プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

日々のログ Feed

2023年2月 6日 (月)

■子供のコーディネーショントレーニング

ようやく問題集の回答も終わり、
本日から小論文に着手しました。
テーマはコーディネーショントレーニングです。

コーディネーショントレーニングとは、
神経系のトレーニング方法で

「動きやすい身体づくり」「思うように身体を動かせるようになる」を目的としたトレーニングの事。


ある書籍によれば、日本のトップアスリート達の半分以上は、
幼少期に毎日2時間以上身体を動かして遊んでいたという説も。

一流のアスリートは、幼少期から様々な動きに慣れ親しんできたのですね。


そういえば…
昭和の時代は夕方頃になると、子供たちが公園や近所で駆け回って遊ぶ様子を見るのが日常でした。
しかし、わたくしが住む大阪では
平日は全く見なく、週末しか見られなくなりました。

コロナ禍の時は全く見なかった事もありました。


(以前も書きましたが)
統計によりますと、
20年前と比べて子供が屋外で過ごす時間は半分になったそうです。
スポーツ庁によると、2020年以降、子供たちの歩数が減っているとのこと。


子供の未来の健康・体力づくりのためにも
自然資源や歴史・文化資源を活かしたり、

ウォークラリーなどの楽しいゲーム的な要素で興味を持っていただけるような、
安心して身体を動かすことが出来る環境や
きっかけがづくりのお手伝いができるといいな…と思って、
現在学びを進めています。



●コーディネーション能力とは主に下記の要素

   要  素     内    容
バランス能力 体勢を維持したり崩れても
うまく立て直す能力
リズム能力 自身のリズムや相手の動きの
リズムをつくる能力
音楽に合わせる能力
反応能力 合図などの刺激に対して
素早く
体を動かす能力
動作時間を速く行う能力
操作能力 道具との距離感覚を把握し
正確に扱う能力。
認知能力 空間や時間を把握し、
正確に動く能力

動いているものと自分の位置間隔を把握する能力
変換能力 素早く動きを切り替えたり、
同調させる能力
連結能力 複数の動きを繋ぎ合わせる能力


子供には、上記これらの要素を「できた、できない」ではなく、
様々な動きにチャレンジさせることが大切で、
最初から難しい種目に取り組むのではなく、
子供の発達段階に応じた動きを提供していく…。

繰り返さず、短時間で次々とバリエーションを展開していく…。

ひとつひとつの能力を単独にトレーニングするのではなく、
複数の能力を組み合わせたり、
少しずつ動きのレベルを上げたりすることで
神経回路に刺激を与えていく…。

と、こんな感じでコーディネーション能力を養うのですが、


特別なゲームや動きを準備しなくても、
エアロビックダンスのプログラミング次第では
これらのを能力のほとんどを網羅できてしまうんですよね。

25152098_1494543327268273_733136801

※親子ジョギング教室指導の風景

エアロビックダンスは難しい…と言う声が大人からも上がるのは、

走る・歩く…のようなシンプルな動きの繰り返しではなく、
様々なコーディネーション要素を含んでいるからなのだと思います。

そして、エアロビックダンスの指導者は
コーディネーション能力があるために
いとも簡単に指導してしまうのですが、
本来、とても難しいことを指導しているのだ…という自覚が大切だと思っています。

24991263_1494543293934943_2380746_2

※親子エアロビックダンスの風景


走る・歩く…だけでなく、

エアロビックダンスを通し、
子供たちをはじめ、お母さん・お父さんのコーディネーション能力もアップしていくというのもいいですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flair残席わずか…もうすぐ満席になりそうなので、気になった方はお申し込みを急いでねshine
3月ウォーキングイベント決定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flairもっとキレイに効果的に歩きたい方はこちら→★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*プロフィール→★★★

*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*コラム
健康についてコラムを綴っています

*Twitter→https://twitter.com/kenko_support

*Instagram→https://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

**LINE公式のメルマガ
不定期にメルマガを配信しています

2023年2月 5日 (日)

