プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

2025年8月22日 (金)

■つまずかない・転ばない・ふらつかない体づくり 体験型・転倒予防セミナー @東洋アルミニウム株式会社 八尾製造所 様

━━━━━━━━━
つまずかない・転ばない・ふらつかない体づくり
体験型・転倒予防セミナー
@東洋アルミニウム株式会社 八尾製造所 様
━━━━━━━━━

Img_7471_2

Img_7472_2


あと数年で、創業100年。
東洋アルミニウム株式会社様にて、
体を使って転倒しない体づくりを学ぶ
体験型セミナーをさせていただきました。

一瞬でおこる転倒は、
骨折→要介護→寝たきりの負のスパイラルにつながることもあり、
今や転倒からの死亡は交通事故死よりも多いと言われています。

また、転倒した場所は、慣れている場所(住居や職場)が6割で、
通勤路などの道路が3割。つまり、通勤し働く人の転倒リスクは高いのです。

職場の労働安全や労災予防が整ってこそ、
安心して働く事に繋がります。
今日、実践した身体感覚の気付きを
日常に活用していただけますと嬉しいです。

転倒予防で労災ゼロへ!どうぞご安全に。

企画段階で弊社を思い出してくださった担当の方々に心より感謝いたします。
本社の方が受講してくださったのも嬉しかったです。
 

Img_7468_2

 

Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
https://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)

 

■[声のブログ・第694回] 動くはHappyの尺度


  動くはHappyの尺度 

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですshine

114

8月22日の音声ブログです。
今日は「ハイ!チーズの日」
チーズと言うと口角が上がり笑顔になることからだそう。
あなたの、笑顔になれる掛け声は、どんな言葉ですか?
今日は、最近の所感から動く事とHappyの話しです。
テーマは、「動くはHappyの尺度」です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


ハイチーズの日

8月22日金曜日
今日は「ハイ!チーズの日」
チーズと言うと口角が上がり笑顔になることから、
写真を撮る時は「ハイチーズ!」と言われるようになったんだそうです。
「ズ!」は、アヒル口になると思うんですね。
あいうえおの「い行」、チーズの「チー」だと口角が上がりませんか?
だったら、「ハイ!お金持ちー!」
「ハイ!力持ちー!」
「ハイ!時間持ち!」
でもいいんですよね。
あなたの、笑顔になれる掛け声は、どんな言葉ですか?

今日は、最近の所感から動く事とHappyの話しです。

115

 動くはHappyの尺度  

ゲン子がやっている事業は、
スタジオで運動と言う手段を使って、
健康・体力づくりや繋がりづくりをしているのが1つと
企業様や団体様へ出向き、
健康セミナーや運動指導をとおして
健康体力づくりのみならず、
社員のみなさま同士の関係性を高める時間をつくるという
この2つです。
これ以外にも「こんなのやってください」と頼まれたら
企画者のプロジェクトの1員として、
色んなステージやイベントに登壇させていただいたり
健康関連の執筆やコンテンツ作りにも関わることがあります。
みなさんに「動く」ことを提供させていただいています。

今日は、「動くこと」ってHappyの尺度になるんじゃないかな
という話をします。

本題に入っていきますが、
毎月1回水曜日の終業後に30分、
サクッとレッスンに参加して
心も身体もスッキリしよう!という企画で
ある企業様で出張レッスンをしています。

これは、レッスンを通し 、
従業員の皆様の健康と生活の質の向上や
従業員同士の関係性を深める
きっかけづくりをするという取り組みです。
毎月テーマを変えてご提供させていただいております。

数日前は、「QOLを上げる姿勢と歩き方 」
というレッスンをさせていただきました。
今、「QOL(クオリティ・オブ・ライフ)」 とか
生き方に色々名前や概念がついてややこしいですよね。

レッスンタイトルの中の「QOL(クオリティ・オブ・ライフ)」とは、
人生の質・生活の質 などと訳され、
生きる上でどれだけ快適に生活を送れているかという概念です。

しかし、個人のQOLという断片的なことだけではなく、
もっと広範囲に捉えようという考え方があります。
健康だけではなく人とのつながりも、
生きがいなども、人の一生にわたって

持続的にみんなが良く在ることができる力
「ウェルビーイング well(よい)+being(状態) 」です。
なんか、ぼやん…としていますが…。

人の数だけ「良い状態」の尺度が違うし、
心と体の状態も価値観も人それぞれなので
運動をやれば、健やかで満たされた状態になる!
なんてことは言えないですが、

身体を動かして体験したことが
「ちょっと、あれを試してみようかな」という

生きる探求心や幸せの尺度に繋がることも
あるのではないかと思っています。 


身体を動かさないと試せないし

不調にも、好調だと感じる力も繋がらないと思うんです。

良く在ろうとする力も持てないと思うんです。

「なんか、いつもと違うぞ!」
「いつもよりいい感じ!」
「動いて楽しい!」
「スッキリした気持ちになった」
「明日からの活力になった…」

運動や歩く事が「良く在るという力」として
幸福を感じる尺度の1つになったらいいなと思います。

スタジオのお客様や
従業員の皆様のQOLをはじめウェルビーイングに!

