プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2022年2月 | メイン | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月15日 (火)

■【コラム】良い歩き方のための足の健康チェック法

🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️
 Column
🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️

ごきげんよう❤️
じゅんこよ💋

✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼
毎朝鏡で顔を見るように
1日1回足裏を見よう!

良い歩き方のための足の健康チェック法
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼

D0077729c33c4090a70bff2df067c624

あなたは毎日、自分の足の裏を見ている?

じゅんこが「足裏健康体操」を指導するときに
まず一番最初にすることが
足裏のチェックなのよ。

足裏や足って、日々変化しやすいの。
いつもと違う靴を履くだけで
形が変わったり、タコや靴ずれが出来たりするわ。
足にトラブルがあると、それをカバーしようと
歩き方が悪くなることもあるのよ。

足の健康を保つには、
1日1回自分の足と向き合うこと。
小さな変化を見逃さないで、
日々ケアしておくことが大切なの。

【足裏のチェック法】

①足裏の状態を確認する:
靴ずれや、魚の目・タコができていないかな?
カサツキや水虫はないかな?

②足の血流を確認する:
足の裏や甲を触って、こすって、
どの部分が冷えているか?
またはあたたかいか?

③足の色を確認する:
いつもと足の色味が
変わっていないかチェック!
ピンク色が健康的な色と言われるわ。

④足の形を確認する:
親指を上に反らせられる?
または床を押すことはできる?
足指はどれくらい開く?
指の変形は無い?
土踏まずは落ちてない?

⑤爪を確認する:
伸びていないか?
割れていないか?
色はどうか?
ぼこぼこしていないか?
血豆ができていないか?

小さな変化のサインを見逃し続けていると
のちのち大きな変化に繋がってしまうこともあるわ。
足の健康のために、小さなサインを見つけたら
即対処していきましょう。

【mission】┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
有酸素運動で、日本中の体脂肪を燃やすわよ🔥
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

pcHP
heart01【Instagramアカウント】

ウォーキングを始めたい方、愛好家さん、
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローしませんか。
健康コラム、足を運んでみたくなるスポットやウォーキングコースを中心に記事をpostしております。

clipユーザー名:@junkos_bodylux
名前:じゅんこ ウォーキング/ランニング指導者/フットアドバイザー
他の有酸素運動も指導しています。 

アカウントを探してみてね!


heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01ウォーキングイベントのお知らせ【しばらくお待ちください】

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】
オンラインレッスン・対面レッスン両方行っています →http://bodylux.jp/

2022年3月14日 (月)

■【コラム】歩幅を広げて運動強度UP! 歩幅の広げ方

🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️
 Column
🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️

ごきげんよう❤️
じゅんこよ💋

✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼
歩幅を広げて運動強度UP!
歩幅の広げ方
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼

32d9fbeab8c349cf8a6ad6215bdd5138

この記事を読んでいるあなた!
今から歩幅を広げてみない?
運動強度も運動効果もグンと上がるわ。
特に筋力UPや減量をしたい方におススメよ。

ある研究者たちが、色んな年代の人が
普通のスピードで歩く時の歩幅を測定したのよ。
すると、60歳あたりを境に
歩幅が狭くなるというデータが出たの。
つまり、お年寄りの歩き方に変わっていくというわけね。

いつまでも若々しい歩き方は、
筋肉を使って1歩の歩幅を広げること。

歩幅の目安は、身長の45%と言われているわ。
(例)150㎝の方:150×0.45=67.5㎝

45%以上確保できていれば、
今の歩き方を維持して、
歩幅が小さいな…と感じたら、
今よりも1㎝前に足を運ぶ意識をしてみない?

