プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2018年9月 9日 (日)

■脳の衰退を感じたら動きましょう

現在進行形で、
月間の連載誌面を担当させて戴いてはいるけれど、


パソコンが壊れて、BLOG更新をしなくなってから
頭の中をアウトプットする機会がすっかり少なくなりました。

プレゼン能力も落ちたような気がするし、
伝えたいことにもまとまりがなく、
質問に答えるにも、サッとこたえられなくなってきました。→脳の衰退…(笑)

情報や自分の考えだけが脳にどんどんストックされ、
自分の頭の中の容量は大きくないから、すぐモノ忘れ(笑)

いっぱいになった不要な情報や、まとまらない考えは整理整頓し、
必要な情報が入ってきやすいように、脳の容量を少し空けておきたい。

ちょっと危機感を感じましたので(笑)
BLOG更新にて脳の整理整頓。


考えを書く…
考えを誰かに話す…という行為も同じですが、

考えや情報(入力)を
書く、タイピングする、話す…そんな身体の動き(出力)で
やっと入力と出力のバランス(脳のバランス)が取れる気がします。
日々の記録が記憶にも残るし。。。

そんなことで、脳を鍛えるには「動くこと」が必要ですね。
なので、タイピングする動きで脳を鍛える。
少しずつBLOGを更新していくとします。



今日は、先日のお仕事の番組コンテンツを作っていました。

Dsc_5254

(走るとドーパミンやセロトニンが出て、気持ちが前向きになります)

15364687148873

(データ収集のため、いろんなピッチで走ってみました→なんか知らんけど)

Sketch1536476658016

(途中で、バードウオッチング仲間にも会えました^^近況を話すことで気付きもありました。)


考えに行き詰ったら、動きに行く!
走りながら考える。
そのアイデアをタイピングする。


考え、動いた内容が
みなさんに喜んでいただけるものになるといいな。


2018年9月 8日 (土)

■はじめてのフルマラソン①「はじめの一歩:ウェア選びのポイントはウキウキがキーワード」

225

撮影協力:ウェア/OC-style  撮影/出合コウ介さん(オフィスコング) スタジオBodyLuxイメージモデル/彼方茜香さん

暑い夏も終わり、そろそろスポーツの秋に季節も移り変わろうとしています。


これから、いろんなスポーツにチャレンジする方も、
やってみたいな~と思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。


今回は、はじめてマラソンにチャレンジしようとしている方への
はじめの一歩。

まずは走ってみよう!と思った時、一番最初に出てくる疑問。
何を着て走ったらいいの?
どんなシューズを履いたらいいの?
…におこたえします。


マラソンを始めるのに、絶対にこれを着なければならない!
そんなルールはまったくありません。

お家にあるジャージやスエットでもオッケーなのです。
大切なのは、動きやすいこと。

でも、「最初は外見から!」という方に向けて、
ウェアやシューズ選びのポイントについて簡単にまとめてみます。


●ウェア選びのキーワードは「ウキウキ」すること。


ウ:動きやすいこと
キ:吸湿性・速乾性があること
ウ:UVカットができるもの
キ:季節に合わせたウェアであること


①動きやすいか?


腕を振りやすい、脚が動かしやすい、窮屈過ぎず、ダボダボしていないものを選択しましょう。


②吸湿性・速乾性のあるものを選びましょう


走り始めると汗が出ます。汗を吸収しサッと乾燥させるものが良いでしょう。


③UV機能を持ったもの


熱中症や日焼け対策で、UVをカットできるものを選んで、身体や肌を守りましょう。
眼も臓器なので、むき出しのままだと紫外線のダメージを受けます。
サングラスをして眼球を守りましょう。


④季節・TPOに合わせて

体温調節のためには、ウェアや小物選びがポイント。
冬場は寒いからと言って厚着をするとかえって汗冷えを起こすこともあります。
重ね着をして、天気や気温の環境に応じて脱着できる状態にしておくと良いでしょう。
夏場は涼しく感じる素材のウェアも良いでしょう。