そして、企業や団体様の成長や発展につながれば
ゲン子は、こんな幸せなことはありません。

今日も歩くという事や体を動かすことが
あなたの「良く在るという力」になります。
積み重ねませんか?

最後に
歩くということ

幸せもそうですが、ストレスにおいても
尺度は人それぞれですし、
ウェルビーイング測定なんて幸福度を測るものもありますが
あれが足りない、これが足りないと
不足部分を埋めたくなってしまいます。
そんな細かいこともいいですが、
1人1人が、あ、今日、なんか心地いわ~
またストレスがあっても、克服できる力を養う事が大事かなと思います。

歩く事は体を通し、今日の調子を把握できますし
前にしか歩けないように、前向きに生きる力を後押しをしてくれます。
身体を動かすと血流が良くなり、酸素と栄養素が
脳や体へ供給されます。
元気なあなたになるカギです。
さぁ!今日も歩きませんか?
あ、スタジオのご予約もお待ちしています。

今日もHappyな一歩を♡

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20258

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年8月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年8月21日 (木)

■[ 健康セミナー]防衛省 海上自衛隊阪神基地隊 ●睡眠の質向上セミナー

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
2025.8.21 健康セミナー
防衛省 海上自衛隊阪神基地隊
●睡眠の質向上セミナー
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

Img_6263


防衛省・海上自衛隊阪神基地隊にて
令和七年度 八月の運動セミナーを開催させていただきました。

テーマは「睡眠の質向上セミナー」です。
質の良い睡眠に関するクイズを取り入れ、
ゲーム感覚で理論を学び、
深い呼吸や動きに合わせたストレッチ(※)や
瞑想を体験していただきました。

睡眠の導入手段として、リラックスするエクササイズを取り込んで、
睡眠の質を上げようという運動実践型セミナーです。

睡眠と聞くと、健康の話と思われる方が多いですが、
断片的なことだけではなく、
変化や困難に対応する能力にも関わってくることがわかっています。
(適応的知性)

また、睡眠不足になると様々な機能が落ちますが、
IQテストや批判的な思考、運動機能は比較的保たれ、
機能が低下しやすいのは、人の健全なる思考である注意力や創造性、
柔軟な思考力、直感的なひらめきやアイデアを生む力、
共感力などだそうです。

セミナー前後の皆様の呼吸数の変化で、
リラックスされたのを感じました。

運動から睡眠へ。睡眠から健やかへ。
職員・隊員の皆様のウェルビーイング(良い状態で在ること)に繋がりましたら嬉しいです。

 
(※)オーガニックブレスⓇ
 

Img_7449


 

Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
https://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)

 

■[声のブログ・第693回] ~仕事脳の休息時間 ~「flowの時間 をつくろう」

(※放送では水曜日と言っていますが、今日は木曜です。)


  ~仕事脳の休息時間 ~「flowの時間 をつくろう」 

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですshine

112_2

8月21日の音声ブログです。
おぉーもぅれつーパーフェクトの日。
今日は、ウェルビーイングについてです。
テーマは~仕事脳の休息時間 ~
「flowの時間 をつくろう」です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


パーフェクトの日

8月21日木曜日
(※放送では水曜日と言っていますが、今日は木曜です。)

今日は、パーフェクトの日。

1970年のこの日、プロボウラー中山律子さんが
女子プロボウラー初のパーフェクトゲームを達成した日です。
ボウリングのスイングのポーズは、
腕を振り子のように後ろから前に動かし、
力を抜いた状態で球をレーンに送ります。
このスイングの腕の振りは、
美しく・運動効果がある歩き方に繋がります。
趣味でボウリングをするというのも、
いつも使わない体の部位が使えていいですね。
今日は、いつも使わないところを使うと
人生が豊かになるという話です。

113

 ~仕事脳の休息時間 ~
「flowの時間 をつくろう」  

ボウリング、いいですよね~
ゲン子もウォーキングレッスンのドリルで
ボウリングウォーキングの指導をします。
背面の筋肉も使え、腕振りがしやすくなるんです。
普段の生活では、体の前の部分を使う事が多いですが
前も使ったら後ろも使う事で、姿勢や歩き方も整ってきます。
いつも使っている部分を休ませて
使わない部分を動かし、普段やらない動きをするのも良いものです。

