プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2008年9月 | メイン | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月19日 (日)

11月30日☆(ラテンエアロビクス)のご案内

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

11月30日(日)に、KTVフレスコにて「」が開催されます。もう、すでに案内しているアクア(理論・4大特性)と同じ日に、ラテンエアロビクスの講座も開催されます。

この塾は、養成コース以上、ワークショップ未満のスキマを埋めるもの。和気藹々と仲間と共に学ぶ空間をお楽しみください♪

■クラス名:「Shere The Choreography ラテン編」

このクラスでは皆さんとラテンエアロビクスのコリオグラフィーをシェア(共有)していきます。アイディアを出し合ってラテンエアロビクスの動きの引き出しを増やしてみませんか?ご参加をお待ちしております!

■開催日:2008年11月30日(日)

■時間:17:00~18:30

■場所:スタジオ

■参加費:2100円

■講師:三井俊一(KTVフレスコ教育リーダー・エアロビクスアカデミー講師・JAFA-ADI)

    ■のパンフレットはこちらをクリック■

2008年10月18日 (土)

キーワードの覚え方☆

200810181350000 エアロビクスインストラクターの坂田純子ですpaper

これ、「たまご焼き」ですfullmoon KTVフレスコ近くの蛸平にて購入。

ぷるぷる・ふわふわで、めっちゃ美味しいですよー!!

今日は、KTVフレスコにて、エアロビクスインストラクター養成コースを担当。

担当カリキュラムはフィットネス基礎理論でした。

自分が、養成コースにチャレンジしたときは、当たり前のように(知っているかの様に)出てくるbook専門用語にちんぷんかんぷんweep

例えば、「つま先を伸ばしてポイントさせるコト」・・・底屈(ていくつ)

「え!ポイントって何じゃ???」状態。

初めて理論に触れるとき、案外「ポイント」などの用語を初めて聞いた方、多いのではないかな。

自分がそうだったので、キーワードを覚えるとき、「いいくにつくろう鎌倉幕府」じゃないけれど・・・楽しみながら覚えられる語呂合わせや、簡単に頭に入る覚え方を養成コースで発揮しています(苦笑)←わたしが養成コースに通っていたときに作ったもの。初心者目線の発想note

さー、仲間たち!!覚えるコト&やるコト盛りだくさんですが、楽しみながらがんばっていきましょう!

養成コースを終え、垂水の海にデッカイfullmoonたまご焼きみたく浮かぶお月様に向かい、阪神高速をrvcar帰宅するわたしでした。

みなさん、今日もおつかれさまでしたcafe

2008年10月17日 (金)

シエスタ☆

200809051543000フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

お昼寝(シエスタ)大好きですheart04

ほんのわずかな時間ですが、お昼寝すると「元気」になり、脳がスッキリして、その後のレッスンや事務処理がモリモリはかどります。

お昼寝・・・

ここ最近の楽しみになっているなぁ~sleepy

がんばれ節☆

アクアインストラクターの坂田純子ですpaper

同じ空間に、老いも若きも、男子も女子も・・・そう!老若男女が一緒に楽しめるエクササイズの1つに「アクアエクササイズ」が挙げられます。

私は、この「アクアエクササイズ」の指導が大好きheart04

特に70~80才の人生の先輩方が、元気に楽しみながらrockがんばっている姿を見ると、自分の中にもエネルギーがわきあがってきます。

またお客様同士も、「あの人が元気でがんばってるから、私も・・・」「あの人に会えるから来ている・・・」など、何とも言えない温かな「場」を互いに作りあっている様子を見ると、ああ、プールっていいな・・・って思います。

ホンマ、プールは「気の交流の場」です。

Photo さて・・・このCDは、だいぶん前のものなんですが、最近「水中ウォーキングクラス」にフルで使っているモノnote

ビギンの「オモトタケオ」

この6曲目の「がんばれ節」に人気が集中しております。

「若輩者ではあります~が、ヒトコト言わせてもらいます。みんなが元気になるよう~に、がんばれ節を唄います~がんばれよぉ~がんばれよぉ~note」の歌声が聞こえると、みなさんhappy01とても意欲的&笑顔。

曲名を聞かれるコトも多く、CDショップに走っている方もいらっしゃる様。

「ビギンさん、わたし、売り上げに貢献してますぜup

参加者のみなさんと、わたしが、ますます元気になってしまう素敵な1曲の紹介でしたshine

2008年10月16日 (木)

秋見つけました☆

200810162202000 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

この秋に収穫されたものたちshine

まずは、丹波の黒豆です。

これ、栄養満点!!めっちゃ、美味しい!わたし、豆類大~好きなのheart04200810161814000

で、次は、徳島の金時芋。甘い秋の恵の味です。

お芋さんを見ると、小さい頃、芋掘りしたコトを思い出します。

最近、芋、掘ってないなぁ~・・・

さて、来月は「秋」を見つけに行く予定。

ここんどこ、ず~っと働きマンになっているので、自然の中でエネルギーチャージしてきます!!

