プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]ボディケア・脳と身体 Feed

2010年7月23日 (金)

■脳の行動パターンに気付く☆ブレインジムOBO受講してます【大暑】

20100723203740

日は24節気の大暑。

1年中でもっとも暑い頃とされますが、関西は日差しが突き刺さるような暑さでした。

梅雨から、夏の予行練習無しで一気に「来たーーーー!」って感じです。

そんな今日は、香港の先生、エイミー・チョイさんによる、脳を活性化し統合する教育プログラム・ブレインジムのOBOと言うクラス(中級クラス)の1日目が始まりました。

右脳と左脳や、利き○○のお勉強です。(Rマークのためボンヤリした書き方でごめんなさい)

右脳派・左脳派とよく言いますが・・・、

そういうレッテルを自分や他人に貼るのではなく、自分や他人を知り承認するためのモノ。そして気付くためのモノ。

いろんなワークを通して自分を理解しています。

自分が理解できたら、他人も理解できる・・・その第一歩。

今日気が付いたのは、アクア指導のときやスタジオで体面指導するとき、無理やり反転しているから、少し脳がひねくれています。気持ちのいい動き方してないなぁ~。何にも考えないで自分のために動く時間、必要かもしれません。

・・・と言うか、ブレインジムでバランス調整ができる!!

そんなコトに気がつきました。

2010年7月22日 (木)

■筋肉の起止付着を徹底的に覚えこんでいます☆

20100722234047 

今、天使のはねトリートメントの復習で、筋肉の起止付着を徹底的に覚えこんでいます。

筋肉の在り処は理解しているものの、どっちが起始(動かないほう)で、どっちが停止(良く動くほう)か、shock意外と頭に入っていなかった・・・。

天使のはねトリートメントの復習はフィットネスにもつながる学びだったりしますが、

お仕事をしながらの新しいモノを学ぶって、どこから学びの時間を捻出しようかって感じで、1日30時間ほどほしいなcoldsweats01・・時間って貴重ですね。

そういえば、自分がフィットネスインストラクター養成コースへ通った時は広告代理店に勤務する会社員だったわけですが、

あの時も大変だった記憶がよみがえりました。

好きなコトだから、きっと乗り越えてしまうと思いますが、OLとかサラリーマンとか、またはバイトとかしながら、フィットネスインストラクター養成コースに通う方の大変さに共感します。

今、仲間も、社員でありながら、シフトや休みを見つけてピラティス養成コースに通っています。

フィットネス養成コースやピラティス養成、新しい学びにチャレンジしているみんな、

がんばってね!応援しています!!(自分にも言い聞かせ)

紙に絵を書いて筋肉の起止付着を覚えるのもいいですが、あるモノを購入して覚えようと決心。

あるモノが届いたら、またブログにUPしますね。

■足裏体操で肝機能が向上した(?)☆

肝臓 

曜日は某フィットネスクラブにて、足裏体操のレッスンをさせていただいています。

この足裏体操は、足裏のツボを押すだけでなく、経絡マッサージや、ほぐしやストレッチなども融合したもの。

セラピー業界で学んだキネシオロジーや整体のノウハウや、フィットネス業界のフットセラピスト養成コースで学んだものを1つのレッスンにまとめています。

今日は、去年秋に御入会いただいたお客様から、こんなうれしいお言葉をいただきました。

「今まで、健康診断で必ず引っかかった肝機能が、足裏クラスに入るようになったら、引っかからなくなった。生活習慣変わってないし、考えられるのは、このクラス!!だから今日は姉を連れてきたよ。私ら長生きせなあかんから(笑)」

ワタシは、長生きしたい!!って聞くのが好き。

なんだか、生命力に満ち溢れていて、人生を楽しんでいるような感じがします。

そして、インストラクターにとって、

お客様から身体の状態がよくなった!!と聞くのが一番のプレゼント!嬉しいコト。(逆のパターンだったら悲しい)