■ファミリーイベント

家族そろってファミリーイベント。
義父さんのお誕生お祝いでした。

1年に1~2回くらいしか行けない、
どのお料理も繊細で奥深く、とても美味しい料亭に。

F4eaf7bd33fb4a059cad125f3f37a435

A6954b154a0d4a20a84817016a3e7f4d
美味しい国酒たち。。。

D5aad774c8b94a13a0d91a75ea6d073f

2a460234a8344e2b838a8668c4260af8

Da718cb4035e404783a6d69c774fe946

A39ed8317c8c4bf4b7286474b028f39e
岩塩や山椒、ワサビだけで日本酒エンドレス…イケます。

9550b9aa28744d85991a0bc43c4b47f4

子供の頃のファミリーイベントも
大切で楽しみにしていた日で、

友人たちと過ごしたバースディーイベントも
それなりに楽しかったのですが…

年を取ればとるほど、
家族そろってお祝いできるファミリーイベントの日は

子供のころ以上に貴重で幸せで愛おしいひと時。
一番大切です。

今年もみんな揃ってお祝いできたことに感謝です。



最近オーディブルで聴いた「もし あと1年で 人生が終わるとしたら?」
3500人を超える患者さんたちを見送った終末医療に携わる医師が書いた本。

5ca229dc7d024a9fbe7c0f3b9c0abc81

余命あと1年…となった時、

仕事に打ち込む、
行きたかったところへ行く、
やりたいことをする、
会いたい人に会いに行く、
チャレンジしたいことに取り掛かるなど、

正解は1つでは無く、どれも人によって正解。

私は去年の手術と入院という「苦しみから学び」により
自分にとって本当に大切なものが見えました。

今日のように、
「家族との時間を大切にしたい」ということ。

もしも、自分が余命1年となったとしても、
今日のような日を過ごしたことは
幸せな人生だった…と振り返れるでしょう。

義父さん、いつまでも健康で!!
お誕生日おめでとうございます。

4d9496609b3e42fb8a031942e0b1de65

真鯛の釜飯!!!!
最高に美味しかったheart01

義父さんのお誕生日なのに、
「義父さん、ごちそうさまでした」

98e3bd162c4740429b7971b2a8381b70

2023年2月 3日 (金)

■2月4日は何の日

※公式LINEメルマガの内容は、あまり共有することがないのですが、
とても大切な伝えたいことなので、共有させてくださいませ。

2月メルマガ Vol.17

┈┈┈┈┈┈
明日は立春です。春が産声をあげますね。
暦の上では春ですが、まだ風も冷たく雪が降る地域もございます。
ここから三寒四温で少しずつあたたかくなっていきますが、
寒暖差に気を付けて元気に歩きましょう。
┈┈┈┈┈┈

2月4日は世界対がんデー。
世界中のひとりひとりが、
がんに関する意識を高め、
知識を増やし、
がんに対して行動を起こすことを目的とした日だそうです。

日本人の死因の1位は「がん」ですが、
今や治らない病気ではなく、
早期発見と健康的な生活習慣で予防できると言われています。

国立がん研究センターによると重要なのは6つ。
①禁煙する
②節酒する
③食生活を見直す
④適度な運動
⑤適正体重を維持する
⑥感染を予防する

⑥以外は全て生活習慣に関わることですので、
2月4日に改めて生活習慣を見直してみませんか?

ウォーキングは免疫機能を高める作用があり、
肥満解消やホルモンの働きの活性化に期待が持てます。

がん予防の身体活動量は
18~64歳/毎日60分
65歳以上/毎日40分
細切れに動いて1日の運動量の合計が60分または40分でもOKですよ。

レッツウォーキング!