●シューズ選び


走るのに一番大切なのは、シューズ選び。
自分の足に合ったものを選びましょう。



①靴下を準備しましょう。


シューズを履く時に履く靴下にも薄手や厚手があるので、履く靴下によってシューズの履き心地も変わってきます。
5本指と、すっぽり履けるホールドタイプのも、シューズを履いた感覚が変わってきます。
ソックスによって、シューズのフィッティングが変わってくるので、まずはソックスを持ってショップへ行きましょう。



②足のサイズを測定しましょう。


ショップに行くと、足のサイズを測定してくれるので、自分の足のサイズが分かります。
シューズによっても、幅広のものや細めに作られているものもあるので、自称サイズで何となく購入するのは危険。
必ず、測ってもらいましょう。



④タイプに応じたシューズを選びましょう。


速く走る人用のタイプ。フルマラソン完走タイムを想定した様々なタイプ。
衝撃から足を守るタイプ。
足首や膝の捻じれをサポートするタイプ。
幅広のタイプ、幅細のタイプ…
いろんなシューズがあります。

マラソンをこれから始める方や、初めてランニングシューズを買う方は、
衝撃や障害から足を守ってくれるタイプのものを選ぶと良いでしょう。(クッション性や捻じれ防止)
走るのはジャンプの連続。おおよそ体重の3~4倍の衝撃が筋骨格系にくると言われます。
体重が重い方も、クッション性のあるタイプを探しましょう。



⑤シューズのヒモは、平たいヒモを。


シューズのヒモは、丸いモノより平たいモノの方が、動いている最中にほどけにくいです。
あらかじめ丸ヒモが付属しているシューズは、紐だけ平たいものに変えると良いです。



⑥正しくシューズを履きましょう


※シューズの履き方は、また次回の記事で詳しく説明をします。



⑦フィッティングで履き心地を確認しましょう。


足のサイズの左右差は誰でもあります。左右の差が5㎜以上違う人の割合は26%にもなるそうです。
足は決して左右が同じ大きさだとは言えないので、
まず両足履いて、立ち上がって体重をかけた状態を確認します。
それから、歩いたり踵のぐらつき、サイズ感、脱げやすさ等も確認できるので、少し店内を歩いて自分に合っているか確認してみましょう。


シューズやウェアはモチベーションを左右するもの。
気分が上がるウェアやシューズを選んで
楽しくフルマラソン完走に向けてトレーニングしましょうね。


●おすすめスポーツソックス

インナーファクト

Dsc_5247


フルマラソンを完走したい時間が長くなれば長くなるほど、シューズの中もムレやすく、足の皮もふやけて水ぶくれができやすくなります。

インナーファクトのソックスは、
強さと履き心地を追求した天然素材ラミーからできています。

吸湿性・速乾性に非常に優れているため、長時間の使用でもマメや水ぶくれのリスクが激減します。
これからマラソンを始める方にぜひお薦めしたいソックスです。
このソックスを履いて、新しいシューズを選びに行きましょう。これからのマラソンシーズンのお供に。ぜひ。


●スタジオBodyLuxで販売してます

Dsc_5244

形:
5本指、ラウンド、足袋型(制作中)

色:
黒、グレー、オレンジ

サイズ:
S(22~24cm)
M(25~27cm)
L(28~30cm)

価格:
ショート丈:1950円(税別)
ミドル丈:2200円(税別)


お問い合わせください。

スタジオBodyLux メール→info@bodylux.jp 
もしくは、坂田に直接お尋ねください。

inner-factサイト

2018年9月 7日 (金)

■大阪マラソン2018年・走る人も走らない人も一緒に盛り上がりましょう!