さて、話は変わるのですが
8月19日の朝に、舞楽のお稽古へ行ってきました。
今、稽古しているのは、「蘇利古(そりこ)」と言う曲です。

雑面 (ぞうめん) というお面をつけて舞うのですが、
『鬼滅の刃』の竈門炭治郎のお父さんが
ヒノカミ神楽を舞う時につけていたお面です。

大好きな鬼滅との共通点があるのも、
やる気に拍車がかかりますが、
舞楽の時間は、ゲン子の人生に豊かさを与えてくれています。

先生に教わりながら舞っている時間は、
集中力が高まり、自我や立場、意識が薄れ、
まるで大きな海に吹く風か、波に乗っている様な感覚になります。
気持ちがいい、嬉しい、楽しい、深い喜びが溢れてくるのです。

日頃仕事に没頭していると、休日も仕事や先のことを考えてしまいます。
特に、勤務時間が不規則なゲン子は、
ONとOFFの区別がつきにくく、
ずーっと仕事のことを考えることもあって脳を酷使しています。

しかし、仕事を離れて活動が変われば、
使う脳の領域も変わり、仕事脳が休息できるので、
元気が取り戻せるんですよね。

この様な、風か波に乗っている様な
深い喜びの時間を個人的に「flowの時間 」と言っているんですが、
仕事以外の趣味やいろんな活動は、
好循環を生む大切な時間なんです。

この日、舞楽後のパーソナルレッスンで、
いつも以上にお客様から嬉しいご感想をいただけたんです。
これは、flowの時間で、仕事脳を休ませたおかげかなと思います。

あなたは、仕事を離れて
何かに没頭できる時間はありますか?

・・・・・

人によってflowの時間は、歩いている時かもしれないし
走っている時かもしれないし
手芸の時間かも知れないし
絵を書いている時かもしれません。
あなたのflowの時間は、
あなたをイキイキさせてくれる仕事脳の休息時間です。
仕事から離れ、趣味など様々な活動を行うと
いつも使わない脳の領域が使えるでしょう。
あなただけの風や波に乗ってみませんか?

最後に
ウェルビーイングとは

ウェルビーイング と言う言葉があります。

ウェルビーイングとは、身体的、精神的、社会的に
良好な状態にあることを指す概念です。
単に病気ではない、メンタルの不調がないなど
マイナスがないという消極的な意味ではなく
健康だけでなく、心も、人とのつながりも
生きがいなども、人の一生にわたって
持続的に私は幸せだと気付く力、
良く在ることができる力なんです。何か難しい…

スタジオのレッスンでも、企業様での健康セミナーでも
単に健康のための体力づくりでは、
意味がないことは無いけれど…
ウェルビーイングに繋がらないと思っています。
例えば、運動の時間をflowの時間として活用していただいたり
同僚とのつながりやコミュニケーション
を高める時間として活用していただいたり
そんなことをいつも試行錯誤しています。

仕事だけではなく
何か趣味や活動を通してflowになれる時間
人と繋がれる時間
自分がHappyだなと感じる時間
そんな時間をバランスよく過ごし、
Happyに気付く。
一生持続可能なウェルビーイングを積み重ねていきましょう。
それがイキイキと仕事ができる力にも繋がっていきます。

今日もHappyな一歩を♡

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20258

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年8月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年8月20日 (水)

■[ウェルビーイング経営]KURIMOTO ウェルネスデー「QOLを上げる姿勢と歩き方」株式会社 栗本鐵工所 様

━━━━━━━━━
KURIMOTO ウェルネスデー
[ウェルビーイング経営]
株式会社 栗本鐵工所 様
●QOLを上げる姿勢と歩き方
━━━━━━━━━
栗本ウェルネスデーは、毎月1回
水曜日の終業後に30分、
サクッとレッスンに参加して
心も身体もスッキリしよう!という企画です。

Img_7431

レッスンを通し 、健康と生活の質の向上や、
従業員同士の関係性を深めるきっかけづくりとなる取り組みです。

毎月テーマを変えてご提供させていただいております。
第4回目は「QOLを上げる姿勢と歩き方 」でした。

Img_7438

レッスンタイトルにある「QOL(クオリティ・オブ・ライフ)」とは、
人生の質・生活の質 などと訳され、
生きる上でどれだけ快適に生活を送れているかという概念です。
生き方に色々名前や概念がついてややこしいですよね。

