プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]ボディケア・脳と身体 Feed

2010年7月10日 (土)

■骨盤について復習です☆【骨は素直 大腰筋と小転子の関係】

20100710113619 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

 

今、骨盤について調査。

 

寛骨(腸骨・坐骨・恥骨)と仙骨の部分が微妙に動く骨盤模型が欲しいなぁ。

 

骨盤には、いろんな捻れの種類がありますが、私が学んでいる調整は、寛骨前後の捻れや仙腸関節に問題がある徴候があるものを、筋肉調整するコトで正しい位置にリセットしていきます。

日常生活にて、機能的に使い方が悪い場合・・・この場合の捻れは筋肉を調整すれば、骨が筋肉の導きに誘導されます。

骨は素直。

 

たとえば・・・骨が素直な理由の仮説。

この(写真2枚目)大腿骨という股関節から膝にかけての太い骨。

20100710123324この大腿骨についてる小転子(写真で言えば私の指先にある骨の出っ張り)は、

大腰筋と言う、体幹と下肢(大腿部)をつなぐ筋肉の停止部です。

 

(筋肉が骨についていて、あまり動かないほうとよく動く方があるのですが、よく動く方を停止部といいます。フィットネスの教本などでは身体の中心に近い付着部分を始まりの起始部、身体の中心から遠い部分の付着部を停止部と表現しています)

 

小転子は、大腰筋のためにあるような出っ張りで、

大腰筋が引っ張ってできたと言われる説もあるようです。

 

その説がありなのであれば、骨って素直でカワイイでしょ。

筋肉は、運動の指令を出す脳から情報を伝える、骨の案内人なのかも。

骨を調整するには、筋肉の調整とは切っても切り離せない関係にありますね。

身体って不思議で神秘的☆

そして・・・つながってます。

骨も筋肉も

内臓も

心と身体も・・・。

身体を含め、世の中も複雑なように見えて、実はシンプルなのかもしれませんね。

 

私はキネシオロジー(★★★)を学んでおりますが、筋骨格を動かすように指導するフィットネスインストラクターとして、レッスンに参加してくださる方々のためにできるコトってまだまだ沢山ありそう。

 

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:

 

2010年7月 9日 (金)

■姿勢分析から骨盤調整まで☆【キネシオロジーセラピスト養成コース】

20100602113938 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日は午前中に3本のレッスンを終え、キネシオロジーセラピスト養成コースへ。【キネシオロジーって何?と言う方はこちらへ★★★

姿勢分析と骨盤調整の試験でした。

結果は「合格」です。(やったぁ~良かった~)

先生から、たくさんの貴重なフィードバックをいただきましたので、しっかり活かして練習します。

そろそろ今まで学んだ「身体(心も)の調整や姿勢分析、骨盤調整まで。栄養チェックや五行図による心と身体からのメッセージの読み解きなどなど・・・」を施術させていただくモニターさんを募集したいなぁ~なんて思っております。

もうすでに、何名か「モニターしたい」って連絡をいただいています。(感謝)

今のところモニターさんは、フィットネスインストラクターの方を対象にさせていただくつもり。

準備ができ次第、募集を告知させていただきますね。

(ちゃんと商品になったらフィットネス愛好家の方にもお届けさせていただきます)

そのときがきましたら、どうぞよろしくお願いもうしあげます。

さて、いよいよ次回からは「天使のはね」マッサージの講座に突入。

とっても楽しみ♪

帰宅時に、またまたお友達を捕まえて、14筋肉調整(心と身体の調整、心と身体が整い、姿勢がきれいになります)と骨盤調整練習をさせていただきました。

身体の痛みが軽減したり、姿勢が美しくなったり、身体が軽くなったり、疲れが取れたり・・・スッキリとボディケアできた様子を見ているのが好きです。

みなさんの次への活力になれたら、とっても幸せです。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:

■身体が喜んでいます☆

20100708235603 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日はレッスン合間や、帰宅途中にカフェにもぐりこんで、昨日書いたフローチャート(骨盤調整)をさらに清書してみました。

