プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]ボディケア・脳と身体 Feed

2010年8月 7日 (土)

■脳の最適化☆

20100808003112 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日は、マツジュンさんがお家に遊びに来てくれました。

そして、私が今せっせと集めているブレインジムのケーススタディーのクライアントになってくださったり、

天使のはねマッサージやキネシオロジーセッションのモニターになってくださったりしました。

ブレインジムは、脳を最適な状態にし、すばやくアクセスしやすい状態に持っていきます。

マツジュンさんは、趣味のゴルフのフォーム上達につなげるコトや、日々入力した情報を出力しやすくするコトなどを目標設定とし、

見るコト(入力)と、左右の脳のアクセスがしやすくなる2つのセッションを選択させていただきました。

身体が動かしにくいとか、身体が硬い、思うように身体が動かないコトなどって、骨格筋自体に問題がある場合もありますが、(この場合フィットネスエクササイズで調整できます)

骨格筋は脳から指令を受け動くし、脳はある器官からの情報の入力によって指令を出すので、骨格筋に問題が無い場合もあります。

ある器官の状態を良くしたり、

脳の状態を良くしたりするだけで、

動きが変わる・・・ってコトあるんですよね。

今日は、状態を良くする手段として、ブレインジムの簡単なエクササイズを行ないました。

セッション前に比べ、後のほうが可動域の左右差が無くなったのが、見るだけでわかります。実際に身体を動かしてみると、違いも良くわかります。

勿論、脳の状態が変化しているので「気持ち」も軽やかに変わっています。

素晴らしい☆

マツジュンさんは、脳のプロフィール(様々な利き○○)で脳の状態を見ても、うらやましいほど素晴らしい脳の持ち主。

そして、感受性豊かな方。

日々、色んなコトを感じているはずですが、今まで感じたコトの無い部分もあって、今日は未知を感じ、脳や身体とコミュニケーションをとってくださいました。

きっと、いままで見つけられなかった身体や脳の部分にアクセスできたコトと思います。

今後も、アクセスし続けると、きっと何かしらの恩恵を受けるかも。

マツジュンさん、ブレインジムにて脳の状態がよくなった様で、早速帰宅後に「目標達成したよ」のメールが届きました。(感謝)

帰宅後、今まで片付かなかったある作業をする(脳で考えたコトを出力する作業)約束をしていたのです。

脳で考えたコトをちゃんと出力できるのって、

脳の状態がいい証拠。

想いを想いだけで終わらせるのではなく、実現するって素敵だし、そのお手伝いができるのって、とってもうれしい。(フィットネスのレッスンと同じナビゲーター)

また今日は、天使のはねマッサージもメッチャ気に入ってくれて嬉しかったし、の話で盛り上がれたのもうれしかった。

気が付いたら6時間!!

子供の頃、明日のコトなんて考えずに夢中で過ごしていた時間のように、あっという間のあたたかな時間の流れでした。

私の脳(こころ)もいい状態(最適化)しましたよ。

ありがとう!

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.


2010年8月 6日 (金)

■愛おしいです☆【フィットネスインストラクター編】

20100721154021 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日のレッスン後向かった先は、

キネシオロジーセラピスト養成コース・・・といいたいところだったんですが、

講座変更の依頼があり、別の生徒さんが新規受講している、筋肉テストマスタークラスとなりました。

そこにお邪魔し、

筋肉テストの再受講(おさらい)をしていました。

筋肉テストとは、1つ1つの筋肉を動かし、正常に機能しているか確認していきます。

筋肉は骨格筋としての機能もありますが、

内臓機能にも深くつながっているんです。

キネシオロジーでは、筋肉が弱くなっている場合、脊椎やリンパ、脳血管ポイントや経絡などを調整し、骨格筋や臓器経(経絡)が正常に働くように、均整の取れた身体に整えていきます。

調整後は、身体を動かしやすいだけでなく、痛みや不調が緩和したり、姿勢がよくなったりするんですよ。(まだまだ沢山の恩恵があります)

私も、キネシオロジーの筋肉テスト使ってセルフで整体しはじめてから、身体の左右差が無くなり・・・なんと、(他の人に言わせれば)顔の左右差が無くなったようです。

魚の目やイボも無くなったしね。

毎日快調です!!

