プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

« 2025年9月 | メイン | 2025年11月 »

2025年10月

2025年10月26日 (日)

■【開催お礼】10月美活ウォーキング@江坂公園

━━━━━━━━━
10月美活ウォーキング無料公開レッスン
2025.10.26(日)@江坂公園
~質の良い睡眠とウォーキング〜
━━━━━━━━━━

Img_8979


10月は睡眠の質向上をテーマに学びと

ウォーキングができる講座として開催させていただきました。

睡眠の質向上に必要な知識をクイズ形式で学び
やった方が良いこと、やらない方が良いことを確認しました。

Img_8980

その後は江坂公園を出発し、
季節を感じながら川沿いを歩ました。
11月、12月はイベントウォーキングですので、またPOPをご覧下さい。

どなたでも参加可能です。
是非お越し下さい。

Img_8975


━━━━━━━━━━

・11月15日(土)12:00〜16:00
ウォーキング&BBQ
江坂BodyLuxから服部緑地公園

48

・12月7日(日)9:00〜
箕面の滝ウォーキング

49
▲詳細は個別にご連絡いたします
▲動きやすい服装でご参加下さい
▲「水分補給の飲み物をご持参ください

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
健康とHappyは
一歩前に踏み出すことから
あなたのご参加をお待ちしております
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年10月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年10月25日 (土)

■[声のブログ・第749回]1人KPTのススメ「〇〇〇〇がつらい」


 1人KPTのススメ「〇〇〇〇がつらい」 

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子です。

20

10月25日の音声ブログです。
今日は、リクエストの日。
週末は、1週間の振り返りをします。
テーマは1人KPTのススメ「〇〇〇〇がつらい」です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa

リクエストの日

10月25日土曜日。今日は、リクエストの日。
1936(昭和11)年のこの日に、ベルリンのドイツ放送局で
リクエスト番組が始まったそうです。

あなたはどんな曲をリクエストしたいですか?
ゲン子はシンディーローパーのTrue Colors です。
ラジオ番組で誰かがリクエストしてくれたこの曲を聴くと

 2011年の東日本大震災があった後を思い出します。
シンディー・ローパーが被災地支援のために来日して
この曲を歌って皆を励ましてくれました。
今でもTrue Colors 聞くと元気をいただきます。大好きな曲。 

さて、週末です。
週末は、1週間の振り返りをします。

21

1人KPTのススメ「〇〇〇〇がつらい」   

今週の放送をざっとまとめてみますと

月曜日は「~デスクワークの方必聴~ウォーキングと髪の健康の関係」がテーマで、一見関係のなさそうなウォーキングと髪が関連しているという話を紹介させていただきました。

火曜日は「若々しい自律神経を維持するヒント 」がテーマで
40代から老化する自律神経を健やかに保つヒントを話しています。

水曜日は「認知症徘徊はどうやって見分けるの?」がテーマで
ウォーキングをしていて認知症徘徊の方に遭遇した時にどうしたらいいか
ポイントをまとめてみました。

木曜日は「人はだんだんより細かく複雑に見るようになる」というテーマで
大人になると経験が邪魔になる事があるよ
たまに子供の時の感覚を思い出そうという話をしています。

昨日金曜日は「陽から陰!季節も更年期も!50代からの冷え対策  」で
急に冷え始めてたので温もるポイントについて話しています。

今週は健康やウォーキングについての話題が多かったかなと思います。
なにか気になる放送回がある方や
ちょっと時間があるから聞いてみようかな!という優しいお方は
よろしければ、週末にお耳をお貸しいただけますと嬉しいです。

さて、今週も振り返りをやってみたいと思います。
あなたも一緒に振り返ってみませんか?

