プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

日々のログ Feed

2022年9月10日 (土)

■[今日の気付き]黄金郷はない

朝一番で小論文を1つ仕上げ、
資格試験の5過程のうちの2過程が終わった。
あと2つ課程があるのだが、
あまりにもマイペース過ぎて
この1年のうちに終了するのか?と思う。

ペースは人それぞれ違うもの。
他のモノサシを自分に合わせるのではなく
自分のモノサシで継続できるペースを探りながら
1歩1歩学びを進めていきたい。

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

113554ecacea44ccb1705b26e5d76471

移動の電車で、三島由紀夫の〝美しい星〟を読む。

隙間読書でなかなか進まないが、
毎日15分しかない連ドラの様で
楽しみが持ち越しできるのが案外気に入っている。

美しい星の中に
エドガー・アラン・ポーの詩「黄金郷」の一説が登場し、目に止まった。

理想を求めて求めて憑(つか)れ
無限に遠い理想に絶望しながら
なお探求が止めれない人間の宿命の象徴とあり、

人間の宿命を知りたくて全文を調べてみた。

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
「黄金郷」Eldorado

派手ななりをした
勇ましい騎士が
晴の日も曇りの日も
長い旅を続けていた
歌を歌いながら
黄金郷を求めて

やがて年をとると
強靭な騎士も
心に影が差してきた
なぜならどこを探しても
見つからなかったからだ
黄金郷といえるような土地は

そしてついに力尽き
進むこともままならなくなった時
影という名の巡礼に会った
そこで騎士は影に訪ねた
いったいどこにあるんだね
黄金の郷エルドラドは

山々の彼方
月の中の
死の影の谷を下り
どこまでも進みなさいと
影は答えた
黄金郷にたどり着きたいなら

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
思わず、全文を三島由紀夫の小説の中に書き込んだ。

〝エルドラド(理想)はこの世のどこにもないのだから

理想や夢云々を言うよりも、目の前のことを1歩1歩大切に生きる…〟
…とも書き加えた。今日の気付きである。

ところで、エドガー・アラン・ポーと言う響きと
江戸川乱歩と響きが似ていると思ったら
乱歩さんのペンネームはエドガー・アラン・ポーのもじりだそうで。
一般常識が無くて知らなった…。
今日の気付きは2つとなった。

そして私はエドガー・アラン・ポーにちなんで
堂島川を乱歩しながら帰宅した。

76e9e0aaff004a13a47aff009c14f221

帰りは足を動かして…愚かな自分のエルドラドを考えながら内省…。

2022年9月 9日 (金)

■感謝の日(2022.9.9)

スポーツの秋と健康需要とで
仕事のご依頼や打ち合わせが重なる日。

31efa2bf8a3c4116924603da0c5cf174

国土交通省につづく、
国の新しいお仕事も決まった。
個人的に、ずっとずっと一番応援し続けている省庁さんの仕事なので、すごくすごく嬉しい


そして、新しい連載や監修も何社か決まった。
貴重な経験とご縁をいただけることに…感謝の日。


働く人を元気に!健康に。
日本を元気に!健康に。
少しでも力になれるよう、
日々精進し身を尽くしていこう。

お声をかけてくださった
十年お世話になっている方や

省庁や企業の方々、

心から感謝の日。


健康サポートプロジェクト http://www.kenko-support.net/

Kenkou_sp_logo_4c

■イギリスの思い出

2022.9.8
イギリスのエリザベス女王が96歳で崩御された。

英国君主としては歴代最長の在位70年とのこと。

ロンドンオリンピックのオープニングでヘリコプターからジェームスボンドと一緒にスカイダイビングしたオープニングは驚きと感動だったし、



今年の6月に行われたエリザベス女王 即位70周年で パディントンベアとコーヒーカップをスプーンで叩いてWe Will Rock Youのドンドンパのリズム取りから始まるクイーン(女王)ならではの演出もお洒落で印象深い。



