プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[マインドフルネス]ボディケア・脳と身体 Feed

2010年5月25日 (火)

■感情に働きかけるレッスン☆【記憶に残るシゴト】

20100526004232 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

去エアロビクスレッスンを楽しんでいらっしゃった方が、長い間お休み期間を経て、復活第一発目のレッスンに、私のレッスンを偶然選んでくださいました。

レッスンが始まる前、ブランクに「着いていけるか」と不安でいっぱいの様子でしたが、

レッスンが始まったら、身体に染み付いた過去の記憶が蘇ってきたのか???

「笑顔」happy01

「笑顔」happy01

「笑顔」happy01

笑顔見ていたら、私もなんだか嬉しくなって、

途中、近くまで駆け寄り(インカムを外して)「思いだしてますやん(笑)」と。

笑顔の素敵なその方は、レッスン終了後に、「覚えていたコトが嬉しい」とまたまた最高の笑顔でおっしゃっていました。

きっと、過去に受けていたレッスンが、感情に働きかけるくらいの素晴らしいレッスンだったのか、結構長い間フィットネスライフを過ごされていたのか・・・

人の記憶の種類ってたくさんありますが、基本的に脳は忘れても当然というシステム。

記憶力はそれほど長く持続しない特徴を持っています。

何度も何度も思い返すコトで記憶になったり、

特に経験を通した、時間や場所、そのときの感情などエピソード記憶は、たった1回の記憶でも脳に残るもの。

レッスンで、参加した皆さんの何かしらの感情(いいほうの感情)に働きかけられるレッスン、いいですね!

レッスンは一期一会。

一回一回思い出になるようなレッスンにしたい!

そして、繰り返し参加していただけるようなレッスンにしたい!

そんなコトを思いました。

誰かが喜んでくれたり、笑顔になる・・・記憶に残るシゴト人でいたいです。

今日は、出会ってくださってありがとう!

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・

2010年5月24日 (月)

■心と身体のバランスを整える精油☆ゼラニウム

20100524224853 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

夜は、五行車輪図の火の時間(心に関係する時間です)に、ゼラニウムの精油でアロマタイム

キヤンドルの火にゆらゆら香りが揺れています。

ゼラニウムは、心と身体のアンバランスを感じたとき、安定した中心軸を見つけてくれる精油。

バラに似た香りの中に、酸っぱいような・・・木のような・・・なんだか爽やかな香りです。

わたしが大好きな精油の1つです。

ホンマにほっこりしますよ~☆

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2010年5月23日 (日)

■ペットの体臭が消えた!使ったのはムラサキのアレ。

IMG_2541 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

今、東洋と西洋の融合を学んでます。(⇒どっちに偏るコトなく、バランスとってます)

そして、心と身体のバランスを調整しています。(学びの様子はこちらのブログです

先日のキネシオロジーセラピスト養成コースでは、精油について学びました。

精油は西洋の 伝統療法。

そして、東洋の黄帝内径の中には

「石乏(ぼう)」

(石乏(ぼう)は、マッサージのコト。2文字で1字です。変換ソフトにこの字が無くてすみません)

「針(しん)」

「灸(きゅう)」

「薬(やく)」

あるように、

4種類の中で1番上マッサージは最高の療法といわれています。ちなみに薬は最後なのです。

西洋の良きモノ⇒精油を使いながら、

東洋の良きモノ⇒マッサージをする。

そして、マッサージのベースはキネシオロジーの理論。(過去記事:心と身体全体で1つ)

なんだか、マッサージクラスに進むのが楽しみになってきました。

今、ワクワクしながら、マッサージクラスに備えて、東洋勉強したり、西洋勉強したり、毎日充実なのです。

そして夜はアロマ生活。

精油も、少しずついろんなモノを試していきたいです。

精油のコトは先日記事にもしましたが、嗅覚を刺激し脳に届くだけでなく、皮膚に作用し、真皮・血管に届き、血液に乗り全身へ届くスグレモノ。

私は、特に手軽にできるアロマバスがお気に入り。

先日、犬をアロマバスに入れたところ不思議な現象が!!!

なんと!

