プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2022年7月 | メイン | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月22日 (月)

■高いには…訳がある

ようやく連載原稿の撮影や執筆を終え、
次は資格試験の小論文や問題集に取りかかる。

そんな中でも
日々のジョギングやウォーキングや
読書の時間がシッカリもてている。

それは、コロナがやってきたころから
TVをつけなくなったことが大きく影響しているかと思う。

見たい番組がなくても
TVをBGMの様につけていたころは
時々手を止めてはTVを眺めてしまっていた。

TVの無い静かな今は、
気が散ることも無いので
集中でき生産性がUPする。

気が散らない…というのは、
時間に余裕ができることだなと感じる。

D02f585acf9245a2bdae13705cd963bc

話は変わるが、弾丸の東京の旅は
行きも帰りもグリーン車を使わせていただいた。

ざわざわしていないし、
割と空いているし、
仕事や読書に集中できるし…
座席もゆったり広いので
疲れていたらグッスリ眠れる。

料金は普通席や指定席よりも高いが
お金を払って静かで
気が散らない快適な空間を買っているのだと感じた。
高いには訳があるのだ。

これまでも、
座席の混雑で空いていない時や
疲れすぎていてゆっくり帰りたいときは
グリーン車を使ったことはあるが
度々は使わない。

しかし、最近は昔みたいに頻繁に出張もないし
新幹線の旅もコロナ前よりしていない。

たまにの旅だからこそ
グリーン車にグレードアップしてみるのもいいと思った。
なにし、集中できるので
これからちょっと癖になりそうだ。

D2162aded43e4f3bb9c413331e247496

行きは読書に集中したが
帰りは飲みと食べと寝る…に集中。

D481a142c25d4983b93e78c98b4eb6d6

おまけ

新幹線の改札内で販売されている
中之島ビーフサンド。

これも高いけれど、カツがフワフワで
ソースがジュワーっとしていて

めちゃめちゃ美味しい。
手がこんでいるのが味に染み出ている。
高いにはやっぱり何か理由がある。


7c43940730af4109877a4558f136c6a0

これもまた癖になりそうなのである。

1bbcf8c6824b448d8fc18765d7302bcf

■松陰神社@東京 (2022.8月21日)

東京都世田谷区にある松陰神社。

De8abd2b6afb433881c9448bac23d11e

8dc1be5514214f448a2be80a99ba5672

前に参拝したのはいつだったのだろうか…と
BLOGを見返してみると
2008年の10月のことだった。

関連記事①2008年「松陰神社」
関連記事②2008年「松陰語録」
関連記事③2008年「吉田松陰について」

靖国神社へ行った脚で
14年ぶりに松陰神社へ立ち寄らせていただいた。

06d1c6d93ae64909b82a56c7648cd1d8

故郷・福井の橋本左内先生も
吉田松陰先生と同じ「安政の大獄」で刑死していることや
松陰先生の松下村塾と
母が営んでいた学習塾が重なり
昔から勝手に松陰先生に親しみを感じていた。

2008年に参拝した時も
大ファンのスターに会いに行くような気持ちで
ワクワクしながら参拝した記憶がまだ色濃い。

9a90b26a62ef40829564bcfdbdfe3b75

松陰神社の御祭神は、吉田寅次郎藤原矩方命(よしだとらじろう ふじわらののりかたのみこと)。
もちろん吉田松陰先生である。

幕末の動乱に大活躍した
松下村塾で学んだ松陰の弟子たち高杉晋作をはじめ、
久坂玄瑞、高杉晋作、吉田稔麿、入江九一、伊藤博文、山県有朋‥‥
有名な人物がいっぱい。

松陰は29歳という若さでこの世を去るが
その志は弟子たちに受け継がれ、
明治維新の原動力となったのは有名である。

個人的に…
松陰先生の一番すごいところは
全国を自分の目で見て、
自分の脚で回りながら学んでいたこと。

欧米列強の存在を知り、
日本の将来に強い危機感を覚え、
日本全国の遊学を決意。
九州を皮切りに北は青森・南は長崎まで。
5年で歩いた距離は、なんと!13,000kmだったそうだ。
これは、私の中山道を走る旅にも刺激を与えた。

吉田松陰先生のおかげで今がある。
そんな感謝と、
自分の目で見ること。
自分の頭で考えること。
自分の脚で学びに行くこと。
そんなことを松陰先生に誓った日だった。