25歳で即位されてから、大英帝国の終わりやEUからの離脱など激動期の英国を生きられてきた。
とても華やかで気品があり勤勉で、多くの国民に慕われた女王だった。
長く続いてきた1つの歴史が幕を閉じたが、私は女王が生きてきた姿を日本から少しでも拝見できたことに感謝したい。



話は変わるが、20代の頃にヨーロッパを一周旅してイギリスも訪問した。
(イギリスは30代の頃にも運動指導の勉強で数日間滞在)
建物は男性的でクールでカッコよく、グリーンパークでさえも映画の1シーンの様。どこを歩いても映画の主人公になれた様で心躍った。

114_1459

国会議事堂・ビッグベン

114_1453

114_1446_r1
ヴィクトリア記念碑

114_1440

バッキンガム宮殿

114_1460

ウェストミンスター寺院

Photo

グリーンパーク

学生時代に一番仲の良かった友人が、卒業と共にロンドン暮らしだったのだが、映画の1シーンとはずいぶんかけ離れた話「日本人
(アジア人)としてロンドンに居る事の大変さ」を彼女から聞いていた。

人種差別と聞くと思い浮かぶのはアメリカ南部だが、そのもとを辿るとイギリスにたどり着いたりもする。

Aed589f79f704f138f37af29b29b0aec

それを体感したのは、20代のイギリス訪問時。

ハロッズの食器売り場でディスプレイされていた可愛いお皿を見つけ、どうしてもそれが欲しかった。
英語を使って一生懸命2人店員さんに伝えたのだが、
「あなたが何を言っているのかわからない」と…売ってもらえなかったことがある。

かなり怪しいと思われたか?
子供だと思われたか?
本場の英語の国で英語を使う難しさ…というか、

まだアジア人に対しても差別があったように感じた時代だったので仕方ないと思った。

今なら過去のことが打ち消されるくらい社会が変わっているのかな?なんて、もう一度確かめてみたい気もする。

しかしこんな苦い出来事は、(もしも差別からだったとしたならば)相手が自分の国や言葉に誇りを持っているからのことだろう。
当時は悔しさというよりも「イギリス、気高いな」と感じた。

この出来事を忘れないために、空港でハロッズのマグカップを買って帰国したのだが、今でもそのカップを見るたびに思い出す。

決まって家族には「また同じ話をする…」と言われる。

F38b4ca4d48441ec9d7cb8cb5646b7fd

日本は、駅に行ったらどこの国?と思うくらい
色んな国の言葉で案内があって親切と言えば親切なんだろうが、強くて、気品があって、お洒落で…ちょっとした意地悪をされても憧れてしまう国って、国民が国に誇りを持っているからなんだろうな。
私も日本に誇りを持っていたいし、
どこの国の人…ではなく「その人」として接したい。

久しぶりに友人に会いたくなった。

話はだいぶん脱線したが、
エリザベス女王、安らかに。

2022年9月 8日 (木)

■ニュートラル

ホルモンバランスの調子が良く
浮腫みも取れて身体が軽いので
レッスン前に17㎞ほど移動してみるrun

Affbd4e90a1245a6a8b3ac992e0fb99d

まずは、お友達のランナーさんが経営する美容室pekoで
髪を切っていただきツルツルピカピカにshine

17e7b37643344cc1922bb68b53da512eこの写真は某誌・健康な髪体操で撮影したもの。


「カラーもトリートメントも何もしていないのに…

白髪が無くて髪が綺麗」
と褒めていただき、心の中でガッツポーズを5回ほどした。
イベントのチラシも置いてくださり
美容室pekoさんに感謝×感謝であるheart04