台風や北海道の震災にて、被害に合われた皆様
心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧や復興をお祈りいたします。



各地で、自然災害が相次ぎ、心配事が多くなってきました。
私のところはそれほど台風の被害はありませんでしたが、
仕事が休みになり、先日5日ぶりの運動指導でした。

本日は、朝の運動指導3講座から始まり
打合せ、
そして監修体操の撮影・・・

お仕事ができるということは、有難いことです。




今日は、秋のお仕事の打ち合わせでした。

わたくし、

ランニング指導をさせていただきながら
マラソン大会を楽しむ市民ランナーでもあります。


去年のフルマラソンのタイムは3時間25分44秒…
今年もこっそり大阪マラソンのアスリート枠にエントリーしていました。


去年の年末から、大会でランナーとして走るプレイヤーから、
運動指導者としてランナーをサポートするサポーター的な立ち場が多くなり、
エントリーしていた大会もDNSばかり。。。
大会の時に、セミナーの講師業や学校の授業が入ったりと・・・大会を楽しむ時間が減りました。


これからの、大阪マラソン2018ですが
DNSします。

その代わり、当日大会を盛り上げ、
はじめてフルマラソンにチャレンジする方を完走まで導く役目をいただきました。
ケイオプティコムさんのTV番組制作に関わり、
大阪マラソン当日まで芸能人の方のサポートをし、完走へと導きます。

番組放送の日程や詳細が決まりましたら、また発信しますね。
是非、ご覧ください!

立場や角度は変わりますが、
大いにランナーさんや大阪マラソンを盛り上げたいと思います。

走る人も走らない人も、一緒に大阪マラソン2018を盛り上げましょう。

⇒ケイオフティコム応援サイト https://eonet.jp/osaka-marathon/2018/


Img_20180907_172133_823



※写真は阿蘇ライダーハウスからの散歩にて。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな。」
年齢だけ実って、まだまだ中身は実ってない私ですが、謙虚さを忘れずに。
関わってくださる皆さん、ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。

2018年7月25日 (水)

■【Mt.iimori】サイレントトレイルラン

あ。。。
パソコンが不調でBLOGの更新が滞っておりましたが
元気にしています。
大怪我からも復帰して2週間後に走り出し、2か月後の今はとても元気に野山を駆け回っています。

Dsc_4691_2

Dsc_4690

今朝は、河内飯盛山をサイレントトレイルラン。

サイレントはおしゃべりなしのことで
ヨガの修行ですることがあるそうなのですが、
勝手に命名してトレイルランでサイレントをしています。

サイレントだと、生き物のありのままの姿に合う確率も高いけど、自然の一部になれた様な気がして、心と体のデトックスになるのが気持ちいいです。

Fb_img_1532517306515

いつも飯盛山にどんぐり人形をしかけ、山を楽しく彩ってくれるお友達が
豪雨で山へ還ったどんぐり人形達に代わり
新しい顔ぶれ導入とのことで、早速見に行ってみました。

しかし、既にニューフェイスは居なかった( o´ェ`o)たまに連れ去られるみたいです。

山は誰のものでもないけれど、地域の人が来る人に楽しんで欲しいと願いをこめて仕掛けた気持ちをそっと見守って欲しいな…と個人的に思ったりして。
(鳥の仕業かも…ということが後々判明。。。謎です。)

また山へ還ったという事にした方が夢があっていいね。
野崎側へ降りる予定が、スズメバチの偵察部隊に道をふさがれ四條畷側に降りました。

Fb_img_1532517317076

Fb_img_1532517319914


楠水の場付近のオブジェも新入り登場です。
にぎやかな夏。

Fb_img_1532517325453

Fb_img_1532517322714

Fb_img_1532517331944


 [お知らせ]
七曲りコースは29日辺りまで通行止めです。

2018年6月 6日 (水)

■裸足ランニング

雨の水曜日です。

関西も梅雨入りしました。

Dsc_4052

Dsc_4057

Dsc_4072_2

Dsc_4076

Dsc_4061

Dsc_4062

朝ヨガ→自力整体→筋トレ→☔雨のはだしランニング…→ルナサンダルで色んな所を走ってみる→パワーランチ

Dsc_4059





足のトレーニングは裸足だけに「地道」なトレーニングが必要。


足のゆびって足に止(趾)って書くけど、鳥の足の形状からきてるという説も…(漢語林で調べて無いからテキトーだけどね)


