プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]ボディケア・脳と身体 Feed

2010年6月28日 (月)

■循環☆【何気にまたまた五行】

20100530124403 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

梅雨って、はっきりしないお天気だけど、この季節って色んな空模様が見れてちょっとしたシアワセを感じれます。

今日の関西は、晴れ間も、雨も、曇りもありました。

(ラッキーheart01

コンナ日は、1日のうちで自然の循環を全部見れるんですよ。(私のキネシオロジーブログの中によく登場するキーワード「循環」)

たとえば、水溜りや川などの水が蒸発し、雲が重たくなって雨を降らせ、太陽が出て雨がやみ、水溜りや川にたまった水が、また再び蒸発する・・・、これは自然・森羅万象、「循環」の姿です。

五行で言えば、「木(雨を生み)・火(太陽が出て)・土(土にせき止められた水たち)・金(蒸発し雲を重くし)・水(雨を作る)」

ちなみに、私は、太陽が顔を出し雨が乾いていくアスファルトのあたたかい感じが好き。(⇒私は火の女だから?)

今日は、贅沢にも、森羅万象の姿を味わうコトができ、お天気から思い出すコト、教えていただくコト盛りだくさんでした。(感謝)

自然とは、五行の流転そのもの。

すべて循環。

同じところに滞っては「気」が滞る。(⇒陰陽五行の考えです)

そう思うと、会社の人事異動や役職が変わっていくのも循環だし、

政権交代も循環。

食べ物がインし、体内で栄養を吸収しアウトする(人体竹輪の法則)のも循環。

血液の流れも循環。

四季も春夏秋冬の循環。

時代は繰り返す・・・なんていうのも循環。

私たちの人生の学びも、喜怒哀楽の循環。

(ちなみに、キネシオロジー は、身体の動きを見ながら、体内の「気」の流れを循環させます)

循環なくしては「気」が滞り、衰退につながる・・・。

いろんなコトを五行に当てはめると、

占い師さんじゃないけれど、なんとなく読み解きができるのが面白い。

今日は梅雨の晴れ間に「循環」を見せていただきました。

私も、循環しますよ。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:

2010年6月26日 (土)

■ジャンプ衝撃を和らげる☆【アレクサンダーテクニーク】

20100602113830 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

レクサンダーテクニークのレッスンを受講してきました。

今日は、ジャンプ衝撃が和らぐようなムーブメントを教えていただきました。

エアロ&アクアインストラクターには、衝撃はつきもの。

今まで、体幹・骨盤・股関節・下脚・足裏と・・・その使い方に注目し、衝撃がやわらぐ様なムーブメントを練習してきたけれど、

頚椎1番の使い方や、位置を知るコトで、より身体が軽く衝撃が和らぐコトを身体で感じていきました。

今までジャンプしたときは、頚椎2と7番あたりが重いような感じがしていました。(2と7がしなるというか、揺れるというか・・・)

だけど、頚椎1番の使い方を知っただけで、えらいジャンプが楽になるのです。とってもとっても不思議でした。

頚椎1番の存在や動きをしるコトは、もう結構やっているにもかかわらず、実際の自分の身体と思考がずれていたりするんですよね・・・。

書籍なんかで、骨格図を見てわかったつもりでいるのだけれど、その骨格が自分のどの位置にあるか感覚として入っていないので、骨がどんな状態で動いたり、存在したりしているか、身体が知らないんです。

今日は頚椎1番の存在や動きを知るために、自分の頭のサイズを測り、等身大の頭と骨格を紙に書き出してみました。

私、自分が思っているより、結構・・・頭、でかかった。

無意識に頚椎1番の使い方ができるようになったら、エアロ&アクアインストラクター人生が長くなりそうです。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。

2010年6月25日 (金)

