プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[健康経営]活動レポート Feed

2013年12月11日 (水)

■人生がときめく健康体操教室~養生訓を心得る~【2013.12.11】

20131211_140538


大阪ではたらく運動指導者

健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

早朝からの大学授業を終え、
東大阪・永和スタジオへ。

サークル活動「人生がときめく健康体操教室」です。

強く冷たい木枯らしが吹き荒れる中、

参加者の皆さん「健康のために…寒さに負けないために…」と、今日も元気に体操。

中には、徒歩や自転車で30分かけてお越しくださる方もいたり、
(お天気の悪い日は特に心配ですが)
起き抜けやお風呂上りにストレッチをしたり・・・

生活の中にも運動を取り込み素晴らしいなと思います。

江戸時代の儒学者・貝原益軒は『養生訓』の中で

「身体は日々少しずつ労働すべし。久しく安座すべからず。毎日飯後に必ず庭園の内数百足しずかに歩行すべし。雨中には室屋の内を幾度も徐行すべし。如此日々運動すれば、針灸を用いらずして、飲食気血の滞りなくして病なし。」

と、運動の大切さを述べています。

教室を始めたばかりの昨年くらいのこの時期は、
寒さのあまりに体調を崩してお休みになる方もいたのですが、

体操を継続するようになり、運動の頻度や時間も増え、年々元気!!
皆さん、養生訓を心得ているかのように、今年は病も寄せ付けません。


長生きするだけではなく、
いかに健康で長く過ごせるか(健康寿命)・・・これが私たち1人1人の課題であり、
皆を導く運動指導者の使命であります。

今年の冬も一緒にがんばりましょう!

日々感謝★
運動指指導者 坂田純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年12月 6日 (金)

■【健康体操】OBCラジオ大阪カルチャーサロン「らくらく健康体操教室」

1386308755448

大阪ではたらく運動指導者、
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

フィットネスクラブ様での運動指導後、
弁天町に移動。
OBCラジオ大阪カルチャーサロンの「らくらく健康教室」でした。

1ヵ月に2回の講座とあって、
教室中は運動効果が出ても、2週間動かないとまたもとに戻ってしまうため、
(可逆性の法則:トレーニング効果は、トレーニング継続中は維持されるが中断すると徐々に失われていき、トレーニング期間が長ければ失われていく速度は遅く、短ければそれだけ早い。)

毎回「らくらく健康だより」という簡単な体操を紹介した読み物を発行し、
お家でも運動を継続していただけるように
参加者様に配布させていただいています。

20131206_144058

参加者様はもちろん、
OBCのスタッフ様も発刊を楽しみにしてくださっていて、
作るのが楽しみです。

今日は、講座が始まって5回目とあって、
皆さん身体の使い方が上手になっています。

年を重ねると、出来ていたことが出来なくなっていく・・・と言いますが、
全く逆で、出来ることが増えています。
それが自信になっているのか?
チャレンジするのが楽しい様子。

2週間後は、今年最後の「らくらく健康体操」!!
皆さんと一緒に「よいお歳を!」と挨拶し合えるのを楽しみにしています。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子


   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/


flair【お知らせ】

2014年1月から開講する「らくらく健康体操教室」の参加者様を募集しております。

≪日程≫

1月10・17、2月7・14、3月7・14(すべて金曜日・全6回)

≪料金≫

9,450円(税込)

お問い合わせはこちらまで。→★★メールフォームでお問い合わせできます★★

2013年12月 4日 (水)

■人生がときめく健康体操教室・新しいメンバー様【2013・12・4】

20131204_140856

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

早朝からの大学の授業を終え、
東大阪・永和にあるスタジオへ。
12月最初の「人生がときめく健康体操教室」です。

先週教室の体験をした男性のお客様が新規ご入会されました。
70歳までお仕事をされていたそうで、
シャンとした背筋に、シャキシャキ冗談を飛ばすとってもひょうきんな方。
とっても素敵です。(わたしも目指したい!70歳までお仕事できるかな・・・)

