトレーニングできずに焦っている方に向けて
日常生活をトレーニングジムに変えてしまうヒントを少し・・・。


①階段を見たら、特にのぼりは階段を使いましょう。

Dsc_5764


平地を歩くよりも、階段を上る方が自分の身体を上に押し上げる力が必要です。
それだけ筋肉(筋力UP)も使いますから、そこに血液や酸素を送るために自然に呼吸を取り込もうとします(息が上がる)。
よって心臓や肺が鍛えられます。

エレベーターやエスカレーターを使っていては、筋力や心肺を鍛えるチャンスを逃します。
ぜひ、階段を利用してみて下さい。


②一直線に歩いてみる

_20181018_1934122


特に、骨盤まわりが硬い方にお勧め。
一直線に歩くと、骨盤が回転します。
また、内腿も使うので内腿も強化され、ガニ股防止になります。
股関節周りの筋肉もほぐれます。

・・・・

たった2つの日常生活の工夫ですが、
より良い走りにつながるヒントですので、
開催まであと38日となった大会ですが、

目標に向かって前に進んでみましょう。




こんなことを書くのも、
ランニングレッスンを受講する方へ
『階段使いましょう!一直線歩きしましょう!』

エラそうに言ってしまったので、

自分への戒めとして。。。

私も38日間、実践します。

一緒に日常生活をトレーニングジムに変えませんか?

2018年10月17日 (水)

■【疲労回復しっかりね】吉本女子陸上部 その5撮影

大阪マラソン2018まで39日。

早朝は、大阪マラソン道2018 第5回目放送(10/28放送)のロケでした。

1539763330074
吉本女子陸上部員 、頑張って長い距離を走る練習しています。

出場する皆さんも、ここからは疲れを残さず、
ケアにも体調管理にも力をいれてくださいね。




番組の内容とは全く関係ありませんが・・・

今年の夏はとても暑かったし、
季節の変わり目は
太陽が出ているときと、沈んだ後では気温の差も激しく
身体も見えない疲れをため込みやすい時期。


そのうえ、日常生活よりも大きな負荷をかけてトレーニングすれば
必ず身体は疲労します。

疲労が蓄積されれば、ケガや故障の原因にもつながっていきます。
疲労がたまったまま、大会に出場しても
いい走りにつながりません。。。


疲労回復として、手っ取り早いのが、
トレーニング後のアイシングと入浴。


〇アイシング
膝周辺や太もも・ふくらはぎ・足首周辺は、トレーニングで熱を持つことが多いので、
熱や痛みを素早くとるのにアイシングをしましょう。
アイシングスプレーや保冷剤・冷水シャワーを使うと、さっとアイシングできます。


〇入浴
トレーニング後は入浴すると筋肉がほぐれます。
ぬるめの36~39度は、身体をリラックスさせることができて、
入浴により全身に水圧がかかることで、血流がよくなり、筋肉にたまった疲労が除去されます。
その上、浮力があり、
関節(骨と骨の間)を広げ、ランニングで酷使した関節も労わることができます。


※アイシングと水の恩恵をダブルで受けれるのがプール。
プールに入れる環境であれば、ランニング後にかるーく水中ウォーキングをするのもお勧めです。


当たり前の疲労回復法ですが、
トレーニングに慣れてくると
ケアを忘れてしまうこともありますので、
基本にもどって
しっかり疲労をとって、大会に備えましょう。




女子陸上部が頑張ってる様子は10/28。
放送をお楽しみに。

〇放送時間 (日) 10:00~10:30
〇eo光チャンネル CATV11ch
〇インターネット配信 eo光TV加入でなくても視聴可能
http://eonet.jp/eohikari-ch/

2018年10月16日 (火)

■走るトレーニングいろいろ・・・

大阪マラソン2018 まであと40日となりました

ランナーのみなさんは、いよいよ練習大詰めというところでしょうか?