しかし、個人のQOLという断片的なことだけではなく、
もっと広範囲に捉えようという考え方があります。

健康だけではなく、人とのつながりも、
生きがいなども、人の一生にわたって
持続的にみんなが良く在ることができる力
「ウェルビーイング well(よい)+being(状態) 」と言う考え方です。
人の数だけ「良い状態」の尺度は違うし、
心も身体も価値観も人それぞれなので
答えは1つではありません。

「この運動だけで良い状態になる」
なんてことはないのですが、
レッスンで体を動かしたことは、
今後、ちょっと試してみようかな!という
探求心や幸せの尺度に繋がることもあるのではないかと思っています。

身体を動かさないと試せないし
どんな調子か感じることもできないし
良く在ろうとする力も持てないと思うんです。

歩くことや運動を通し、
「なんか、いつもと違うぞ!」
「いつもよりいい感じ!」
「学んで動いて楽しい!」
「スッキリした気持ちで家に帰れる…」
「明日からの活力に…」
「うちの会社って活気あるわ~」など
良く在るという力の 1つになったらいいなと思います。

Img_7427

本日お届けした30分が、従業員の皆様QOLをはじめウェルビーイングと
栗本鐵工所様の成長や発展につながれば
こんな幸せなことはありません。
皆様、いつもありがとうございます。
 

Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
https://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)

 

■[声のブログ・第692回] 50代から、体力を維持・向上させるヒント 「守りと成長は両立しない」


  50代から、体力を維持・向上させるヒント
「守りと成長は両立しない」 

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですshine

112_2

8月20日の音声ブログです。
「発毛の日」
今日は、50代から、体力を維持・向上させるヒント
テーマは「守りと成長は両立しない」です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


発毛の日

8月20日火曜日
今日は数字の8と2と0で「発毛の日」
そういえば、7月に舞楽を奉納するから髪を結わなければ…と
5月から髪を切ってないんですよね。
髪が伸びすぎたことで毛根が引っ張られて
髪に元気がないんです。
少し軽くしに美容院へ行きたいと思います。
髪が軽くなったら地肌への負担も減って
元気な髪へと生まれ変わるでしょうか。
今日は、50代から、体力を維持・向上させるヒント。

113

 守りと成長は両立しない 

髪も、毛根を引っ張り続けながら
高価なシャンプーやコンディショナーを使って守ったとしても
髪の成長にはつながりません。

人間関係も、苦手な人から逃げたり防衛的にふるまったとしても
自分は守れますが、自分の成長にはなりません。

身体も、もう歳だから…と守りに入っても
適度に筋肉や体の組織を使わなければ成長しません。

そうなのです。
守りと成長は両立しないのです。

細胞生物学者のブルース・リプトン氏によると
人の細胞は生命を永らえさせる成長反応と
有害物質などの脅威から離れる(つまり守る)防衛反応を
同時に発動することはできないと言います。
成長して前に進むことと、守りに入って
後に下がることは同時にできないのです。

また、防衛反応が長引いて成長反応が阻害されると
生体は衰弱していくといいます。

成長するという希望に焦点を当てることが
自分の可能性を広げる方法なのです。

もしも、何か守りに入っているのであれば
それは、後退のシグナルかも知れません。
できることや、成長することに光を当てて
今日も1歩だけ前に進めてみませんか?

・・・・・

1度転倒すると、心配のあまり動きを制限して
外出をしなくなったり、行動範囲が狭くなると言います。
守りは大切なことですが、それが長引いてしまうと
成長を阻害するかもしれません。

転倒した!と言う事実をプラスに変えて
そこで歩き方を見直したり、転ばない足腰づくりをしていくと
成長に繋がります。今日から成長していきましょう。

最後に
成長の約束

歩くという事は、私たちの体を毎日成長させることができる手段です。
歩く事だけではなく、本を読むとか
文章書く、料理をするなどの、学習もそうかもしれません。

そうそう、一昨日のパーソナルレッスンで
お客様の年末の目標を達成するために
毎日スクワットの宿題を出したんですが、
ゲン子も一緒に宿題にするから…一緒にやりましょうと約束したんです。
今日も一緒に成長します。
守りと成長は両立しません。
あなたは、守りに入りますか?それとも1歩前に進みますか?