BLOGを読んでくださっている方が
引いてしまったら申し訳ないがsweat02

ケミカルを遠ざけて数年。
髪の手入れは、毎日湯シャンと酢を薄めたクエン酸リンスのみ。

湯シャンはタモリさんの髪がフサフサしていていたことや
福山雅治さんもやっていると知り、自分も継続している。

ちなみに、クエン酸でシメたほうがいいとアドバイスくださったのはpekoさん。
アドバイスを受けてからは
ミツカン酢かリンゴ酢をリン酢(リンス)にしている。

おかげさまで、朝一で髪をとかしても一切絡むことが無い。

よく口コミで、クエン酸リンスでミツカン酢を使うのは
浴室が酢臭くなる…というコメントを
見かけるが、
全くにおわない。
かえって浴室が綺麗になるような気がする。

美しい髪は、適度に手をかけ、またかけすぎず。
自然に近いニュートラルな状態が良いと実感している。

32cff0b3ae3c4d898dac5168b84a5ad9
薬品の力ではなく、持っている自分の力で髪の健康を保つ!
ハリもツヤも自力。

余談であるが…
同性に「髪、何してるの?」と質問されることが多いので

湯シャンとリンスはミツカン酢、たまにリンゴ酢…と答えるのだが
だいたい「ゲッ!」とドン引き。
「私はできない、勇気がない。」と返ってくる。

「へぇ~」くらいで流しておいたらいいのに…。
相手が福山雅治でも
ドン引きするのか?と思う。
自分の精神状態が良くないのか?
たぶん自分の性格がかなり悪いのだと思うが、

だったら聞くな…って思うこともあるcoldsweats01



さて、話を戻そう。

取引先までの道のりのお寺で

こんな言葉に出会った。

C07903121f4a4be2b5cf08ab24932210

〝美しい姿勢 楽な歩き方〟

そう!
美しい姿勢は
歩き方が楽!!

ニュートラルを大切に。
髪もそうであるが、、

力を入れすぎず 
重力に逆らって姿勢を維持する抗重力筋に
ほどよく力を入れるのが良い。




途中で休憩。

〝美しい星〟を読むshine

F75d7a9da16842928ab59902f428d230

美しい星(地球)も自然や四季が豊か。
野放しではなく
適度に手をかけ、
また手をかけすぎず…。
中庸というか、ニュートラルが良い。

髪も歩き方も地球も、ちょうどいい加減が、美しい。

2ca4a8ab66c944929a9dbc867e517b9a

そして取引先の東急スポーツオアシスあべの店。
〝歩行のための足裏健康体操〟と〝水中エアロビクス〟のクラスを担当。
あべの店もチラシを置いてくださり、
マネージャーさんに感謝×感謝heart04


今日もよく動いた1日shine
たくさん感謝があった日。
ニュートラルがいいなと感じた日。
そういえば…今年の書初めの字は「中」だった。

ニュートラルに、ちょうどいい加減を探して行こう。

2022年9月 7日 (水)

■マイノリティ(美しい星・第二章から)

小論文に取り掛かる日々。

教科書8ページほどの内容から、
学習内容はもちろんの事、
自分の意見や主張をたった400字以内にまとめるのだが、
その〝たった〟がとても難しい。
(通常、小論文は600~800文字であることが多い)

400字以内にまとめるまでに
ゴテゴテに装飾された文字を
削いで削いで削ぎこんでスリム化していく。

ふたつのテーマに2時間程度かかった。
1分につき6.7字の計算である…。

文字数が少ないものほど
時間をかけてよく考えられているのかもしれない。


390d8a37cd874df78eb63dd28f8864c8

健康維持のため、毎日ウォーキングまたはジョギングをしている。

普段はまっすぐ目的地を目指すのだが
今日は珍しく途中でシアトル系カフェに寄った。
三島由紀夫の「美しい星」の読書をするためである。

D39e1214b0264eb09db071f4b6f503e0

昨日のブログに、
マイノリティの試練のような事を書いたのだが
偶然にも「美しい星」の第二章に
大杉家の父が出席した同窓会で
彼の声に誰も耳を傾けない同級生とのやり取りが書かれてあり、
マイノリティの孤独や辛さが表現されていて
自分の事のようにハッとした。
いやいや、三島由紀夫とかぶってハッとした。


そういえば…「美しい星」が発行されたのは
三島由紀夫が命を懸けたアジテーション演説を行った三年前、昭和四十二年のことである。
世の中の改変を試みた志と行動力を持つ人たちと
世の中が変わらないと嘆く薄っぺらい自分を一緒にしては申し訳ないが、
三島由紀夫と若者たちも
孤独なマイノリティだったのかもしれない。