今日は、北新地から京橋まで仕事の移動ジョギング。

Dsc_5735

そのついでに、大阪城公園の市正曲輪から雁木坂の坂道50mインターバル。

そしてビルの7階まで猛ダッシュ。

お仕事先でいただいたさつまいもを背負ってのジョグ。。。

Img_20181016_140711_032


ただ今、メリハリトレーニング中。

ジョギングは、筋持久力や心肺持久力を…
疲れにくい、へこたれない力(スタミナ)を付けます。
体脂肪も燃焼し、ダイエット効果にも期待が持てるしね。

坂道トレーニングは、平地を走るよりも大きなパワーが入りますから、
筋力も付きますし、
特に上りは、心肺が鍛えられます。
駆け上がることで、スピード力も養えます。

持久力も、パワーも大事。


走ることにもメリハリをつけると
楽しいですね。

2018年10月14日 (日)

■大阪マラソン道2018・第3回目の放送は『フォーム改善』

「大阪マラソンへの道2018」第3回目放送しております!

まさかのハプニングがありましたが、吉本女子陸上部、がんばってます。

1538554733029

今回のテーマはフォーム改善です。
ランナーの方が今すぐ取り入れられるフォーム改善のヒントが詰まった内容です。

是非ご覧ください。

●youtubeでご覧いただけます。
https://youtu.be/egRTUGdhGXI

●放送時間 10:00~10:30

●今後の配信予定日
第4回 10/21(日)
第5回 10/28(日)
第6回 11/4(日)
第7回 11/11(日)
第8回 11/18(日)

●放送媒体
・eo光チャンネルCATV11ch
・インターネット配信 eo光TV加入でなくても視聴可能
http://eonet.jp/eohikari-ch/

1538554835063

2018年10月12日 (金)

■愛犬とランニング


この雑誌に刺激され・・・

(Tarzanの犬と楽しむフィットネスライフ)

Dsc_5721

じゃじゃーん。

買っちゃいました!

Dsc_5718

ハンズフリータイプのリード。

Line_1539327821654

(はやく~いこーよー!)

Dsc_5719_2


ウェストに巻くので、手も動かせて

愛犬と一緒に走っても
走りやす~い。




今までは、片手でリード持って愛犬と走っていたので、
左右の腕の動きバランスの悪さや、
肩甲骨の動かしにくさを感じていました。

肩甲骨は骨盤の動きと連動しているから、
肩甲骨が動かなければ
脚の動きも悪いし

骨盤や上半身をねじったまま走っているので、
身体の歪みを促進させるなぁ…と感じていました。


これは、ハンズフリーなので思いっきり手足を動かせます。


我が家のワンコはミニチュアダックスフント。
ドイツのアナグマ猟が得意な猟犬の種類なので
小柄だけど、かけっこが大~好き。

犬も、人間と同じ。
長生きするには、
血流促進は大事だし、心肺機能を鍛えるのも、足腰を鍛えるのも大事。

外の新鮮な空気や風、景色の刺激を受け、
五感をフル活用すれば脳にもいいし。

人がお出かけするのが楽しいのと同じで、
ワンちゃんにとってのお散歩タイムは
最高の楽しみだったりする。


愛犬と一緒にランニング。


(マラソンザックの背中には愛犬のウン〇…あたたかい。これからの季節はいいね。。。このザックは愛犬とのジョギング専用にですかね・・・)

Dsc_5714

わたしも楽しくなります。

2018年10月10日 (水)

■大阪マラソンを制限時間内で走る試走

大阪マラソン2018。
今年で最後のコース。

Dsc_5675

Img_20181010_182550_678

Img_20181010_182550_681

Dsc_5701


1日かけた試走は今日しかできないので、
42.195kmを制限時間内でゴールできるシュミレーションをスタート。

1㎞あたり7分半~10分かけて速さで走ったり歩いたり…
(平均は1㎞あたり約9分40秒でした)