4547ee47baf840d083a7a373510d3568

二十一回猛士の限定お守り。

二十一回猛士とは:
吉田松陰の姓である「吉田」から来ている。
「吉」の字を分解すると「十一」と「口」になり
「田」の字を分解すると「口」と「十」になる。
組み立て直すと「十一」と「十」
あわせて「二十一」
「口」と「口」をあわせて「回」になる。
実家の姓である「杉」の字を分解し
「十」「八」「彡(三)」の三つの数字に見立て
足すと「二十一」になる。

「猛士」は松陰の通称が寅次郎であり
「寅=虎」虎は猛であることから猛士となった。
…よく考えられている。
けれど、人に説明すると相手は寝てしまいそうだ…。

F9eabbc717ed4aeba7d492ce2a354cf5

松下村塾。
いつか山口県の萩の松下村塾にも行ってみたい。

Df7e830d69c24d118f23e0f26695a987

2b12fbc426834dd984a302a11c719307

松陰先生からお言葉を頂戴した。
「自分を切磋琢磨せよ。」と。

D19d4aa61e6d4ef68e9dbf6fc6df0f70

ゆるキャラ「しょーいんくん」
松陰商店街でゲット。

Daa106d20e32475baf674b9e7e704a23

2022年8月21日 (日)

■靖国神社(2022.8月21日)

1c61fdca417645a8ace8276dd3b0ad08

靖国神社には、
日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦・満洲事変・支那事変・大東亜戦争などで
国家防衛のために尊い生命を捧げられた方々の御霊(みたま)が祀られている他、
坂本龍馬や・吉田松陰・高杉晋作、
わが故郷の藩士であった橋本左内など、
歴史的にも著名な幕末の志士達も祀られている。

「祖国を守るという公務に起因して亡くなられた方々の神霊」
であるという一点に共通し、
その数は246万6千余柱に及ぶそうだ。

そして、祖父達も靖国に祀られている。

戦歿者(せんぼつしゃ)と私たちは
どこかで繋がっていて、
英霊のみなさまのおかげで

今の自分があり、
日本に暮らすことができていると思えば

ここは誰でも参拝して良い神社なのだ。



靖国参拝が問題になったのは、
私が中学生のころ1985年の夏あたりからだったかと思う。

日本の総理大臣が靖国参拝すると他国から批判を受け
TVや新聞がこぞって取り上げる。
それが頭に刷り込まれ、
恥ずかしながら…
靖国神社に参拝するのは配慮がなんだと
勘違いしていた時もあった。

しかし、今は気軽に足を運んでいる。
何より一番!祖父達が祀られているのだから
自分にとっては参拝するのはあたりまえ。

その上、日本の歴史を学べば
誰もが参拝してよい神社だということがわかる。


00383d300d944321add508ec4515e192

2022年8月21日。

靖国神社で正式参拝(昇殿参拝)するのを目的に弾丸で東京へ。
また安倍晋三先生の四十九日前に手を合わせたいこともあった。
(きっと安倍さんの魂も靖国神社へ
お参りにいらっしゃっているのではないか?という想いから)

A102f12132394148918ef8f853d1a5ac

正式参拝は、本殿の奥にある
「霊璽簿保安殿(れいじぼ:御祭神のお名前が書かれてある)
に近づくことができ、英霊の皆様のそばで参拝ができ有難い。

また、静かで何とも言えない清らかな空間である。

Bb183a4843104193b68f7b6bbff2d699

御祭神の遺品が展示される遊就館は、
何度訪ねても情報量が多く時間がなくなるのだが、
日本の歴史を知ることが出来る。
ここに訪ねたことが無い方はぜひに足を運んでみて欲しい。

遊就館の最後の部屋には安倍先生のコーナーも。
靖国神社へ参拝された時の写真や書が展示されていた。

34dc9416a2d548ac840221749ad671e3

日本国のために尊い命を捧げてくださった英霊の皆様と同じように、
安倍先生の写真やゆかりの書が展示されていてありがたかった。

B4091b663212437ba4b0eaf3422c2102

感謝…安倍晋三先生、ありがとうございました。

Fcda6f513fd24430982ecdd9c4b86a82

寂然不動(じゃくねんふどう)
煩悩を去って心静かに何事にも動じない(揺るぎない)の意

Fe3715a9d5404c01886eee94e15e2ec1

そのうえ、偶然にも
日本の軍事史・艦内神社研究家の先生が
いらっしゃっていて
お声を掛けさせていただいたのも

とてもありがたかった。

A4b3ba0c40f5450481803e251645ad43

靖国神社をあとに、
一の鳥居をくぐりながら

祖父達を誇らしく思うと共に
戦後育ててくれた祖父(戦歿した祖父の兄弟)と祖母に感謝した。

95b5c22d6398416eb108cb003c1ef6ad

2022年8月20日 (土)

■[新作動画のお知らせ]デュアルタスクトレーニング!ウォーキングでからだと脳の若がえり

Photo

お盆が過ぎたら急に涼しくなってきましたね。
気温の差に体調など崩しませんように!