今日は、筋肉テストマスタークラスに新規受講で、同じフィットネスインストラクターであるTちゃんが来ていました。

ペアでお互いに練習させていただきましたが、Tちゃんの身体がこっそり私に「日々がんばっています」と教えてくれました。(本人が一番気が付いていたけれど)

フィットネスインストラクター ってがんばり屋さんがとっても多い!

自分のコトは後回しで、何より人のコト!と言う方がホンマ多いから。

(わたしもそう)

毎日疲れが取れないままに、翌日のレッスン。

これの繰り返し・・・。

お客様からの笑顔の対価で、疲れが吹き飛ぶ様に見えるけれど、芯から心身共に休むコトをサボっていたりするんですよね。

そして不規則な生活リズムと、栄養面も崩れがち(笑)。

<Tちゃんはセルフケアできるから良いね!>

メッチャ、愛おしいです・・・。

そんな愛おしい仲間達が、自分の好きなお仕事に、よりイキイキと取り組める後押しができるよう、

しっかり学んで、キネシオロジーのいいところをいっぱい伝えていきたいです。

(自称:ウェルネスセラピーサロン【楽縁(仮)】のメニューが結構揃ってきました!!勿論、エクササイズもあります⇒一般の方対象です)

そういえば・・・実は、私は2年前に大きく体調を崩し、その前兆として、体調が崩れる1年前から皮膚に湿疹ができていました。

色々身体が警告メッセージくれていたんです。

けども、警告を受け止めずにいた。

結局、顔の神経部分に湿疹が回ってきたので

しろしろさんが紹介してださった皮膚科にGOしました。

不思議なコトに、薬使わず・・・皮膚科オリジナル化粧水で、キレイに治りました。

実は、この皮膚科さん!!!

私に合う化粧品を探すのに、筋肉テスト使っていました。(ダウンジングも使っていた)

筋肉テストや五行は、医療の現場でも使われているんですよね。

治療+αとして・・・

施術+αとして・・・(私も施術+αとして、または主軸として、みなさまの治癒力を引き出させていただきます)

キネシオロジーは、様々なシーンで使われています。

只今一生懸命準備中。

愛おしいみなさまに、早くお伝えしたいけれど、ゆっくりゆっくり歩みます。

練習させてねwink

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.

2010年8月 2日 (月)

■固定的ではなくダイナミックなパターンのために☆【ブレインジム・ケーススタディー三昧です】

20100730232923 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

うやく、ブログをメンテナンス前の状態に戻すコトができました。(只今、新しい機能のメンテナンス中みたいです)

写真が左にあるのが落ち着くのは、

私の利き目が右目であるから。

右目は、左から見るのを好む様です。

で・・・使う脳は・・・・

なんてコトを今勉強中です。

最近よく、右脳的だから・・・とか左脳的だから・・・と言う声を聴きますし(それもあります)、少し前は右左右左脳と言う占いが流行りました。

今でも、どーゆーコトか・・・??(笑)私の周りで、「私は動物的で感覚的。右脳派だから・・・」って~言うキーワードが結構流行っていたりします。(あると思います)

実はね・・・、動きや状況によって、使う脳の場所が変わる様です。

で、固定的な、右脳優位(ゲシュタルト脳)!左脳優位(理論脳)!と言うレッテルシールを剥がし、

左右の脳のバランスを良くし、統合していくコトが理想的。(だと思ってます)

そして、左右の脳だけではなく、前後(生き残り脳)や上下(感情を扱う脳)のバランスを良くしていくコト!!

そんな人間的な脳が理想。

今日は舞楽でダイナミックに全脳を動かした後、 知人に、人間的なダイナミック脳を目指すエクササイズをさせていただきました。

(ブレインジムのケーススタディーです)

自分がダイナミックな脳を目指したら?と言う内なる声もありますので、

舞楽だけでなく、ブレインジムでセルフバランス調整をしたいと思います。

ケーススタディーもようやく半分。

あと、7パターンのケーススタディーが残っています。

みなさまの人間脳を開花するお手伝いをさせていただきたいと思います。

追伸:スマイルチャリティーでは、フィットネスレッスンや動きの流れに置き換えて、右脳・左脳などを動かし、全脳を統合していくフィットネス的なオリジナル講座を担当します。(注意:ブレインジムとは違います)

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.