ありがたーいお言葉です。

確かに、レッスンでは肝経の活性ポイントや経絡などをマッサージしていましたので、滞っていた肝経が活性したのかも知れないですし、

相生の関係

右の五行図をみると、木は肝経、

1つ前の水は膀胱経・・・

金は大腸経絡・・・

そんなコトを考えると、老廃物を流すツボを押して、膀胱や大腸の気が流れるようになったのかもしれないし・・・

良く眠れるツボを押して、肝機能が一番活発に働く夜中、ぐっすり眠れるようになったのかもしれません。

偶然に木曜日は、木と言うコトで、肝経が反応したのかもしれませんし・・・

肝臓はストレスや怒りの感情を持つとも言いますし、なにかしらの感情が解けたのかもしれません。

 

こんな風に、仮説はいろいろ考えられますが、

一番は、生活習慣変わっていない・・・って言っても、週に何回かフィットネスクラブに通われているわけですから、

実は、生活習慣が変わったんですよね。

足裏クラスが肝機能を向上させたのかもしれないけれど、一番はお客様の日々の行動力の賜物だと思います。

通うコトも立派な運動ですから(素晴らしい☆)

 

お客様が毎週楽しく足を運んでくださるように、これからも身体について学び続けたいと思います。

みなさま、いつもありがとうございます。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

*******************

■□■肝臓について■□■

肝臓は人体の中で、最大の臓器です。肝臓はエネルギー貯蔵物質であるグリコーゲンをつくって貯蔵し、必要に応じ分解して血液中に送り出し、糖分を調整します。

また、身体を構成するアミノ酸・たんぱく質・脂肪の合成や分解・貯蔵を行います。糖から脂肪をつくったり、アミノ酸から脂肪や糖をつくったり様々な機能を果たす巨大科学工場というか・・・働き者と言うか・・・。わかっているだけで360の働きをしてくれているようです。

肝臓は、身体を守る重要な働きもしています。

血液を貯蔵して身体に必要な血液の量を調整したり、古くなった赤血球を破壊し、ヘモグロビンの材料である鉄の貯蔵も行います。(五行図をみると、肝経絡の次は、火で血液循環の心臓などの心経になるので、肝経と心経がならんでいるのが理解できます)

身体って、ホンマ素直だし、賢いですね。

■以前書いた肝臓の記事はこちら⇒★★★

2010年7月21日 (水)

■筋肉を調整する「天使のはね」☆【リラクゼーション&トリートメント】

20100721154021 

ィットネスを愛する皆様や、日頃がんばっているみなさまの、こころと身体のバランスをとりたい!!

誰かの応援をしたい!!

そして、

新しい学びを、大好きなフィットネスのお仕事に活かしたい!!

それがワタシのこころと身体のバランス。

そんな自分の気持ちに気がつき、今年は学びの年。

只今、キネシオロジーセラピスト養成コースに通っています。

新しい学びは、確実にフィットネスのお仕事に活かせるような学びで、考え方が穏やかな地平線のように大きく広がりつつあります。

今年からコースが始まり、歪み・痛み・不快感がある方の調整(整体)や、脳の活性化と続き・・・

今日からはリラクゼーション&トリートメントのカリキュラムに入りました。どんどんみなさまに喜んでいただけるようなMENUが増えていきます。

今日のトリートメント講座は、「天使のはね」

天使のはねがついている様に身体が軽くなるトリートメントで、緊張している筋肉を緩めていきます。しっかり筋肉の付着部を3Dで意識したもの。

身体にメッチャいい感じ。

まずは「ガイコツ君」でイメージし、ホンモノの人(お友達)で練習して行きました。

実は本日、お友達を連れて行き、ホンモノの先生(笑)の筋肉テストや筋肉調整・骨盤調整・天使のはねを受けていただき、

ワタシとの違いをリサーチしたのです。で、ひたすら天使のはねの練習にお付き合いいただきました。(ちなみに、ブレインジムのケーススタディーにもお付き合いいただきました。感謝)

お友達曰く、アロマトリートメントより、天使のはねトリートメントのほうが好きなようで、⇒ホンマに、スケルトンで筋肉を調整していくので身体にいいし、気持ちいいです。知らない間に記憶を失うくらい。

先生とワタシの施術のちがいをしっかりフィードバックくださいました。

これからフィードバックを活かし、練習し、経験を重ねます。みなさまに喜んでいただけますように。

2010年7月20日 (火)

■トラウマを食べちゃった☆【ちょっと心配ですが愛を感じました】

陰と陽 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日のレッスンはTLC効果で、エネルギーを伝染していくように・・・いつもよりさらにいい気分でレッスンできました。