振り返り法のフレームワーク「KPT」(ケプト)
Kは「keep:良かったこと、続けたいこと」
Pは「problem:うまくいかなかったこと」
Tは「try:今後実施すること」
これらの頭文字をとったものがKPTです。

1週間を振り返り、課題を洗い出すことができて、
改善のためのアクションが
明確化できるシンプルな振り返り方法です。
歩きながら「KPT」をするのもおススメです。
歩くと、血行が促進します。
筋肉のみならず、脳にも酸素が供給できます。
頭がスッキリして、脳が活性化することもありますので
新たな発見や問題解決に繋がるかもしれません。
また、歩く動作は前に進む動作です。
立ち止まったとしても、後ろを振り返ってたとしても、
再び前向きに進むことができます。

では「KPT」で振り返ってみましょう。
あなたも、ご一緒にどうぞ!

■今週のK
keep:良かったこと、続けたいことです。

今週の良かったことは「思い出していただけたこと」です。
2013年から4年にわたり某市の
ウォーキンングサポーターの育成に携わらせていただきました。

5年目からはスタジオ設立と重なり
個人的な事情で更新をやめてしまったのですが、
当時の参加者の方からご連絡をいただき、
それぞれが地域サポーターとして
ウォーキングの輪を広げてくださっているという報告や
皆さんの近況をお聞きしました。

みなさん、お元気に歩かれていらっしゃることがとても嬉しく
12年前のことですが、覚えていてくださっていることが有難いです。

またお会いできる機会があればと、楽しみにしていますが
思い出してくださったこと、ご連絡いただいたこと
これが良かったことです。
ご縁は不思議なものですね。
繋がってくださるご縁は紡ぎ続けたいと思います。
あなたのK。良かったことは何ですか?

■今週のPは「problem:うまくいかなかったこと」です。

先週に引き続き、体調が万全じゃないということです。
忙しいと昼食が外食ばかりになり
自分のために歩く時間もなく
どうにかして来週は復活したいものです。
ブタクサ花粉症・ブタクサ喘息なんですよね。
春は身構えて花粉症対策しますが、
この前まで暑かったですし、猛暑でブタクサの花が咲くのが遅れていたところに
いきなり秋が深まり、一気にブタクサが咲きだしました。
うっかり油断してました。ブタクサに悩まされています。
気持ちのいい季節なんですが、マスク必須とは悲しいもの。
咳き込むと止まらなくなり、ツライです。
来週もプレゼンが続くし…なんとか体調を戻したいです。
ブタクサ対策がありましたら教えてくださいね。
あなたのP!上手くいかなかったことは何ですか?

■今週のT
「try:今後実施すること」です。

今見えている仕事は、春や夏に打ち合わせや準備をしてきた事なんですが
今見えている仕事の水面下で年末や来年に向けての
打ち合わせや企画・制作をしてまして、
農家さんのように収穫の裏で次の季節の準備をするという
つくづく仕事って農作業に似てるな…って思うんです。
農家さんの農閑期は収穫が終わり、12~2月と言われますが
ゲン子の仕事も多分来年の1月~3月あたりで
冬が極まる頃に落ち着いてくるんじゃないかな~と思います。
日帰りでいいのでゆっくり旅行がしたいです。
そんな計画を立てたいな…と思います。
あなたのT!今後実施することはなんですか?

あなたのKPTは何でしたか?

今、悩まされているブタクサですが
ブタクサは豚が好んで食べるのでブタクサと言うそうです。
最近風も強いので、ブタクサの花粉がめちゃ飛んでます。
昔は何ともなかったんです。
小さい頃から、ふらふら外を歩いたり走ったりと
ブタクサ花粉にさらされる機会が多かったんで
年々花粉が蓄積され、アレルギーコップからあふれ出てしまったようです。
黄色くてきれいな花なのに、恐ろしい破壊力。
歩きやすい、いい季節になってきたのにな~
ゲンコと同じようなブタクサアレルギー症状をお持ちの方、
どんな対策をしているか教えてくださいね。

最後に

今週のあなたのケプトはどんなことだったでしょうか?
ゲン子は、はやくブタクサの季節が終わってほしいなと思うのですが
寒くなってきたとはいえ気持ちのよい季節ですし
マスクでが外出は勿体ないなと思います。
今週日曜日は江坂公園で
美活ウォ―キング無料公開レッスンを開催します。
気持ち良い季節のウォーキングを楽しみましょう。
お待ちしております。