鳥の様に、大地や木を掴める趾を

取り戻したい。

鳥は憧れです。

足裏からダイレクトに伝わる地面の情報が新鮮な感覚。

濡れた感じ。

ひんやりした感じ。

芝生のフカフカとした感じ。

裸足ランニングの後の足裏がとっても気持ちよかったです。

子供の頃に戻れました。

■リハビリ 2018/6/5 日々前進・漸進

Dsc_4040

早朝、リハビリで飯盛山をトレイルランニングしてきました。

Dsc_4041_2

距離は昨日と同じで、
怪我する前に比べたら半分以下の距離だけど、走れるようになったことが有難いです。

今日も、足袋型ランニングシューズ・無敵で野生に戻る。
裸足感覚でバランス感覚を向上させるトレーニングです。

傷口は、まだまだツッパリ感や痛みが残りますが、
日々確実に良くなってるのを感じます。

階段の下りも走れるようになってました。
活動時間も、昨日よりも10分短縮しました(^-^)

Dsc_4036

早朝のご褒美です。
ヤマドリ♂️に遭遇しました。

Dsc_4039


山頂での太陽礼拝は血液に酸素が行き渡り、
細胞が生まれ変わった様に感じるほど気持ちよかったです。

我が家のワンコも、起きた時にアップドッグのダウンドッグで、

太陽礼拝の中のポーズを取ります。


動物は自然に身体に気持ちいことを選んでるのですね。
動物から教えられることが多いと感じる今日この頃です。



今日から、フィットネスクラブのお仕事も復帰しました。
いろいろご迷惑と心配をお掛けしてすみませんでした。

改めて、スタジオエクササイズは、いろんな関節や筋肉を動かせて気持ちがいいと感じました。

2週間寝たきりで、ほとんど動いていなかったので
余計気持ちよさを感じます。
スタジオエクササイズは、身体がとっても喜ぶこと。
やめれませんね。



レッスン後は、自力整体とストレッチやヨガで
隅々までほぐしてみました。

今年は整理整頓の1年にすると年頭の目標にしました。

6月に入り、1年の半ばではありますが、
身体を整える事も目標に追加してみました。

Dsc_4048

膝の傷の他に、肋骨もヒビなので、
満身創痍の言葉がピッタリ。

今は、しっかり傷を癒し、食べて栄養補給することは欠かせません。

おかげさまで、怪我から5日で新しいお肉の再生を確認できたのを見て
たんぱく質の大事さも実感しました。
野生の動物の様に、肉食は大事です。

そうそう!!

野生の動物の様…と言えば、
サランラップを巻いて湿潤療法をしていました。
(動物は怪我をなめて治療させるので、傷を乾かないように治癒させていく療法。湿潤療法は「消毒をしない」「乾かさない」「水道水でよく洗う」を3原則として行う治療法。)