カフェで、自分の骨盤の上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく:ASIS)や上後腸骨棘(じょうこうちょうこつきょく:PSIS)や仙骨を触ったり、

骨盤周りの筋肉を動かしメモしたり・・・、

かなり怪しい人となっていた様な。

今でこそ毎日のように、どこかの骨やどこかの筋肉の起始・停止(骨についていて止まっている部分と動く部分)を触るようになったけれど、

正直なところ、前まであんまり触ってなかった。(身体を洗う時くらいです)

今日も私の骨や筋肉が、「思い出してくれてありがとう。見つけてくれてありがとう。私はここにいます!」ってよろこんでいるような気がしました。

その後、友人の身体をお借りして骨盤調整の施術練習させていただきました。

当初、足の長さに左右差があり、お尻の高さも違ったのが、施術後は足の同じ長さ、同じお尻の高さになりました。(私もやって欲しい・・・☆)

友人の身体の骨や筋肉も「あ、みつけたね。ここにいるよ。この位置にも動けるよ」って言って、懐かしい場所に落ち着いた様子。

身体って素直で、かわいいです。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:

2010年7月 7日 (水)

■骨盤調整☆

20100707214425 

キネシオロジーセラピスト養成コースでした。
骨盤調整の施術法と問診について学びました。

骨盤調整は、骨盤ブロックテクニックと言って、徴候や姿勢などから歪みを3つのタイプに分け、タイプ別に骨盤に三角のブロック(写真は練習用三角ブロック)を差込み、自身の体重で骨盤の捻れや歪みを調整していきます。
主にカイロドクターが行っている施術法です。

難しいですが、施術違法をフローチャートとしてわかりやすくまとめ、その通りに施術していったら、

わかりやすい。
帰りは、お友達を捕まえて、姿勢分析から骨盤調整までを練習させていただきました。

もっともっと練習したいです。

でも、あさってが総復習テストなんだなぁ。
1日48時間欲しい。そんな充実した毎日です。

2010年7月 4日 (日)

■今日のうちにしたかったコト☆【大殿筋を鍛えると美しい姿勢を維持できる!】

20100704225547 フィットネスインストラクターの坂田純子paper

今日、2日間に渡って学んだタッチフォーヘルス レベル3

本来なら、帰宅したら復習なんぞするのでしょうが・・・、

今日のうちにやってしまいたかったのは、

*教科書のページに見出しをつける

*教科書をレベル別によって色分けする(レベル何なのか、すぐわかるように)

*授業の中で出てきた、豆知識について2つ調べておく

この3つ。

・・・というコトで、サクッとやってみました。

私、ページの見出しは、フィットネス系の教科書にもよくやっていました。最近は教科書が良く変わるのでやらなくなってしまいましたが、

見出しをつけておくと、直ぐに調べたい時にかなり時間短縮できるのです。養成コースの講師をやっているとき、かなり便利でした。

今回、タッチフォークラスで、どの教科書がどのレベルなのかわからなくなったり、復習で先生の言っているコトが書いてあるページを探したい!!と思っても、バタバタしたり(探してるうちに次の話に言ってしまう感じ)・・・。

こりゃ、アカンわ・・・。

色分けしたり見出しをつけよう!って思いました。(って、実は前回のタッチフォーレベル2の時にも「するぞ!」と決心したのに行動できなかったのです)

鉄は熱いうちに打ち、形にするのです(笑)

さて、もう1つしたかったのが、豆知識について調べるコト。

先生がクラス中、大殿筋(おしりの筋肉です)についての豆知識をお話になりました。

「類人猿やお猿は大殿筋が発達していないから、腰が曲がるんだよね。確か、肉単に書いてあったよね」と。

20100704230838 「(私の心)え?!肉単持ってるし・・・。」


持っているはずの書籍なのに、知らない(もしくは抜け落ちてる)のは・・・

書籍が

「積読(つんどく)は止めて!!!」

と泣いているよぉ~weep


書籍の笑顔を見たいから、早速調べてみました。


「ホンマや・・・書いてあったflair


=大殿筋は歩行で、支持足に体重がかかるときに、股関節を安定させ、かつ体幹が前に倒れないように支持している=【(株)エヌ・ティー・エス発行:肉単より】

姿勢が前に倒れるとバランスも崩れるし、ちょっとふけた感じの姿勢になりますもんね。


大殿筋を鍛えやすいステップエクササイズでは、是非是非参加者のみなさんに大殿筋を鍛える必要性をキューイング(言葉や身体で伝える)してみたいと思います。


もう1つ調べたい(脳単)ものがありましたが、これは目次にも書いてないくらいのマニアックな神経でした。また何か違う書籍を探してみよう!


