プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[健康経営]活動レポート Feed

2013年10月25日 (金)

■大阪マラソンEXPO会場【2013・10・25】

20131025_185027

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子paper

今年も、㈱DUKE様のご依頼で、
大阪マラソンEXPOでのお仕事です。

1年間、スポーツサングラスを運動シーンで活用し、
指導者なりの使用感や商品についての感想を持っているので、


スポーツサングラスをお求めの方にお伝えしつつ、販売のお手伝いをさせていただきました。

もう1つのミッションは、ランニングのお悩みにお応えすると言もの。

スポーツサングラス・L-BALANCEというブランドを通じ、今年もたくさんのランナーさんに出会えました。

夏に撮影したポスターがあちらこちらに貼られており、
「ポスター見に来た!」という知人や、

FM802での宣伝効果もあり、
「ラジオを聴いた!」という方が多かったです。

20131025_104853

(写真は、DJの大抜T人さんがブースに来てくださったところを激写しました!ランナーのウェアが似合う爽やかな方でしたー。)

去年、お買い求めした方が会いに来てくださったり、

繋がりのある方が会いに来てくださったり、

facebookの投稿を見て、会いに来てくださったり、

新しい出会いや、びっくりするような再会がありました。

EXPOでのお仕事で、また「繋がりの輪」を広げて戴いたような感じです。(DUKE様をはじめ、会いに来てくださったみなさま、ありがとうござます。)

EXPOは26日(土)【会場の入場は19:30まで】までやっています。

大阪マラソンに出走しない方も入場可能!いろんな企業さんの一押し商品がイベント価格で並んでます。
運動する方は必見です。
マラソン走るでーの熱気で、むんむんの会場に是非足を運んでみてくださいね。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年10月23日 (水)

■ももの筋肉を鍛えよう!イメージは便座スクワット。

Img_20131023_212348

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

毎週水曜日は@東大阪・永和にて「人生がときめく健康体操教室」です。

毎回、日々の暮らしが快適になる、
暮らしの質を向上させるような運動を取り入れています。

必ず行うのが腿の筋肉を鍛える運動。
今日は「スクワット」を行いました。

スクワットと聞いて、バーベルを肩にのせたまま膝を曲げ伸ばしする筋力トレーニングをイメージする方もいらっしゃるかもしれませんが、

スクワットとは、もともと「しゃがむ」という意味。
この教室では、洋式トイレ時に立つ・座る動作をイメージしたスクワットを行っています。

足腰の筋力低下は転倒の原因の1つと考えられていて、

もも(大腿四頭筋)の筋肉が弱いと片足で立てる時間が短くなるという研究結果や、
体重の約60%を持ち上げるだけの足腰の筋肉が必要という研究もあるほどです。

いつまでも自分の足で歩けるためにも・・・
BLOGを読んで下さっている皆さんも、ぜひ便座スクワットやってみませんか?

肩幅より少し広めに足を開き、
立ち姿勢から椅子に腰かける様にお尻をゆっくり下ろしていきます。
この時、膝がつま先よりも前に出ないように心がけ、
足の裏をしっかり使い、床を両足で押すように立ち姿勢に戻ります。
ゆっくり5~6回、1日に3セット行ってみましょう!

日々感謝★
運動指導者 坂田純子


   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年10月22日 (火)

■金曜日はインテックス大阪へ・・・!お祭りです。

20131022_183951

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

地域での運動指導後、
大阪マラソンの打ち合わせでした。

健康サポートプロジェクトは、
金曜のEXPO会場(株式会社デューク様のブース)に出没します。
★★★


夏に撮影したポスターをディスプレイの1部として使って下さるようなので、
ブースのあちらこちらに私たちの顔が!

さらにFM802T.Oさんのレポートも入るようです!

これはもうお祭りだ!!

大阪マラソンに出走しない方も御入場OKなので、是非インテックス大阪へ遊びに来てくださいね!!

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

■地域の健康サポート・人生がときめく健康体操教室【@野崎人権文化センター】

Photo

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

本日は、野崎人権文化センターをお借りして、
地域の方に人生がときめく健康体操教室にご参加いただきました。

新しくご参加くださった方々(知人)もいて、賑やかになってます。

今日は、ツールを搬入したり、
次への移動のため車を搬入したり・・・、
人権文化センターの方と打ち合わせをしたり・・・

私はマネージャーに徹していて、教室の指導に携わることはなかったのですが、
ちらりと教室を見ると、笑い声や笑顔が溢れていていい雰囲気でした。

教室の様子は天井(あまい)のBLOGを覗いてくださいませ。

来月は第5週の金曜29日に開催します。
地域のみなさな、ぜひご利用くださいませ。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年10月19日 (土)