■自分の健康は自分が責任を持つ☆

20100625174125 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

いこの前まで、

「ココが痛い」と言う会話が出てきたら、

「こんなエクササイズやストレッチがいいですよ」

とか、

「今日は止めておいたほうがいいですよ」なんて、

相手の身体の声を聞かず、主導権を握っていた感じ。

キネシオロジーセラピストとしてカイロや治療家の先生から学び始めて、

「自分(私)が治すのではなく、相手の治癒力が相手を治す。私は、相手の声を大事にしながら自己治癒力を引き出すお手伝いをするのだ」というコトを知り、

当初、今までのおろかさ(相手の身体に耳を傾けずアレコレアドバイスしていた自分)を痛感しました。

・・・と言っても、フィットネスインストラクターやからいいやんっておもうけれど、

やっぱり、医者じゃないし、痛い方に対して、主導権は握れないような気がします(個人的な思い)。

今日は、こんなお声をいただきました。

「もともと持っている坐骨神経痛がひどくて、しばらくお休みしようとおもっているの。しびれて歩けなくなるんだけど、レッスンしているときは痛くないから、最後に先生の顔を見てからとおもって」(了解を得て公開してます)

=======

今までだったら、一般的に言われている、坐骨神経痛に良いとされる動き(骨盤回し)なんか紹介していたかもしれないし(痛くなかったらいいかもしれない。坐骨神経痛にもいろんなタイプがあるので、相手の身体を知らない状態での助言は恐ろしいです)、

主導権を握って、「様子見ながら動きましょうね」とか、「今日は止めておいたほうがいいですよ」なんて言っていた様な気がする。

=======

自分の責任は自分が持つ

相手の治癒力が相手を治す

答えは自分の中にある

キネシオロジーセラピスト養成コース初日に先生が言っていた言葉を何回も思い出します・・・。

「ありがとうございます。」

「痛くなるときってどんなときですか?」

「いつも、楽になるときってどんな時ですか?」

「痛みがなくなるときってどんな時ですか?」

先生の言葉を胸に、こんな質問させていただきました。

「そうね・・・、スタジオレッスン(エアロ・ヨガなど)がんばりすぎたとき。疲れがたまった時痛くなる」

「楽になるのは、しばらく休むと痛みが無くなるの・・・・。ストレッチすると気持ちいい。そうやね、痛くなくなって元気でレッスン受けたいから、今日はやめておくわ」

・・・自ら答えがいくつかでました。

というコトで、スタジオレッスンしばらくお休みされます。

寂しいけれど、自分で決めた一番いい答え(心と身体が欲しているコト)。

一緒に、長く、レッスンで得られる「楽しさ」や「爽快感」「健康へつながる恩恵」を共有したいですから。

このとき、おもったコト。

表面の会話だけではなく、いろいろ身体に聴いて(本当は調整したい気持ちを抑え・・・フィットネスクラブでのお仕事はインストラクターなので)、休むコトも必要だし、今自分に合ったエクササイズを引き出していくのが、大切だなというコト。

ついつい主導権にぎり、前に前に出たくなるけれど、

「自分で決める・・・」環境づくり・・・したいです。(私の冷たい一面は「自分で決める環境づくり」からかもしれません⇒【過去記事】私流・報告と相談の違い

前に前に出てきていた数十年・・・染み付いた思考はなかなか抜けませんが、いろいろ失敗しながら学ばさせていただいています。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。

■ストレスには甘いモノ?辛いモノ?【肝臓について】

6a0128757d360d970c0133f0e8c033970b フィットネスインストラクターの坂田純子です。

う1つのブログをガッツリ更新しましたので、こちらにも貼り付けるとします。 もう1つのブログ★★★

今日は、少しマニアックネタ。

「ストレスと味の関係」を記事にしてみます。

これ・・・。

以前再受講したタッチフォーヘルス2でやった食物テストの写真。

当時、私の身体が「必要だよ!」と言っていた食べ物。

この写真をよ~く見ると「コショウ」があります。

あとね・・・写真には写っていませんが、普通、害(がい)とでやすい「グラニュー糖」が「必要だよ!」の1歩手前(良くも害にもならない食物)として残っていました。

(⇒普段から、おやつで摂取している ので、私の身体がグラニュー糖中毒になっているかも。「頭(脳)大丈夫?」って確認がありましたcoldsweats02

「コショウ」「砂糖」を陰陽五行の法則で言う味で表現してみたら、

「ピリ辛」

「甘い」

となります。

これを陰陽五行の法則である「木・火・土・金・水(もくかどごんすい)」に当てはめてみたら・・・。

「ピリ辛」・・・金

「甘い」・・・土

相生の関係 相克の関係 となります。


実は、この中の「ピリ辛い」「甘い」はストレスと少し関係があるようですよ。


私の食物テスト結果を見ると(笑)