それから、歩幅を広げるには
〝ももの後ろ〟の柔軟性がポイント。
ストレッチもやってみてね。

①膝を三角形にして座り
つま先を両手で持つ。

②①のポジションから、
すこしずつ踵を前に出し
長座にしていきます。
はじめは、膝が曲がったままでも良いです。
日々の継続で柔軟性を目指しましょう

※伸ばしたら20~30秒ほどキープします
※呼吸は楽に続けましょう

ちなみに、紹介したストレッチは、
ももの後ろの他、ふくらはぎも伸びるわよ。
脚の冷えやむくみ、足底筋膜炎を防いで
歩行の若々しさをサポートしてくれるわよ。

歩幅を広げて、
運動強度も運動効果もUPしましょ❤️

【mission】┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
有酸素運動で、日本中の体脂肪を燃やすわよ🔥
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

pcHP
heart01【Instagramアカウント】

ウォーキングを始めたい方、愛好家さん、
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローください。
健康コラム、走る旅、歩く旅、街歩き、
足を運んでみたくなるスポットを中心に記事をpostしております。
ウォーキングコースも公開しています。

clipユーザー名:
@junkos_bodylux
名前:じゅんこ ウォーキング/ランニング指導者/フットアドバイザー
↑ 他の有酸素運動も指導しています。
アカウントを探してみてね!


heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01ウォーキングイベントのお知らせ【しばらくお待ちください】

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】オンラインレッスンも行っています →http://bodylux.jp/

■ありがとうございます

撮影と連載原稿の執筆でした。

今回は、受注から締め切りまでの期間がタイトで
1日30時間くらい欲しかったです。

おまけに、私の場合、
更年期によって、1ヶ月の間に体型がかなーり変わるのです。

今回は、ちょっと浮腫んでいる時の撮影で
ストレッチやマッサージしても間に合いませんでした。
連載読者の皆さん!ごめんなさい!です。

そして、いつもエクササイズ実践をありがとうございます。



そして、タイトな中でもInstagramのコラムも発信中。

昨日は、イベントレポートで
「五代友厚エコウォーキング」をpostしたところ、
閲覧の4分の3はフォロワー以外の方で、
ご丁寧にリアクションheart01までしてくださっていました。

驚いたのは、保存数の多さ。

なぜに?こんなに保存数が多いのだ?と思ったら、
4月1日から期間限定で「天外者」の映画が再上映されるそうです。

三浦春馬さんのファンの皆さんや
五代友厚さんファンの方が保存してくださっている様です。
ありがとうございます。

あたたかくなりましたね。
桜の開花もすぐそこ。

635cd560dc2242978ca1531817fda9b3

桜の季節に三浦春馬さんや五代友厚さんを偲んでのウォーキングも、
心に残る思い出になるかもしれません。

記事を見ながら歩いてくださったら
とっても嬉しいです。

記事に出会ってくださってありがとうございました。

みなさんの健康をサポートさせていただく
有益な情報発信を続けさせていただきます。

73ad5684f6e94cb6bbf7083e43198129

757b5ccc1b094738aa047a72381e2aee

昨日は、一足早いお花見をお家でしようと
桜とユキヤナギを買って帰りました。

なんと!1日でだいぶん開いている!
もう春ですね。

過ごしやすいので、今日は小論文1つ仕上げちゃうぞ。

2022年3月13日 (日)

■【ウォーキングイベント開催しました】@大阪・五代友厚エコウォーキング

🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️
五代友厚エコウォーキング
@大阪
🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️

C0403ceb9f19424db2934c759e41eb11



ごきげんよう
じゅんこよ❤️😊

天外者と呼ばれた五代友厚エコウォーキングイベントを開催させていただいたわよ。

天外者とは、鹿児島の方言で「すごい才能の持ち主」のこと。
五代友厚は、いち早く海外に目を向け、
ヨーロッパで学び、
日本に西洋最先端の考え方や技術を取り入れ、
大阪で様々な事業を立ち上げてきたのよ。