お医者様に、素人には不向き。
バイ菌が入るから難しい…と怒られました。

確かに!!
サランラップを巻いていると汗で蒸れますものね。ダイエットでサランラップを巻いたことがある(笑)
同じ湿潤療法でも、傷パワーパッドはいいみたいですよ。


サランラップは蒸れないように、傷口のところだけ当てて、
あとはキネシオテープでずれないように止めることにしました。→お医者様の言う事を聞かない人。


湿潤療法。。。

いい感じで傷口がふさがってきていますよ。
このまま続けてみようと思います。

日々前進・漸進です。
明日も1歩前に。

■リハビリ 2018/6/4 早朝、足裏のバランス機能を目覚めさせてきました。

今日は「始動」の日。

動けなかった2週間を経て、レッスンも復帰します。

スタジオBodyLuxも今日で4周年を迎えました。
5年目をスタートさせる記念すべき日です。


Dsc_4019

夜明けとともに飯盛山へ。

これから大学の授業を担当しますが、
その前に…リハビリで膝の調子を見るためです。


足袋型ランニングシューズ・無敵の外側の紐をしっかり引いて、気も引きしめてレッツゴー。


トレーニングもリハビリもレジャーも…
いつも飯盛山がそばにいてくれると気付きました。

ありがたいです。


Dsc_4022

レッスン後は、今度は足のリハビリです。



怪我をして動けなくなってから、初めて気付くことがいっぱい。

動きを忘れた身体の部分が多いなと。。。

鍛えるばかりでなく、ケアや機能改善も大事ですね。

まだまだ代償の動きがあるものの
ハイヒールを履き過ぎたために変形してしまった左の小指も
継続トレーニングで少し動くようになりました。


動きを忘れた部分に語りかけると、血が巡ってあたたかいです。
足指の先まであたたかいんですよ。


無視されると悲しいですね。
存在を忘れられると寂しいです。

そんな感じで冷たくなってしまった小指。。。
今まで寂しかったね。
ごめんねと言う感じ。

足のリハビリ続けてみます。

2018年6月 3日 (日)

■リハビリ 2018/6/3

早朝のリハビリです。

今日もびんずるさん(撫で地蔵)にお参りしてきました。

Dsc_4021


Dsc_4020

足袋型シューズで、足裏のメカノレセプターを向上させるトレーニングです。
昨日よりもだいぶん走れるし、階段の上りもまぁまぁ。
下りもゆっくりで。

累積標高UP/DOWNともに
300mのゆるトレイルランニングを楽しませていただきました。

Dsc_4018

(七曲り上の休憩所まで)

Dsc_4014

( ジャンダルムにソロで登頂したという飯盛山の主みたいな山のお友達に遭遇。怪我のことを知っていて心配してくださいました)

Dsc_4012


トレーニングの原理原則でいう漸進性の法則で
昨日よりも、距離は500mと標高も50mだけ
少し増やしてみる。

この漸進性の法則こそ、効果的で安全にトレーニングするために
とっても必要なこと。

いきなり負荷をかけるのではなく、少しずつ少しずつ
様子を見て負荷を増やしていく。

走れるようになると、治りきらないうちに
負荷をかけすぎてしまいがち。。。
動けるようになると嬉しいし。。。

でも、これが故障やパフォーマンス低下の原因に繋がります。

我慢強い方なので、目の前のトレーニングに感謝と満足しながら、
を回復させます。
たぶん、前よりも強く(表現おかしいな)…しなやかになるはず。


山では、ミヤマホオジロが目の前まで来てくれて
すごく癒されました。
さえずりは早朝のご褒美です。
黄色い帽子がとっても可愛かった。。。



帰宅後は、足裏の弱いとこのトレーニングと強いところのケア。

解剖アトラスで筋肉の作用を確認し、
そこから自分が弱い動作や強い動作を紐解きます。
足の筋肉のアンバランスに気付きます。

調子が良かったらアンバランスに気付かずに
無意識でガリガリ走っちゃってるだとうけれど
今回の怪我は自分の足元に意識を傾けるいいチャンスでした。

Dsc_4026

いつまでも楽しみながら動けるように
魂の宝箱である肉体を大切にしたいと思います。

Dsc_4010

早朝動いたんで、これから体操監修の執筆がはかどりそうです。

明日より、少しずつですが動く仕事も復帰します。
みなさま、よろしくお願いいたします。

(※スマホの調子が悪く、連絡とれずに心配をお掛けしてる方々申し訳ございません。ちなみにPCのハードディスクも壊れました。今、自分の身体も物も中身を見直せというメッセージ受けています。)

2018年6月 2日 (土)

■リハビリ 2018/6/2

早朝、リハビリ。

Dsc_3979


飯盛山を3㎞ほどランニングと、
ワンコの散歩で2㎞スロージョグしてきました。



とてもランニングとは言えないような、チョコチョコとした小走りですが、
昨日よりは確実に動けるようになっています。


踏み出しの歩幅が大きくできないので、「無敵」という足袋型シューズで
足裏のメカノレセプター機能を(外部からの刺激を察知して脳に情報を送り、姿勢の制御を行っているセンサー)高めるトレーニングをしてみました。


足裏に意識集中です。

Dsc_3961

(ロードを駆け上がります。八ヶ岳野辺山高原の坂はこんなもんじゃありません)

