プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

トレーナー・フィットネスコーチ・ ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

読書・映画鑑賞・執筆活動など Feed

2022年8月16日 (火)

■樺太一九四五年 夏「氷雪の門」鑑賞しました(2022・8月)

映画「氷雪の門」鑑賞しました。
毎年、終戦の日と言われる八月十五日を過ぎてから観る作品です。

Img_0136

世界や社会の状況が猛スピードで変化している今、再鑑賞すると…
去年観た時とは全く違う視点で鑑賞していることに気付きます。

(関連記事:2022年3月9日の記事→★★★

今年はロシアによるウクライナ侵攻が始まったこともあり
世界で起こってることがとても身近に感じました。



この作品は、ノンフィクション史実。


【背景】


●昭和二十年八月九日:ソ連は日ソ中立条約を一方的に破棄し満州国への侵略を開始。
●昭和二十年二月四日:満州国侵略の背景にあったのが「ヤルタ条約」
クリミア半島のヤルタの地にアメリカのルーズベルト・イギリスのチャーチル・ソ連のスターリンが集まり「ソ連はドイツ降伏三か月後に対日に参戦する」という密約が交わされていた。
●昭和二十年八月十一日:ソ連は満州国だけでなく樺太全土(南樺太は当時日本領土)の占領に着手。
●昭和二十年八月十四日:アメリカ・イギリス・ソ連の3国代表が中華民国の承認を得てポツダム宣言受諾要求。
●昭和二十年八月十五日:玉音放送(この後もソ連の軍事行動はおさまらなかった。樺太全土の占領作戦着手の他、千島列島の占守島までも侵攻)
関連記事→★★★

●昭和二十年八月二十一日:最終的な停戦成立。


このあたりを背景にした作品で、
樺太の真岡町で働く電話交換士や
炭鉱病院の看護婦たちを取り上げています。


市民への避難勧告連絡や手当などの業務を
艦砲射撃の中最後の最後まで貫き、
上陸したソ連軍が目の前まで
迫ってきたときに彼女らは集団自決を選択した…
というストーリー。

自分たちが生まれ育った国や町を追われる人
今まで見ていた風景が破壊されていくのを見ている人
戦争によって命が奪われていく人

映画を観ながら、
ロシアとウクライナの戦いを思い出したり、
これが日本だったら…
いや、日本で起きていた事なんだと思ったら
とても胸が苦しくなりました。




また、ヤルタで密約が交わされていたように、
日本が知らないところで密約が交わされているかもしれないし、
戦争が起こらない様にするには
どうしたらよいのか?自分の意見を持つきっかけになりました。

1人1人が真実を見つめることが
「いくさなき世界平和の確立」に
繋がっていくのかもしれません。

最後に、樺太の真岡町は王子製紙工場を中心に
とても栄えていた町なんだそうです。

北海道の稚内公園の氷雪の門から見える樺太はかつて日本領土でした。
今は樺太はロシア連邦ではサハリン州に属し、ホルムスクと呼ばれているそうです。

私達が育った日本国がいつまでも日本でありますように。

2022年8月14日 (日)

■日本のいちばん長い日

映画「日本のいちばん長い日」を鑑賞しました。

Img_0106

終戦の日…と言われている期間が近くなると
毎年見返す映画です。

大東亜戦争末期、戦状が絶望的になったころから
広島と長崎への原爆投下、
アメリカ・イギリス・ソ連の3国代表ポツダム宣言受諾要求、
8月15日に玉音放送と…。
この期間が背景となっています。