今日は思い立ったら直ぐ行動してみました。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*

■こころと身体のバランスをとる方法を学んでいます☆【タッチフォーヘルス レベル3 2日目】

20100531175417 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日に引き続き、タッチフォーヘルス レベル3を学んでいました。

今日は、過去のトラウマをバランス調整にて解放したり、

身体のいじめっ子筋(他の筋肉の機能を押さえつけたり妨害している)といじめられっ子筋(いじめられっ子筋にいじめられている1つの筋肉)を見つけ、

いじめっ子筋を弱くし、いじめられっ子筋を元気な状態にする(電気回路を元に戻していく)方法を学びました。

今まで学んだ42筋を調べていったので、かなり勉強にもなったけど、少しお疲れモードでもあります。最後は意識朦朧で、施術が「合っているのか?」良くわからなくなってきました(笑)happy01

こりゃ、友人に施術練習させていただいたり、キネシオロジーを学ぶ仲間さんと練習したい気分です。

とにかく2日間、良くがんばりました。

自分に、がんばりましたで賞あげたいです!!shine

最後に、先生にさくっと私の右下肢の調整(いじめっ子筋といじめられっ子筋)をしていただきました。

(先生、私の右足首のアライメント-姿勢のコト-が気になった様です)

施術途中に、足首が

「カクン」って入って(鳴る)、

歪んでいたアライメントがまっすぐになりました。

すごい神業shine

今まで、どれがいじめっ子筋で、どれがいじめられっ子筋なのか、裏づけが無いまま、アライメントや動き(複数の筋肉が同時に動く動き)で仮説を立てながら、改善にトレーニングやストレッチを提供していました(それも有!)。

しかし、タッチフォーヘルス レベル3によって、自信を持って筋肉の強い・弱いの裏づけが取れたなぁって感じです。

かなり感動flair

使いこなしたいです。

練習したいなぁ。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター 坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*

2010年7月 3日 (土)

■こころと身体のバランスをとる方法を学んでいます☆【タッチフォーヘルス レベル3】

20100704005156 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日は朝10時から夜9時まで、タッチフォーヘルス・レベル3を受講しておりました。(タッチフォーヘルスってなぁに?と言う方はこちらの記事をどうぞ⇒「キネシオロジーとタッチフォーヘルス」

レベル1から始まって、早、レベル3に突入しましたが、どんどん手法が増え、私の頭はフリーズ一歩手前。

だけどね、とっても面白いし楽しいです!!

今日、なかでも気に入ったのは、歩行を楽にするバランス調整です。

前歩き・横歩き・後ろ歩き・カリオカ(クロスマーチ)など。

筋肉をテストし調整するだけで、メッチャ歩きやすくなります。

これは、足裏体操のクラスでも使えそうな調整法なので、さっそくレッスンでアウトプットしたいと思います。

今回ラッキーなのは、色んな治療家さんやブレインジムのインストラクターの方々と一緒に学べるコト。

みなさん、いろんなセラピーや治療法を知っているので、タッチフォーヘルスにつながる素晴らしいエッセンスを教えてくださるんです。ホンマ学びになります。

この世界(セラピー・治癒)に足を突っ込んでから、

色んな業界の人に出逢い、いろんなセラピー・治癒・施術・治療などなどの存在や世界を知り、私の世界が少しずつ広がりつつあります。

今、言えるのは、

私がいるフィットネス業界を含め、全部つながっていると言うコト。

誰かが楽になったり喜んだりするから存在すると言うコト。

どのセラピー・治癒・施術・治療などなども、みんな素晴らしい。

そう思います。

そして・・・フィットネス業界も同じ。

どのプログラムも、みんな素晴らしい。

そう思います。

こうやって、自他共々承認できる自分、ホンマ成長したと思います。

キネシオロジー・タッチフォーヘルス・ブレインジムとの出逢いにありがとう。

さて、写真は理学療法士のママ(と呼んでいます)からいただきました。

宮崎からのポストカード。

地球・宇宙・鉱物・植物・動物・人間がみんな仲良く存在します。

とっても素敵な絵です。

(たくさんのヒズメの子の命を奪った口蹄疫。その命たちに祈りをささげたいと思います☆)