犬の匂いが消えた・・・(愛犬ミーちゃん、昔はくさくなかったけど、加齢臭が出てきました)

乾かす時、「う----」と怒っていたのが、だんまり。

そして、穏やかになった。

精油がくさすぎたのか?

効いたのか?

オイルはほんの数滴しか入れてないので(嗅覚がすごいから)後者かなって(勝手にだけど)感じます。

使ったのは、ラベンダー。

主な作用に、沈静、鎮痛、抗うつ、自律神経調整、抗摩擦、血圧下降、癒傷、抗菌、筋肉弛緩とあるので、

ペットにアロマバス・・・効いたのかもしれない。

ミーちゃん(愛犬)にそっと聞いてみようと思います。

さて、今夜は筋肉テストのテスト勉強です。がんばるわ。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・

2010年5月21日 (金)

■血液はどこで造られるの?【陰(休む)で血気を上げよう!】

20100521170615 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日は、簡単に血液が造られている場所や、血にまつわる小話をまとめてみたいと思います。

さて、血液はどこで造られているのでしょうか?

答えは、骨(のなかの赤色骨髄)。

骨には、色んな役割があります。

たとえば、頭蓋骨が脳を守り、肋骨や骨盤などは内臓を守る様に、臓器を守ったり・・・。

また、身体の支持をしたり、テコの役割をしたり、カルシウムやリンなどの無機質を蓄え、必要によって血液中に放出したり・・・。

そして・・・忘れてはならないのが、骨の中の骨髄で、血液を造っているコト。

昔はなんと!!消化器の中で造られている説もあった様ですが・・・。(今も、臓器で造られているとか色んな説があります。神秘な身体だからこそ、今後も新しい事実が生まれる可能性がありますね。)

硬い骨をポキンっと割ってみると、中心部には脂肪を含んだ黄色骨髄と、血管を多く含んだ赤色骨髄が存在していて、後者の赤色骨髄で血液が造られ、全身に血液を供給しているのです。

骨って、いろんな役割をこなしてくれて、生きていくうえで必要な「血」を造ってくれているって考えると、ホンマ愛おしくなりますね。

(そんなコト考えながら、犬の頭蓋骨撫で回しています・・・)

中医によると、「血気(血や気、生きるために必要な代謝物質)」が低くなるコトで、慢性病を引き起こしやすいといわれますが、シッカリ睡眠をとるコトで、血気を上げ、新鮮な血液を造るコトができるようです。

それから、休みになると体調を壊すから、働いている方がいいと言うタイプや、

がんばって働き続け、やっと休みになったのに、ここぞとばかり遊ぶコトで一生懸命で、本当に身体を休めてあげるコトができないタイプは(⇒今までのわたし)

血気も下がっている可能性ありとも考えられるので、

陰と陽があるように、働くシーンと、本当に休むシーンをバランスよく設け、下がった血気と身体を修復・再生できるようです。

さぁー・・・今日は・・・明日の準備もありますが、しっかり働いたので頭と身体を休ませてあげようと思います。

今日も身体ありがとう!!

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。

2010年5月20日 (木)

■匂いは記憶に残ります☆【嗅覚と脳】

20100520234207 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日は脳と匂いの関係を書きたいとおもいます。

みなさんには、嗅ぐだけで思い出がよみがえってくるような匂いがありますか?

ワタシは、バニラエッセンスの匂いを嗅ぐと小学校3年生の頃にタイムスリップします。

当時、学校では匂いつき鉛筆という文房具が流行っていて、ワタシはプリンの匂い(バニラエッセンス)の鉛筆を使っていました。

今でも、バニラエッセンスの匂いを嗅ぐだけで、学校の机、日差し、校庭、窓から聞こえる体育の授業の声、先生やトモダチの顔・・・メッチャ詳しく思い出します。

あ・・・そういえば私プリン好きや。

あと、カレーの匂いで、学習塾だった我が家を思い出します。(おかんが生徒さんにカレーを作って食べさせていた)