「コショウ」があった!!(砂糖も良いも害も無いモノとして残っていたし)

なんだか、ストレスあるのかな・・・coldsweats02(仮説ですが)


前置きはさておいて、

五行論では強すぎるストレスは肝の気を停滞させるといいます。


肝経は、木とされ、「怒りannoyの感情を持つといわれます・・・。


イライラして・・・

ピリピリ・・・せっかちで・・・

日々、自分が正しい・・・(どうしてわかってくれないの!!)

なんて感情から、どんどこ肝経に「怒り」を溜め込んでいき、

怒りがあると、肝経の気が滞る可能性があります。(心当たりは???)


「肝」は木に属し、

「肺(金)」や「脾(土)」とは、相克の関係(相互に制御する関係)となっているコトから、ストレスとの関係について、いろいろ仮説をたててみるとしましょう!


「肺(金)」を味で表現するとピリ辛であって、

ストレスや怒りを発散する作用があるそうで、「コショウ(辛い味)」は肝にたまったストレス解消に良い様です。

辛いモノが食べたい!!!そんな日が続いたら、ひょっとして(仮説)ストレスがたまっているのかもね~。


====ちょいとひとり言

「肺(金)と相克の関係にあるのが心(火)。

心の火は季節で言うと夏・・・。

辛いモノで熱を止める。

夏に辛いモノが食べたくなるのも理にかなっているなぁ」

======ひとり言終了


しかし、ストレスをスカッと発散してくれる辛いモノも、摂り過ぎは(とくに女性にとって)トラブルにつながるようです。


肝経の働き(機能)は、解毒もするし、血液を貯蔵・量を調整し、精神活動をスムーズにします。

血液量を調節している機能から、辛いモノの摂取過多は、毎月のモノがある女性にとっては月経トラブルにつながるコトもあるようです。


ちなみに、3年前の私・・・。

毎月のモノトラブルがあって、止まったとおもったら半年以上とまり、来た!!とおもったら1ヶ月以上も続き、貧血・・・。

血液なくなるんじゃないかと思いました。

この先・・・命があるんだろうか???と不安におもうくらい体調壊していたのです。

当時は、ストレスいっぱいで、イライラしていたし、「怒り」まくっていましたし(笑)、無意識にちげ鍋やカレーを食べまくっていましたから、肝経の気が滞っていたのかもしれませんね。

身体は正直、体調不良という形で直ぐに答えてくれます。


・・・というコトで、女性にとって、過度のストレスや、辛いモノの摂りすぎは、身体に良くないようデス。


じゃどうするの???木(肝)の相克の関係にあるのが、土(脾)。

味は「甘い」

(甘いモノはストレスを緩和すると言う作用もあるそうです)

「甘いモノ」食べますかっ。


(なるほどね~!!!)女性でストレス解消に「甘いもの!!」という方は、肝経の機能(血液の量を調整)を守るため、勝手に身体が「甘いモノ」を求めているのかもしれませんね。

しかし、知っての通り、甘いモノの摂取過多も肥満につながりますから、

運動でストレス発散したり、キネシオロジーで心と身体のバランスをとったり(気の流れを良くする)して、怒りを開放し、ストレス発散してあげましょう!

そして。

肝は無意識の臓器とも言われ、就寝中に力を発揮する臓器。

午前1時から3時の間は無意識になるくらい爆睡して、肝の気を高めストレス発散しましょう!


でも一番は、自分の心と身体がしたいコト、食べたいモノを、あなたの心と身体に聴いてみるコト。


みなさんの心と身体が喜ぶコト、欲する食べモノをあげてくださいね!!