今日もHappyな一歩を♡

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20258

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年8月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年8月19日 (火)

■[声のブログ・第691回] 竈門 炭治郎はメタ認知力が高い! 自己変容の公式


 竈門 炭治郎はメタ認知力が高い! 自己変容の公式 

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですshine

111

8月19日の音声ブログです。
俳句の日。
昨日の放送は、ストレスは健康に悪いのか?
をテーマにお話ししましたが
今日も続きのような話です。
「竈門 炭治郎はメタ認知力が高い! 自己変容の公式」です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


俳句の日

8月19日火曜日
今日は数字の8と1と9で「俳句の日」です。
「古池や 蛙飛び込む 水の音」
この俳句は、松尾芭蕉の代表作です。
俳句は五・七・五という短いリズムの中に
季語を入れるルールがあります。
とっても短いのに、蛙が飛び込む音や、水面の風景も
頭の中に浮かんできませんか?
俳句は、日本語を通し、私たちの頭の中の視覚や聴覚、嗅覚、触覚など
五感を立体的に表現する素晴らしい伝統的文化です。
今年もまた俳句とハイキングをかけた
「秋のハイク with 俳句」を開催しますので、どうぞお楽しみに!
昨日の放送は、ストレスは健康に悪いのか?
をテーマにお話ししましたが
今日も続きのような話です。

112

 竈門 炭治郎はメタ認知力が高い!
自己変容の公式  

ゲン子のお盆ウィークは、鬼滅の刃・無限城編を鑑賞するために
過去の作品をAmazonプライムで見返すという1週間でした。
1週間の締めには、映画館で無限城編を鑑賞しましたが
ドルビーシネマで鑑賞したこともあり
音も映像も大迫力で、大大大満足の作品でした。
毎回、主人公の竈門 炭治郎 をはじめ、柱から、
(柱とは鬼殺隊という鬼を倒す組織の中で最強の剣士のことです)
痛みを自己変容に変えることを学ばさせていただいています。

Img_7374

Img_7375
炭治郎は、鬼から大ダメージを食らった後に
自分の姿を客観的に振り返るというメタ認知をするんです。
メタ認知とは、自分の思考や行動を客観的に認識し、
理解し、管理する能力のことです。
痛みを受けた後、メタ認知で内省して、全集中の呼吸で
すごい技で鬼を退治する、そして、どんどん強くなるという…
まさに自己変容のお手本なんです。

困難を体験することを通じ、
自分で考え行動する力を養うことで、
困難に対する適応能力がついていきます。
この適応能力が、困難をチャンスに変え、
大変な中でも幸せを見つけることができる
力になるのではないかと思います。

自己変容の鍵は、1人1人が多様な思考や価値観に触れながら
その中で自分を客観的にメタ認知し、
変容する必要があると気付いて行動する。
「痛みとメタ認知」を繰り繰り返し
行動に全集中する。
これが自己変容の本質なのだと思います。

自己変容の公式は「痛み+メタ認知+全集中の行動」なんです。
まさに、竈門 炭治郎 です。

……

インドの詩人・音楽家、タゴールはこう言います。

「人間が自分の人生から学び取ることのできる
最も重要な教訓は、
この世には苦しみがあるということではなく、
苦しみを活用するかどうかは我々次第であり、
苦しみは喜びに変わるということである。」 

つまり、痛みをメタ認知し、行動し、変容していくことなんですね。
ストレスや心の痛みをバネに変えていくのは、

そう!あなた次第です。

最後に
無限…

鬼滅の刃、無限城編、本当に良かったです。
上映期間にもう1度観に行こうかな~なんて思ってますし
無限城編を観てから、またこれまでの作品を
見返したくなってしまうという無限ループに入っています。
鬼滅の刃から学べること、ほんま多いです。
ゲン子も映画を観たことをメタ認知し、
学んだことをどう活かすか…
考えて行動したいものです。

もし、今日何か痛みを感じたら、
「痛み+メタ認知+全集中の行動」をしてみませんか?
きっとそれがあなたの成長に繋がるはずです。

今日もHappyな一歩を♡

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20258

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年8月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年8月18日 (月)

■[声のブログ・第690回] ストレスをいい力にする話「ストレスは健康に悪い? 」


 ストレスをいい力にする話「ストレスは健康に悪い? 」 

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですshine

110

8月18日の音声ブログです。
今日は高校野球記念日。
テーマは、ストレスをいい力にする話「ストレスは健康に悪い? 」 

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


高校野球記念日

8月18日月曜日
今日は高校野球記念日。

1915(大正4)年8月18日に
今の全国高校野球選手権大会の
前身にあたる「第1回・全国中等学校優勝野球大会」が
大阪の豊中球場で開会されたんだそうです。
なんで豊中!?と思うのですが
箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄)が建設した
「豊中グラウンド」が、当時としては
日本最大級の設備を持つ運動場だったからだそうです。
今は、跡地が住宅地になっているそうなんですが
北側に「高校野球発祥の地記念公園」 があるそうです。
大阪に住んでいても、知らないことだらけです。

少し歩きやすい気候になったら、
美活ウォーキングで訪問してみたいと思います。
まだ、暑い熱戦が繰り広げられている高校野球ですが
選手の皆さんも、応援する皆さんも熱中症に気を付けてくださいね。

111

 ストレスは身体に悪い? 