週末は、歩きながらあなたのKPTを振り返ってみませんか?
あなたにとって佳き週末でありますように。

週末もHappyな一歩を♡

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年10月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年10月24日 (金)

■[声のブログ・第748回]陽から陰!季節も更年期も!50代からの冷え対策


   陽から陰!季節も更年期も!50代からの冷え対策 

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子です。

19

10月24日の音声ブログです。
数字の10と24で「手に幸せ」文鳥の日です。
今日のテーマは、「陽から陰!季節も更年期も!50代からの冷え対策」です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa

文鳥の日

10月24日金曜日
今日は数字の10と24で「手に幸せ」文鳥の日です。
幸せとは降ってくるものではなく
自分のこころの豊かさです。
あなたの手に既に乗っている幸せは何ですか?

20

人はだんだん細かく複雑に見るようになる   

日中は暖かく、最近までは半そでで過ごせそうな日もありましたが
夜はかなり冷え込み、10度とか11度の時もあります。
朝でかけて夜寒くて風邪をひく…なんてことも
ありますから、あたたかくしてお出かけください。
一気に秋が深まっています。
数日前の朝、企業様との打ち合わせでスーツを着ていたのですが
ジャケットを羽織っていても寒かったですし
足元が冷えている上、パンプスで足裏の「あおり運動」が制限され
つりまくりました。寒さにおいての血行不良ですね。

お仕事でヒールやパンプスを履く女性の方は
この時期、足湯や足のマッサージ・足指体操で
血液循環を良くしてあげてくださいね。

また、じっとしていても血行は良くなりませんし
ジャケットやネックウォーマーやカイロなど
外側から温めることには限界があります。
自分から熱を作り出す体づくりをすることが大切です。
大きな筋肉は体の熱を産みます。
大きな筋肉が動くようなスクワットや
ウォーキングで筋肉を動かして自家発電をしましょう。

50代後半に差し掛かると、陽から陰へと体も変化してきます。
基礎体温が低く、低体温が長くなり
身体が冷えやすくなるのです。
50代になったら、陰対策で「冷え」に対する
ケアを心がける様にしましょう。

今日は手に幸せの文鳥の日ですが
身体をポカポカさせて心も豊かになりませんか?

寒さが極まって来て、今の季節がまさに
陽から陰への変化の時と言えるでしょう。
50代を過ぎても陽の恩恵を受けれるのは自分次第です。
自分の手で冷えを予防する、
自分で体を動かすことしかありません。

最後に

ここ最近、バタバタしていて
お昼は外で食べることが多いのですが
数日前にランチを食べたお店が、冷え予防で
ご飯とターメリックなどのスパイスを一緒に炊いて出していたんですが
なかなか体が温まって、食欲も増して良かったです。
お家でもやってみようかな…と思いました。

運動指導に訪問する企業にお勤めの方にアンケートをとると、
体を動かすのは日常生活の活動がほとんどと言います。
忙しいと、なかなか運動の機会も作れないかもしれません。
階段を昇る、会社の廊下を歩く時はキビキビ歩いてみる
そんなことからでもいいかもしれません。
あなたができる冷え対策をしてみてね。
文鳥の日、今日もあなたの心と体がポカポカで在りますように。

今日もHappyな一歩を♡

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年10月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年10月23日 (木)

■【ウェルビーイング経営サポート】サングラス・眼鏡等製造卸売の株式会社デューク様

【ウェルビーイング経営サポート】

Img_8945

サングラス・眼鏡等製造卸売の株式会社デューク様で
毎月、健康コンサルティングの施策を実施させていただいております。

寒暖差の激しい10月末。
少しでも心身の緊張をほぐしていただきたいと
今回は「筋膜コンディショニング」レッスン。
専用フォームローラーを使用して
疲れやすい部分のケアとリラックスストレッチをご案内いたしました。
早速、『来月もこれがいい!』と、リクエストを頂戴しました。
毎月実施させていただくことで、
実践的なウェルビーイング経営に伴走できることが有難いです。