五行を勉強するには、自分の身体と向き合い、色んな仮説を立て検証していくに限ります。このアタリは、レッスンから実技ワークショップ(セミナー)をつくる時と似ています。

五行・・・面白いわ。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。


2010年6月24日 (木)

■今年は心と身体について学び三昧です☆

20100624204218 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

年は、心と身体について学び三昧。

ここ数年間アウトプットしまくった私の空腹状態を満たすように、振り子が大きく動いているんでしょうか・・・。

いやいや、今、学びたいコト、学んでおきたいコトが盛りだくさんで、単にタイミングがあっただけなんでしょう。

前からたびたびBLOGに登場する春夏秋冬占携帯からの方はこちらから「春夏秋冬占」できます で言えば、今年は「冬3年目」。閑にたえ、栄養を蓄える「木」のように・・・。

これから始まる四季のサイクルを設計していく下積みの年。

楽しみますよ♪

今年は、10月にキネシオロジーの世界大会があります。

フィットネス業界でいえば、IDEAコンベンションみたいなもの。

案内をちら~っと見ていたら、

んんん・・・?

講師に「本田健さん」の名前が。

本田健さんといえば、私の考え方や文章の書き方を根本から変えた人(書籍にて)。

本田健さんの書籍との出逢いは、過去、私のコーチだった井上泰世さんがプレゼントしてくださったのがきっかけ。

書籍を読んでから、おそらく私の人生は何か動き始めたと思います。(泰世さんのコーチ力のおかげも大きかった!あとコンサルタントAさんの力も偉大!)

今から5年前。

身近な方から、「読書苦手だけど、苦手な私にも読めるおススメの自己啓発本はありますか?」と質問あったら

真っ先に、「本田健さん」すすめます。

それくらい(私が)刺激を受けた人であり、どんなタイプの人でも好感持って読めます(意図的にそんな文章作りになっています)。

5年前、書籍を読んで、とっても会いに行きたくなって、数年間メンタルやお金・シアワセについてのセミナーに出続けました。

残念ながら、まだ私はお金持ちにはなっていませんが、お金は無くても(笑)メンタルは柔軟性がついたし、なによりシアワセを感じれる(受け取れる)様になったような気がする。

少なくとも、本田健さんを知ってから少しは変わった。

そんな健さんが講師だなんて。あああ・・・受けたい。

でも、どうしてキネシオロジー世界大会に「本田健さん」なんだろう?

まぁ、いいや。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。

■触らずにいられない☆

20100409153042 フィットネスインストラクターの坂田純子paper

 

曜日の私・・・レッスンはりきってやっています(笑)

今日もレッスンご参加のみなさま、ありがとうございました。

 

木曜は、同じ時間にレッスンが終了し移動する方向が同じという理由から、

ある若者インストラクターと、最寄り駅までご一緒させていただきます。

 

今日は、いつもと違ってある若者の動きがなんだかおかしい・・・

「どしたん?」と聞いたら首が痛いとのコト。

 

痛いとか聞くと、条件反射で「さわらせて」と言ってしまう、控えめでない私。

とてもセラピストとは思えない・・・前に前にに出る感じ(⇒インストラクターです。笑)

 

今、勉強中のキネシオロジーは、痛みや不調な箇所を和らげるコトができるので、身体の痛みや不調を聞いたら、思わず「和らげたい」って衝動に駆られてしまうのです。(すみません)

 

とにかく、今、人の身体に触りたくて、触りたくて仕方ない感じ。

たくさんの身体に触らさせていただいて、もっともっとみんなの身体のコト知りたいんだと思います。(御協力くださいcoldsweats02

 

触らさせていただいて、応急処置(手当て)。

 

本来ならば経絡が循環するように一通りの筋肉テストをするのが望ましいのですが、次へ仕事場へ移動しなくちゃいけない状況だったので、不調な箇所の経絡マッサージをさせていただきました。

 

「あ、首回るようになった・・・・(ある若者)」

 

見ると、痛くて傾いていた体もまっすぐになっていた。

 

よかった~☆(けど、局所的な応急処置だからまたもとに戻りそう・・・局所的に不調を解消するのではなく、全体でとらえる必要があるから⇒【過去記事】心と身体全体で1つ

 