2010年7月31日 (土)

■身体は正直☆【タッチフォーヘルス・レベル4】

20100731235342 

 

日から、タッチフォーヘルス・レベル4が始まりました。

とっても楽しい♪

レベル4は、これまでの総復習的なモノ。

今まで学んだコトを体系化・理論化して学べるので、さらに理解や意味が深まります。

今日も色んなワークを行なっていきました。

ワークでつくづく思うのは、身体は正直ってコト。

ワークの筋反射テストでは、胃・脾経の筋肉などが弱く・・・coldsweats01、身体にとって何が必要なのかや、生活習慣の見直しがわかり、

調整していきました。

そしてメタファー(隠喩)は、何か荷物を手放す(握っていた手を開く)時期、取捨選択の時期に来ているコトを教えてくださいました。

うん。

心当たりがある。

実は、こころの片隅に、取捨選択しようとしているコトが1つあったりして・・・。

悩んでいたのが、筋反射にでた。

 

身体って正直ですね・・・。

 

あるワークでは、

「必ず、自宅のリビングのソファーに座ると、何もしたくなくなる」

コトを調べてみました(⇒どうでもいいコトですが・・・笑)

TVのある方向、

愛犬が居る方向、

冷蔵庫がある方向に、「気」の流れが乱れていました。

 

ソファーに座ると、TV見たり、愛犬触ったり、冷蔵庫の中見たりして、くつろぎたくなるんですね・・・。

身体は、そんな何気ない日常生活パターンや「気」の乱れを正直に教えてくれます。

そんな時は、ある手法で即お手入れ。

もしくは、配置換えします。

 

ホンマ、セラピストの勉強していると、

こう在るべきだ!という思考が無くなり、色々存在するコトすべて受け入れられる感じ。

居心地がいいです。

学びや、人に出会えたコトに感謝☆

2010年7月30日 (金)

■ケーススタディー三昧の日々☆【全脳統合】

20100730232923

日は、レッスン後、ブレインジム101の再々受講してきました。

繰り返し学ぶと、今までスルーしていたコトがゾクゾク入ってきます。

学びのひと時に、「繰り返し学ぶ大切さ」を教えていただいています。

ありがたいです。

 

学びの後には、ケーススタディーを1つ取らせていただきました。

全脳を統合するワーク。

ワークでは、クライアント役の知人に、大切なコトを教わりました。

脳が分離していたり、何かストレスがあるときは、アウトプットが困難になる(たとえば書くコトなど)ってコト。

思いがあっても、感情を混乱させたり、行動や思考を停止させてしまうんです。

 

脳のバランスをとり、簡単なエクササイズをいくつかして、全脳統合させていただいたら、するするアウトプットされていました(驚)

ブレインジムってすごいですshine

身体を動かすコトは、脳を動かすコトですな~。

 

ケーススタディー三昧な日々ですが、

楽しい。

日々、自分のレッスンにつなげながらアウトプットさせていただいている環境に感謝です。

 

 

2010年7月28日 (水)

■ボディー・ナビゲーション~触ってわかる身体解剖~【施術練習】

20100729002054 

ネシオロジーセラピスト養成コース後は、友人に骨盤調整と天使のはねを施術練習させていただきました。

途中で寝てしまう友人を見ているのが好きです。

先日、ブレインジムの先輩やキネシオロジーの先輩に、

「やっぱりじゅりーは運動しているし、ストレスをためてない人が施術するのっていいね。人には電気が流れているから、老廃物がたまっていたりストレスがたまっていたり、疲れたセラピストからだと、逆にどんよりとしたエネルギーいただくコトあるのよ・・・」

って。

はっとしました。(こーゆー考えは、直接参加者に触れないフィットネスインストラクターの指導にも当てはまる様なきがする)

ホンマそうです!

その通り!

人は電気信号を発する。

そしてほとんどが、電気を通しやすい水である・・・。

施術はエネルギー交換。

レッスンもエネルギー交換。

そう思うと、自分の身体を自身でケアし、バランスを整えてこそ、いいエネルギーを発せる。

そして、人のお役に立てる。

セルフケアが大切。

それに、運動・栄養。休養のバランスも。

最近の私のお気に入りは、就寝前のストレッチポールでのセルフケアですが、いつでもどこでもできるキネシオロジーやブレインジムで、即手入れすると、いい質の施術や、レッスンが提供できるような気がします

さて、写真はセラピーの学びで使っている、セラピストのための解剖学の本。

自分の身体を触りながら、解剖学が学べるので、セラピストに限らず、トレーナーさんやフィットネスインストラクターにおススメの書籍。(あずりん!この書籍が私が紹介したいおススメのものです)

