プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[プライベート]趣味 Feed

2010年3月15日 (月)

■お仏壇について考えたコトありますか?【舞楽にて】

20100315102116 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

真は、朝のコーヒー。

趣味の舞楽のお稽古までの時間をコーヒーと読書で楽しんでいる様子。

趣味や複数のコトをやっていると、一見効率悪く、中途半端でエネルギーが分散すると言われるかもしれないですね。(ちゃんとシゴトしなさい!って言われそう)

しかし・・・ワタシは、全く反対の見方をしていて、趣味があったり、複数のコトをやっていると、様々なルートからの情報があったり、人脈も広がったりと、本業のフィットネス業界にも貢献できるエネルギーがたくさん得られると思っています。

今日は、そんな複数の世界の1つでワタシのエネルギー源。舞楽のお稽古でした。

お稽古のできばえは、ぼろぼろでしたが・・・。

終了後のお茶タイムの、宗教とお仏壇の話にアンテナが立ちました。

(今日の情報は宗教とお仏壇ってコトで。)

自分が何宗(宗教)か知ってますか?

また、お仏壇はありますか?

ワタシは、何宗か知ってるものの、うちにはお仏壇がありません。マンションやから。

長男の家や嫁に行って、本家に住んでいるならお仏壇があるかもしれませんが、次男の家に嫁に行って、しかもマンション住まいとかだったら、「ないよ~」と言うお家がほとんどかもしれませんよね。

また、旦那さんの家の宗教は何?とか、自分のほうは何?とか、考えたコトがない人も多いかもしれません。

ワタシは、全く考えたコトがなかったんですが、

お仏壇って、一家にひとつ・・・嫁に行ったら、タンスを揃えるように、お仏壇もひとつ・・・。必要なんですって。

わー、知らなかったわ。

今は、購入しませんが、将来に向けてアンテナが立ちました。

考える良い機会になりましたです。

さぁ、頭を切り替えて、今からシゴトするべ。

日々感謝☆なむ~。

2010年3月 8日 (月)

■趣味からの学び☆【舞楽にて】

舞 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

今日は、朝から趣味である舞楽のお稽古でした。

今年になって、心にも時間にもゆとりができたせいか、趣味の時間がとれる様になったコト感謝です。

去年までは、なかなか参加できなかったお稽古にも、只今、1週間に1回ペースで参加できています。

今の社会の流れが、歴史に学ぶ風潮があるせいか、今年、わたしがお世話になっている会はとっても忙しそうな様子。

色んな神社や、式典で舞ったり、取材などが相次いでいるそう。

その経緯を聞いてみると・・・亡き先生の人間関係や活動が今になって花を咲かせているみたいです。

ワタシの頭の中で、何かと何かが繋がりました。

今日も、ふんわり優しい笑みを浮かべている写真の先生が、ワタシのお稽古をあたたかく見守っています。今は、亡き先生ですが、まだまだいろいろ学べるコト盛りだくさん。

本日も、色んな気付きをありがとうございます。

感謝☆

2010年2月22日 (月)

■目習いから手習いへ【きびしくなってきました(^^)】

IMG_2230 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

静と動のバランス・・・。

シゴト(フィットネスインストラクター)が動ならば、

趣味の舞楽は静。

今日は朝から舞楽のお稽古でした。

今年の奉納の出番は、ゴールデンウィークに決定しました。

只今、出番に向けて猛特訓中。

細かい目線や指先などの教えも入り、先生の指導もどんどんきびしくなってきました。

なんだか、フィットネス業界で言う、インストラクター養成コースの後半と言う感じです(笑)

それだけ、先生が一生懸命愛を込めて指導してくださっていると言うコトですね。

書の世界に、「目習い」「手習い」と言う言葉があります。

まず、手本となる書をしっかり見て、そのカタチや筆づかいを目に焼き付ける「目習い」・・・。

そして目のなかに理想の文字が形成されたら、こんどは理想を目指して手習いする「手習い」。

まさに、今までは「目習い」。先生の動きを観察して目から学んでいたけど、今度は理想の動きを何回も繰り返し身体に染みつけている感じ「手習い」です。

真剣に舞った練習時間は、アッ!と言う間。

先生の厳しさ、なんだかワクワクします。しっかり吸収しようbud

日々感謝☆

2010年2月18日 (木)

■こんな場所で真民さん会えました【ワタシの好きな詩人】

20100217171755 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

新しいステージの幕開け(誕生日)にと、国生みの島に来ています。

大黒天さまのいる八浄寺には、木の根っこが飾られています。

木の根っこの横にある看板をよ~く見ると、ワタシの大好きな詩人・坂村真民さんの言葉があるではないですか!!!!