先週の8月15日に、オリックス VS 西武 のプロ野球観戦に行って参りました。

今回も、いつも声のブログを聴いて下さっている
ゴルフの松村公美子先生にお声掛けいただいたので
貴重な非日常体験をすることができました。
いつもありがとうございます。

松村先生は、2020-21シーズンに
日本女子プロゴルフ協会のアワードで
数々のスターゴルフプレイヤーと共に
「ティーチャー・オブ・ザ・イヤー清元登子賞」にも
輝かれた方です。スポーツマンなんです。

ちょうど、15日は80年前に玉音放送で
敗戦したことを知った日、終戦の日です。

そんな節目の日に球場で「君が代」を聴いたのは
とても感慨深かったです。
そんな日にお誘いいただいて、松村先生に感謝です。

きっと、80年前、戦争でと尊い命を失った方や
これまで命を繋げてきてくださったご先祖様達は、
千代に八千代に日本という国が続く事を
願ったのではないかと思いながら聴いていました。
また、80年後に、球場で野球観戦ができる事にも感謝した瞬間でした。

戦争や争うことは無い方が良いですが、
最近では、競争や対戦で勝ち負けをつけるのは良くない…とも言われ、
かけっこでは全員でゴールテープを切ることもあります。

体罰は良くないですが、叱ることができない、
ストレスをかけない優しい環境というのも
正直ちょっと違和感を感じたりしています。

最近、スポーツも教育も、悪い面がクローズアップされ、
SNSでどんんどん拡散され目立ってしまうのは悲しいですが
反対に、良い面にスポットライトを当てることも、
ピンチをチャンスに変え、生きる力になるのではないかと思います。

話しは変わりますが、「ストレスは健康に悪い」
と言う事はよく知られていることです。

しかし、ストレスをいい力に変えられるかどうかで
人の幸福度も変わってくるのだという調査結果があるのです。
米国では、ストレスがある方が死亡リスクが低いという結果が示されました。

米国で3万人の人を対象に8年間追跡調査をしたそうです。
①この1年でどのくらいストレスを感じたか?
②ストレスは健康の害になると思うか?

この2つの質問の、1つ目の質問で
ストレスを強く感じ
2つ目の質問でストレスは健康の害になると信じていた群は
追跡調査で死亡リスクが43%高い結果でした。
ストレスを感じ、それが健康にとって悪いものだと信じる群は
死亡リスクが高くなるんです。

あまりストレスを感じ無かった、ストレスは健康の害になると信じる群
あまりストレスを感じ無かった、ストレスが健康の害になると信じない群
は、いう間でもなく死亡リスクが低かったのですが
もっとも死亡リスクが低かった群は、
ストレスを感じた、そしてストレスは健康の害になると信じない群でした。
つまりストレスを受けても、捉え方を変えられる人は
死亡リスクも低いという事なんです。

起こった出来事をどうとらえ、前に進んでいくかで
身体への反応がずいぶん違ってくるようです。
そういえば、80年前に敗戦し、
先行き分からない未来だったにもかかわらず
一生懸命働いて、日本を支えた国民は
ストレスを避けたのでもなく、
ストレスにさらされまくり
ピンチに立ち合う事が沢山あったと思うのですが
それでも、負けずに私たちを育ててくださいました。
個人的に、ストレスは悪いものでは無いような気がします。

ストレスをかけない社会・世界、ではなく
ストレスをいい力に変えていける人になることは
健康につながるカギなのかもしれません。

ものごとの悪い面ばかりにフォーカスし、それを避けるのではなく
悪い面もあったら、良い面を見つけてみる、
ピンチだけど、そこにチャンスはないか考えてみる。
そんなバランスが大切なんじゃないかと個人的には思います。

さて、最近スポーツは競い合うのが良くない
優劣をつけるのは良くない…なんて言われますが
今日は、スポーツの良い面もフォーカスしてみたいと思います。

勝ち負けをするから、得意なコトや苦手なコトに気付き、
良かったところや、悪かったところに向き合える。
つまり自分を知ることができるということ。

また、チームプレーの場合、仲間との協調性やチームワークが養えますし、
相手がいるから試合が成立するというリスペクトの気持ちも生まれます。

ルールを守り公正で正々堂々としたプレーを行う
健全なる精神も養えると思うのです。
スポーツは、平和をつくる基礎となるのではないかと思います。

様々な国の人や、日本国内の人が、
スポーツを通じて交流することは、
互いの違いを認め合い、地球生命体として
ワンチームとなる手段ではないかと思います。

15日の日は、終戦の日と言う事もあり
競う事や勝ち負けをつけるのは良くないという意見もある中
スポーツと平和についても考え直すいい機会となりました。

……

オリックス VS 西武 は
最後まで勝敗のわからない互角の試合でした。
ピンチに立った時も、ピンチから逃げない選手の姿を見て
スポーツ選手はストレスに強いな!
素晴らしいな!と思ったゲン子です。