よかったら参考までに!!(画像をクリックするとアマゾンにジャンプします)

■筋肉レイヤー☆【キネシオロジーセラピスト養成コース】

20100728215508 

日は、キネシオロジーセラピスト養成コースでした。

今は、「天使のはね」というマッサージを学んでいます。

「天使のはね」は、ギュウギュウ指圧するマッサージとは違い、筋肉の緊張をキネシオロジーのテクニックを使って、やさしくほぐしていくもの。

やさしいのに、不思議とどんよりした所やほぐして欲しいところに全部ビンゴで手がはいるので、とっても気持ちがいいです。

特に、女性におススメのマッサージ。

まるで天使のはねが付いたように、身体が軽くなりますよ!!

今日のコースは、先生のお友達がモニターとして私の施術にお付き合いくださいました。

先生のお友達とは初対面。

ドキドキしましたが、アプライドキネシオロジー(主にカイロドクターが用いる技術)のノウハウを活かした骨盤矯正や姿勢チェックと天使のはねをさせていただきました。

骨盤調整施術後は、不快な痛みがあった箇所、数値化:10が、6くらいになっていて、天使のはねを終えた頃には、もともと柔らかな顔つきがさらに柔らかくなり、不快な箇所が気にならないくらいになっていました。

キネシオロジーってホンマスゴイ!!

そして、うれしいコトにこんなお声をいただけました。

「手が温かくて安心する」

(わーい!!メッチャうれしい。ありがとうございます!!)

お褒めの言葉は、やる気×∞のエネルギーです。

フィットネスを愛する皆様の、活力やエネルギーを引き出すお手伝いができるよう、いい技術・ノウハウをしっかり身につけさせていただきたいと思います。

学べる環境に感謝☆

さて、写真は筋肉レイヤーの絵。

ちなみに、海外のモノですから、なかなか手に入りません。

筋肉のレイヤー図が書いてあるモノってあんまり無くて、想像付かない部分が結構ありました。

筋肉レイヤーの絵・・・見惚れるくらい芸術作品で、レイヤーの過程がとってもわかりやすいです。

今日、先生にプレゼントしていただきました。

キレイにファイルして、宝にしたいとおもいます。

2010年7月26日 (月)

■古武術整体術セミナー&ストレッチポールベーシックインストラクターセミナー☆

ストレッチポール 

日は朝から、キネシオロジーセンターにお邪魔し、昨日までのセミナーをご一緒させていただいた、

ぴんちゃん先生(金雄一さん)のセミナーを受講しておりました。⇒ぴんちゃん先生のホームページはこちら★★★

午前中は、古武術整体を使った身体の使い方や調整法を学びました。

古武術をマスターすると、力を入れなくても大きな力を出せるのが不思議でした。

小柄なワタシも、身体に負担をかけず、大きい方を動かせるんです。しかも、動きによっては関節可動域が大きく改善されたりして、とっても面白かったです。

重い荷物を持つときや、介護のお仕事の方には、特にいい情報だったと思います。

私も、筋肉テストをして誰かの身体を動かさせていただく時に役立ちそうです。

そして、午後からはストレッチポールベーシックインストラクター資格取得セミナー。

(ぴんちゃん先生はJCCAのマスタートレーナーでもあります)

ワタシは、過去フィットネスクラブが主催するストレッチポールベーシックセミナーに参加したコトがあったんですが、

どうしても今回治療家であるぴんちゃん先生の講座を受講したくて、

再度このセミナーを受講させていただきました。

なぜなら、ぴんちゃん先生は、キネシオロジーブレインジムも知っているから。

プログラムの動作に、今まなんでいる人の発育・発達過程の段階の動きと原始反射などと絡めてお話くださるのが、

大変勉強になりました。

また、運動経験の無い方や、シニアの方に対してのポールの使い方を、ご自身の経験から教えてくださるのがとっても良かったです。

ストレッチポールは、キネシオロジーともつながっているんですよね・・・。今後、運動指導をはじめ、施術やセラピーと絡めて、いい商品が提供できそうな予感です。

学びの日々に感謝です☆

2010年7月25日 (日)