五代友厚が明治政府を辞めてから、
大阪の経済発展に尽力した足跡を辿り、
クイズに答えていただきながら歩いたわ。
ご参加ありがとう❤️

【約8〜9㎞】

●スタート:JR北新地駅
1)西朝陽館跡:
海外進出を視野に入れ、ヨーロッパの技術を取り入れ国産藍工場を設立。
2)日本銀行:五代の2番目の邸宅跡
3)中央公会堂(大阪通商会社跡):
五代が財界に働きかけ設立した商社。
4)光世証券(五代友厚像①):30代の頃の姿の五代友厚像
5)大阪取引所(五代友厚像②):
鴻池、住友らと共に筆頭株主になり開業
6)花外楼:
大久保利通のブレーンだった五代。大久保が開いた会合が行われた場所
*大阪銀座址:五代友厚には関係ないけれど、江戸時代に大阪の銀を集めた場所。
ちなみに、銀といえば。
明治維新後お金が新しくなったわけだけど、五代は金銀分析所をつくり、使えなくなった江戸のお金を買い取り溶かし明治政府に売る事業で大成功したわ。
7)大阪活版所跡:五代が開設
8)大阪商工会議所(五代友厚像③):
2代目の像。いつでも抜刀ができるポーズ。
*靫公園・おはぎバーガー
9)大阪科学技術センター(五代友厚邸):
五代の最初の邸宅。大久保利通の宿舎にもなったのよ。
10)大阪商法会議所跡:今で言う商工会議所
●ゴール:地下鉄淀屋橋駅
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

📎オススメ
・美味しいお店もいっぱいなので、お土産を買いながら歩くもよし!
・トイレは商業施設内・公園にあり、2~3㎞ごとにあるので安心。

📎気を付けること:
・アスファルトの歩道メイン。
歩きやすいシューズで歩くのよ。
・水分は身体のためにも美容のためにも大切よ。
適度な水分補給を心がけてね。
・明るい日中に歩くのよ。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
紹介コースを歩いたら、
#歩こう大阪 のハッシュタグをつけて
投稿してくださると嬉しいわ。
有酸素運動で、日本中の体脂肪を燃やすわよ🔥

✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼
follow☞ @junkos_bodylux
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼

E0bcd85211964d74a97cd491d089f4f0

pcHP
heart01【Instagramアカウント】

ウォーキングを始めたい方、愛好家さん、
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローください。
健康コラム、走る旅、歩く旅、街歩き、
足を運んでみたくなるスポットを中心に記事をpostしております。
ウォーキングコースも公開しています。

clipユーザー名:
@junkos_bodylux
名前:じゅんこ ウォーキング/ランニング指導者/フットアドバイザー
↑ 他の有酸素運動も指導しています。
アカウントを探してみてね!


heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】→http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】オンラインレッスンも行っています →http://bodylux.jp/

2022年3月11日 (金)

■あれから11年

東日本大震災。
あれから、11年が経過しました。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げます。

当時、震災後2年にわたり現地へ足を運びました。
また、震災からスタジオを設立するまで、運動指導で義援金活動をし、
被災でご両親を亡くされた子供さん達へ寄付を続けてきました。

その時の様子は、支援BLOGというものに綴っていたのですが
ある時、システムの関係で全部消去してしまいました。

このBLOGに、当時のことを綴った記事が
ほんの少しだけ出てきたので、
興味があるかたは、読んでみてください。

Photo_2

●2012年:東北入りしていました→★★★
●2013年:今年も南三陸へ→★★★

現地が今、どのような感じなのかは
SNSを通じ、被災支援で繋がった東北の方の投稿を見守らせていただいております。
また、自分の足を運び、自分の目で見て、
感じたこと思ったことを形にしていきたいと思います。


今、日本も、海外情勢も大変。

日本を守り、コロナで混乱している経済も
被災で失われた色んなことやモノを立て直していただくためにも
政府の方々にはがんばっていただきたい。


しかし、正直…最近は政府よりも、民間の企業や個人の力の方が大きく
動きのスピードも速いと感じています。
(例えば、ウクライナへの寄付など)
よく考えて…日本を守ってくださる方へ
清き一票を投じたいと思います。


(2012年のBLOGを読んでいると、同じようなことを書いていました。
2012年12月27日の記事→★★★ )



話は変わりますが、

日本もウクライナもいろいろ大変な時期に、

「経済的困窮の外国人留学生や日本の学生に10万円支給へ 政府…」って。
日本の学生にはいいけど、外国人留学生にまで…
ひぃ~どうなっちゃってるの?太っ腹すぎる。
(さすがに党員の私もため息)