Line

【News】
✼••┈┈┈┈••✼
●ウォーキング質問箱 Q&Aをスタートしました。
ウォーキングの疑問を解消します。
LINEにて質問も受け付けています。

https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/question/

✼••┈┈┈┈••✼
●3月12日ウォーキングイベント
残席わずか…もうすぐ満席になりそうなので、
気になった方はお申し込みをお急ぎくださいませ。


https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/2023/01/2023312-bridge--8317.html

2023年2月 2日 (木)

■尊いのは足の裏である

長らくお休みをいただいていたアクティブに動くレッスン。
2月から復帰しました。

参加者のみなさまには
「そんなに跳んだり走ったりして大丈夫?」と心配されるのですが、
大丈夫なのです。(…だと思う)

しかし、過信せず、辛かった日々を忘れずに
身体とコミュニケーションをとって労わって過ごします。




さて、歩行をスムーズにするための「フットケアレッスン」を
かれこれ18年ほど指導させていただいています。

23361247_s

入院中、立つ・歩く機会が減り、
アーチが落ちてベッタリした足になりました。
この気付きは、毎週「フットケアレッスン」で、
お客様や自分の足に向き合っているからの賜物。



※アーチが落ちる原因運動不足により足底筋が衰える。体重過多。足に合わない靴の影響など。


ベッドレスト状態は、
ほとんど足ゆびを使いません。
足ゆびを使わなければ、
足裏の筋肉やアーチが落ちてしまうのです。


今はしっかり歩いて走っているので、
アーチは戻りましたが、
改めて、立つ・歩くのはとても大事だということを
自分の身体で体感できた機会でした。

この気付きをフットケアレッスンで話したら
「おおー」って声が上がっていましたよ。

足の裏って、尊いです。

1846394dd55342adbc5b84c94d491cf4

5ba1b6ea12e04a1da99ea0d2ec74c560

最後に。

18年前「フットケアレッスン」スタートとともに買った詩集で、
大好きな坂村真民さんの詩。


〝尊いのは足の裏である〟


尊い足の裏と向き合って、
しっかり地面を踏みしめて人生を歩きたいものです。

一緒にフットケアをしましょう!!!

65b562aab0e74a0c9ac663a60d5d5d4d

本日の帰宅ウォーク。@難波宮跡

尊いのは足の裏である
~坂村真民~

❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.

尊いのはあたまではなく
手ではなく、足の裏である

一生人に知られず
一生汚いところと接し
黙々として
その努めを果たしてゆく
足の裏が教えるもの

しんみんよ
足の裏的な仕事をし
足の裏的な人間になれ

頭から光がでる
まだまだだめ

額から光がでる
まだまだいかん

足の裏から光がでる
そのような方こそ
本当に偉い人である

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flair残席わずか…もうすぐ満席になりそうなので、気になった方はお申し込みを急いでねshine
3月ウォーキングイベント決定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flairもっとキレイに効果的に歩きたい方はこちら→★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*プロフィール→★★★

*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*コラム
健康についてコラムを綴っています

*Twitter→https://twitter.com/kenko_support

*Instagram→https://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

**LINE公式のメルマガ
不定期にメルマガを配信しています

2023年1月31日 (火)