今よりも、ほんの少し状態が良くなるコトでシアワセ感いっぱいになります。

インストラクターさんの状態がよくなると、レッスン参加者さんもHAPPYになるし、

インストラクターを長く続けられるってコトは、出逢う多くの参加者さんの、心と身体の健康につながっていくんじゃないかな・・・なんて感じます。

 

そんなお手伝いができたら本望です。

 

きっと・・・今やっているオシゴト(レッスンやワークショップやセミナー担当したり)とも、つながってますね。

今よりほんの少し状態が良くなる喜び・・・。

私のシアワセです。

 

・・・と言うコトで、みなさま、触らさせてください


ある若者インストラクターの首の痛みが和らぎますように☆

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。

 

2010年6月23日 (水)

■私のヘアケア愛用品☆【髪のお手入れ】

20100523151253 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日は、ヘアケア製品の紹介です。

髪は強いほう。

だとおもっていた。

学生の頃、先生が私に、

「じゅんち(当時のあだ名)、大人になってパーマかけなくていいよ。綺麗な髪はそのまま保存ね」なんていったコトもあったくらい

当時は直毛で艶々だったのね・・・。

若い頃はお洒落したかったし、髪が強いと高をくくり、1日に何回も洗髪したり、カラーリングや「つるべもビックリ(とつぜんガバチョ的)」「シモンマサトもビックリ」なハードなヘアースタイルも結構してしまったけど・・・。

今思えばもったいないコトしたなぁ・・・。

過去の栄光・・・あのころの髪はどこに???(笑)

自分の髪の成長サイクルがゆっくりになり、うねりが増え、髪が細くなってくる世代(白髪はまだです)になってみて、

現在、とっても髪にデリケートで優しくなった自分がいます(笑)老化に逆らっているというか、いやいや違う・・・自分の身体を大切にし始めたのかもしれません。

今は・・・パーマしない。

カラーリング・・・しない。(1年に1回、舞楽発表の時に真っ黒に染めるくらい)

ヘアケア製品は自分にとって髪に優しそうなモノを使っています。

(以下は、ヘアケア商品紹介)

石油系のシャンプーやトリートメントは、しっとりして艶が出るんだけれど、地肌にかゆみが出る(私の場合)ので、界面活性剤を使わないを歌う箸方化粧品(箸方シャンプー女子&トリートメント女子)という商品を使っています。

地肌かゆくないし、意外と洗う時にきしまず、乾かすとふんわりするんです。

艶はあんまりでないので、椿油使っていますよ~(笑)

20100623105537 コレ使っていると、周りが爆笑します。(なんでだ!!)


昔から、愛用されている「大島椿」


髪をまとめないときは、毛先に軽く塗ったり、髪をまとめるときには、表面にザーッと塗ってお団子ヘアにします。

ムースを使っていたときは、地肌が香料くさくなり、かゆかったんですね(私はね)。

昭和の匂いがプンプンする椿油を使い出してからは、匂いもかゆみもなくなったような気がします。

地肌マッサージもできるようですが、

私が時々地肌マッサージに使うのはアロマの精油をブレンドしたオリジナルオイルか、


ごま油でできた「バンチャカルマオイル」(写真:注意!!くさいです。カレースパイスの匂い)。

20100623105345アーユルヴェーダ用。


バンチャカルマオイルは、アーユルヴェーダではもっとも一般的なヘッドマッサージオイルといわれます。

髪や地肌の血行を促進し、頭皮の健康を保つそう。

長い時間お風呂に入れる日は、前頭葉と頭頂葉の間にから全体に広げるようにマッサージします。

けれど、ホンマくさいので、

(2日間くらい残ります)

バンチャカルマオイルの登場はたまにです(笑)


以前、髪のうねりは毛穴の老化やつまりだと美容師さんが教えてくださいました。(髪を切るときくらいしか美容院には行かないけれど・・・ごめんなさい)毛穴を綺麗に洗い、毛穴や毛根に栄養を与えてあげるのは、なんだか髪にいいような気がします。