Img_8933



Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
https://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)

 

■[声のブログ・第747回]人はだんだん細かく複雑に見るようになる


  人はだんだん細かく複雑に見るようになる  

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子です。

18

10月23日の音声ブログです。
二十四節気の「霜降」です。
秋が一段と深まり気温がグンと下がる頃。
体調を崩しやすい季節。
どうぞお体ご自愛くださいませ。
今日はここ最近の所感です。
テーマは 「人はだんだん細かく複雑に見るようになる」です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa

霜降

10月23日木曜日
今日は二十四節気の「霜降(そうこう)」です。
秋が一段と深まり気温がグンと下がる頃。
この頃から露が冷気によって凍ることから
霜が降り始める頃と書いて霜降です。
少し前まで日中は汗ばむくらいの暖かさでしたが
夜になるとかなり寒いなと感じます。
体調を崩しやすい季節ですので、お体どうぞご自愛くださいませ。
さて、今日はここ最近の所感です。

19

人はだんだん細かく複雑に見るようになる   

今日は、ここ最近感じている事。
人はだんだん細かく
複雑に見るようになる という事について話します。

例えば「好き」という1つのテーマがあったとします。
子供の頃の「好き」って、シンプルに
「好き」だから「好き」と言えるんだけども
経験を重ねて大人になると
色んな理由が付け加えられた「好き」が増えてきて
より細かくより複雑な「好き」が増えていきます。
これは人が経験を重ねた成長の証拠ですが、
たまに成長が邪魔になったり
分かりにくくなったりすると感じます。

複雑になることが良しとされることもあるけれど
難しくなりすぎるとマニアックになってしまうので
たまに子供の頃の感覚に戻る事や
ぼんやりと見る事や離れて見ることが大事だな…と思うんです。
具体的な事も大切ですが抽象的な事も大切ですよね。

ウォーキングのこと1つとっても、
ウォーキングのことばかり掘り下げていけば
ドンドン複雑になっていき、
本来ノビノビと歩いていただきたいのに
頭を使って歩くようになります。
そうなれば、身体を使って感じることが
おろそかになってしまいます。
そんなことを感じるんですね。

例えば、月曜の大学での授業では
ヨガとストレッチの違いが分からない生徒もいました。
「先生、今日は体調が悪くて見学したいのですが
ヨガの所だけは動きたいんです。」と言うのですが
ゲン子が指導しているのはストレッチなんですが、
生徒さんはヨガとストレッチの違いが判りません。

運動指導者でない限り
マニアックな人でない限り
区別がつく人の方が少ないと思うのです。
はじめて運動する参加者の方にとって
ヨガなのかストレッチなのか
どっちでも良かったりするんです。
自分にとって気持ち良く動ける運動であれば
運動プログラムの名前はどうでもいいし
細かいことは後から知ればいいなと思うのです。
今、いろいろと細かく、複雑になりすぎていて
伝わりにくくなっています。
特にはじめて運動にチャレンジする方には
抽象的で、あえてあれこれお伝えしないことが大切ですよね。

話しは変わりますが、先週の日曜日に
救急救命の講習会に行って参りました。
ベテランの消防士さんが先生で、
新人の消防士さんがOJTで入る贅沢な研修でした。

休憩中に、ベテランの消防士さんが
「あれこれ言いたくなると思うけど、
この講習はここまでしか伝えない。
上級編で伝えたらいい…」と
言う風にOJTの方にアドバイスされていました。

そうなんです。
勉強すればしただけ、
学んだことをアウトプットしたくなりますが
どんどん複雑になっていくので
初めての方にはあれこれ伝えないこともプロなんですよね。
対象者を見るという事が大切です。
もう1度言いますが、複雑になることは成長の証ですが
あえてボンヤリする事やザックリ伝える方も大切ですね。
複雑になり過ぎている今、複雑に考える方が楽で
シンプルに考えるのが一番難しいのかも知れません。
ゲン子の課題になっています。