■【鳥日記と…】食後ウォーキングで血糖値の上昇を抑える

固定費の削減のため、生命保険を見直していると綴ってきました。
本日は、新規で「がん保険」の加入手続きに。

なるべく保険のお世話にはなりたくはありませんので、
さらに心身の健康に気を使っていきたいです。


と言いながら、帰りはラーメンライスをいただいてしまいました。

カドヤ食堂の浮き麹味噌ラーメン(ライスとキムチ付き)
冷たい身体があたたまりましたheart01

Bdf8e9d2964e4ea2a9385f93c704ca00

しばらく走るトレーニングが続いていましたし、
今日は大きな筋肉の筋トレをしたので、

有酸素運動は控えめにしたかったのですが…。

ラーメンライスと言う糖質祭りをしたので、
やはり歩くしかありません。


食後のウォーキングは、血糖値の上昇を抑えてくれるんですよね。

そんなことで、食後ウォーキングで血液中のブドウ糖をしっかり消費して帰りました。

23c4e79baf65428a89d55256f53f22e9

心斎橋から橋巡り。
昔の心斎橋の一部を再利用されています。

D06590f902e040d68a5df71cb4983be4

明治の面影を残すガス灯

78914e7df8944af19ec81aec9222751e

ガス灯に落書きをする方たちは、
この橋の古さ・明治大正ロマンを知っていて…のことなのかな。
誰もが温かい目でキレイに保存できたらいいのにな。

10b67635eb1540f0b3f0b0c47c8036f6

桜宮橋まで来ました。

C24f5c8d4a2d45e8bb601212c1ad871e

赤レンガレトロ

C596b3928aa14baa9ccbeb4b98948455

今福大橋

A64c2d6df8d54d2b925c556aa8aa39f4

ガス灯かなぁ

912df3dfe19247ee980924d5616a3673

寝屋川大橋

ずいぶん日が長くなりました。

日本で冬を越すメジロも、近くの低山から街に降りてきています。
メジロの里帰りももうすぐですかね。
立春もそこまで来ています。
三寒四温で、春の足音が聞こえてきそうでした。

2月からは現場完全復帰です。
はりきってReスタートです。

2023年1月25日 (水)

■固定費の削減

24303108_s

節約・資産形成の一番の基礎は固定費の削減。

…ということで、去年1年かけて、固定費の見直しをしてきました。
たとえば…車を手放し、保険料や駐車場代・維持費がかからないようにするなど。
(関連記事☞イニシャルコストとランニングコスト)


まだまだ見直しをかけることができる項目はあり、
不要なサブスクの支払いが1年一括で引き落ちていたりもするので、
ことし1年かけて、もう少し固定費の見直しをしていくつもりでいます。

みなさんは、固定費にいくらほどかけていますか?





さて、今日は「生命保険」の勉強をしてきました。

生命保険の見直しは、去年から検討し、BLOG記事にも綴りましたので
一度過去記事もご覧いただけると解りやすいかと思います。

[過去記事から一部抜粋]

海外は健康保険制度が無いので生命保険は必要だと思うのですが、日本はありがたい国で社会保障制度がしっかりしていて高額療養費制度がある限り医療費はなんとかなるものです。
(中略)
私のように「命尽きる日まで自分の足で歩きたい!」と言っている人にとって老後に関する保険は必要なのか?よくわからないところ。

わりと良い生活習慣を心がけているのに、もしもの時に…と生命保険をかけるのは「不幸になった時が当り時」というギャンブルをしている様で矛盾を感じるんですよね。

もしくは、介護や身体障害保険はいらないというのは傲慢なんでしょうか。。。

■過去記事全文は「備えあれば患いなし」は生命保険か?生活習慣か?

何もわからなかった二十歳から、30年以上かけ続けてきた生命保険は掛け捨てで、おおよそ800万程度。

生命保険の受取人を、亡き父から主人に変えることと、
去年の入院手術で、生まれて初めて保険会社へ手続きをしたわけですが、
おかげさまで大病でもなく入院期間も短かったので、戻りの金額も少額でした。

それよりも、入院手術で気が付いたことは、
国の社会制度がしっかりしていて、
医療費がそんなにかからなかったことです。

みなさんの税金ですから、今後もあまり医療機関のお世話にならないように生活していくつもりです。
(関連記事☞お金の話・自分は守られている)



じゃあ…
生命保険は…
いらないのでは????

と、思ったのです。


しかし、どんなに生活習慣が良くても「がん」に絶対にならない…とは言えないし、
今や医療の発達で「がん」になったとしても=「死」ではなく
治療期間が長くなる場合も想定できるそうなので、
「がん保険」だけ興味がありました。

なかには「がん保険」も要らない…という人もいますが、
個人的にこれだけは残しておきたい!入っておきたい!と思っていました。



現在契約している保険会社の方と、
何度かにわたり相談をさせていただいたのですが、

(現在加入しているものは、死亡の時に出る保証や障害・介護、3大疾病・がん・総合型医療などフルパッケージ)
金額を下げるのであれば、各種保証の受取り金額をそれぞれ下げるしか選択肢がないそうで、
3パターン程度金額を見せていただきました。
結果、ほぼ今まで支払っていた保険料から、
マイナス1000円~2000円程度の誤差しかない。