監督は「関ヶ原」や「燃えよ剣」の原田眞人さん。
どの作品も大好きで、原田ファンですheart01

ウィキによると、
原作者の半藤一利さんの著作を
何回も読まれたそうで、

内閣の鈴木貫太郎首相と
阿南惟幾陸相の二人の存在が

昭和天皇に勇気を支えたと確信して作られた…
ということが書かれていました。

劇中に「楠木正成」の精神や話題が度々登場します。
「楠木正成」は
家族を大切にしていたそうで、

映画の中でも阿南陸相(役所広司)が
「楠木正成の真の教えは家族を大事に思うこと…」

というセリフが登場し、
家族を大切にする、または思うシーンが多くありました。

原田監督によると、主要な人物である
鈴木首相、阿南陸相、昭和天皇をそれぞれ
「父、長男、次男」と捉え、
三人を中心にした「家族」をテーマに描いたのだとか。




映画の中でも(個人的に)
鈴木首相、阿南陸相、昭和天皇が
それぞれ家族のように思いやるシーンに
こころ打たれジーンとすることが多かったです。

血縁でなくても思いやる心。

なんとなく…今、自分も含め、
忘れかけているようで
眠っていた日本の大切な精神を
思い出させてくれた作品だったように感じました。

何回観ても、その時々の社会状況で
感想が変わると感じました。
来年の今頃鑑賞したら、どう感じるのでしょうか…

◎関連記事

2022年8月12日 (金)

■チルソクの夏

映画「チルソクの夏」を鑑賞しました。

6591f68922fd4979b9e004233acbf4fd

755という日本のSNSアプリの幻冬舎・見城徹さんのページに
見城徹さんと安倍晋三先生が、
ジムで初めて会ったときに話したのが
「チルソクの夏」のこと…
という様なことが書かれてあり、
どんな映画か気になりましたので
視聴してみました。

この作品は2004年のもので
山口県下関市と韓国・釜山が舞台の青春映画です。
おそらく、私の世代よりも少し
お兄さん・お姉さんの方の青春時代が背景となっていて
安倍先生や見城さんは
ドンピシャハートを
わしづかみにされるシーンが沢山あった事でしょう。

そして、勝手な憶測なのですが、
「チルソクの夏」の小説は幻冬舎から出版されています。

そんなことで、初めて会った安倍先生と見城さんは
幻冬舎から出版されている小説の映画化と、
映画の舞台が安倍先生のふるさとの山口県ということが
共通の話題となって会話に花が咲いたのかと思います。

感動する点は、
安倍先生が「チルソクの夏」を

ご覧になっていたというところ。

ご生前のとき
「政治家でなかったら
映画監督になりたかった…」と
おっしゃっていましたので
色んな作品をご覧になっていたのだろうと思いますが
見識の広さに感動しました。

この見識の広さが人とのご縁や
「人たらし」に繋がるのでしょう。

わたしも、もっともっと
心が揺さぶられるような書物や映画
いろんな作品に出会ったり
色んな勉強をしたいな…と思いました。

「チルソクの夏」は、
陸上少年と少女の話で

共感するところが多かったです。
なつかしい歌手の方が出演し
当時に流行った歌も聞けました。

私は、「なごり雪」で号泣しましたよ。
とてもよき作品でした。

下関に行ってみたい!
そして、来年の七夕にもう一回観よう!

2022年8月10日 (水)

■昭和史の声

九月二日まで大東亜戦争に関する投稿が多くなると思います。
読んでいる「神やぶれはまはず」がなかなか前に読み進められないので
今日は「昭和史の声」を再読しました。
(関連記事→★★★

Img_0060

昭和史の声
早坂隆(著)
飛鳥新社(発行)

第五章「空襲と終戦」の八月十五日に関する声は
何回読んでも、深く考えても、自分の感情を言語化することはできません。
ただ、知っておくことは大切だと思っております。

著者は、20年余りにわたり国内外で取材を続けてきました。
このご本は、体験談を通し
昭和を身近に感じることが出来る一冊。

今年は戦後77年。
どんどん昭和が遠くなり、戦争体験者の生の声も少なくなってきました。

〝歴史を知ることは物知りになることではなく、日本人とは何者かを知ること。〟

大東亜戦争は一体何だったのか?
先の大戦に向き合うことは

今生かされている自分の義務、
未来へと日本国を繋いでいくたに必要であると思います。

2022年8月 8日 (月)

■0.2%の変化

先日、「ジョギングをしながら…ウォーキングをしながら
オーディブルで耳からの読書をしている」と書きました。

先月オーディブルで4回繰り返し聞いたのが
勝間和代さんのご著書。

215d21aceed340b2921d22c1b426cda6

 






「できないのは あなたのせいじゃない」
~ブレインロック解除で潜在能力が目覚める ~

 勝間和代(著)
  プレジデント社 発行

本に書いてあることが全てでは無いので、
もちろん頷けない箇所もありますが、
全体的に参考にしたい内容の方が多く
だからこそ4回も聴いています。

この著書は大きく分けて
ブレインロックとは何か?
ブレインロックを外す8つの方法と
ケーススタディが書かれています。


●ブレインロックとは何か?