7af93a47b3a840f0baac3dff2ea46ee7

さて、新作動画をアップしました。
テーマは「ウォーキングでからだと脳の若がえり」

ウォーキングでからだも脳も若返らせましょう。
デュアルタスクトレーニングの紹介です。

2:47あたりからは、
画面の前でデュアルタスクトレーニングができます。
一緒に若返りませんか?

では、今日も良い1歩を。

ちょっとサイズ設定をミスりました。
見にくいかとおもいますが、お許しを。

2022年8月19日 (金)

■夏目漱石「こころ」再読了

中学生の頃だったか?

読書感想文の課題図書の中に
夏目漱石の「こころ」があり、
ひらがなの「こころ」に優しさを感じ
手に取った覚えがある。

E32f2234557b468c8d9a4aed20ff9076


予想外でタイトルに反し小説の内容がズシッと重く
「人間は他者には語れない罪や罪悪感を抱えて生きていくものなのか…」と
読み終えた時、後味が悪くて
感想文の筆がなかなか走らなかった記憶がある。

大人になって自分の脚で各地の色んな場所を走り、
「乃木希典陸軍大将」のことを知った。

そういえば「こころ」に
乃木大将のことが出て来たなぁ…なんて
先日読み返してみることになった。



小説「こころ」は
明治時代の末期が背景となっており
三部構成になっている。


上:先生と私
中:両親と私
下:先生の遺書


中身をザクっと書くならば、
「欲やエゴで人は裏切る。
信じていた人に裏切られるが、
自分も誰かを裏切っている…。
罪悪感と命…。」
そんなことが書かれていたように感じた。



さて、乃木希典大将の話題に戻るが、

学生時代に「こころ」読んだときは
明治天皇の崩御の翌日に
夫婦で殉死した乃木大将のことが全く理解できなかった。

そして、乃木大将の殉死を受け、
先生も自殺してしまう意味が
それ以上に理解できなかった。

しかし、映画「二百三高地」を観たり、
明治天皇伏見桃山陵の隣に寄り添うように存在する
乃木神社へ行ったあとに「こころ」を読むと、
なぜか?少しだけ理解できたかの様に思う。

(二百三高地:当時の記事→★★★

(明治天皇伏見桃山陵→乃木神社:当時の記事→★★★
(北九州:西南戦争で率いた歩兵第十四連隊の石碑→★★★

C138b0d751384281a0c8dd8cd7efd372

C880e2ac9947400f9cea9fc81a428801

01e7377e43864317b7ebc56e65e24dd2

乃木大将が
西南戦争で軍旗を奪われたことを気にされていたり
日露戦争で多くの命が犠牲になったのに自分は生きている…
という罪悪感と

自分(先生)が裏切ったことで自殺してしまった友人(K)。
なのに自分は生きている…
という罪悪感を乃木大将に投影し
「罪のこころ」を終りにしたかったのではないか…という推測だ。

自分で命を絶つのは良くない事であるが、
明治の末期は何事も命がけで生きていたことがわかる。
そして、今の時代は責任をとって切腹するようなことは無いけれど
そのぶん人を裏切っても
罪の意識を感じなくなっているのかもしれないと
時代の違いと義理人情の軽さを感じた。