子供がいるわけでもないし、
主人は私の死亡保障の受取りは要らないとのこと。
沢山ついている保証の中で不要だな…と思うものもある。


「がんだけのは無いですか?」とお伺いすると、
あるのはあるけど、新規加入は審査が厳しい云々とか、
「がん」だけの保証で定額から3000円程度安くなるだけとのこと。
(私がしぶればしぶるほど、金額が下がってくるので、おそらく商品はまだまだあるのだとは思います。)


…やめてしまおうかな。





そんなことで、ランニングの先輩で保険のプロに相談し、
「がん」だけのものや、オプションで組み合わせられる様な商品を色々教えてだきました。
今まで支払ってた月額の4分の1以下で気になる商品も見つかりました。

色々教えていただいたことで、
いかに30年以上、
無駄に「不幸の宝くじ」を毎月買っていたのかに気付かされました。
高い勉強代でした。

フルパッケージの安心保険をやめてしまうわけですから、
これからますます健康体力づくりにかける時間を大切にしていきます。
そして、少しでも削減できるお金を見直し、資産を形成していきたい。


先輩、相談に乗ってくださりありがとうございました。
大阪ハーフ、一走入魂でがんばってくださいね。

行きも帰りも電車が交通麻痺していて…
雪が舞い散る寒空の下を、もちろん歩いて帰宅しました。

みなさまは、どんなお金のやりくりをしていますか?
今夜も冷えます。
冷えも病気に繋がる大敵ですから、
あたたかくしてお過ごしくださいね。

2023年1月24日 (火)

■動きは学び

本日から本格的な寒さだそうで、ビャッと走ってキラキラ歩いてポカポカ自家発電。
毎日の習慣通りです。

生涯健康であるための体力づくりは、
「ちょうどいい難しさ」の強度と時間で日々習慣化。

春に講師をさせていただくための実技の流れも
今日のトレーニングメニューに組み込み、
体で覚えることができました。




さて、午後からは、
幼児期・児童期・青年期(6歳~22歳)までの歩き方の学びでした。

歩く事で、生きていく基礎の
「心と身体の土台や神経系ネットワーク、人間関係がつくられる」というもの。


そういえば、最近(私が知る範囲でしかありませんが)
公園で子供が遊ぶ姿も、週末しか見られなくなりました。
習い事で忙しいのでしょうか。

統計によりますと、
20年前と比べて子供が屋外で過ごす時間は半分になったそうです。
スポーツ庁によると、2020年以降、子供たちの歩数が減っているとのことです。

現代っ子は何処で、どんな遊びで体を動かしているのでしょう…。
お母さんがいらっしゃったら、ぜひ教えてくださいね。

私が子供の頃は、毎日道路で缶蹴りしたり、
ケイドロしたり、歩き&走り倒しました。

中学生の頃は、陸上部でもないのに
部活でグルグル学校の外周を10㎞走っていましたし。
あと300mで自転車通学できるのに徒歩通学圏内でしたから、
学校まで遠くて、よく歩きました。

とにかく私だけではなく、学生全体的に
動き機会は沢山あった様に記憶しています。

みなさんが子供の頃はどうでしたか?