ブレインロックとは(思考停止)
「行動を制限しているロック」のこと。

事実とは関係なく、
無意識に「自分にはできない」と
自分の選択や能力を制限してしまうもの。

幼少期からの
親の教育や社会的なメッセージによって、
知らないうちに自分の中に形作られてしまう
「社会的洗脳」のことです。


●ブレインロックを外してみる

ブレインロックを外す
8つの方法の1つに

「日常を0.2%変化させてみる」
という項目があります。

この内容が面白く
ぜひやってみたいと、
日々日常の中に取り入れています。

勝間さん曰く
ブレインロックが
解除できないのには

「今のままでいいや」という
現状バイアスがあるからだ
と言います。

現状維持が安心・安全という
価値観に縛られ

新しいことを始めない理由を
常に探す癖がついている人が
その例なんだそう。

現状維持は安定でなく
緩やかな後退だとも。


自分で無意識に作ってしまっている
日常の行動範囲を
ちょっぴり広げてみる。
いつもと違う体験を積み重ねてみる。

小さく日常を0.2%でも変化させれば
気がついたらブレインロックの枠の外にいる。
失敗や不都合があっても、
0.2%であれば元に戻しても
さほどの損失にならない。


一度ブレインロックの枠の外に出れば、
この様な行動があたりまえになる。
私もブレインロックの外に出たい!
そんなことで
日々0.2%の変化を楽しんでいます。




ここ最近の0.2%の変化は、

●キッチンで見るたびに
嫌になる食器水切り気を捨て、

シリコン式の折り畳み型の
水切り気に変えてみた。

片付けが楽でお料理の時に
キッチンを広く使えるようになって快適。


●好きな作家さんのサイン会に参加した
→絶対に読まないだろうと
思っていた本を読むことになった。


●行ってみたかった場所に出かける。
本当のリフレッシュとは、
写真で誰かに伝えたり、

文字にしなくてもいいと気付く。

●習いたかった着付けを始めた。
→好きな時に気軽に着物を着て
お出かけできるようになった。


●今日はいつもとは違う道を
ジョギング&ウォーキング

→今の季節ならではの風景に出会うことに。
「倉敷」のような雰囲気がある場所。
わりと近郊なのに知らなかった。

そして船乗り体験ができるんだって。
新しい発見をすることに。

Ab5591018eeb4bff93c83c38ccbd9807

76ea7da8eb784d8da49beeb6fc859b2f

932af0be17a34599bb28ae2279c0d881

563e1878ce314ff5b914f439c4bae450

1a38208e66f04dcd87de5b765230dc5d

【勝間さんも0.2%の変化のヒントを出してくださっていました】

■いつもと違う店に入ってみる。
■いつも使っている道を変えている。
■話したことが無い人に話しかけてみる。
■着たことのない色の服を買ってみる。
■行ってみたかった町へ出かける。
■好きな作家のイベントや交流会講演会に参加してみる。
■子供の頃にやってみたかった習い事を始める。
■生活の中で毎回同じものを選んでいるものを変えてみる。

など。

知らず知らずのロックを解除するには、
「0.2%の変化」と
それに伴う行動(身体動かすこと)
なんだと実感しています。


みなさんは、
ブレインロックの枠を外したいですか?

では、どんな0.2%の変化を行動しますか?