最後に、上の章「先生と私」のなかで
先生が言っていた言葉が響く。


〝かつてはその人の膝の前にひざまづいたという記憶が
今度はその人の頭の上に足を乗せさせようとするのです…。〟

今、こういうことは頻繁にあるのかもしれない。

■夏の果てに_。我思うゆえに我あり。

〝暑い暑い…〟が合言葉になっていた頃は
このまま夏が果てしなく続くような気がした。

祖母が昔から
〝お盆を過ぎたら涼しくなるよ〟と言っていたように
玄関のドアを開けたら涼しい秋の風が吹き
いつの間にか、蝉の大合唱も聞こえなくなっている。

今年のお盆過ぎも、祖母の言っていたとおりである。

Dffd5c071383452f91487c1f9d0ad3f9

ウォーキングに出かけ
ふと空を見上げると
夏の積雲と秋の巻積雲が混在しているのを見つけた。

隣り合う季節の空の中に
二つの季節の雲がある空のことを
「行き合いの空」と言うそうだ。

炎暑の中、いつも太陽に向かって
元気に咲いていた向日葵も
今はもう頭を垂れている。

まるで成熟期から更年期に入った
女性のようにも見えてしまうのは私だけだろうか。

94f9d6e1dc394c208a11a238d72950b4

そろそろ森山直太朗さんの出番です。
いや、井上陽水&玉置浩二かな。

757464e24798491987f7eaf278edd4b7




吉田松陰は留魂禄の中で

〝人の一生はその長い短いによらず
春夏秋冬のようなものだ。
誰もが自分の人生で花をつけ
実をつけている。
また種となって誰かが受け継いでいく限り
自分の春夏秋冬は循環する〟

___と言う。

夏の果てに見る向日葵からは、
生涯は短くても
花をつけ、実をつけ、種をつけ、
命を未来に繋げていく大切さを学ぶことが出来る。

また季節が過ぎシャンと立っていられない姿からは
からだの老いを受け入れていく大切さを学ぶ。

まさに「夏の果て」は今の自分自身か___。

どんな種をつけているのか
何を循環させていくのか…。

こんなことを考えるようになったのも
夏の果てと今の自分が重なるからであろう。

めぐる季節の中に
我思うゆえに我あり。

2022年8月18日 (木)

■メモの魔力

お盆は仕事でしたので、
今日は取引先が休館日。
1年にそう何回も無い「休み」のはず…

…なのに、

休館日の施設へ出勤してしまいました。


連載原稿のことで頭がいっぱいでして、
スケジュールアプリを開くことなく居ました。

そういえば、このあたりの期間で晴れたなら
木曽へ来年のイベントの下見に行こうと思っておりました。

ちかごろスケジュールアプリを開かずに
後で「ハッ!」とすることがとても多く反省です。

せっかくなので、取引先から
いつもよりも長い距離を

(オーディブルで)読書しながらウォーキング。

Ddf9cc01b21f4268af623c3b7f587977

メモの魔力を読了しました。

幻冬舎 発行
前田 裕二(著)

626478307d79429591777405169e2d1b

この本は、書籍を持っていまして、
過去に2回読んでおります。
今回3回目の読書となりました。

最初に読み終えた時、
メモを取る様になったことの他、
事実だけを記録するのではなく、
事実からの気付きや気付きをどう転用し行動するか?
を考え記載するようになりました。

せっかくなので、
「スケジュールのうっかりミス」も事実としてメモし、
どう改善し行動するかを考えたいと思います。

みなさんはスケジュールミスの改善は

どうされていますか?

■食事は感謝

近々昇段参拝するので、
玉串の捧げ方など作法について再確認していた。

23506052_s

他に目にとまったのが「食事」の礼儀作法。
小さい頃に教えていただき
身についていることが書かれていた。

特に母が他界した後は、叔母が会うたびにしつけをした。
叔母にとっては妹がこの世にいなくなり
責任感があったのか?
箸や茶碗の持ち方や、紐の結び方など
かなり厳しく教わったのを覚えている。
今となれば、とてもありがたい。



小さい頃、食事は「感謝」だと教えられた。

①お米の中1粒1粒に神様がいる。自然の恵み・命に感謝すること。
②食べ物の背景に居る育てる人・働いている人に感謝すること。
この2つである。



我が家は仏教なので、
食事の前には手を合わせて「いただきます」
食後には「ごちそうさまでした」と必ずいうし、

習い事などで神社の神事に関わる時は
食前食後には本居宣長の和歌を唱えていた。

食前の和歌には〝天照大神〟(すべての生命に命を与えてくれる神)
食後の和歌には〝豊受大神〟(働きに関わる神)
の名前が入っている。

「いただきます」と「ごちそうさま」は
「感謝」をして食事をしなさい…ということなのだ。



話は変わるが、
「いただきます」「ごちそうさまでした」を言わない人や
大量の食べ物を残す人は苦手だ。

自分の価値観を押し付けるわけではないが、
もしかして日本の礼儀作法を知らないのかも?と、
嫌われてもいいから大好きな友達には思い切って注意する。
逆に恨まれそうな知人には黙っているけれど…。

一緒に外食に行って、
定食のお米に箸をつけない人には
「最初からお米いりませんといった方がいいよ」
バイキングで食べきれない程お皿に盛って結局食べない人には
「食べれるだけにして、足らなかったら盛りに行けば」という。
だって、食べ物を粗末にすることイコール
育てた人や動植物たちを粗末にするということだ。