■学びは楽しいのが一番☆【ブレインジムOBO3日目終了しました】

脳

レインジムOBO(中級クラス)の3日目が終了しました。

この講座を受講して、より101(初級クラス)で行っているコトの意味がボンヤリわかりました。

そして、何より・・・

今回、新規受講者はワタシだけだったりしましたが、あとはすでにブレインジムインストラクターになっている先輩達。

これには正直、最初恐縮していましたが、

恐縮している場合ではありませんでした(笑)

これってラッキー☆だったんですよね。

先輩がたから、たくさん学べるコトがありましたし、

何しブレインジムインストラクターと言うコトもあり、みなさん脳が統合されている方ばかり・・・、

一緒に引き上げて導いていく力やパワー、オーラがキラキラ☆真似したいところがワッサワッサありました。

ホンマ、シアワセでありがた~い時間をありがとうございました。

また、講師のエイミー・チョイ先生は、表現力豊かで、魂がそのまま表情に表れるような純粋なお方。

左脳的伝え方・学び方&右脳的伝え方・学び方を工夫しクラス構成をしているのがよーくわかりました。(これは、ワタシもレッスンやワークショップなどで参考にさせていただきたいです)

フィットネスインストラクター養成コースの主任講師をしていたとき、脳の説明をかなり小難しくしていたけれど(ごめんなさい)、

エイミーさんの解説の仕方はすごくわかりやすかったし、楽しかった!!

いつか、フィットネスインストラクターの皆さんにもシェアしたいくらいです。

勉強するって、こんなに楽しいコトだったんだぁ~なんて、改めて実感したし、感動し、楽しみまくった3日間でした。

勇気を持って行動してよかったーなんて思っています。

あとね、驚いたのが、

この学びが始まったばかりのころ、沖縄のつよしさん、「トモダチがいる」って群馬ののりちゃんのホームページやブログを紹介してくださっていました。

「ワタシ、近々会えるような気がする・・・」

なんて言っていたら、

なんと!!OBOの講座で会えたんです。(いつもブログを見せていただいていました)

ブレインジムの講座は日本でもいろんなところで開催されているのに、今回会えたのってスゴイコト。

しっかり、つよしさんに作って頂いた名刺をお渡しできました。

ご縁ってつながっていますね・・・。ありがた~いです。

これからも、エイミー・チョイ先生や先輩方に教えていただいたコトを使って、自分もみんなもよろこんでいただける様、実践したいとおもいます。

さて、今夜はこのセミナーにお邪魔する予定でしたが、(中野君ごめんね!またでお願いしようかしらなんて思っています。皆さんの御意見をお聞かせください!)

OBOの講座が延長したコトと、家の愛犬が先日熱中症になって脱水症状が続いているのが心配で、自宅に戻りました。

中野君のセミナーのレポは、仲間のマツジュン に任せるとして(マツジュンよろしく!)

ゆっくり休んで学んだコトを脳に定着させようと思います。

2010年7月24日 (土)

■ブレインジムがもっと好きになりました☆【OBO2日目】

20100520234207 

日も昨日に引き続き、ブレインジム中級クラス(OBO)に参加しています。

ブレインジムの初級クラスを受講したとき、ブレインジムのエクササイズで脳が統合し、状態がよくなるのを学び体験し、かなり感動しましたが、

OBOで、もっと好きになりました。特に、脳をプロファイリングしていくワークは興味深かったです。

この講座、ワタシは新規受講なんですが、他の方は、すでにブレインジムインストラクターになっている方ばかり・・・。

昨日の学び始めは少しプレッシャーなんかを感じて後退する感じ(脳幹が閉まる様で逃げの体勢)にいましたが、

先輩方がフォローしてくださるのが、すごく助かっていて、今は未学習なりに好奇心を持ちリラックスして受講できています。

特に、ATSUKO先生が(ワタシがタッチフォーヘルスが大好きになったきっかけを作ってくださった)、専門用語をレポートにまとめてサッと渡してくださったり、

ボーッとしていると、INしたコトをわかりやすい言葉や身体使いで、「こういうコトなのよ・・・」ってリアルタイムでOUTしてくださるのが、ホンマ助かっています。

ブレインジムインストラクターの先輩方、ホンマ素晴らしいです。

この素晴らしい環境で学ばさせていただいている「宝」を、フィットネス業界仲間に伝えられるよう、明日も1日、楽しんで学んできます☆

追伸:

メールフォームやコメントのお返事が遅れています。

後日ゆっくりとさせていただきますね。

いつもありがとうゴザイマス。