Dsc_3963

(いつもは登山口から登りますが、脚のためにロードで…)

Dsc_3962

(八ヶ岳で怪我した報告と、自然はいろいろ教えてくれると感謝を)



Dsc_3967


階段の登りは、左足も2段とばしのフロントランジで上れる様になりました。
下りは、ぎこちないですが、左右交互に(何とか)下れます。

下りの時に踏み出す脚と反対方向の脚は
ちょうどエアロビックダンスエクササイズのダンスステップでいえば
レッグカールの様な動作になります。

レッグカールの動作は、股関節より足が後ろにある状態(股関節の伸展)
膝をお尻に近付けたり(膝関節の屈曲)、伸ばしたり(膝関節の伸展)の繰り返し動作です。

しかし、まだ普段のレッグカールの様には行きません。

そのぶん、時間をかけ
弱いなぁ~と思う部分と付き合っていきます。
今週いっぱいレッスンは休んでますが、エクササイズ監修や執筆の執筆のお仕事はさせていただいています。

今日を含め、2日間ゆっくり身体を休めて

来週から復帰できるように努めます。

山では、いつもお会いするハイカーさんが「最近見ないから心配してた」と。

気にかけてもらえて嬉しいです。



Line_1527900821629_2

早くおもいっきり動きたいです。

2018年6月 1日 (金)

■リハビリ 2018/6/1

今日はリハビリ。


Dsc_3942_3

(緑の色が濃くなってきました。夏も近いですね。慈眼寺です)

1527828707731_2

(私が歩けないこと2週間。お散歩もお預けで…一番被害を被っている家族dog


慈眼寺往復とワンコの散歩の合わせて約3㎞を
2時間程度ゆっくり時間をかけながら歩いてきました。



階段の上りはぎこちない動きながらも、
右足は2段とばしのフロントランジで…
負傷している左脚は、1歩踏み出す時に回り込みながらも1段上れるようになり、
なんとか左右交互に階段を登れる様になりました。


階段の下りは、まだ横歩きでしか下りれないので、
右から横に降りるを10回したら、左から横に降りるを10回…繰り返しながら下ってみました。


下りは上りの時よりも、膝の屈曲(曲げる動作)と伸展(伸ばす動作)の角度が大きくなるんだなぁ~と、
改めて下りの関節や筋肉にかかる負担を再確認できました。
(これに重力等の衝撃がプラスされますから、下りは筋骨格系に大きな負担をかけますね。)


そして、普段は無意識に膝を曲げ伸ばししていますが、
伸縮する皮膚や筋肉の存在が、とっても有難いと感じました。


昨日も記事にしていますが、足裏や、膝などの関節には
メカノレセプターと言って人が安定した行動をとるために必要なセンサーが集まっています。

左膝の曲げ伸ばしが出来ないだけで、上半身が前に倒れるのを確認できました。
関節周辺や足裏は姿勢にとってとても大切です。

改めて思う事。
人の身体の機能って良く造られていますね。
ほんまに素晴らしいです。



平地はロジャーというダンスステップで…。右足先行で進む…。
右の内転筋(ももの内側)の筋肉が直ぐに疲れるので、
弱いんだな~と再確認。今まで見えなかった弱点とゆっくり付き合う時間です。



怪我した当初は全く歩けなかったし、
しばらくはトレッキングポール無しでは歩けなかったけれど

1日1日少しずつ回復しているのが喜ばしいです。

しっかり栄養と休養と程よい運動でがんばります。

Dsc_3944

(いつもは山頂まで行きますが、慈眼寺裏のみはらし展望台が精いっぱい。いつもお会いするハイカーさんたちに、早く治してねってエールをいただく。)

Dsc_3946_2

(紫陽花の季節です。色んな紫陽花が…)

Dscpdc_0003_burst2018060110340273_2

Dsc_3948

Dsc_3947

Line_1527817070620

(今日も、びんずるさん≪撫で地蔵≫にお願い)

Dsc_3949

(ニャンコはくつろいでます。ポカポカ陽気のいい天気でしたね~。久しぶりに少し歩けてうれしいですheart01