いつもはかっ飛ばして駆け抜ける大阪の街。
2013年から毎年出場させていただいているので
コースの特徴もわかっているつもりでした。

しかし、ゆっくり走ることで今まで気づかなかったコースの特徴にも気付く…。見えてなかったポイントや、ゆっくり走るランナーさんだから起こり得る事などにも…。
盲目でした。

また、今までサポートさせて戴いていたランナーさんは
割と走れる方で5~6時間以内で完走できるランナーさんが多かったので、
(過去、サポートさせて戴いたランナーさんの中には71歳のラ女性ランナーさんもいました。)
サポートもわりと楽だった様です。
アクシデントがあっても、ゴールまでの時間に余裕がありました。

今回は、余裕がないという設定での試走。

途中トイレも2回ほど行くことを過程。
ここは止まった信号の合計時間をトイレ待ちという設定で。

途中雨に降られrain雨の日の冷えも体験。



いやぁ~…こんなに関門が厳しいと、初めて気が付かされました。

最初から、38.2㎞の南港中央公園、最後から二番目の関門
もしくは最後の41㎞関門咲州庁舎北交差点の関門に間に合わせるつもりで前に進まないと、
10.5㎞、20㎞や26.5㎞あたりの関門をギリギリで通過してたら
後の関門に間に合わなくなります。

Img_20181010_161424

Img_20181010_161513


多くのマラソン大会で、タレントさんのサポート経験が豊富で、
雑誌のエクササイズ記事の監修等もされ、多方面で活躍されているJapanマラソンクラブ完走請負人の牧野 仁さんから、ありがたいアドバイスをいただきまして…

今日は、そのアドバイスに基づいた、色んなケースを想定をした大阪マラソン試走でしたが、

まだまだ関門ごとのペース設定をシュミレーションしといた方がよさそうです。

完走にはタイムマネジメントが鍵。⇒牧野さんの言葉。

走れるサポーター、一定ペースで引っ張れるサポーターも必要だけれど、
制限時間いっぱい使って制限時間内に完走に導けるサポーター・・・これ、かなりサポータ力やマネジメント力、リーダーシップなどの能力がいると感じました。

6時間59分59秒使って完走するランナー・・・⇒知人に居ますが・・・(笑)伝説のランナーと言われています。

ほんまに素晴らしい。

「完走した人、すべてヒーロー」そう思った日。

Dsc_5704


ゴール!!!!
6時間47分54秒
でした。
結構走ったよ…。あんまり歩いてなかったりして…。

フルマラソン…ハンパねぇゎ…。




♯この日50㎞

2018年10月 9日 (火)

■吉本女子陸上部 その4の撮影

夜明け前に家を出て、

早朝「大阪マラソン道2018 第4回目」のロケスタートです。


部員のみなさんも、新喜劇の公演や他のお仕事があり、
私も午前中からレッスンがあるので、ロケはほとんど早朝が中心。


頭も呂律も回らない時間帯ですが、部員は早朝でも笑顔キラキラ、
頭も呂律も回ります…コーチの私も、朝に強くなりたい。


大阪マラソンまで50日を切りました。


前回からマラソンの実践に入っています。


フルマラソン経験者も未経験者もまずは走ることを楽しんでくれたらな。


私がマラソン楽しい!!と思い出したのはアフターから。


走ることでウエイトダウンしたこと。それがモチベーションでした。

ラン後のシャワーやお風呂も気持ち良くて楽しみだったな。
楽しみを見つけて、走る事を楽しんでくれたら嬉しい。


新月だし、部員が頑張ってるので、私も願掛けで大会まで早起きします。


今回もカミカミですが…

第3回目も4回目も観てね。

Img_20181009_153253_318

●放送時間 10:00~10:30

【配信予定日】
第3回 10/14(日)
第4回 10/21(日)
第5回 10/28(日)
第6回 11/4(日)
第7回 11/11(日)
第8回 11/18(日)

●放送媒体
・eo光チャンネルCATV11ch
・インターネット配信 eo光TV加入でなくても視聴可能
http://eonet.jp/eohikari-ch/