これ、好きな人を例に挙げると、
はじめは、好きだから一緒にいたいと思いますが
そのうち、細かいところが目につきだして
気になり始めて文句を言うようになる…
そんな感じでしょうか。
細かいところに目が行くという事は
「好き」の成長の証しなんでしょうか。
たまには、ズームアウトしてボンヤリ見ることも大切かも知れませんね。

最後に

ずいぶん寒くなりました。
そうこうしているうちに二十四節気の霜降。
今週はぐんと冷え込んでいますので、
体調を崩さないよう
お身体ご自愛くださいませ。

今日もHappyな一歩を♡

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年10月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年10月22日 (水)

■[声のブログ・第746回]認知症徘徊はどうやって見分けるの?


 認知症徘徊はどうやって見分けるの?  

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子です。

17

10月22日の音声ブログです。
「図鑑の日」
さて今日は、先日の帰宅ウォーキングで気になったことを話します。
テーマは「認知症徘徊はどうやって見分けるの?」です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa

図鑑の日

10月22日水曜日
今日は図鑑の日です。
日本で初めて「図鑑」という書籍名が使われた
『植物図鑑』の初版が1908年のこの日に発行されたそうです。
今や、スマホをサッとかざせば、目の前のモノが何なのか
分かる便利な世の中ですが、ページをめくって確かめながら探すのは
宝探しの様で楽しいです。
ちなみにゲン子は、植物図鑑と鳥図鑑と芋虫図鑑が好きで
今も歩いて見つけた生き物や植物を図鑑で探すことがあります。
さて今日は、先日の帰宅ウォーキングで気になったことを話します。

18

認知症徘徊はどうやって見分けるの?  

ウォーキングをしていると、たまに遭遇するのが
認知症徘徊なんです。
警察の方が徘徊してた人に
質問している場面を見ることがあります。

数日前の夕暮れ時の帰宅ウォーキングでは、
お年寄りに道を尋ねられました。
目的地をわかりやすく伝えたものの、
距離が結構離れていたことや、
目的地が二転三転してたこと
無礼とは思いながらも「何をしに行かれるんですか?」
「お家はどこですか?」と聞いても
曖昧な返事だったのが心に引っかかって、
ひょっとしたら認知症で徘徊されているのかな…と
心配になってしまいました。

何をしに行く?とかお家はどこ?なんてことは
個人情報過ぎて知らない人が聴いてくるのを
怪しいと思われたかもしれませんが
日暮れだし、ガッツリ歩いて目的地を
目指している風でもなかったんですよね。
ですから、〝15分(1km前進)たったら
どこかのお店に入るか?
歩いている人に方向が合っているか聞いてください〟とお伝えしました。

認知症か?そうじゃないか?の判断は難しいものです。
認知症の方の徘徊かな?と判断する3つのポイントがあります。
①服装
②時間帯
③行動や会話です。

①の服装は、
その時の季節にふさわしくない格好やパジャマで歩いていたり
スリッパや裸足で歩いていたり
服の着方がおかしかったりするそうです。

②の時間帯
認知症の徘徊は、早朝・朝が多く
午後・夕方、夜・深夜の順に多くなるそうです。
日中や夕方の徘徊は、散歩をしているのと見分けがつかないので
服装や会話・行動と合わせながら判断するそうです。

それから「夕暮れ症候群」というのがあります。
これは、夕方や日暮れの時間にかけ、不安や混乱を生じたり、
興奮状態になりやすいそうです。
自分の居場所がわからなくなり、誰かに会いに行こうと
外へ出かけようとするそうです。

レッテルをはるのは良くないですが
数日前に道を尋ねられたお年寄りは
夕暮れ症候群なのかな…と勘ぐってしまいました。

③行動や会話
同じところをうろうろしたり
長時間座り込んだり、
声をかけても無視したり、変な回答をするそうです。

3つのポイントをおさえても、なかなか見分けがつかないですが
話しを広げて、会話を発展させてみるのも
よいかもしれません。
今日は何日でしたっけ?とか
誰でも分かるような質問を何点かしてみると良いかもしれないです。