こんな所で真民さんに会えるだなんて・・・感動です。

*********

「気」

木は気である。

だからわたしは木に額をつけて気を摂取する。

百年の木には百年の気がある。

千年の木には千年の気がある。

宇宙は気のかたまり

宇宙の気を吸い寿命長寿の人となろう。

 ---坂村真民---

****************

20100217171837 と・・・言うコトで、木の根っこから気を吸収させていただきました。

額をつけ、深呼吸です。

エネルギーチャージ完了!

さぁ~。明日からまたがんばろう。


日々感謝☆


■国生みの島【七福神めぐり:八浄寺】

20100217171604 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

七福神めぐり・・・最後の締めくくりは八浄寺です。

お参りは17時まで。

この日、実は17時を過ぎての到着で・・・門を閉めるところ、お寺さんの御好意で御挨拶させていただけるコトになりました。

ラッキーだ。

このお寺の本堂には、おおきな打ち出の小槌を持った大黒様がいらっしゃいます。

大黒様は裕福の神様。

笑顔で迎えてくれました。

7つの神様に御挨拶できて、心が裕福になった感じ。

ホンマ、国生みの島は魅力あふれる「場」です。

この、八浄寺では、やり残したコトがあるので、是非再び足を踏み入れさせていただこうとおもっいています。

日々感謝☆

2010年2月17日 (水)

■国生みの島【七福神めぐり:宝生寺】

20100217155556 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

宝生寺には、鹿をおともに連れている寿老人(じゅろうじん)が祀られています。

寿老人は長寿の神様。

庭の片隅に橋がかかっているのですが、橋を渡ると10年長生きできると言われています。

・・・わたってきましたので、50歳のワタシは確実に健在の様です。

50歳になったらまた行こう(笑)

「寿老人様、今まで生を与えてくださり感謝します。今後とも宜しくお願いします。」

日々感謝☆

■国生みの島【七福神めぐり:知禅寺】

20100217163933 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

知禅寺には、弁財天(べんざいてん)さまが祀られています。

七福神の中で紅一点。音楽・弁説・智慧の神様です。

寺の中に入った瞬間、優しい香りが漂い、水の中に包まれているような安心感!!

ナント、弁財天様は水の神様だったのです。

流れるような音楽

流れるような弁説

流れるような智慧

音楽・弁説・智慧を水の流れに例え、水の神様と呼ばれるようになったそう。

ワタシも、自分が流れたいと願う祈りや、日頃お世話になっている水に対し、しっかり感謝してきました。

日々感謝☆

■国生みの島【七福神めぐり:覚住寺】

20100217140627 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

覚住寺には、毘沙門天(びしゃもんてん)さまが祀られています。

力強いお顔が印象的。

毘沙門天は、

勇気・判断力・力の神様。

「毘沙門天さま、わたしに勇気・判断力・力を分けてください。

これまでの勇気・判断力・力に感謝します。今後ともよろしくおねがいします。」

日々感謝☆

■国生みの島【七福神めぐり:万福寺】

20100217134430 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

万福寺には、えびすさんが祀られています。

笑顔が魅力的☆

見ているこちらまで和みます。

笑顔は、最高のプレゼントです。

さて、えびすさんは、幸福招福と商売繁盛を叶えてくれる神様。

これまで、生きてきた人生の中で、いただいた数々の幸せ、そしてここに来れた幸せに感謝してきました。

今後ともどうぞ宜しくお願いします。

日々感謝☆

■国生みの島【七福神めぐり:護国寺】

20100217133312 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

国生みの島は、わたしにとって色んな意味で「ルーツ」となる島です。

1つ例を挙げると、日本の発祥ともいわれる場所。

・・・と言うコトで、いろんな神様が祀られています。

今日は護国寺からスタートし、7人の神様に会いに行きています。

ここは護国寺。写真は、ほていさん。

「和合の神さま」です。

今まで生きてきたコトに感謝し、これからも宜しくお願いしますと会話してきました。

日々感謝☆