教室の雰囲気がパッと明るくなりました。

これからの教室の雰囲気が楽しみです。

さて、今日は12月の1週目ということで、測定会や姿勢チェックも実施しました。

寒くなると「外に出たくないや!」と活動量が減りますね。
ついつい、体重も増えがちです。

スロトレ(スロートレーニング)を提唱した東京大学大学院生命環境科学系の石井直方教授によると、

「寒くなると、脂肪をつけて体温を保持しようとする。体を温めるためにはエネルギーが必要なので、より多くの食物を摂取しようとする。夏に比べて運動量が減ることも、太りやすくなる原因として考えられる。」
と、寒くなると体重が増えやすい説を語っていましたが、

12月は忘年会にクリスマス、大晦日と・・・食物を摂取する機会も増えます。

そんな時こそ、体操で運動量を確保し、食べた分は消費したいもの。
また、寒い時期こそ運動で身体をあたためたいものです。

教室の皆さん。12月も、がんばりましょう!

日々感謝★
運動指導者 坂田純子


東大阪・永和「人生がときめく健康体操教室」HP→ http://kenko-supportproject.jimdo.com/

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

 

2013年11月27日 (水)

■寒い日に特に最適。運動・ランニング前の準備運動、ダイナミックストレッチ。

Photogrid_1385547943388

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

グッと冷え込んだ日でした。

11月末にもなると、やっぱり冬なんだなぁ・・・と感じる日が多くなりましたね。(→あたりまえだけども)

寒さに負けずに野外でも快適に過ごしたい今日この頃ですが、
今日は、スケジュールパンパンにつきランニングはお休みで(気持ちだけトレーニング・・・)

寒い日に特に最適。
運動、ランニング前に最適の準備運動、
ダイナミックストレッチについて書きます。

ダイナミックストレッチとは、反動や弾みをつけず、
動きを伴いながら関節や筋肉を動かし、
筋肉を温めながら可動域を広げていくストレッチ法で、メインとなる運動前に行います。

主に動く筋肉が収縮した時に、拮抗する筋肉がリラックスし、
動きを円滑にするのでパフォーマンス能力もUPします。

ランニングの場合、股関節や肩甲骨の動きが良くなり1歩を踏み出したときの歩幅も広がるという期待なんてできちゃうのです。

また心臓の拍動数を下げることなく、身体をあたためながらストレッチ出来るので、ウォーミングアップに最適。

(対して、筋肉をゆっくり伸ばし、静止しながら行うストレッチはスタティックストレッチと言い、運動後に行うと効果的なストレッチです。)

冒頭の写真1は、股関節のダイナミックストレッチ。

背筋を伸ばし片足で立ち、壁などで姿勢をサポートしながら、股関節を中心に足を前後に振ります。
壁などサポートできるものが無ければ、体感が安定する様(ぐらぐらしない様)に行いましょう。
回数は、股関節がほぐれたなぁ~と思うくらい。片足につき10~20回は行い、逆側も行います。


Photogrid_1385547981705

写真2は、
肩甲骨まわり上半身のダイナミックストレッチ


足を肩幅くらいに開いた姿勢から、片方の足を後ろに引き(足幅は、お好みで。写真の様に後ろに引いた足のかかとが床から離れないくらいに大きく開くと、股関節やふくらはぎの柔軟性も期待できます。)、

ランニングの腕振りをイメージしながら腕を前後に振ります。
左右の足を入れ替えて、片足につき20回以上は行いましょう。

寒い日は、身体が固まりがち。

車も、エンジンがあたたまらないまま発進すれば、トラブルに繋がったり、エンジンが回りにくいように、
私たちの身体もよく似ていて、
あたたまってから動けば、怪我のトラブルも避けられ、動きのエンジンも全開です!

寒い日こそ、ダイナミックストレッチでウォーミングアップをしっかりして、運動や活動をエンジョイしませんか?