最後に
ストレスに強くなる

野球選手だったイチローさんは、
瞬間瞬間で勝負の世界だから勝ち負けがつくけれど
逃げ続けた人にはピンチをチャンスに変えられないといいました。
なんとかそこでリラックスしようとか
平常心を保とうとしたとしても、
成長したとは言えないと思う。
ピンチに立ち向かうことを繰り返してきて
後に振り返ったらチャンスになっていた…と言いました。

そうですね。ストレスなども、
ストレスをさけるのではなく
ストレスにいいという対処法を試すのでもなく
ストレスに立ち向かい続ける事が、
その後、ストレスに強い身体を作ることになるのかもしれません。

1週間の始まり月曜日。
今週もあなたにとってHappyな1週間となりますように。

今日もHappyな一歩を♡

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20258

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年8月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年8月16日 (土)

■[声のブログ・第689回]~今週の振り返りKPT~「待て!!!」


 ~今週の振り返りKPT~「待て!!!」 

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですshine

110

8月16日の音声ブログです。
今日は「盆送り火」の日。
8月13〜16日の間一緒に過ごした故人を、
送り火を焚いて送り出す日です。
あなたは、ご先祖様たちとどんなお盆を過ごしましたか?
週末は、1週間の振り返りをします。
テーマは、~今週の振り返りKPT~「待て!!」 です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


盆送り火の日

8月16日土曜日
今日は「盆送り火」の日。
8月13〜16日の間、一緒に過ごした故人を、
送り火を焚いて送り出す日です。
あなたは、ご先祖様たちと
どんなお盆を過ごしましたか?
週末は、1週間の振り返りをします。

111

 今週の振り返りKPT 

振り返り法のフレームワーク「KPT」

Kは「keep:良かったこと」
Pは「problem:うまくいかなかったこと」
Tは「try:今後実施すること」

これらの頭文字をとったものがKPTです。
今週の課題を洗い出すことができて、
改善のためのアクションが明確化 できるシンプルな方法です。
来週からも、希望を持って前に歩くために
今週も一緒に振り返ってみませんか?

少し涼しくなってきましたので、
歩きながら「KPT」をしてもいいかもしれません。

歩くと、血行が促進します。
筋肉のみならず、脳にも酸素供給が増えます。
頭がスッキリして、活性化することもありますので
新たな発見や問題解決に繋がるかもしれません。

また、歩く動作は前に進む動作です。
立ち止まったとしても、後ろを振り返ってたとしても、
再び前に進むことができます。
今日は「KPT」で振り返りませんか?

では、一緒に今週をふりかえってみましょう。

今週のK!「keep:良かったこと」です。

あなたも今週の良かったこと、
Happyだったことを思い出してみましょう。

ゲン子は、来週からの準備が出来た1週間でした。
来週から、ほぼ毎日出張セミナーが始まります。
お盆休暇があったおかげで、
来週分の準備に余裕をもって取り組めたことが良かったことです。

そして、11日には吉本新喜劇の「小林ゆう」ちゃんの
単独ライブで大笑いしてきたこと。
吉本のファン、小林ゆうちゃんファンは
お笑いの感度が高く、笑う速度も速いし、リアクションも大きい。
笑いに使う神経や筋肉も普段から使ってないと
いざの時動きにくいので、普段からお笑いに触れておく事って
大事だなと思いました。

また、昨日はオリックスVS西武の野球観戦をしています。
観戦での発見は、また来週にお話ししたいと思います。
今週は、吉本新喜劇、野球観戦、
そして、鬼滅の刃・無限城編の予習のため
日々、鬼滅の刃の過去作品鑑賞などをしていました。
スポーツや芸術に触れる機会が多かったのが良かったことです。

今週のP!「problem:うまくいかなかったこと」 です。
お盆で食べ過ぎた、飲み過ぎたなど、何でもいいんです。
あなたも振り返ってみませんか?

