質問にお答えします!
ランニングシューズとウォーキングシューズについてのご質問
⳹ 今日の放送のポイント ⳼
ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子です

5月9日の音声ブログです。
呼吸の日。
ウォーキングは有酸素運動、
歩いて美味しい空気を身体に届けませんか?
久しぶりに質問にお答えします。
テーマは「ウォーキングシューズとランニングシューズの違い」です。
●歩くにはウォーキングシューズの方がいいですか?
●ランニングシューズで歩いてもいいですか?
●シューズ選びのポイントは?というご質問です。
今日もあなたのウォーキングのおともに♡
今よりもHappyな歩き方を。
音声ブログを聞きながら、
いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡
━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━


走る人歩く人、そして指導する人です。歩くも走るも体験している私にピッタリな質問が届いていますので嬉しいです♡喜んで質問にお答えしちゃいます。質問内容は

「ウォーキングはウォーキングシューズが良いですか?ウォーキングするのにランニングシューズでも良いですか?そして、よいシューズの選び方を教えてください。」です。まず、ウォーキングシューズとランニングシューズの違いを押さえておきましょう。

ウォーキングシューズとランニングシューズの共通点はどちらも前進しやすい構造です。しかし、「歩く」と「走る」の足の運びは全く違います。ウォーキングの足の運びは「面」。たまごがゴロゴロと転がるように水平移動するのに対し、ランニングはジャンプの連続「点」で上下動をしながら前進します。両方、動きの特性を考慮して造られていますから、基本的にウォーキングシューズとランングシューズは違います。ウォーキングシューズは足裏が転がりやすくなっている構造で、ランニングシューズはジャンピングの衝撃に耐えれるクッション性や軽量性を重視した構造のものが多くなっています。それぞれの足運びを考慮して開発されているのです。まず、ウォーキングシューズとランニングシューズの違いを押さえておきましょう。

●ウォーキングシューズ:靴底がわりとフラットです。今は転がりを促進するために 爪先が上がっているものもありますが基本的には靴底がフラットのモノが多いです。ウォーキングシューズは踵から着地し、小指の付け根、そしておやゆびへと足裏がローリングする「あおり運動」がしやすくなっている構造です。足裏の接地時間が長いことや、安定性と様々な気候に耐えれる様にアッパー(靴の外側)が硬めに作られていることが多いです。

巷には、お洒落なウォーキングシューズが無くて歩くとなると、脱着が楽に行えるようにとジッパーをつけたりしてメチャダサくて地味で重たいシューズが多いのでいつか、どこかメーカーさんがお洒落で機能的なウォーキングシューズをつくってくれたらな…なんて思っています。私の願いです。

ランニングシューズ:見た目、前に前進しやすいように爪先が上がっています。ジャンプ動作の連続なので、強い着地衝撃から足を守るためにクッション性の高い素材使用のものが多いです。汗かいたり蒸れたりするので、通気性重視をしていてアッパー(靴の外側)は薄くて全体的に軽いです。ウォーキングは ウォーキングシューズが良いですか?ウォーキングするのに ランニングシューズでも良いですか?の質問の回答ですが、特別にウォーキングシューズとランニングシューズを分けなくても良いでしょう。ランニングシューズは、体力がついて走りだしたい時にも対応できるというメリットもあります。ただ、走ると歩くの動作は別物なので、ランニングシューズで歩くとクッション性が高いのと爪先が上がって前に転がりやすい構造で歩いていても体が上下しエネルギーロスが生まれ足が疲れやすくなることもあります。余談なんですが、ゲン子は走る時はランニングシューズで歩く時はウォーキングシューズを履いています。ウォーキングシューズは、スピードを出して歩いても上下動してエネルギーロスが生まれない様な構造のモノを選んでいますシューズも奥深いですから、色んなシューズを試し履きして自分の歩き方に合ったシューズを選ぶとイイですよ。スタジオBodyLuxには、シューズに詳しいトレーナーが居て同行ショッピングサービスもやっていますので気になったらお声かけください。

次に、よいシューズの選び方を教えてください…の回答です。ちょっとお買い物へ…散歩を始めたばかり…そんな時はスニーカーでも良いのですが運動を習慣づけたいなと思ったり、足の健康にも気を使うなら専用のシューズを購入してみましょう。

シューズ選びのポイントは5つあります。①踵の硬さはどうか(踵を守ってくれるヒールカップがあるもの)②爪先に余裕はあるか(踵に合わせて履いた時 足の指が広がるくらいの余裕はあるか確認してみましょう)③足首と甲のフィット感はどうか?紐で締めれるかどうか(マメや靴ずれの防止)④靴底は滑りにくいか(靴底が滑ると踏み込みに力が入らない)⑤指の付け根は曲がるか(親指で床を押せるか?硬すぎて曲がらないものはNG)この5つのポイントを考慮してシューズを選んでみましょう。足が痛い、膝が痛いなど、不調が出てきたときは歩き方はもちろん、シューズの見直しをしてみませんか?長くシューズを履いていると、自分の歩き方の癖で靴底がすり減って、癖を助長する事があります。定期的にシューズの見直しをしましょう!車や自転車も、タイヤの空気圧を変えたり、ゴム部分が新しくなると足回りが良く動きやすくなります。私達も足元を大切に。シューズを見直して快適なウォーキングライフを楽しみませんか!今日もHappyな一歩を※動画をご覧くださるとわかりやすいです
●親愛なるあなたへ
ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。
私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。
しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。
オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。
ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。
今のご自身を客観的に見てみませんか?
あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。
ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。
一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。
心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡
(エストロゲン子 中の人:junko sakata)
profilepdf.pdfをダウンロード

(junko sakata)
専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━


[最新レッスン]
5月のレッスン案内☞ ★★★
[無料ウォーキングコミュニティ]

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに、今よりもHappyに歩いてみたい方は
ぜひご参加ください。☞☆☆☆
⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄✧
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*エストロゲン子のHP→★★★
*プロフィール→★★★

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
(YouTube動画)
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→(チャンネル登録はこちらへ)
*ウォーキング質問箱→お悩み解決
*コラム
→健康についてコラムを綴っています
*
Threads→https://www.threads.net/@estrogenko_bodylux
*Twitter→https://twitter.com/kenko_support
*Instagram→https://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/
*LINE公式のメルマガ
→