日々感謝★
運動指導者 坂田 純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年11月25日 (月)

■基礎代謝量UP月間【基礎代謝量ってどうやって上げるの?】

Photo_4

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

時間を見つけては、ウォーキングや軽いジョギング(今朝は6㎞走ってきました)で足腰を使い、
スクワットで筋トレ・・・。

ただ今、足腰の筋肉を強化する基礎代謝量UP月間でございます。

基礎代謝量ってなんじゃ??
ってことですが、

一言でいえば、生きて行くために必要な最低限のエネルギーのこと。

(心臓を動かしたり体温を維持したりするときも、筋肉や臓器が活動しているため、
ジッとしていても、エネルギーは使われています。)

基礎代謝量の多い少ないは、筋肉量によって決まり、大部分は、筋肉(あとは脳や肝臓など)によって消費されます。

また嬉しいことに、
筋肉量が多いほど動いて消費されるエネルギーも多くなるので、
太りにくい身体づくりにつながるのです。
(同じ性・年齢・背丈・体重の基礎代謝量が多い人と少ない人が、同じ距離を歩いたとしても、基礎代謝が多い人の方が消費エネルギーが多くなります。)

たとえば、基礎代謝量が1,100Kcal/日として、
朝食で500Kcal、昼食で600Kcal、夕食で800kcal、合計1,900Kcal摂取したとしましょう・・・。

この例えは極端ですが、まったく動かなければ、
摂取した1,900kcalのうち、基礎代謝量の1,100kcalは消費されたとしても、
あとの800Kcalは体内に蓄積されて行くのです。(数字は怖い。)

毎日続くと青くなりそう・・・。shock

また、トレーニングしなければ、確実に年々基礎代謝量が減っていくので、
食事量や運動量を考えないと恐ろしいことになります。

身体を動かして摂取した分を消費して、
筋肉をつけて基礎代謝量を上げて・・・(活動での消費エネルギーも増え、一石二鳥)

そうすれば、大好きな食べることを我慢しなくて大丈夫ですねheart01

ここしばらく続けている、運動指導以外のウォーキングや軽いジョギングと、スクワットの筋トレで足と体幹の筋肉量が増え出しました。

食べても太らない身体づくり。
12月は忘年会にクリスマス、楽しいことが盛り沢山。
基礎代謝量UP月間は12月も続きます。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子


↑↑↑

flairこれから運動を始めてみようかな!
flairちょっとウォーキングやランニングを始めてみようかな!
そんな方にお勧めです。
健康サポートプロジェクトプロデュースのお手軽ジャージです。(クリックするとOC-styleのサイトにジャンプします)

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年11月 7日 (木)

■楽しいこと。いろいろ。

Photo

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper


フィットネスクラブ様のお仕事後、
お取引先様へ。
共同開発の商品ミーティングでした。
運動する人を今以上に応援する素晴らしい商品が出来てきそうです。
とっても楽しみですheart01

楽しみと言えば・・・、
来年の「学び」の目標を立てました。
新しいチャレンジでチェンジします。

そして・・・ランニングサークルを立ち上げます。

これからマラソンにチャレンジしたい!
初めてのハーフマラソン、またはフルマラソンを完走したい!
そんなサークル参加者の皆様の目標に向かって
づくりやボディケアを
「BodyLux」としてサポートしていきます。
またBLOGでも詳細をUPしていきます。
今日は、一緒に目標に向かって身体づくりをしようと意気込む方々との話に花が咲きました。happy01cherryblossom


そんな楽しいことのために、
今日も軽くRUN。
20分かけて、3.9Km(179Kcal消費)走ってきました。
ここのところ走り続けているせいか、1kmあたり5分16秒と、私のわりには速かったー。
やっぱり、走るって気持ちいい~。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年11月 5日 (火)