私達の税金を、もっと大切なことに使ってください。

これからも、子供たちが笑顔で過ごせる日本でありますよう。
自国を誇れる「日本人」であり続けますよう。

■第二の成長期へと移行する段階

お客様から、
加齢とともに衰える気力とについて
しばし相談を受けることがあります。

わたくし…10年前は、
相談者のことを「理解しているつもり」でも、
実際のところは、自分の「老い」を実感していなかったので(気付いていなかった)
「理解しているつもり」でカウンセリングをさせていただいていたのだと思います。

今は、少しずつですが心から理解(共感になっているかも)することが
出来るようになってきました。

なぜなら、自分自身も少しずつや精神面での「老い」を実感できるようになってきたからです。

今日のカウンセリングでは、
ちょうど今、運動とメンタルヘルスについて学んでいたこともあり、
アブラハム・マズローの言葉がスッと思い浮かびました。



「中年期は欠乏動機と呼ぶ段階から、成長期へと移行する段階」…
(アブラハム・マズロー)



中年期とは、40~60歳までのことを言います。
この期間は特に女性は、からだの変化があり、
気力やの衰えが顕著になります。

ここで、まずは自分の「衰え」に気付くことがポイントで、
気付いて嘆くのではなく、
これから先、「衰え」とどう向き合っていくのかが大切になってきます。

ここで自己と向き合うことを疎かにしてしまうと
加齢に伴い、保守化する傾向になりますし、
要求水準が高い傾向の方は、
加齢しているにも関わらず、
自分に対し過大な負荷をかけストレスを大きくしてしまいます。

大切なのは
自分に合った新たな目標設定をすること。

この期間は、
何が足りないのかという状況を認識し、

どうすれば最良なのかを何を自己認識をする。
無理をしなくてもよいのです。

マズローはその期間のことを
「積極的な第2の人生の設計づくり」と言っています。

わたしもコロナ禍で、目標を再設定させていただきました。
老いを認識し、
これからも動ける身体と、しなやかな精神のために
何を足して行ったらよいのか?を考え、現在実行中です。
今まさに「積極的な第2の人生の設計づくり」の期間を
スタートしていると言ってよいでしょう。


心と身体の変化に、お悩みの女性の皆さん、
無理をしていませんか?
自分に悲観的になっていませんか?

これからに合った「積極的な第2の人生の設計づくり」を楽しんでいきましょう。
そのために、貴女は何に気付き、これから何を足していきますか?

Photo

■【コラム】~合言葉は「ややきつい」~ どうせ歩くならエクササイズウォーキング

🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️
 Column
🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️

ごきげんよう❤️
じゅんこよ💋

✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼
~合言葉は「ややきつい」~
どうせ歩くならエクササイズウォーキング
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼

Fc463ed544c34f98affa82836afa8e99

「歩く」といっても、色んな歩き方があるわ。

友人や愛犬と…四季を楽しみながらのレジャーウォーキング。
大会に参加するスポーツウォーキング。
旅を楽しみながらのツーリズムウォーキング。
自然科学や環境問題、文化や歴史を学びながらのエコウォーキングなど。
みーんな「歩く」には違いないわね。

「歩くこと」をもっと楽しむためにも、
エクササイズウォーキングを
取り入れることをおすすめするわ。

ウォーキングを始めると楽しくなって
どんどん歩き続け、距離を伸ばしていく方や
また1日10000歩あるけば、
が向上すると思っている方もいらっしゃいます。

これは素晴らしいことなのですが、
この場合、ゆっくり歩く様なお散歩であれば
心拍数は上がらず、心臓や肺の強化にも
筋力の強化にもなりません。
しかも、加齢によって衰えてくる筋肉や骨・関節を酷使するので
故障に繋がりやすくなることも。

米国スポーツ医学会によると
「一般人が1日10000歩あるく際の
運動強度が低すぎる」という記載があるのよ。
つまり、強度を上げるには
心臓と肺、筋肉を鍛える様な歩き方をすること。
「ややきつい」と感じる速さのウォーキングよ。