エネルギーの状態がまだまだ持続しそうな感じ。ホンマTLCに感謝です。

レッスン帰りは、ブレインジムのケーススタディーでモニターをしていただくために、少し寄り道・・が、予定より帰宅が遅くなってしまいまして、

帰宅したらびっくり。

愛犬が「ある絵」を食べていました。

ある絵とはトラウマのシーンを書いた絵。

先日のブレインジムでのワークで、エクササイズで、嵐を一変に穏やかな陽だまりに変えてしまうワークがあり、

そこで私が書いた絵です。(前にもやったコトがありまして、記事にしたコトがありました⇒トラウマ【目立つのが嫌いな理由】

今は前と違って、トラウマの記憶を自分で書き換える手段を知っているので、あんまり嵐のようなトラウマが浮かんでこないんですが、

今回は、小学校2年生の春、大切なものを失ったとき、気がついたら跳び箱の中に入っていた記憶を書きました。

それを・・・

愛犬がキレイに食べちゃったのね。(ホンマビックリして青くなりますが、紙をヤギのように良く食べるんです。ごはんをあげていないわけではないですよー!!)

ワークにて、過去の嵐のような記憶が穏やかな陽だまりに書き換えられたけれど、

愛犬が、「もう思い出せないようにしたよ。食べちゃった!」って言っている様な気がしました。

ちょっと心配ですが、愛を感じました☆

明日、ウ○チで出てきますように・・・。

最後に、愛犬も、エクササイズ(動く)も、トラウマをすかっと消しちゃいますぞ!

スゴイ★

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.

2010年7月16日 (金)

■腰椎4と5が痛いです★【ハムストリングス筋がだるいです】

20100716214647 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

近、新しいシューズを購入して嬉しそうに履いている私・・・。

新しいシューズは、足首がすっぽり隠れるくらいごっつくて、

脱ぐ時かなり面倒くさいので紐を解かないで脱いでいたんです。

そしたら、筋肉を引っ張るからなんでしょうね・・・。右のハムストリングス筋(ももの後ろ)がメッチャ痛くて。

またまた面白いコトに、腰椎(腰の背骨)の4と5番が痛い(涙)

キネシオロジー的に言えば・・・何気に4と5番はハムストリングス筋に関係する場所だったりするのです。

つながりすぎていて面白いです。

原因はシューズの脱ぎ方だと思うのですが、腰骨のあたりや、ハムストリングスの痛みたちに感情ストレスが無いか聞いてみたら・・・。

「あり」ってコトで。

メタファーは「深い悲しみ」

そういえば、「悲しいコト」あったような。

身体は正直だな。

即、お手入れ実践。

こころと身体の痛みが緩和しました。(すげー)

日々感謝★

フィットネスインストラクター坂田純子★

■日々のセルフケアが大切☆【ブレインジム101(再受講)4日間コースが始まりました】

20100716204255 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

前中のレッスンを終え、急いで向かった先は「キネシオロジーセンター 梅田校」

かなり遅刻(理由はこちら⇒★★★)してしまったけれども、

今日から、4日間のブレインジム101コース(再受講)が始まりました。

初めてこのコースを受講していた時、しっかり教えていただいたにもかかわらず、私の頭の空きスペースが少なくて、いろんな情報を受け取るコトができなかったんですが、

今回は、受け取るコトができなかった情報が入るスペースがほんの少しできた感じです。

繰り返し学べるコトで、あやふやだった記憶が、鮮明な記憶に変わっていくのが面白い。

また、タッチフォーヘルやキネシオロジーを学んだおかげで、ブレインジムとのつながりを発見しながら受講できるのがまたまた面白い。

この4日間のワークで、こころ(脳)と身体のつながりをしっかり学びたいと思います。

講座の中で、T先生が言っていたコト。

「自分が見れないものは、他人も見れない。日頃からセルフケアでいろいろ感じ経験するコトが大切」

ホンマそう思う・・・。

フィットネスインストラクターになるときも、普段からレッスンに参加してない人やフィットネスを知らない人が「インストラクターになります」って、(あるかもしれないけど)私の頭には無い・・・。