2022年8月 1日 (月)

■【エクササイズ監修】シオノギヘルスケア株式会社様発行 シオノギ健康通信2022年8月号『忙しい方の生活習慣病対策に細切れ運動のススメ』を監修しました。

┈┈┈┈┈┈┈┈
【エクササイズ監修】
シオノギヘルスケア株式会社様発行
シオノギ健康通信2022年8月号
┈┈┈┈┈┈┈┈

シオノギヘルスケア株式会社様
シオノギ健康通信2022年8月号にて
エクササイズの監修を
させていただきました。

Bd3eb34742ca42b4a5d9ca8c33cd63ae

9b4f4a001cdd44848479c74ae84f7426

8月号のテーマは
「食から始める生活習慣病対策」です。

その中で
『忙しい方の生活習慣病対策に細切れ運動のススメ』
として、
生活の中でまとまった運動時間が取れない方でも
細切れで体を動かす習慣がつく
筋トレと有酸素運動をご提案させていただきました。

運動習慣があるとは
1日30分以上の運動を週2回以上1年以上継続している方のことで、
運動習慣のある人の割合は
男性で33.5%、女性で25%と
かなりハードルが高いことがわかります。
細切れ運動で運動を生活習慣にしましょう。

誌面では『生活習慣病対策』について
様々な観点から考察されています。
お手元に届いた方は是非ご覧下さい。

2022年7月30日 (土)

■百田尚樹先生サイン会

驚くような出来事や
イレギュラーなお仕事が多く
アッという間だった7月。

そうこうしているうちに
大暑も過ぎ秋がすぐそこ…

月末の今日、
百田尚樹先生の新刊「禁断の中国史」
発売記念サイン会に参加しました。

百田先生のご著書は全て拝読していますが
「禁断の中国史」だけは
怖くて読みたくないと決めていたのに…。
サイン会につられて読むことに。

64751fa570a445e6805f4b1d60e97d2a

885e0616f5cc4573bf996b6e6f4ef7dc

百田先生を前に
緊張して何も喋れませんでしたが、
YouTubeやニコ生で拝見している
〝そのまんま〟でした。
ちなみに、人生初のサイン会参加で
記念したい日となりました。

3cf03a405d214f9c81257f035f370b3d

Dab0fbc24e5741049806cedecfeea488

先生のご著書にハマったのは「永遠の0」から。

読んだ後、感銘を受け自分のルーツを探るまでに…。
祖父達の戦死の場所を知り、
先を生きた人への感謝(日本人の魂)が蘇り
以来毎年靖国神社へ手を合わせに…
自分も心安らかに過ごせるようになりました。

もうすぐ戦没者を追悼し平和を祈念する日。
「禁断の中国史」とともに
「永遠の0」も再読しようかな。

人生において価値観や気付きを与えてくださった書に感謝。

百田尚樹先生📖=読書尚友です。
みなさんは、どんな本を読んでいますか?

2022年7月 5日 (火)

■【エクササイズ監修】「約8割の腰痛は"脳"と"根本原因"対策で軽減できる‼︎」キューサイ株式会社様発行会報誌『健康手帖』2022年6月号

キューサイ株式会社様発行会報誌『健康手帖』
2022年6月号にてエクササイズ監修をさせていただきました。

9b694a54c3714fda936f3edb5d89a192

今号では
【約8割の腰痛は"脳"と"根本原因"対策で軽減できる‼︎
というテーマで腰痛対策をご提案させていただいております。
 

2022年7月 4日 (月)

■【エクササイズ監修】「暑熱順化でバテや熱中症を防ぐ体づくり」シオノギヘルスケア株式会社様発行 シオノギ健康通信2022年7月号

シオノギヘルスケア株式会社様 シオノギ健康通信2022年7月号にて
エクササイズの監修をさせていただきました。

4ca952e11baf468386f80cd456cf1c96

D9b2f2d521c14306a0effeedf0ac0bdc

7月号のテーマは「体の中から若づくり 残暑になってもバテない肌・体・心はビタミンで強化」です。
その中で『暑熱順化でバテや熱中症を防ぐ体づくり』として、
暑さに強く体温調整できる体になる筋トレと有酸素運動をご提案させていただきました。

誌面では『夏バテ・残暑バテ予防』について様々な観点から考察されています。
お手元に届いた方は是非ご覧下さい。

2022年6月28日 (火)

■6月に読んだ書籍

きょう6月28日。

ようやく近畿地方がも梅雨が明けたと発表されました。
平年より21日早く、昨年より19日早い梅雨明けなのだそうです。


この先厳しい暑さの夏が長く続くのか?