ある研究所によると、
1日8000歩でもよいので20分速歩きを取り入れると良いそうよ。
「ややきつい」と思う運動強度は
誰かと会話ができないくらいの強度。
「散歩」は会話ができる楽なペース。
「エクササイズウォーキング」はややきついペース。

20分がきつすぎる方は、
電柱ごとや信号ごとに、
速歩きとゆっくり歩くを繰り返してもいいし
8000歩のうちの10分の速歩きから始めてもいいわ。

向上のためにも
エクササイズウォーキングを取り入れてみてね。

【mission】┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
有酸素運動で、日本中の体脂肪を燃やすわよ🔥
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


pcHP
heart01【Instagramアカウント】

ウォーキングを始めたい方、愛好家さん、
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローください。
健康コラム、走る旅、歩く旅、街歩き、
足を運んでみたくなるスポットを中心に記事をpostしております。
ウォーキングコースも公開しています。

clipユーザー名:
@junkos_bodylux
名前:じゅんこ ウォーキング/ランニング指導者/フットアドバイザー
↑ 他の有酸素運動も指導しています。
アカウントを探してみてね!


heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01ウォーキングイベントのお知らせ→★★★

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】→http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】オンラインレッスンも行っています →http://bodylux.jp/

2022年3月10日 (木)

■質が高まっている?

現在、インスタグラムとBLOGを使って
毎日情報を投稿しています。

935ee5fdf0d14fb1a081b26b1858277c

アウトプットをされている方には
わかっていただけると思うのですが…、

情報を1つアウトプットするのに、
インプットの量は想像以上に大量。

頭の中に入れた大量な情報から取捨選択し、
できるだけシンプルにしてアウトプットしているわけです。


しかし、インプットがあると、
お客様がその時知りたいキャッチーな良い情報を
瞬時に選び伝えられるので

すごくいいこともいっぱい。

例えば、今日のエアロビクスのレッスンにおいて
足の着地の仕方をかみ砕いて指導すると
こんな声が…

「今まで、ちゃんと着地をしてないかったから、
筋肉を使えてなかったんだわ。今日はすごく足に効いた!」

「先生の腿裏の筋肉が、着地のたび盛り上がってたのがわかりました。
ちゃんと着地すると腿裏の筋肉まで使うんですね。」
など。

足裏体操のクラスでは、
新しい情報を2つお伝えしました。
水虫の対処法や魚の目とタコの違いと対処法など。
反響が大きく、クラス終了後に質問が絶えることがありませんでした。

あぁ、伝えたいことが伝わったんだなと思えた瞬間でした。

インプットをしていると、
確実にアウトプットの質が高まる事を実感しています。

今日は、仕事帰りのジョギングで
オーディブルを聞きながら帰ってきました。

オーディブル1時間半。
帰宅後に試験勉強1時間。
仕事合間のインプットは、なかなか時間の捻出が大変ですが、
2時間半のインプットで良しとしましょう。

お役に立てるような指導や情報発信をしていきたいです。

■【コラム】[華麗に歳を重ねるために] 30歳から始める階段ウォーキング

🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️
     Column
🚶‍♀️┈┈┈┈┈┈┈┈┈🚶‍♀️

ごきげんよう❤️
じゅんこよ💋

✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼
[華麗に歳を重ねるために]
30歳から始める階段ウォーキング
✼┈┈┈┈┈┈┈┈┈✼

3135792cf87342dda2cee2631c785352

加齢より華麗。
「いつも素敵ね」と
周りから言われちゃう方法を
教えちゃうわ。

それは、
エレベーターやエスカレーターを封印して
階段を使うこと。
階段は衰えやすい筋肉を強くしてくれるわ。

私達のからだの筋肉(骨格筋)は、
赤い筋肉の遅筋と
白い筋肉の速筋にわかれるのね。
(中間筋のピンクもあるのよ)

ここからはわかりやすいように
赤筋と白筋と記すわね。

●白筋が多い人の特徴
→筋肉が大きく、瞬発力がある、短時間で大きな力を発揮する、スピード
●赤筋が多い人の特徴
→筋肉が細く、持久力がある、長時間小さい力を発揮する、ゆっくり