匂いってすごいですね。

人間にとって、嗅覚は無くてならない存在であり、古代から身を守る武器として、腐敗を嗅ぎ分けたり、捕食や危険を回避するコト使われて発達していたそう。

私達の鼻から入った匂いは鼻の粘膜の細胞を通り、吸神経を通り、記憶を司る大脳辺縁系から海馬に届いたり、快・不快など感情を司る視床下部に届くので、匂いで記憶を呼び覚ますコトって日常でよく起こります。

バニラエッセンスで小学生になったり、

ある匂いを嗅ぐと、ある人を思い出したり、

場所を思い出したり・・・

匂いで記憶のスイッチを入れるコトができます。

匂いが鼻の粘膜から脳に届くなら、いい匂いをかぎたいなぁ・・・。

さて、気が向いたら、嗅覚と呼吸器の関係や血液の関係もいつか書きたいと思います。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。

■腑に落ちた☆

20100520170051 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

の本・・・1年前に購入して読んだとき、

何が書いてあるのかサッパリ入ってこなかったんだけれど・・・。

ここ数日、何気に読み返してみたら(驚)

メッチャ入ってくるじゃないですか!!!

この書籍(写真:からだの取扱説明書)は、

中国の医学書『黄帝内径(こうていだいけい)』をヒントにして書かれたモノ。

陰陽五行が軸となっています。

陰陽五行には科学的根拠が無いという方も多いですが、この書籍では西洋医学と東洋医学を比較しながら、陰陽五行論の科学的根拠を追求しています。

そうそう、経絡(気の流れ)の科学的根拠が書かれていますcoldsweats02

今、代替医療として世界で支持を得ているキネシオロジー(運動機能学:動きや運動を学ぶ学問)や、タッチフォーヘルス(⇒キネシオロジーの仲間)を学んでいるせいか・・・。

2度目の読書では、書いてあるコトがスルスル入ってきて、腑に落ちるコトがたくさん!!

それぞれの書籍には、そのときの自分の成長に合ったモノや、読むタイミングというモノがあるもんやなぁ~なんてつくづく思いました。(だから、ほかは捨てるコトができても本だけは捨てられないのbearing

腑に落ちるという意味は、辞書にははらわたや胃と書かれていますが、

私的に意味を解釈すると・・・

腑・・・からっぽの臓器のコト。胃や大腸・小腸・膀胱・胆のうなんか・・・。

そこにモノが入り、消化吸収する(排泄まで)というコトね。

ワタシ・・・2度目の読書でようやく消化・吸収されたみたいです。

ほんの少しだけ五行図が読める様になったんだなぁ~と少し嬉しくなりました。

今日の足裏体操のクラスでは、早速インプット(入力)したものを、アウトプット(出力)させていただきました。

自分の記憶にしたいので、この書籍で学んだコトを繰り返し繰り返しアウトプットしようと思います。

この書籍には、マッサージ法などが紹介されています。

体中の「気」のめぐりが良くなりそうなマッサージ法です。

マッサージといえば・・・ワタシは、あと数ヵ月後から、キネシオロジーやタッチフォーヘルスを活かしたオイルマッサージを習得します。

ちなみに、このマッサージ・・・ただのマッサージではありません。

そして、運動やキネシオロジーやマッサージで、みなさんの心と身体のバランスをとるお手伝いをしたいと考えています。運動・キネシオロジー・マッサージ・・・全部繋がっているんです。所謂、循環。

昨日のキネシオロジーセラピスト養成コースでは、精油(アロマ)と身体の関係をしっかり学びました。

今夜は精油で経絡マッサージしてみたいと思います。

そして、マッサージクラスでは、どんなマッサージが学べるのか楽しみです♪

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。

2010年5月19日 (水)

■身体は全部で1つ。宇宙の法則みたい☆【キネシオロジーセラピスト養成コース】

20100519200740 

日は、キネシオロジーセラピスト養成コースでした。

ちょっと、キネシオロジーセンターで、こんなモノ(写真)を購入してみました。

B全版の大きさのポスター2枚。

日輪と陰陽五行の法則&タッチフォーヘルスの基本テクニック一覧表。

 

ラミネート加工がしてあるので、そのまま壁に貼ったり、壁に立てかけたりして、練習できる優れモノ。

ワタシは、視覚から情報を取り込むタイプなので、色とか絵とかで覚えるほうが脳みそに入りそう。

そんなコトで、前から欲しかった・・・heart01

 