[ケイドロとは]
警察と泥棒ともいう。

[ルール]
① 参加者を泥棒と警察に分ける
② 泥棒がフィールド内を逃げる☞一定時間をおいてから警察は泥棒を追いかけて捕まえる
③ 警察は泥棒を捕まえたら刑務所(とよばれる子供が決めた場所)に連れていく
④ まだ刑務所に入っていない泥棒は刑務所まで行くことで、捕まっている泥棒を逃がすことができる


…というのも、今日の学習は「運動と発達障がい」がテーマ。

実は10年前に、動くことで心(脳)と身体がつくられることに興味を持ち、
3年ほど
「動きと脳の関係、子供の発達障がい」「原始反射」について勉強しました。

原始反射とは:
赤ちゃんの成長過程にみられる、特定の条件で起こる刺激反応のこと。
中枢神経系(脊髄・脳幹)によって引き起こされる反射行動。
成長過程において、脳が発達する過程で失われていく。
原始反射が残存していると発達に障がいがでる。


そんなことから、市町村や小学校のPTAや障がい支援団体様からセミナーを依頼していただいたこともありました。

〇当時の記事の一部

6a0128757d360d970c0148c78e3502970c

白い紙や明るい光に敏感な子に…。
外国製の商品で、眼鏡を作る時に自分に合ったレンズの色を選ぶシートなのですが、白地に黒が浮かぶと、目がチカチカして本が読みにくいという方にいいね…。

‐2011年1月:原始反射を学んでいました。

Photogrid_1382193591140
2013年10月:脳性まひの子供さんとお母さんに。
お母さんと一緒にふれあおう!感覚目覚める頭の体操~講演してきました~

Img_4536
2014年2月:
枚方市立蹉跎東(さだひがし)小学校の保護者様対象に健脳体操行いました。


時を経て再び「歩く」ことと「発達」の関係を学ぶことになったのですが、
内容はほぼ重複していて…。

神様が「生涯で時間をかけてやってきたことを、統合してアウトプットしてみたら?」
と言っているような気がします。

感じたのはテーマが違っても、
「どんな動きも子供にとっては〝動きは学び〟」
だということです。


しっかりと学び、
お母さんと子供たちが〝笑顔〟で運動ができ、
楽しいと言ってもらえるウォーキングが提供できる様、

「カタチ」にしてみます。

さて、夜はスタジオ営業後、別の勉強会です。
寒い冬は〝蓄え〟にかぎります。
しっかり肥やしにしてきますよ。

2023年1月23日 (月)

■[令和五年一月・花日記]ハクモクレン

一気に寒くなったので、ウォームアップとクールダウンはウォーキング。
主運動はランニングを行いました。

例年より早く、ハクモクレン(3月~4月に花が咲く)
一斉に蕾をつけ、春に向けて準備中でしたが、
この寒さで縮こまってしまいそう。
ちなみにソメイヨシノの蕾も硬く春に向けての準備中でした。

4001481462dc406a9bfba5b1fe5ced1f

アウトドアでの運動は、
日々変化する自然観察の機会を増やし、
知識や環境の気付きを体験的に学べるなと思います。



今日で担当する大学の授業「エアロビクス」が終了しました。

学生さんの感想から気付くことは、
「音楽に合わせて動くエアロビックダンスが楽しい」との声や、
その他、「姿勢」「筋トレ」「ストレッチ」「歩き方」が知れたのが良かった
との意見を多数聞くことが出来ました。

エアロビックダンス…というと、
若者には耳馴染みが無い言葉となりましたが、
YouTubeの中では、人気ユーチューバーが
ネーミングを変えて発信していたりもするのです。

お菓子のチョコテックだったポッキーが、
ポッキーに名前を変えて

パッケージのデザインが常に変わっていく様に…。


いまや国民的に定番のチョコ菓子ポッキー。
もともとは「チョコテック」という商品名で全然売れなかったのが、「ポッキー」に変えた途端、大人気になったのは知る人ぞ知るお話。


何年も指導者を続けてきて思うのは
トレンドは年々変わっているけれど、
求められている中身はゴロッとは変わっていないという事。
美味しいものはいつの時代も美味しいし、
楽しいことは、いつの時代も楽しい。