どちらも大切な筋肉なのだけど、
50歳ごろから、急に力が落ちるのが白い筋肉なのよ。

キックブッシュ女史が、
加齢によるダウン度のデータをとったら
トレーニングをしている人も、していない人も、
50歳あたりで急激に白筋の力が落ちているの。

【白筋の腿の筋肉の断面積の減少具合】

●20~30歳→100%
●40歳→90%
●50歳→81%
●60歳→68.85%
●70歳→58.52%
●80歳→49.74%

恐ろしいわね。
80歳では20歳の半分になっちゃうのよ。

白筋は50歳から老化が始まるのではなく、
少なくとも30歳ごろから始まっていているの。
衰えやすい赤筋を強化してくれるのが
階段なのよね。

特に階段の上りは片足のスクワットの連続。
白筋の腿の筋肉を鍛えてくれるわ。
階段は無料のジムだから、
しっかり活用してね。

↓真犯人フラグっぽく…

E06faefa21dd44fc97e5df40479a27cb

【mission】┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
有酸素運動で、日本中の体脂肪を燃やすわよ🔥
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


pcHP
heart01【Instagramアカウント】

ウォーキングを始めたい方、愛好家さん、
ご興味がありましたら、Instagramのアカウントをフォローください。
健康コラム、走る旅、歩く旅、街歩き、
足を運んでみたくなるスポットを中心に記事をpostしております。
ウォーキングコースも公開しています。

clipユーザー名:
@junkos_bodylux
名前:じゅんこ ウォーキング/ランニング指導者/フットアドバイザー
↑ 他の有酸素運動も指導してますよ。
探してみてね!


heart01ウォーキング&ランニングTopics!------更新中→★★★

heart01ウォーキングイベントのお知らせ→★★★

heart01【健康サポートプロジェクト/企業向け健康セミナー・エクササイズ監修】→http://www.kenko-support.net/

heart01【大阪・江坂/コンディショニングスタジオ ボディラックス】オンラインレッスンも行っています →http://bodylux.jp/

2022年3月 9日 (水)

■グッドエイジングのために

月1回お稽古をみていただいている舞楽。

526a1eb73b9d492a896c2402dba3fa97

3月は舞ではなく、
白拍子の装束をマネキンに着せる他装練習です。

普段の和装は自分で着るので、
それに慣れているせいか?
装束を誰かに着せるのはかなり難しく感じました。

でも、うまく出来るか出来ないかではなく、
スケボーやローラースケートに乗る様に
楽しみながら…お稽古を楽しんでみましたよ。

和装も舞楽も、
共通するところがあり、
自分にとって意味のある学びとなっております。

はたして、奉納時まで

装束の着付けを覚えているのだろうか…。
もはや、脳の体操ですね。

かなりモタモタして時間がかかり
お稽古で1日が終わってしまったのですが、

帰りは芦屋から尼崎まで
ファストウォーキングをしてみました。

ファストウォーキングとは、
走った方が楽な速度で歩き続ける事。
(→詳しいことを知りたい方にお勧め記事:2022年2月26日投稿「フルマラソンを歩いて完走する?

なんと、ジョギングを通り越して
ランニング同等程度のエネルギー消費があるにかかわらず、
衝撃が少ないので腱や関節・骨の負担が軽くなるという歩き方。

50代からの女性は、修復がどんどん追いつかなくなっていくので
いかに破壊と修復のギャップを広げないかが大切。
そんな50代女性が行う運動には最適なのです。

3d51be3a4d8d4781aa3eaef9ee6865b1

身体が燃えるようにあつくなり、汗が噴き出ました。
軽く走った方が確実に楽なのですが、
加齢より華麗shine
グッドエイジングのため続けましょうgood


舞も着付けもファストウォーキングも、
グッドエイジングの秘策です。

今日も、先生や諸先輩たちに教えていただき
大変お世話になりました。
感謝の1日となりました。

A403b6386a014fc4b80f13a052103e5a

答えはB!!