今日は、あれこれ商品を紹介しましたが、一番は髪を乾かすコトを丁寧にしてあげるといいそう。(これも美容師さんに教えていただきました)

髪がダメージを受けやすいのは「髪がぬれているとき」といわれるんですね。

ぬれているときの摩擦、ぬれたまま放置する時の摩擦は、髪が痛むリスクが高くなるといわれているので、ハンドブローで根元生え際から乾かし、乾いてきたかな~くらいでブラシを入れるといいみたいです。(髪は乾燥するときに形づく性質を持っているので、ぬれているときから髪をブラシでとかしながら乾燥させるとダメージにつながるそうです)

今日は、長々ヘアケア製品について書かせていただきましたが、みなさんが「こりゃ髪にいいよ」って言う情報がありましたら、そっと教えてくださいね。

自分に合ったものって自分がよろこぶもんね。

最後まで読んでくださって感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*

2010年6月22日 (火)

■ほんの少し状態が良くなるお手伝い☆【シアワセなコト】

20100519200740フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

週、休館日だったので、火曜のレッスンは2週間ぶり。(なんだかメッチャ楽しかった♪)

「身体重かったけど軽くなった。楽や」

「先週風邪ひいてたの。身体がスッキリした」

「気分が良くなった」

などなど・・・。

コンナ、シアワセな言葉をたくさんいただきました。

そういえば、ワークショップ(セミナー)後などに、「レッスンが楽になりました」「集客が増えました」「お客様が笑顔になりました」などなど・・・

受講後、受講前と比べ、状態が良くなったという声を聴くのがうれしい。

「(私がかかわるコトで)今より、ほんの少し状態が良くなった」

そんな言葉をいただくと、私の魂は踊るくらい喜ぶみたいです。

今日は、レッスン後、お友達が痛みを感じる患部をマッサージさせていただき、経絡をまわしてみました。

「痛みが和らいだ」

こんな言葉もメッチャうれしかった。

ほんの少し状態が良くなる・・・この言葉に、私の魂が癒され、お手伝いさせていただくコトでシアワセ感をいっぱい味わえる様です。

シアワセは・・・人ありき。

ありがたいです。

あなたの存在に日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*

2010年6月21日 (月)

■ハイビスカス・ローズ・菩提樹ブレンドハーブティー☆

20100621213418 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

学の授業後、お友達と梅田で落ち合いお茶会cafe

久しぶり(1週間ぶり)にコーヒーを飲みました。

私の1日の始まりはコーヒーから・・・というくらいコーヒー好きな人だったのですが、ココ最近控えていました。

なぜって、以前やった食物テストで、当時の私にとって害があると身体からのメッセージを受けたのと、ちょうど家のコーヒーが切れたから。

食物テストは、「そのとき」の身体のメッセージなので、

今食物テストをしたら、害と出ない可能性もありありなのですが、

まぁ・・・なんとなくそのときの身体のメッセージを素直に聴きたいと思いまして・・・。

自宅のコーヒーが無くなったのをきっかけに、しばらく魅惑の褐色ドリンクの存在を忘れていました。

久しぶりの味は、懐かしくもあり、ほんのり刺激が強く(?)少しクラクラしています(笑)内臓も不調・・・。

しばらくお酒をやめていて、久しぶりに飲んだ感happy01

今までは、クラクラしなかったしね、コーヒー中毒になっとったんやね。

少し中毒が抜けた今の私には、ほんのちょっぴり刺激物なのかも。(今日飲んでしもうたけどね)

「身体のメッセージ。

ホンマに聴いてあげよう!