それにしても、道をお伝えした後、心配で
何回も立ち止まって後ろ姿を見送りました。
ちゃんと目的地に到着できると良いです。
そして、なかなか認知症の徘徊なのか
そうでないのか?の見分けがつかないものですが
道を尋ねられなくても、「あれ?おかしいかも?」と思ったら
勇気をもって「何か探されていますか?」と尋ねるのも良いかもしれません。

最後に
声をかけよう

警視庁によると、認知症やその疑いがあり、
2024年に全国の警察に届け出があった行方不明者が、
1万8121人だったそうです。
発見時に死亡が確認されたのは491人で、
このうち約8割の382人が、
最後に姿が確認された場所から5キロ圏内で発見されているそうです。
こういうことをふせぐためにも、
思いやりの気持ちを持って声をかけることは大切だなと思います。
ゲン子は、認知症なのか?そうでないのか?区別がつかず
後ろ姿をお見送りしてしまったのですが
目的地に到着していることをお祈りします。
また、このようなことに詳しくて、
認知症による徘徊かただの散歩かの見分け方をご存じだったら
是非教えてくださいね。

今日もHappyな一歩を♡

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年10月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年10月21日 (火)

■【実践型運動セミナー】「座ってできる肩こり腰痛予防運動セミナー」国立研究開発法人理化学研究所 神戸地区 様

🔬¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨🔬
2025.10.21 運動セミナー
国立研究開発法人理化学研究所
神戸地区
🔬¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨🔬
今年も、国立研究開発法人理化学研究所で
お仕事をさせていただけることに感謝します。

初回のテーマは〝座ってできる肩こり腰痛予防運動セミナー〟です。
日々のお仕事や日常生活の合間に、
一つでも取り出して実践していただけたら嬉しいです。
皆様のwell-beingにお役立てください。

シリーズとして、職員の皆様の健康をサポートさせていただきます。
貴重な経験をいただきてありがとうございました。

Img_8905


Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
https://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)

 

■[声のブログ・第745回]若々しい自律神経を維持するヒント


 若々しい自律神経を維持するヒント  

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子です。

16

10月21日の音声ブログです。
「あかりの日」
今日は自律神経と「あかり」のはなしをします。
~若々しさの維持は子供のころからの合言葉~
テーマは「若々しい自律神経を維持するヒント」です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa

あかりの日

10月21日火曜日。
今日は「あかりの日」です。
1879年のこの日に、エジソンが
日本・京都産の竹を使って
白熱電球を完成させたのだそうです。
大阪高麗橋から、東京日本橋まで
ゲンコの自分の足で移動した旅で、
京街道から石清水八幡宮へ立ち寄りましたが
石清水八幡宮へ行くまでの坂道にある竹林の竹が
まさにエジソンがフィラメントとして使った八幡竹なんですよね。
朝起きてから、たくさんのあかりに助けられていませんか?
今日はあかりに感謝する日。
あかりのありがたみに気付いてみましょう。
さて、今日は自律神経とあかりのはなしをします。
~若々しさの維持は子供のころからの合言葉~

16

若々しい自律神経を維持するヒント 

ここ最近気温が下がって来て眠りやすくなった…とはいえ
女性は40代あたりから自律神経の老化が始まり
眠りが浅くなってくるわけなんです。
あなたはグッスリ眠れていますか?