今週は、お昼に歩く事が多く、
日焼け止めや衣類などで完全防備をしていたにも関わらず
日に焼けてしまいました。
今、高校野球観戦の方たちもかなり焼けているでしょうね。
ゲン子は、加齢とともに細胞の回復も遅くなっているので
涼しくなってきたとはいえ、まだ夏の日差しなので
歩く時間帯に気を付けたいと思います。

あと、細かいことになりますが
毎日ログしているテキストタイプのブログがあります。
お盆期間に管理会社の通信障害でアクセスできなくなりました。
今、ブログだけではなく
PCやWEB上に記録することがほとんどですが、
使えなくなってしまったら
もっとイライラ、ガッカリするんだろうな…と思いました。
アナログでも書いて残すことも大事かもしれません。

今週のTは「try:今後実施すること」
あなたは、今後実施したい事はありますか?

ゲンコは、お盆休暇で準備ができたセミナーを
余裕の気持ちを持って受講者の方に
プレゼントさせていただくことです。
「余裕」が「余裕」を産むことを体験したいと思います。
また、今週は休みなしなんですが、
休むことは、仕事の質を上げるためにも大切なので
休みがないなりに、時間に余裕があれば
瞑想で頭をスッキリさせたいと思います。

それから、歩く時間に気を付けて。
なるべく日差しが優しくなる時間帯に歩こうと思います。

管理画面にアクセスできなくなったブログ。
有料ブログなんで、ちゃんとして!って思うんですが
有料だからアクシデントがないとも言い切れないので
自分の仕事に置き換えて、うちの会社だったらどうするか?
と言う事も考えてみたいと思います。
いつから、気長に待つことが出来なくなったのか?
思い出せないんですが…
現代社会は、技術の進歩で便利になって
待たなくていいし、待つことができなくなりました。
昔は「待つ」という忍耐力があったんですよね。
とりあえず「待つ」忍耐力をつける週にしたいと思います。

あなたの良かったことは何ですか?

上手くいかなっかったことはなんですか?

今後実施することってありますか?

最後に
待て!!!

あなたの「KPT」いかがでしたか?

今年最初にお味噌を仕込んだんですが
熟成するまでに、あと数ヶ月かかります。
美味しくなるまでには、
お味噌も時間が必要なんですよね。

待つということも、時間が必要だと思うのですが
忙しくなったことや便利になったことで
どんどんやることが増えて、
実は時間が無くなっているのかもしれません。

愛犬に毎日ご飯を上げる時には「待て」と言うし
愛犬はいつも帰りを待っていてくれるけれど
ブログの管理画面にアクセスできなくなるだけで
イライラしてしまった自分は「待つ余裕」がないんだと思います。

愛犬を見習って、待て!ができる心の余裕を持ちたいです。
それには「余裕」つまり「時間」が必要かなと思います。
来週は忙しくなりますが、
瞑想などができる余裕が生まれる時間は作りたいものです。

あなたの今週の「KPT]はいかがでしたか?
良い週末をお過ごしください。

週末もHappyな一歩を♡

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20258

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年8月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年8月15日 (金)

■スポーツについて[オリックス VS 西武 野球観戦] @京セラドーム

━━━━━━━━━
[オリックス VS 西武 野球観戦]
@京セラドーム
━━━━━━━━━

Img_7357

今回も、松村公美子先生にお声掛けいただき、
野球観戦に行って参りました。
松村先生は、2020-21シーズンに
JLPGA(日本女子プロゴルフ協会)アワードにて
数々のスターゴルフプレイヤーと共に
「ティーチャー・オブ・ザ・イヤー清元登子賞」にも輝かれた方です。
いつもありがとうございます。

Img_7365

80年前の今日は、玉音放送で敗戦したことを知った日です。
そんな節目の日に野球観戦が出来たのも、
球場で「君が代」を聴いたのも感慨深かったです。
あらためて、スポーツの意味を考えさせられました。

最近では、競争や対戦で勝ち負けをつけるのは良くない…とも言われ、
かけっこでは全員でゴールテープを切ることもあります。
でも、それには違和感があります。

個人的に思うスポーツの良い面は、
勝ち負けをするから、得意なコトや苦手なコトに気付き、
良かったところや、悪かったところに向き合える。
つまり自分を知ることができるということ。

また、チームプレーの場合、仲間との協調性やチームワークが養えますし、
相手がいるから試合が成立するというリスペクトの気持ちも生まれます。

ルールを守り公正で正々堂々としたプレーを行う健全なる精神も養えると思うのです。
スポーツは、平和をつくる基礎となるのではないかと思います。
最近、悪い面がクローズアップされ、目立ってしまうのが悲しいです。

様々な国の人や、日本国内の人が、スポーツを通じて交流することは、
互いの違いを認め合い、
地球生命体としてワンチームとなる手段ではないかと思います。

今日は一生懸命な選手たちに感動しました。
世界が平和であります様に。

松村先生、ありがとうございました。

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20258

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年8月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加