人類皆兄弟☆

みんな素晴らしい存在☆

さぁ~、明日もがんばりますよー^^

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*

2010年7月 1日 (木)

■頭を使いすぎると目を閉じてしまう理由☆【今日も昼寝】

20100702000050 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

曜はある若者と3駅電車で移動するのですが、まぁ、この若者がメッチャ回転が速く、頭いいんですね。

いつもの会話がとっても勉強になります。

写真は、若者が貸してくれた本。

「もしも高校野球のマネージャーがドラッガーの『マネジメント』を読んだら」(ダイヤモンド社:発行)

ドラッガー365の金言やマネジメントー基本と原則ーなどなど・・・ちょっと硬めな本は何冊か読んでましたが、写真の本は話題になりつつも「基になった本を読んでるし、いいか」なんて思っていたので、まだ読んでいませんでした。

やっぱり、「この本を読んでおきなさい」と言う神様のご縁あってか?私の手元に来ました。

若者・・・ありがとー!!

最近、東洋医学や五行、生理解剖などの身体に関する本しか読んでなかったので、久しぶりの自己啓発本に少し興奮です。

が・・・!!

その前に・・・。

連載で執筆しているコラムに関する本を読む必要があり、(以下課題図書と表記します)

お借りした本はしばらくおあずけなのです(涙)

帰宅して、連載執筆のための課題図書を読むにも、身体が動いていない状態でジィーーーッと読書しているから、

どんどん頭にエネルギーが上り、(身体のエネルギーが頭に上ってくる感じ)頭がのぼせ状態に・・・。

のぼせると、電気のブレーカーが落ちるよう自然に目が閉じていく・・・。

「もうこれ以上頭に入らない・・・」と、シャットアウト。

気が付くと熟睡。

身体も電気の配線と同じで、どこか局所的に使う電力が大きくなるとブレーカーが落ちちゃうんですね。

眠くなったら、身体を動かし、頭の電気身体に分配したらいいかも。

とにかく・・・早くオシゴトの読書して文字として排出(出力)したら、

お借りした本で入力です。はやく、読みたいっす。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*

■2010年は大腸ブーム?☆【2010年後半分、ここらで立ち止まって振り返ってみる】

20100701181239 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

曜日は、私の1週間の始まり月曜みたいなものです。

そして、7月ですね~新しい月が始まりましたよ!

おついたちなので、神社でシッカリ御挨拶しました。

これから、木々が青々とし、太陽の恵みがいっぱいいただける季節に突入ですね。

2010年の「夏」・・・とっても楽しみです♪

さて、木曜日はアクティブに「動く」お仕事しています。

レッスンに参加してくださるお客様と、一緒に掛け声出したり、レッスンで会話や笑顔の掛け合いしたり、いい「気」の交換をさせていただきました。感謝☆

1週間元気でいけそうだ~。

帰宅したら、毎月購読している雑誌の8月号(⇒軽~い雑誌です)が届いていました。

最近、「大腸ブーム」。

雑誌には、大腸に関する記事が特集として取り上げられていました。

今日の足裏体操でも、参加しているみなさんたち・・・「大腸」トークに食いついていましたし、大腸が持つ機能を大いに活用すべく、水分をちゃんと吸収し、老廃物を排出して腸内環境を整えるのは、現代の課題になっている感じです。