■お母さんと一緒にふれあおう!感覚目覚める頭の体操~講演してきました~

Photo

健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

本日は、障がいのある人の施設をつくる会・福井県・永平寺町の『はぁもにぃ』さんで、

お母さんと一緒にふれあおう!感覚目覚める頭の体操という講演をしてきました。

参加対象は、脳性麻痺の子供さんと、そのお母さん・お父さん。
またボランティアさんや学校の先生、看護師さんもいらっしゃいました。

体操と言っても、身体をダイナミックに動かすものではなく、お互いに触れ合う活動をすることで、皮膚を通じ脳を働かせていこう・・・というもの。

子供たちは身体の地図を
狭い肩や首、
遠くて意識されにくい存在の背中、
氷の様に冷たい足の指先・・・と、歪んで認識・学習していることがあるのですが、

お母さんやお父さんが子供の身体に触れることで、子供たちが自発的に気付き、認識を少しずつ修正し再教育していこうという取り組み。

また、身体をギュッと固め、自分の内側の感覚に頼っていることから、
外側から触れられることで、自分と外側を感じ、
どんどん外に繋がっていこう・・・という社会とのコミュニケーションもねらいです。

そして、一番大事なのは、
お母さん、お父さん!
元気でいてほしいなーという願いを込めて、疲れた時やストレスを感じる時に
リラックスできる薬箱的な体操を紹介させていただきました。

感覚受容器の多い手足を触ると大きくびっくりした反応をしたり、
眼球を動かしたり・・・

それぞれが気持ちいいと思われる部位を触ると、
脳性麻痺特有の過緊張が緩まり気持ちよさそうにしたり、寝てしまう子も。
皮膚に触れて、
子供たちが何かを脳で感じている・・・そんなフィードバックがあちこちで見えました。

素直で心がきれいな天使ちゃんがいっぱいです。

お母さんたちも、手の感覚から「あたたかい」「きもちいい」と子供さんからフィードバックを受け取り心と心の会話を楽しんでいた様子が印象的でした。

子供たちと、お母さんやお父さんから、

色んなことを教えて戴いた貴重な時間だったような気がします。

過去に、原始反射という発育過程で出現・消失していく反射のことを学びましたが、
ここ数カ月脳性麻痺と機能訓練について調べると、
繋がってくることが沢山ありました。

今回の依頼は、
人のご縁のつながりや、
経験のつながり、
学びのつながり、
様々なつながりが私を引き寄せてくださった気がします。

また貴重な大きな経験をいただきました。

私を指名してくださった、高校の同級生・『はぁもにぃ』代表のTOMOちゃんに感謝。
(お土産までいただいてありがとう!お土産については、また追而記事にします。)

そして、お集まりいただいた皆様に心から感謝!です。

Photogrid_1382193591140

また、音楽提供をしてくださったシンガーソングライターのTOMOKOさん(「ありがとう」という曲を提供してくださいました)、感謝します。

『はぁもにぃ』さんにプレゼントさせていただきましたので、
会の時にみんなで一緒に聞いたり歌ってくださったら嬉しいです。

本当に、
いろんな方に、チャンスやチャレンジをいただいています。
皆様のおかげで、また1つ成長(チェンジ)させていただきました。
今後とも、今日の経験を糧に精進して行きたいと思います。




日々感謝★
運動指導者 坂田純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年10月18日 (金)

■OBCラジオ大阪カルチャーサロン「らくらく健康体操教室」【どんどん距離が近くなっているよ!】

20131018_133138

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

午前中のフィットネスクラブ様での運動指導を終え、
大急ぎで弁天町へ。

今日は、OBCラジオ大阪カルチャーサロン様での「らくらく健康体操教室」です。

今回で体験会を含めると3回目。

参加者様のお名前や、その週の調子をノートに書き留め、
運動指導中にお名前を呼んで調子を確認していきます。

20131018_144308

顔を合わせるたびに、お客様の顔と名前が一致してきて、少しずつ距離が縮まっている感じ。

1月に2回の教室という事もあり、

教室で行った体操を忘れないように、プリントが欲しい!そんなリクエストもありました。

こんなお声、とっても嬉しい。

今日は、新規2名のご入会もありました。しっかりお応えしていきたいと思います。

日々感謝★

運動指導者 坂田純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年10月15日 (火)

■手作りスタジオに手作りチラシ

1381213_554082881314327_578485427_n

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

運動指導後、
来春OPEN予定のスタジオ「BodyLux江坂」へ・・・。
今日は、内装屋さんや「場」を私たちに繋いでくださったお取引先様との打ち合わせ。

あんなにしたい・・・
こんなにしたい・・・

色んな欲が出てきます。

それも、多くの方に愛される場を作りたいから。

見積りがどんな金額になるか恐ろしいですが、恐怖と同じくらいのワクワク感があるのも正直なところ。

このたび、場づくり関わる方々は、健康サポートプロジェクトと繋がってくださっている方々ばかり。
私たちは、多くの方に助けられて生きていると実感する日々です。

20131016_180318

打ち合わせ後は、
自宅にて「パンフレット」づくり。
(手作りです。)

新規OPENされる介護保険施設で出張運動指導。
『らくらく健康体操』を実施予定。

スタジオもパンフレットも手作り感覚。
私たちの「思い」がギュッと詰まっています。

お金があって時間が無い場合、ついつい任せてしまう方が効率的と感がてしまいますが、

効率は悪いけれど、
自分たちで作っている今の時間を忘れず、
1つずつ愛情をこめてスタート地点に立とうと思います。(宣言)

これから届くであろう皆様、どうぞよろしくおねがいもうしあげます。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

■ほんまもんBLOGに掲載していただきました。

Dsc00077300x225

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

10月8日(火)に開催された、OBCアナウンサー原田さんと松本さんと一緒に体験する「らくらく健康体操」の様子をBLOGに掲載していただきました。
(写真は、ほんまもんBLOGよりお借りしました!)