筋肉も臓器の機能(経絡)も、
局所的に「ここが弱い」とアプローチするのではなく、弱いところがあれば、強いところもあり・・・

うまく流れていれば、水や気が流れるように循環するのですが、

循環していない場合、弱い筋肉や経絡の上流で流れがせき止められているコトがあり、
せき止めている筋肉や経絡を探し、再び下流に流してあげると全身の流れがよくなるのです。

・・・キネシオロジー、ホンマよくできています。

 

身体も全体で1つ。

心と身体は1つ。

地球上の生物も全体で1つ。

宇宙も全体で1つ。

バランスが取れてこそ、循環するんですよね。

キネシオロジーは、バランスを整えるツール。

ワタシにとってキネシオロジーとは、色んなコト教えてくれる先生です。

キネシーロジーに出合えたことに感謝☆

■筋肉テストマスタークラス☆【キネシオロジーセラピスト養成コース】

20100519131006 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

日は、友人を捕まえて、筋肉マスタークラスのステップ1と2の施術練習をさせていただきました。

筋肉マスタークラスとは、筋肉テストで心と身体を調整する講座。

徹底的に筋肉のコトを学び、正しいテスト法を練習します。

筋肉マスタークラスで正しいテスト法や施術を学んでも、練習にお付き合いいただくモニターの方を探すのが難しいところで・・・。

(モニターさん、大募集しています!!)

忙しい中、貴重な時間をいただいているコト、本当に感謝しています。

そして、ワタシのキネシオロジー生活は続いておりまして、今日もキネシオロジーセラピスト養成コースでした。

今日は、ステップ1~4までの筋肉テストの総復習。

筋肉は、映画のキャストと同じで、1つの動きをするのにも、主役と脇役と敵役、その他の裏方の筋肉たちがそれぞれの役割を演じてくれています。

キネシオロジーの筋肉テストは、主役に的をしぼり、他の筋肉たちはお休みしていただきながらテストするので、

フィットネスで学ぶ関節や筋肉の動かし方とはちょっと違ったりしますが、

確実に筋肉の起始部や停止部(筋肉の始まりと終わり)や、筋繊維の走行方向、主役が活きる関節の動きがわかるので、ホンマ勉強になっています。

エアロビクスのレッスンなんかでも、筋肉のバランスや、様々な筋肉の動きを考慮したプログラムが作れます。

リズミック★ウォーキングダンスのクラスで、

「いろんな筋肉使える」「めっちゃ汗がでる」「気持ちいい」(⇒気の流れを良くしています)なんて、声をいただけるのは、

この筋肉テストマスタークラスでしごかれているせいもあるかもしれません(笑)

ちなみに、リズミック★ウォーキングダンスでつかっている★マークや、ワタシが名前の後に入れるときによく使う★マークは、キネシオロジーで使う五行と関係があります。

さて、来週は筋肉テストのテストです。

先生達、「こんなにしっかりやっているから大丈夫」(⇒ワタシがじゃないよ、先生たちがね)って励ましてくださいますが(感謝)

まだまだ練習せな・・・ね。

かんばります!!

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。

2010年5月16日 (日)

■ホメオスタシスのふり幅ギリギリまで行く人 その2 ☆【生きるコトとからめる】

3 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

タクシ只今、解剖生理学を学びなおしています。

今日、学んだタッチフォーヘルス・レベル2は 、

マンツーマンというコトや、今キネシオロジーセラピスト養成コースに通っているコトが幸いし、

レベル2の内容以外にも、レベル1のおさらいや、脳と身体のコト、人生論までも吸収してきた感じ。

今回、担当してくださった先生は、ホメオスタシスと生きるコトをからめて、面白いコトを言っていました。

(以下の記事を読む前に、ホメオスタシスのふり幅ギリギリまで行く人 その1【水の特性水温にからめる】 を読んでいただけると、ホメオスタシスがより理解できます)

ホメオスタシスとは、 生体の内部や外部の環境が変化しても、その生体の状態が一定に保たれるという生物の性質や状態のコト。

このホメオスタシスは、私達の思考の中にも存在している様です(あくまで、先生の見解。ワタシも共感)