なんだか、今の政治に似ているなぁ。

先日こんな記事を書きました。

「大腸」といえば五行で言えば「金」

神獣であらわすなら、白虎。

白虎は、右か左か態度が改まらないものを食べてしまい、善を選択する意味を持っています。

この大腸ブームは、

自分がタイセツなモノを見極め、それを吸収し、不要なモノは排出しましょう!と言う世の中のみえないメッセージのような気なしてなりません。

2010年は選択とデトックスの1年なのかもなぁ・・・。(私にとってはそうです)

今年はじめに書いた自分的今年の予測

そして抱負

そして、そして・・・新しい学び。

自分の魂が喜ばないコトや、身体や心に負担をかけていたコトなど多くを手放し、自分の気持ちに正直に・・・今何が大切か、何のためにそれをするのか、どんどんシンプルな思考になりつつあります。

まさに私にとっては選択とデトックスな1年になっています。

ただす・ととのえると言うコトは、必要・不要を分別する大腸的(「金」)の意味につながるのかもしれません。

2010年は虎年(庚寅)だしね・・・。

なんだか、五行から、自分が選択とデトックスの1年になっているコトに納得。

そして大腸と言うキーワードが流行るにも納得。

政治の流れにも納得。(2009年に2010年を読み解きしたコトがほぼ当たっている⇒この記事

2010年後半分、しかと必要・不要を選択し、デトックスしますぞ。

みなさんはあと半分、2010年をどう過ごしますか???(笑)

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*

2010年6月30日 (水)

■捨てまくっています☆【金】

白虎 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日、掘り出しモノを見つけてしまい、新しいTシャツを3枚購入しましたshine

新しいモノを入れた分、古いTシャツを3枚捨てよう!!なんて思い、

ワールドカップsoccerを観ながら・・・必要なモノと不要なモノを分けていたら、

なんと!!ゴミ袋1袋になってしまいましたpouch

今日は、捨てようと思っているTシャツで家中を掃除しまくっています。

さて、タイトルの「金」ですが、捨てているのはTシャツであって、なにもお金を捨てているわけではありませんよっ。

今日は、(勝手ですが)せっかくなので、今捨てまくっている状況を五行的に書かせてくださいませ。

五行の金の行では、排泄する・壊す・破壊という意味を持っています。(ちなみに金の動物は写真の白虎)

身体の臓器で言うなら「肺」や「大腸」を指します。

肺は、呼吸を出し入れするし、大腸は老廃物を排泄する役割を持っています。・・・いつも何かを排泄している臓器なんですね。

相生の関係 (この図は、五行相生の図)


さて、金の1つ前にある行は土になりますが、

土の臓器は、「胃」や「脾臓」


胃は食物を吸収したり、噛み砕く臓器であり、

脾臓は栄養を全身に使えるようにして運ぶ臓器。


そして、土は大地のようにモノゴトを平たくして分けると言う意味を持ち(⇒バランスをとるという感じ)、すべてを育む意味もありますが、気が停滞しているモノは腐らせる意味もあるのです。


私のお買い物と捨てまくっているコトに当てはめてみると、

新しく購入したTシャツも着れるけれど、

過去手に入れた洋服たちを溜め込んだままんにしていては、逆に新しいモノまで腐敗させてしまう可能性もあるってコト。


新しく取り入れた新鮮な栄養を気持ちよく循環させるには、古いモノを排泄したり、溜め込んでいたモノを捨てたり、分別する必要があるみたい。


というコトで、

洋服たちを分別し、捨てまくっている私です。


そうそう、金は、髪や肌ってキーワードもありますから、古いモノや溜め込んだモノが無くなったらますます美髪・美肌になっちゃうかもshine(女子必見)


運動で肺を鍛えたら、血液に酸素が取り込まれて肌がきれいになるし、新陳代謝も活発になるもんね。大腸に老廃物持っていると、毒素が逃げないので、吹き出物ができるしね。

なにし、排泄するコトってとっても大切なようです。


ちなみに、風邪や関節痛と排泄も関係があるので、いつか覚えていたらUPします。


まぁ、なんだかちょっと風水っぽいですが、(風水ですわ・・・)

さぁ~まだ何か排泄・捨てるモノはあるかな?

老廃物、仕事、ストレス、癖、こだわり、思い、お金・・・。

さくっと排泄して、循環させましょ。


日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*