この企画は、9月・5週にわたって「ほんまもん!原田年晴です」という番組の「運動しましょ、1・2・3」に出演させていただいた事により、いただいた貴重な経験。

(ほんまもんBLOG→こちら★★★

OBC(ラジオ大阪)様、ラジオや体操企画を通じて「身体を動かす楽しさや大切さ」を伝えさせていただきまして、
ありがとうございました。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年10月11日 (金)

■運動指導者の学び「JAFA FITNESS学」初心者エアロビクス指導のプロになる講座の講師を担当しました。

20131011_140538

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

銀杏の匂いに秋を感じながら…尼崎にあるベイコム総合体育館へ。

今日は、公益社団法人日本フィットネス協会様主催の講習会の講師担当でした。

内容は、初めてエアロビクスに参加する方が続けたい!出来る!と思っていただるための指導者としての学びです。

事務局の方が、入口にバーンとポスターを貼ってくださったおかげで、
まずは、「ポスターの人ですよね!サインください!!」と
ベイコムに来ていた一般の方にサイン帳を渡されるという
なんとも珍しい出来事から始まりました。(驚)
ま、それは、どうでも良い話なのですが。

(写真は、前の高齢者指導講座を担当した岩崎先生と。)

学(まなび)シリーズの良さは、
セミナーというよりも、アットホームな勉強会という感じ。
講師も受講者さんもお互いに歩みより情報やアイデアを共有していきます。
参加人数によっては、細かいところまでアドバイスができる、まさに痒いところに手が届くような講座です。

わたしも、その長所を活かすべく、

20131011_131223

初心者指導のときに必ず参加者のお名前を聞いたり、運動経験の有無や不調なところや、その他いろいろコミュニケーションをとりながら引き出すように、

当講座も、名前をまずシールに書いたり、
指導現場がどういう所か、指導の有無などを色別のシールで示したり。
(野見山文宏さんの講座からヒントを得て、以来実践しています。)
皆さんの現状を知ることから始めました。

皆さんの指導現場が見えてくると、講師側もどんなプログラムや指導法を提供すればよいかヒントになります。

自分が提供したいこと・・・というよりも、
参加者がどんな現場で、
どんなことに困っていて、
何が知りたいか・・・
それを念頭に置き、軌道修正しながら進めていく。
そんな3時間半でした。

講座運営も、レッスン指導も同じですね。
そんなことを受講者さんの声や表情実技から発見!教えていただいた感じです。

高い受講料と、貴重な時間を使って参加してくださった意識の高い指導者さんに心から感謝します。
このような、素晴らしい経験をくださり、私をご指名くださった日本フィットネス協会様に心から感謝します。

現場指導にて、TRY&エラーを繰り返しながら、
人が喜び、人が集まる、
そんなクラスづくりに力を入れます。(宣言)

ありがとうございました。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年10月10日 (木)

■大東人材問屋のメンバーになりました!【ロコモ予防体操・メタボ解消体操・人生がときめく健康体操】

1376542_483996125031180_140883117_n

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

大東人材問屋のメンバーに加えていただき、

大東市文化・学習情報誌に掲載していただきました。

地域、または関西の団体様、イベント主催者様、

健康体操、ロコモ予防体操、メタボ解消体操は健康サポートプロジェクトをご指名くださいませ。happy01

わたしは、ロコモ予防体操を担当します。



ロコモ体操とは、今や推定患者7400万人と言われるロコモティブシンドロームを予防する体操です。
【ロコモティブシンドロームとは→こちら★★★

主に4つの体操を行います。

1.骨を強くする「ウォーキング」
2.歩く筋肉を鍛える「スクワット」
3.転倒予防と楽に歩けるための「バランス体操」
4.背骨を守り、腰痛を緩和解消する「腹筋・背筋」

そのほか、1~4の運動+「おまけ」として、
身体をほぐすストレッチや、お悩みの多い肩こり予防・解消のトレーニングを盛り込ませていただいています。

Photo

ロコモティブシンドロームは運動するときに使う筋肉や関節・神経の障害。

1)筋肉量の低下
2)関節の機能低下
3)骨量の低下

などにより、
歩くことや立ち上がることができなくなる・・・

ゆくゆくは寝たきり(介護)に繋がる可能性が高くなる症状。coldsweats01

今日の雑談の中に、骨粗しょう症の話が出ました。
(骨粗しょう症とは骨量の低下。骨にスが入り、骨折しやすくなる状態)

骨粗しょう症の注射は70数回打ち、
そして健康保険が適応になるのだそう。(すごい!)

この話を聞くと、ますます予防体操指導に力が入ります。
医療費の削減や、目の前の大切な参加者様がいつまでも快適に過ごせるよう指導に力を入れたいと思います。

やーっimpact

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/