「眠りが浅いな」と自覚した時におススメなのが朝ウォーキングや
朝、カーテンを開けて窓からさす太陽光を浴びることです。
あかりはあかりでも太陽光を朝に浴びる事で
覚醒を促すセロトニンという脳内物質が分泌され
体内時計がリセットされます。
セロトニンの分泌後、14~15時間ほど経過すると
今度は眠りの脳内物質メラトニンの分泌が始まり
眠りにつきやすくなるのです。
睡眠の質を上げたいな…と言う時に
「朝起きて夜は眠る」というサイクルを毎日回すだけでも
40代あたりからの自律神経の老化を緩やかにすることができます。

またぐっすり眠ることは、
体の組織を修復する成長ホルモンの分泌も促してくれますので
自律神経だけではなくアンチエイジングにも期待が持てます。
自律神経の老化を防ぐためにも
まずは太陽光で体内時計を整えてみましょう。

さて、あかりはあかりでも電気のあかり。
夜遅くまで明るい光を浴び続けていると、
夜の体内時計が昼間だと勘違いして狂ってしまいます。

寝る前にスマホやPCのブルーライトは見ないようにし
夜は、お部屋の明かりを少し暗くして過ごすことをおすすめします。

とはいえ、歳を重ねるとあかりが暗くなると
ほとんど何も見えなくなるんですよね~。
夜に料理をする時なんかもメッチャ電気を明るくしています。
手元が危ないから…。
若い頃にお年寄りからよく聞いた
太陽と共におきて暗くなったら寝る!この言葉の理由が
今となったらよく理解できるようになりました。
あかりと仲良く付き合いながら、夜はなるべく薄暗くして
良い眠りで自律神経の老化を緩やかにしたいものです。

最後に
セロトニンのもと

これから、どんどん日照する時間が少なくなってきます。
セロトニン不足になりやすいので、
朝は積極的に太陽光を浴びたいものです。
ウォーキングなどの全身をリズミカルに動かす運動も
セロトニンを放出してくれるといいますので
朝、または日中のウォーキングを生活に取り込みたいものです。

それから、忘れてはならないのが栄養です。
タンパク質はセロトニンを作る材料となります。
いくら太陽光を浴びたとしても
ウォーキングをしたとしてもセロトニンの素がないと
恩恵は受けられません。
栄養をしっかりとって、日中は太陽光と適度な運動、
夜は明るすぎない…
これは、子供のころから言われていた合言葉ですね。
規則正しい生活で、若々しい自律神経を維持しませんか?

今日もHappyな一歩を♡

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年10月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年10月20日 (月)

■[声のブログ・第744回]~デスクワークの方必聴~ウォーキングと髪の健康の関係


 ~デスクワークの方必聴~ウォーキングと髪の健康の関係 

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子です。

15

10月20日の音声ブログです。
「頭髪の日」「ヘアブラシの日」
今日のテーマは
「~デスクワークの方必聴~ウォーキングと髪の健康の関係」です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa

頭髪の日

10月20日月曜日
今日は数字の10と20で「頭髪の日」

また「ヘアブラシの日」でもある様です。
毎日お気に入りのお六櫛で髪をとかして
健康な頭髪!
細かなホコリもとってくれるのでとっても気持ちがいいんです。
毎朝、Happyを味わっているゲン子です。

16

~デスクワークの方必聴~
ウォーキングと髪の健康の関係

ウォーキングという運動の特徴は
「酸素を取り込みながら長時間、楽に行えることと
全身の筋肉をリズミカルに動かし続けられる」
と言う事でしょう。
即ち、歩いて筋肉を動かすことで血流が良くなり、
酸素と栄養素が全身に運ばれるのです。
髪が健康であるには、酸素や栄養素が頭皮に運ばれることが必要です。
全身をはじめ頭皮の血流も良くすることが
美しい髪や抜け毛予防へと繋がるのです。

それには、ウォーキングで筋肉を動かすことが必要です。
しかし、きつすぎたりやり過ぎたりすると
逆にストレスになり頭皮にもダメージを与えますので
「心地よいペース」「笑顔が出るペース」で行う事が大切です。
また、紫外線による髪や頭皮のダメージにも気をつけたいところで
ウォーキングをする時は、帽子をかぶることをおすすめいたします。