T先生の言葉は、いつも身が引き締まります。

ココ最近、キネシオロジーやタッチフォーヘルスのセルフばかりやっていて、ブレインジムはほんのわずかしかやっていなかったなぁ~・・・と気付く。

気付きは、現在どのように注意を集中し、すべきコトをどのように行うか注意を払うプロセス。

日頃から、セルフケアを実践し、いろんな経験をさせていただき、自分の身体を通して臨床したいと思います。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*

2010年7月14日 (水)

■予習・復習です【学びの課程】

20100714193216 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

週末はブレインジム101の講座なのです。

(ブレインジムとは⇒★★★

実は、この講座2月に受講終了しておりまして、再受講だったりするのですが、

ブレインジムインストラクターまでの道程には、再受講が必須となっているのです。

しかし、

ブレインジムの講座が開催される日、

どうしてもレギュラーレッスンの代行が見つからなくて(この日はどの店舗でも代行が多く、はやめに代行を探しはじめたにも関わらず全滅でした。お伺いさせていただいたインストラクターのみなさま、ありがとうございました。)、

そして、レギュラーレッスン(3本)をさせていただくため、ブレインジムの講座には3~4時間遅刻するコトが決まっています(涙)

ま、それも運命。意味があるんだと思います。

運よく、再受講・・・しかも、参加時間ギリギリなんだけど、終了証明書がでるってコトで安心。(ホンマは全部受けたいだけどね)

明日は飲みに行きたいし・・・3~4時間分を取り戻すべく、今夜は予習・復習しとかな・・・。

1度学んだものを、学びなおすのって、スゴイ発見(忘れているコト多すぎ)があって面白いですよ。

1度目は、自分が統合していない学びの過程に入っていて、頭が真っ白、つかめない・・・自分のモノにできない・・・そんな感じだったのが、

2回目の学びなおしは、自分が統合している学びの過程に入っているのに気付きます。

好奇心が湧き、学習している!!って感じ。

ここから慣れ親しんだ状態に入っていくのが楽しみ。

そういえば、フィットネス界で言う「養成コース」もそうだったな・・・と思い返しています。

養成コースのときは、何がなんだかわからなく、ただただ一生懸命がんばっている感じ。

それがデビューして、少し余裕が出てきて、現実をしっかりとらえ、学習していく力が付き、

数年後には慣れ親しんだ状態に・・・。

学びの課程って面白い。

今、自分がどの過程にいるのか気付くって、「ここまで進んでるよ」って成長を自己容認するコトと同じ。とっても大切なコトだと感じます。

さて、今からキネシオロジー&タッチフォーヘルスの練習から、頭を切り替えて、楽しみながらがんばりますぞ。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*

■大阪 ホメオパシーセンター イチョウの木 【自己治癒力にはたらきかけて自分で治るをサポートする】

20100714164556 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

阪上本町夕陽丘にある「ホメオパシーセンター イチョウの木」にお邪魔していました。

と言うのも、

このホメオパシーセンターの村山院長さんと、学んでいるキネシオロジーやタッチフォーヘルスの講座でご一緒させていただいておりまして、

今日は練習会だったのです。

キネシオロジーやタッチフォーヘルスのワークは、どのセラピーにも相性が良く、いろいろ組み合わせて使うコトが可能です。

(勿論、フィットネスにも)

そんなコトもあって、講座には様々な代替医療にかかわる方、治療院の方、エステやトリートメントサロンの方などが集まるのです。

村山院長とも、ご縁があって、知り合うコトができました。

そのご縁を活かし、午後からみっちり、いじめっこ筋といじめられっこ筋のバランスを整える練習させていただきました。

練習での収穫も大きかったですが、物件情報に関しての(私の)反応が大きかったです。

村山院長のセンターって、建物の外はちょっと古いんですが(笑)、内装がめちゃくちゃ素敵なんです。

建物の古さを活かした、イギリスの民家みないな感じ。

窓からは明るい日差しが入り、クリーム色の内壁がフワフワ広がって見えて、ホンマにクリームパンの中に居る感じです。

ちなみに村山院長は男性なんですが、奥さんの趣味がめちゃくちゃいいのか(?)、インテリアや小物がお洒落。

この情報は要らないかもしれませんが、村山院長もビートルズ風(イギリス調)。

こんなセンター・・・あこがれる。

いいなぁ・・・なんて思い、ずーっと家賃やシステムなんかを根掘り葉掘り聞いていました(笑)