煩いなーと思われているかもしれないが、
食事には「感謝の心」や「思いやり」が詰まっていて
人間関係や人の和と同じこと。

そもそも感謝をしない人や、
やってもらって当たり前の人は、
命や人の働きのことすら気にしないんだろうけど。

食事というものは「その人となり」が出る。

食事の礼儀作法のページを読みながら、
小さい頃、叔母が厳しくしつけたことは
本当に本当にありがたかったな…と目を細めた。

2022年8月17日 (水)

■いつも心に余裕のある人は実践している1日1分片付け習慣術

「いつも心に余裕のある人は実践している1日1分片付け習慣術」
佐々木翔(著)
オーディブルで読了しました。

285a80f259a84bd992157e647b88bf76

片付けと掃除の違いや
物を増やさない習慣化
片付けのコツなど
解りやすく解説されていました。

が!!

1日1分…習慣化するにはどうしたらよいのか?
という事は最後の最後まで本の内容に出てきませんでした。

おそらく、本の中で解説されていることを
気付いたらすぐ「動く」と1分という感じでしょうか。

●1つ増やしたら1つ捨てる
●すべてのものに定位置を決め必ず戻す
●床に置かない
●テーブルの上に物を置かない
●いつか読むつもりの本は処分する
●パソコンのデータの処分、読まないメルマガの解除

これらに気付き、直ぐに動きたいと思います。



…と、帰宅して何か洋服を1つ捨てようと思ったら、
「いつか着るかも」お化けの自分が出てきました。

…データの処分cdをしていたら、
30代の時の自分の写真が出てきて、
これも捨てれませんでした…。

84de73c56d2a4826ba5af42f93927999

北川景子かと思ったー(笑)ウソ!

はぁー(*´Д`)
片付けはなかなか進みませんね。
いつも心に余裕がある様になるには果てしないです。


皆さんのお家は、片付いていますか?

■【ウォーキングコース】@大阪/大村益次郎のゆかりの地を巡る

長州の出身で蘭学にも優れ、
日本陸軍の父といわれた大村益次郎。

坂本竜馬や高杉晋作、西郷隆盛とならび
幕末から維新という激動の時代を牽引した人物です。
司馬遼太郎の小説「花神(かしん)」の主人公にもなっています。

1

「国を安らかにする」(靖=安)ために
命がけで戦った「英霊」を祀っている
靖国神社の前身である招魂社を
九段下に建設することを決定したのも大村益次郎。
ところが、大村益次郎に反感を持つ者たちに
京都で襲われ重傷を負い
招魂社創建直後の明治二年大阪で歿(ぼつ)されました。

靖国神社の一の鳥居から
直ぐの所にある銅像(12m)の存在感は大きく
筒袖羽織に短袴を着け、左手に双眼鏡を持った姿は
明治維新の基をつくった時から今日までを
凝視しているかのようにも見えますね。

大阪には大村益次郎のゆかりの地がいくつかあります。
学び舎から寓居の地、
亡くなった場所など。
おおよそ約12㎞。
大阪の「大村益次郎ゆかりの地」を巡ってみよう。



【スポット】(約12㎞)

●大村益次郎先生寓地址/
嘉永二年からこの地の倉敷屋作衛門の座敷に住みながら適塾に通った。
(〒550-0002 大阪府大阪市西区江戸堀2丁目6)

2

●適塾/
緒方洪庵先生による蘭学の私塾。大村益次郎が通った学び舎。
(〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜3丁目3-8)

3

●浪華仮病院跡/
大村益次郎が手術を受けた病院。
(〒543-0001 大阪府大阪市天王寺区上本町4丁目1-15)

4


●兵部大輔 大村益次郎卿 殉難報國之碑/

(〒540-0006 大阪府大阪市中央区法円坂2丁目1-23)

7 8

●大村益次郎寓居跡「漏月庵」/
初めての住居。ひさしの隙間から見える月が美しく「漏月庵」と名付けた。
(〒540-0025 大阪府大阪市中央区徳井町1丁目2-2のりおかクリニック)

9


●旧大阪砲兵工廠化学分析場(おおさかほうへいこうしょう)/

大村益次郎の構想により大阪に作られた大日本帝国陸軍の兵器工廠。
(〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城3-30)

5

6


●龍海寺・大村兵部大輔埋腿骨之地・緒方洪庵墓/

緒方洪庵先生の隣のお墓に大村益次郎先生の切断された脚が埋葬されている。
(〒530-0035 大阪府大阪市北区同心1丁目3-1)

10