基本は「姿勢」「有酸素運動」「筋トレ」「ストレッチ」…
私も大好きでずっと信じ続け指導をさせていただいています。

そんな大好きで、信じ続けていることを
今期も学生さんたちにお伝えさせていただけたことに感謝します。
ありがとうございました。



さて、昨日から「子供の発達と運動」の新しい学びが始まりました。

そして、ハクモクレンの花が咲くころ、

「姿勢」「歩き方」「筋トレ」「ストレッチ」を
2日間にわたってお伝えさせていただく機会をいただきました。

このチャンスにチャレンジさせていただき、
有酸素運動の指導者としてステップアップし、
多くの運動指導者誕生と運動普及に繋がるように

ハクモクレンの蕾のように準備をします。

2023年1月22日 (日)

■背水の陣法成功

経営者の方々との語らいの会に参加するため
エクササイズウォーキング(良い姿勢でスピードを出してキビキビ歩く)で16㎞!!梅田まで。
ほんま、歩くってキツイ。
走った方が楽です。

9a639884ebef496ab73e057187590aee

頑張った後の最初のハイボールの一口目が美味しすぎること。
この一口のために16㎞歩いたんだと思いました。

それに、自分で事業を起こして頑張っている人たちとの会話は、一語一句学びになります。
話が味わい深くて、美味しい時間でした。


ところで!

悪習慣を断ち切るための背水の陣法で、
今週は、柿の種梅しそ味を毎日2袋の呪縛を解きました。

週末に近付くにつれ、
〝今、柿の種を食べてしまったら、週末の感動が薄れてしまう〟と
この日が待ち遠しく楽しみでしかありませんでした。
ご褒美として1000円アイスとキラキラスイーツのご褒美です。

4da3352a2cde43e68bad0fe8876faf3f

022344f0964a427caea165f7983026a1

また明日から、週末のご褒美をより美味しくするために
がんばろう。

みなさん、ご褒美があるとがんばれませんか?
皆さんの今週のご褒美は何ですか?

2023年1月21日 (土)

■準備(J)

23614135_s

8月にヘナトリートメントをしてから、
バタバタしていたこともあり、
4か月以上期間が空いてしまいましたが、
ようやく髪のお手入れができました。


※ヘナとは、サンスクリット語で「子宮、血」という意味で、
頭皮から体中へ吸収されるヘナの成分が、
子宮と血液の浄化を促すと言われています。


私は、自宅で自分で手入れしております。
いつもはヘナを床や洗面台につけてしまい、
後からのお掃除が大変なんですが、
今回は周囲を汚さずキレイにできました。

というのも、いつもは手入れを始めてから
使う備品を準備し始めるという
場当たり的な行動をとるのですが、

今回は「用意周到」!!
準備をしてから
ヘナを始めたことにあると思います。
落ち着いて行動するには、
準備がモノを言うのだなと実感しました。

「準備」といえば「完璧な準備と練習(JR)」で有名なイチローさん。
書籍「イチロー流 準備の極意」(児玉光雄著)の中にはこんなことが書かれています。

「完璧な準備」をすることで本番への自信にもつながり、結果がついてきます。
つまり、大きな成果は「完璧な準備」にあるのです。

大きな成果は準備にあるようです。
そんなことで、来週月曜の仕事の準備も行ってしまいましょうと「用意周到」な週末でした。

明日、ウォーキングに行こうと思っている方は、
玄関にウォーキングシューズを準備しておきましょう。
きっとスタートが快適になります。

24日あたりが大寒波らしく
昨日から寒さが増していますので、

お出かけの際は体の首が付く部分。
乳首は、ちゃうかったcoldsweats01sweat01
首や足首、手首の防寒対策をしましょうね。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flair3月からウォーキングイベントを再開いたします。
おしらせは、BLOGやストーリーズ、公式LINEにていたします。
しばらくお待ちください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
flairもっとキレイに効果的に歩きたい方はこちら→★★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*プロフィール→★★★

*歩くことが楽しくなるチャンネル(YouTube動画)
→文章だけではお伝えしきれない情報をお届けしています(チャンネル登録はこちらへ)

*コラム
健康についてコラムを綴っています

*Twitter→https://twitter.com/kenko_support

*Instagram→https://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

**LINE公式のメルマガ
不定期にメルマガを配信しています