■だいとう健康塾開催します!【12月17日(火)14:00~野崎にて】

1463383_563747307014551_1212807425_

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

午前中の運動指導後、
スタジオの内装とロゴ打ち合わせ。

また今日は、地域での団体活動登録の申請許可が下りました。
12月から、『だいとう健康塾』を開催します。

このコミュニティは、健康体操のサークルで、
健康体操で地域の皆様の増進や健康寿命の延長を目指すことを目的として活動します。

第1回目は、12月17日(火)14:00~15:00の開催です。

■持ち物:タオルと水分を持参ください
■12月分会費:300円 
■会場:野崎人権文化センター
■主催:健康サポートプロジェクト

地域の皆さま、是非ご利用くださいね。

さて、いろいろ打ち合わせを終えて通りかかったお店『てなわん』は、
福井弁で、生意気な…ずる賢い…と言う意味。
懐かしいから入りたいけど、これからサイトマップづくり。一息はまだまだというところです。

1つずつ、皆様と健康づくりができる『場づくり』を目指します。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子


   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年11月 4日 (月)

■『はぁもにぃ便り』に掲載していただきました。【講演:お母さんと一緒に触れ合おう~感覚目覚める頭の体操~】

Photogrid_1383730528814

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

10月19日(土)に福井県永平寺町『はぁもにぃ』様にお伺いし、
『お母さんと一緒に触れ合おう~感覚目覚める頭の体操~』という講演をさせていただきました。

その時の様子が『はぁもにぃ』様の会報誌に取り上げられました。

(10月19日のBLOG記事はこちら→★★★

また、今回は活動資金として
健康サポートプロジェクトから30,000円を寄付をさせていただきました。
お母さんと子どもの素敵な時間にご活用いただければ幸いです。

はぁもにぃ様、貴重な経験をありがとうございました。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子


   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年11月 1日 (金)

■OBCラジオ大阪カルチャーサロン「らくらく健康体操教室」【らくらく健康だより】

1390760_562017740520841_1699416889_

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

11月になりました。
弁天町はクリスマスの準備。今年もあと2ヶ月ですね。

今日は、フィットネスクラブ様での運動指導後、
OBCラジオ大阪カルチャーサロン「らくらく健康体操」の指導でした。

昨夜、今日の体操の流れや理論をまとめ準備をしっかりしたため、

今日の指導は、バリエーションも多く、
いつもりよも熱が入りました。


「最近、膝が痛くない!」
「毎週あったらいいのに!」(1ヵ月に2回の講座なのです。)
そんな声も聞けました。
継続によるの向上や効果を再確認です。(喜)

行った体操を忘れないためにもプリントが欲しい!そんな声にもお応えし、今日は「らくらく健康だより」も発信。
参加者の皆様へのニュースレターです。
お家で行ってもらえると嬉しいです。

次の講座までに、皆様の様子を振り返り、喜んでいただけるような体操をしっかりプログラミングしようとおもいます。(宣言)

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/

2013年10月30日 (水)

■人生がときめく健康体操教室@東大阪・永和★記念すべき2周年です!

Img_20131030_190208

大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

東大阪・永和スタジオで開催している「人生がときめく健康体操教室」が2周年を迎えました。

2年を共にした参加者様たちと拍手。
よく継続してくださったものです。shine

始めのころは、世間話の1つも全然飛び出さなかったですが、

今では、教室の中がワイワイ賑やか。
(口の動きが活発で、体操が進まないほどです。笑)


体操をしながら、その週のとっておき情報で盛り上がります。

Img_20131030_190148

今日は、先日の大阪マラソン完走話の延長で、

教室の皆様が次に目指すものは、
「ウォーキング大会、もしくはお花見ハイキング」(遠方に外出できるづくり)という目標設定をしました。


をつけることは手段であって、
その延長上にそれぞれがやりたいことがあって・・・、
私たち健康サポートプロジェクトは、運動指導で、みなさんの願いを叶えるお手伝いが出来たら、とっても嬉しいです。


さぁ!次は3周年を共にできたら幸せ!
全力でサポートします。(宣言)


日々感謝★
運動指導者 坂田純子


   
大阪ではたらく運動指導者
坂田純子の年中夢中なことBLOGのTOPに戻る
⇒ https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/