さて、ここからは指導者としてのゲン子の目線です。
最近の働き方として、リモートワークやデスクワークが増えてきました。
健康な頭皮というと、肩回りです。
頭皮と肩回りは近いですもんね。
長時間、同じ体勢でいると凝り固まってしまうと
筋肉がこわばってしまい血流が悪くなります。
そんな時は、肩回りや上半身のストレッチで血流を良くする必要があります。
「ウォーキングをしているから大丈夫!」
と言う方もいらっしゃいますが、
ゲン子がこれまでウォーキングレッスンを指導してきて感じるのは
肩甲骨や腕が動いていない方が多いのです。
脚だけで歩いているのです。
レッスンを受講するまで気が付かないというパターンが良くあるのです。

今日は頭髪に特化してお伝えしていますが、
ウォーキングで血流が良くなるのですから
上半身、肩甲骨や腕まわりも動かせば
もっと頭皮の血流も良くなるはずです。
それだけでなく、肩こりや首コリも解消するかもしれません。
今日は、肩甲骨や腕を動かして歩いてみませんか?



肩甲骨や腕の振り方が分からない…動かない…
そんな方はぜひ、大阪・江坂コンディショニングスタジオボディラックスにお越しくださいませ。
動きやすい体になりませんか?

最後に
更年期の女性の髪のお悩み

更年期のお悩みの1つとして薄毛があります。
これは、主に女性ホルモンであるエストロゲンの減少が原因で
髪の成長期が短くなり抜けやすくなったり
みずみずしさが失われたり
髪が細くなったりします。

ゲン子は前髪を作るのが似合わなくて
高校生の頃から割とおでこ全開スタイルで
ひっつめてることが多かったので、
おでこの真ん中がチョッと薄いんですね。
更年期からは薄毛に気を付けたいので、
分け目を変えたり、カラーリングやパーマをやめたりしています。
適度なウォーキングや腕振りウォーキングも必要ですが
髪へのやさしい思いやりや髪のもととなる
タンパク質の摂取も心がけたいものです。

今週のウォーキングは腕の振りを意識して
頭皮や髪への思いやりの1週間にするというのも
良いかもしれません。
頭髪の日、あなたの頭皮や髪にとって佳き1日となりますように。
そして佳き1週間をお過ごしください。

今日もHappyな一歩を♡

Happy_20
■第500回~現在進行形のYoutubeMusicアーカイブ
※アプリをダウンロードいただけますと画面OFFで音声が聴けます。
ウォーキングや家事のおともに。

アーカイブ https://youtube.com/playlist?list=PLzTMndOargHe1BQTRsabjch_AqeNL6De_&si=6xcRpT-XrKcHSa3y

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

20257

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年10月オンラインレッスン・対面レッスン(1回60分)無料体験受付中
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年10月19日 (日)

■[エクササイズ監修] シオノギ健康通信10月号・ひんやりするこれからの季節 過活動膀胱にならないために「骨盤底筋群トレーニング」監修しました

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
[エクササイズ監修]
シオノギ健康通信
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

782466284046727
シオノギヘルスケア株式会社シオノギ健康通信2025年10月号にて、
エクササイズの監修をさせていただきました。

今月号の誌面テーマは
「ひんやりするこれからの季節 過活動膀胱にならないために」です。

本誌では、過活動膀胱の解説や生活習慣の工夫でできる対策など、
セルフメディケーションが記載されています。

(※セルフメディケーションとは、
自分自身の健康に責任を持ち軽度な身体の不調は自分で手当てすることです)

その中で、運動指導の専門家として提案させていただいたのは、
運動を生活習慣の中に取り込む過活動膀胱対策「骨盤底筋群トレーニング」です。

生活習慣の工夫で心身を健やかに保つ一助となれば幸いです。
お手元に届いた方は、ぜひご覧くださいませ。

Img_8864

Photo

■健康サポートプロジェクトの
法人・団体様向け健康セミナー 

お客様のニーズをヒアリング、
それに基づきカスタマイズしたコンテンツの
セミナーやエクササイズを監修します

●詳細は弊社HPより
https://www.kenko-support.net

●弊社Instagram
健康サポートプロジェクト 
法人向け健康運動コンサル
(@ksp_officialwellbeing)