そういえば最近、そんな経験がまた1つあったな。

1ヶ月前、大切なお友達に施術練習させていただいていたときに、ある部分に何かを感じ、「ここ、こんな風になってる・・・」と異変に気付いたのですが、

1ヵ月後、そのある部分の怒りが爆発しました。

異変に気付いた時は、キネシオロジーで痛みが緩和したんですが、

あれから、施術してなかったし・・・。

思えば、1ヶ月前「ここだよ」ってメッセージくれていたんだなぁ~って思います。

身体は正直やわ。

もっと身体について学びたいって思ったし、キネシオロジーセラピスト養成コースやブレインジムの学びが終わったら、その延長として学びたいモノが1つ見え始めました。(⇒バラバラの学びではなく、全部つながっています)

自分を含め、フィットネス仲間・愛好家さんたちと長く楽しい時間を共有できる身体ケアの1つ。

また1つお友達から学ばさせていただいた。感謝☆

私も身体のメッセージを素直に聴いて、もう少しコーヒーを止めてみようかな・・・なんて思い、1日の始まりのコーヒーの代わりに、ハーブティーを購入してみました。(ココ1週間はジャスミンティーで始めていたんだけど、なんだかスッキリしなくて)

ハイビスカスとローズと菩提樹のブレンドティーです。

ビタミンC(⇒私は足りない人)が豊富で、少し酸味があるので口の中や胃の中がスッキリする感じ。

茶殻は入浴剤として再利用できるようなのでなんだかエコロジーです。

どんな変化があるのか楽しみです。

今夜は、大切なお友達の、怒りが爆発した場所に使うマッサージオイルを、調合して就寝するとします☆

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*

2010年6月20日 (日)

■ストレスや痛みは、成長のメッセージ☆

20100531175417 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

、ストレスを癒したり、痛みを軽減するお手伝いができるようにキネシオロジーを学んでいますが、

今日は、ストレスや痛みについて書きますねhappy01

みなさんは、ストレスや痛みって悪いものだと思っていますか?

まぁ、無いほうが快適って言えば快適なのかもしれません。

私は、キネシオロジーを勉強するまで、ストレスや痛みを「悪」として考えていました。

しかし今は、ストレスや痛みを「気付き」だと考え、悪いものとしてとらえなくなりました・・・。

先ほど書いた記事の文章の中に、コンナコトを書きました。

(以下抜粋)

過去、頑張りすぎたんですね・・・(笑)

頑張りすぎると、自滅するか廃斥されると言う見えない法則がある様で・・・(私は気付くのに16年かかりました)、

人生を終えるまで、何が良かったのか?悪かったのか?なんてはわかりませんから、頑張るコトは「何かが見える」成長の1つなんだと感じています。

当時の頑張りは、「頑張れた自信」(⇒何の自信や)にはつながりましたので、貴重な経験に、感謝です。

当時受けたストレスや、心の痛みや身体の不調・・・。

ここから「気付いたコト」がたくさんあり、ストレスや痛みが、私を数段成長させてくれたと感謝しております。

筋肉痛が筋肉を成長させてくれるように、

痛みやストレスは、内なる自分からの成長メッセージだととらえられるようになりました。

そういえば・・・今、お世話になっている治療家の先生たちが

「じゅりーちゃん、ストレスや痛みって敵だと思ってる?」という質問を投げてくださったコトがあるんですね。

私、「無いにこしたコトはないでしょうけど・・・」なんて答えましたが、

そのとき、先生たちに教えていただいた言葉。

「適度なストレスがないと腑抜けになるしね。舞台俳優やパフォーマーは、ストレスをチャンスや成長の1つとしてとらえてる・・・。乗り越えていくコトを成長の糧としてるのね」

別の先生は、

「痛み自体をよく見つめると、痛みが教えてくれるコトがたくさんあるよ。自分の生活の中で起こっているコトなどね。痛みがあるってコトは、身体が正常に機能して警告を示しているという証拠だよ。」

って。

なんだか、そう思うと、ストレスや痛みって愛おしいと思いませんか?

「悪」だと思っていたモノは、実は「味方」なんですね。

ストレスや痛みがくれたメッセージを基に、生活を見つめなおしたり、色んなコト考えてみると何か見えてきます。今の自分より、1歩成長させてくれるのが、ストレスや痛みなのかもしれません。

今、私が学んでいるキネシオロジーは、ストレスや痛みなど身体が発するメッセージを代弁してくれるツールです。

筋反射テストから、内なるメッセージを受け取り、さまざまなコトを見つめなおしたり、身体が欲する施術方法で、ストレスを癒し、痛みを軽減していきます。

しっかり学んで、みなさんと共有できる日を楽しみにしております♪

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*