その場に居続けようとする人。

たとえば、いっぱい会社の不満を言いながらも、生きていくために会社に踏みとどまり続ける人。

新しい1歩を踏み出すのが怖い人。

新しいコトにチャレンジしてみたが、変化についていけなくて戻っていく人。

方針ややり方の変化に対応できないくて反発する人。

・・・他にもたくさんあります。

これが悪いというわけではなく、

人の思考の中にも、このホメオスタシスがあって、元に戻ろうとする機能がはたらくのでは・・・なんて雑談していました。

人類の進化や、ダーウィンの進化論でお馴染みの生物は、このホメオスタシスのふり幅ギリギリまで踏み込んだ生物。

より進化させたい、より強くするには、思考のホメオスタシスのふり幅ギリギリまで行くのが、変化に対応できる生物をつくるのではないかなぁ・・・。

ワタシ、只今環境をゴロット変えて、このホメオスタシスのふり幅ギリギリのところに居る感じ。

大勢の治療家さんの中に、ド☆素人的なワタシがいて、気持ちが折れそうになるときも正直あるし、ついていけるかなぁ~なんて不安になるコトもあります。

でも、ここで戻ってしまっては、今までと何ら変わりなく・・・。

いまの現状のように、ホメオスタシスのふり幅ギリギリでマナバさせていただくコトで、1年前より、少しは進化(深化・真価)できそうな予感。

治癒の世界に足を踏み入れて、もうすぐ半年。

只今、楽しみながら学んでいます。

今日も、いい言葉を感謝。

若いのに、アインシュタインみたいなコトばかり言うおじいちゃんみたいな若者先生でした。

「たのしいレベル2をありがとうございました。」

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。

■ホメオスタシスのふり幅ギリギリまで行く人 その1☆【水の特性・水温と絡める】

3フィットネスインストラクターの坂田純子!! 只今、解剖生理学を学びなおす機会を与えていただいておりますpencil

日の記事にも書いたホメオスタシス。

ホメオスタシスとは、 生体の内部や外部の環境が変化しても、その生体の状態が一定に保たれるという生物の性質や状態のコト。

たとえば、体温や血圧、血糖、体液の成分、微生物の排除など・・・。

フィットネスのオシゴトの、アクアエクササイズ(水中エアロビクス)の理論、水の特性である「水温について」伝える時、

よく、水の熱伝導率とホメオスタシスの1つである脳内の体温調節機能の話をからめるコトがあります。

以下、からめてみます。

水は空気に比べ、20倍以上も熱を伝導させやすい性質を持っています。

たとえば、私達の体温は37度前後ですが、30度の陸上にいる時と、水の中の30度にいる時では、だんぜん水の中にいる時のほうが、体温を奪う速度が速いのです。

しかし、ずっと水の中に居ても、私達の身体が30度まで体温を奪われるか?というとそうではありません。

実は、皮膚の温度受容器から「寒い」と情報を受けたら、脳内(視床下部)の体温調節機能が働き、どんどん奪われていく体温を、元に戻そうとする働きをフィードバックしてくれるのです。(ホメオスタシス)

ホルモン系は、内臓や代謝に働きかけ、エネルギーを作り出します。

自律神経は、皮膚血管は収縮し、熱を奪われないようにします。

体性神経は、骨格筋は震えるコトで熱を生み出します。

こうやって、水の伝導率という特性が、私達の身体の体温調節機能に働きかけ、ホルモンバランスを整え、自律神経や体性神経の伝達を正常に働かせるトレーニングをしてくれるのです。

ワタシは、今まで、全部自律神経に働きかけているのかと思っていましたが、先日の学びで仕組みがクリアになりました。冷受容器のコトしか書いていないし、学んだコトを かなり要約して簡単に書いていますが、アクアインストラクターの皆さんに、にシェアさせていただきます。)

さて、このホメオスタシスについてですが、

今日の先生が人生論に絡めて話していました(お勉強の時でなくて、雑談時に)。

めっちゃ、面白かったので、またUPさせていただきますね。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。