こゆ~のがあるから、またがんばれますup

新○○

Photo フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

昔から「何故?何?ちゃん」だったので、大人達からキレられていたわたし・・・

結構、日常生活に関しては、今でも「何故?何?」を発揮していて、先日「キャラメルマキアート」の「マキアート」って何?と思い始めたら気になって、調べずにいられなくbook即辞書でした。

そうそう、数ヶ月前から、北野誠さんOR石田靖さん指名で「探偵ナイトスクープ」に探偵依頼をだすか、それとも・・・JRに聞くか・・・どうしようかと疑問に思っていたコトが1つあります。

新大阪駅に行く度「新大阪の新って何や?」

新横浜駅を通るたび「新横浜の新って何や?」

新神戸駅~と聞くたび「新神戸の新って何?」

今、私が一番行きたい「山口県」のるるぶbook見ながら「新山口の新って何?」

そうです。かなりアホな疑問。

「新○○の新ってどういう意味?」です。

bullettrainずっと、新幹線が止まる駅だから・・・と思っていましたが、どうやら違う様。「新しい」という意味らしい(→ちと、まだ疑ってかかっていますが・・・)

この疑問は、近日中に解決しそうなので、また、探偵ナイトスクープに探偵依頼する新しいネタを考えよう・・・bomb

2008年10月15日 (水)

熱伝導☆

Img_1543 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

今日は、経営コンサルタント&コーチであるAさんの授業でした。

最初は、最近のわたしの話(過去の良かったコト・大変だったコト。未来へ・・・気になっているコト・期待しているコト)を徒然にしていたのですが、

さすがAさんです!!最終的には「ライフミッション」を引き出してくださいましたよ。今後、引き出された「ライフミッション」は、わたしの思考や行動の指標になりそうです。

また今日は、自分の思考や行動の癖も発見でき、嬉しいやら自己嫌悪やら・・・発見がイッパイでしたshineホンマ、成長させていただいていると思います。感謝shine

Aさんは、わたしの信念や価値観を刺激してくださる1人。しかも温かく応援してくださる後見人の様な存在。Aさんのエネルギーは、確実にわたしに飛び火しています。

水の4大特性の中に「水の熱伝導」という特性があり、「熱が高温部から低温部に伝わるコト」を言いますが、まさにそれに似ている。

「高いエネルギーは低いエネルギーを巻き込む」(エネルギーの熱伝導:わたしの造語)

高いエネルギーがわたしに伝わっています。

それは、発する言葉であり・・・思考であり・・・

そんなコトを思い、感謝しながら授業を終えました。今日も大きな収穫ありです!

(写真は可愛い後輩と一緒に行ったロケカフェでのショットcamerashine 今日のお題は熱伝導と言うコトで、水(飲みモノや海)の写真を載せてみました)

舞楽(ぶがく)☆

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

しばし仕事を離れ、久しぶりに趣味に走ってきましたrun わたしにとって「舞」(舞楽)はこころの洗濯や、自分に水をやるような感じ。

何の欲も無く、ただ無心で舞う最高の時間shine

Photo →写真は、先生が書いた本。

わたしが学生時代、TVにかじりついていた「あのドラマ」(笑)

実は先週、先生の命日でした。

命日に、あるTV番組の「今日は何の日」というコーナーで「先生が亡くなった日」として取り上げられていましたが、仕事で移動の為頭の3分しか観れなかったのです(泣)

なので、今日はお稽古のあとにその録画を、現在私が教えていただいている先生や仲間たちと鑑賞させていただきました。

放映はほんの数分でしたが、先生の人生や人柄がそのわずかな時間にギュッと凝縮されていて、とても素晴らしい方だったのがよく伝わってきます。(わたしは一番新米なのでお会いしたコトが無いのです)

先生が今も生きているかのように、舞楽の技術だけにとどまらず、人生観すべてを引き継ぎ、現在進行形で教えていただけるコトに感謝の日々。

感謝の気持ちを胸に、こころホッコリしながらいつもの銀杏並木を帰宅したjapaneseteaわたしです。

1:30:200の法則

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

朝から、SSS。(トリプルS:整理整頓・掃除・捨てる)

そういえば、これもSSS。かなり無理やりですが・・・

環境備・身体備・緊急ステム。

只今わたくし・・・身の回りの環境を整備しています。同時に、体調を崩してから身体も整備しているような感じだし、盗難事故から緊急体制システムも整えてます。

この後者のSSSである環境整備・身体整備・緊急体制システムと言えば・・・CPR(心肺蘇生法)のバイスタンダーさんから教えていただいた法則をもれなく思い出します。

それは、「1:30:200」の法則。

200回何かをしたとして、30回は「危なかった~」と言うコトがあり、あとの1回は最悪の事故の発生になると言う意味。その最悪の1回を防ぐためにも環境整備・身体整備・緊急システムを確立しましょう!というコト。

これは・・・CPRだけでなく、日常生活の色んなコト(安全・防犯・人間関係などなど様々・・・)に置き換えられる感じがします・・・なんて思いながら、朝からSSS(整理整頓・掃除・捨てる)でした。

私の場合、環境整備・身体整備・緊急システムを確立するための第1歩は、「まず整理整頓・掃除・捨てるcoldsweats02(苦笑い)

色んなコトは繋がってますからねsign05sign05sign05sign05sign05

2008年10月14日 (火)

ハーブティー☆

200810142046000 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

最近、就寝前、または事務処理のときcafeハーブティーでホッと一息しています。

これは、カモマイル(カミツレ・カモミール)とりんごです。

スーッとしたのと甘いのとが合わさり、不思議な味です。のどごしも爽やかですよ~

身体の中から、リラックスできそうshine