それとも秋が早まるのか?
未来のことはわかりませんが、
健康で元気な夏を過ごしたいものですね。


正午、大阪の日差しは肌を刺すような痛さで
つばのついたキャップにサングラスで完全日焼け対策したその上から
日本手ぬぐいを姉さんかぶり。

怪しさ全開で移動ウォーキング&ジョギングをしましたが、
強い日差しを避けて運動する時間帯の工夫も必要ですね。

さて、今月ウォーキングやジョギング中に聴いた
オーディブルや通勤の電車で読んだ書籍です。

骨伝導のイヤホンをゲットしたので耳もオープン!
ウォーキングやジョギングで使っても安全!shine
通勤や健康体力づくりの時間と、読書の時間をひとまとめに出来るようになり
効率よくインプットできる時間が増えました。


[6月]

●(再聴・2回目)一度しかない人生を「どう生きるのか」わかる100年カレンダー
●(再読・再聴 3回目)「GIVE&TAKE」
●「50代から実る人 枯れる人」
→昔、講演に参加させていただいた松尾一也さん(著)/「出逢い力」は当時のバイブルでした。

あと、本のページを開いて読んだ書籍

●マナーや作法に関する本…1冊
●体や運動に関する本…3冊
人との距離を整える
●もっと早く言ってよ。→大好きな一田憲子さん(著)

合計9冊読めました。

Cf6a9d7546fa4c0181b4021b58feb29e

0a6cf3fe303145089c7bdb9acd808b07

「もっと早く言ってよ。」は、50代の一田憲子さんが20歳の自分に伝えたいエッセイ。

生き方や人間関係において「あーそれ!それ!そーなのよね!」と、
今までモヤモヤと言葉にできなかったことが綴られていて
さすが一田さん!と思いました。

人との距離を整える」も編集ディレクターが一田さんで、
2冊まとめて読むと、人生を更新すると言われる〝大変な(大きく変わる)〟50代を
無理なく自然体で過ごせる自信がつきました。
わたしは、この2冊を読んで心がスッキリしとっても元気が出ましたよ!

5a23dc5e67d54f4c8a9ccd952770b0f9

それから、
一度しかない人生を「どう生きるのか」わかる100年カレンダー 。
この書籍はオーディブルで2回聴いたのですが、衝撃的すぎました。


自分が生まれた年から100年ぶんのカレンダーにサッと目を通し、
そこに平均寿命や健康寿命の年齢やライフイベントを書き込んでいきます。
こうやって「とき」を可視化することにより、
自分の使える時間は限りがあるということを教えてくれ、
残りの生き方を考えらせられました。



2019年の統計・平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳。
2016年の統計・健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)は、男性72.14歳、女性74.79歳。

100年カレンダーに平均寿命と健康寿命を書き込んでみたら
まぁ、なんと!残りわずかではないですか(笑)

ちなみに、マイケルジャクソンは50歳で…
美空ひばりさん、石原裕次郎さん
は52差で命を終えています。
「魂の宝箱であるからだ」を丁寧に使わせていただき、
平均寿命も健康寿命も延ばしたいと思います。

それから…
自分の人生を24時間に換算し、
今は何時くらいなのかを把握できる計算では

平均寿命を時間換算で14時27分。
健康寿命は時間換算で16時40分。


わたしの人生はもう日没に向かっていて、
晩御飯をあと1回食べれるくらいの時間でした。

でも、考えようによれば、
夕方は体温が上がり一番運動しやすい時間であることから、
今までのいろんな経験を活かし活動できる年齢…
という事なのかもしれません。

人生、何かのためにもうひと頑張りできると思いました。




一度しかない人生を「どう生きるのか」わかる100年カレンダー も、
「50代から実る人 枯れる人」も、
「もっと早く言ってよ。」も、
50代だから出会えた書籍。

どれも人生をどう過ごすか、どう生きるかがテーマでした。
とっても参考になりました。

読み終えて、ちょっとだけ〝素敵なおばさん〟になったような気がします。

みなさんは、どんな本を読んでいますか?
今月はどんな新しい世界を経験しましたか?

8f152c0de8214d7f921470e1d3fb9d0a

一田さんの本読んで、小豆が炊きたくなって大納言炊きました。
影響大。
一田さんLOVEheart01