物件より先に施術台を購入せなあかんけど、そろそろ時間をかけて物件なんぞを探し始めたいと思います。

さて、私と入れ替わりに練習に来たのは、同じ業界のTちゃん。

私のブログを見て、「キネシオロジー面白そう!」なんて現在筋肉テストマスタークラスに通っています。

いろんな縁が広がっていますよ。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

*******************

===本日お邪魔したセンター20100714165729 ===

「ホメオパシーセンター イチョウの木」

postoffice大阪市天王寺区上本町9-5-7五條ハイツ202号

お隣が神社で、大きなイチョウの木があります(ご神木)

telephone&FAX:06-6777-1537

(村山院長)

■営業時間 月~金 10:00~18:00(土・日・祝休み)

※営業時間外、出張など、問い合わせ可能

********************

■ホメオパシーとは?

今から200年前にドイツ人医師ハーネマンが体系化した同種療法と呼ばれる方法です。

メレディーと呼ばれる植物・鉱物・あらゆる自然界に存在するものを原料につくられた小さな砂糖玉を用いて、その人が問題になっている症状に働きかけ自らの力で健康を取り戻す自然な療法です。

■こんなときにホメオパシー

  • より自然な方法で健康管理がしたい
  • なるべく薬を使いたくない
  • 赤ちゃんや子供達の急な症状に
  • インナーチャイルドやトラウマの解消に
  • 不定愁訴(明白な器質的疾患が無いのに様々な自覚症状を訴える状態)
  • 学校や職場でのストレス
  • ペットの健康管理
  • 様々なデトックス

ホメオパシーで自己治癒力を高めたい方、「ホメオパシーセンター イチョウの木」へどうぞpaper

********************

2010年7月13日 (火)

■思いを形にするには「愛」が必要☆【なにげに五行】

相克の関係フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日のレッスン移動で読んだ書籍book

東洋の「陰陽五行」にまつわる内容のモノです。

歴史ある東洋の陰陽五行の解説と、

私が今学んでいる、タッチフォーヘルスでの陰陽五行の解説とは、若干違ってはいるものの(タッチフォーヘルスは少しわかりやすくなっている)、

ベースは東洋の陰陽五行であるので、いろいろ繋げられるコトが多く、学びが多いです。

今日は、「」について学んでました。

「木」は季節にしたら春。

色にしたら東洋の五行では「青」、タッチフォーヘルスでは成長する植物の「緑」とされます。

臓器は肝臓、胆のう。

感情は、怒り。

五精(悟りに対する能力から衆生〈命あるモノ〉を5種類に分けたもの)は魂(思い)。

東洋の五行では、思いは「土」と言われますが、実体も無いのにどんどん立ち上ろうとする陽炎のような思いは「木」に当てはまるんだそう。

思いを形にする・・・

この思いは「木」に当てはまり、

そして形は「土」。

地面や土地、土壌を表し、地に足がついている現実の状態を示します。

五行図で言えば、「木」⇒「土」の相剋の関係(☆型図)が、「思いを形にする」ルートなのだそう。

相生の関係 しかし、相生の関係(○型図)を見ると「木」と「土」の間には「火」があります。


「火」は、光や熱を放つ太陽のイメージ。

愛や喜びの感情を持ちます。


「木」と「土」の間に「火」がある様に、

思い(木)を形(土)にするには、あたたかい愛(火)の役割と存在が大きいようです。


近くで、無償の愛で応援してくれるコトが必要で、

その無償の愛の存在は、他人かもしれないし、自分自身を受け入れるコトかもしれないし・・・


思いを形にしようとするとき、

誰かや自分が「大丈夫!それでいいのよ、応援してるよ」ってエールを送ってくれたら、がんばりが自信になって加速しそうだし、

また、そんな存在が居ない場合や、自分を受け入れないで否定し続ければ、「どうせ形にならないや」と、足を引っ張る自分が現れるし、「応援」がないと、折れそうな気持ちになるしね。


「愛」の存在はとっても大きいです。


そんな大きい「愛」の存在を知った私は、

木や植物のように今から成長しようとする人の思いが形になったらいいなと、自ら「火」の存在になって応援し続けたい・・・。

そんな「火」の人でありたいと感じました。(過去記事⇒火を見ていると落ち着く理由


五行、面白いです。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*