B76174a3ea92486ebf75ca53fc400208

帰宅して、次の仕事までの間に
三島由紀夫全集34の「檄文(げきぶん)」が読みたくなった。

もう何度目であろうか…。

796a1112f10e41f9b362aaea62822b21

8a8ce906fb1147359e13c541dfa507a6

そして、数日前にこの映画を観た。
三島由紀夫役の井浦新さんや
森田必勝役の満島真之介さんの
迫真の演技にあっという間に鑑賞を終えた。

56967cd6919d4b278c2de73c2b3fea86

「美しい星」では、何を思い何を表現したかったのか?
小説を通じて感じてみたい。

読書も歩くようにどんどん前にすすめて行こう。

2022年9月 6日 (火)

■色んな秋

やってきた!三島文学book
・三島由紀夫全集34
・金閣寺
・美しい星

三島由紀夫は「潮騒」しか読んだことが無いから
読むのがすごく楽しみ。

まずは「美しい星」から。
憧れの人に初めて会うかのように
ドキドキしながら
1ページ目を開いた。

7905b668874b4b4090a7e4190017d230

そして、三島由紀夫全集34は古本だけれど
体裁が宝箱みたいでカッコいいshine

9b1b814a966040279d907fe286c0ccb2

アンティークな感じ。

F0e4b7a73b4f45bc8184fb9071952a50

A8f0355ec27249f382c714b73f793052

二・二・六事件の北輝一をどう論じているのか
読んでみたかった。
いろんな角度からモノを見る・感じることは大切。

2cc466d4846d42a5bbcfe1bf8ffed060


かなり分厚く辞書並みに重い。
持ち運びはできないので
秋の夜長にペラペラと
少しずつ読むとしよう。


スポーツの秋
読書の秋
食欲の秋

色んな秋を楽しもう!

■風の中のランニング

今日の関西は、台風が通過する模様。

通勤の朝、地下道から外へ出ると
目が痛くなるような眩しい光の中に強い熱風。
台風が暴れ出す前に周りのエネルギーを引き寄せている様子がよくわかった。

帰りの通勤ランの時、
次は引き寄せたエネルギーを発散させているのか
木々がザワザワ騒ぎ、落ち葉やゴミが街の彼方此方で激しいダンスをしていた。

640932b235c946f492875e0c55d18523

私はその中を前進するのだが
マジョリティの中で発言するマイノリティの様に風当たりがきつく
落ち葉が頬を叩いて痛い。
スピードを上げて走れば走るほど、
風の抵抗は強くなっていく。
強いエネルギーに強い力で抵抗するという事は体力も気力も消耗するのだ。

いっそう風と同じ方向に身を任せてしまう方が楽なのだろうが、
進みたい方向が風が行く方向でないのなら、
風がやむまで待ってもいいし、
ゆっくりでも抵抗しながら自分が行きたい方向へ進みたい。

大多数がAと言っても
自分の信念がBである時、Bを大切にしたい。

〝自反而縮雖千万人吾往矣〟(孟子)
(自分自身を何度も振り返り正しいと確信したのであれば、
たとえ千万人に対しても私は立ち向かっていこう)

これは、頑固ではない。(たまにゲン子ではあるが…)

そんなことを風の中のランニングで思った。

2022年9月 4日 (日)

■刺激

E918100ab3b34e9bb40d69312589adc3

ウォーキングパーソナルレッスンは
雲一つない碧の空の下。
どこまでも果てしなく深い空を見上げながら
深呼吸すると、
まるで海を泳いでいるかのようだ。

金曜日に受講してくださったクライアントさんは
エクササイズウォーキングの
ウォーミングアップルーティン(準備運動)
あれから毎朝続けていらっしゃるとのこと。

刺激を受けた私も、ウォーキング前だけでは無く
毎朝することにした。

自分ではない他者からの刺激は
どんなことも成長を促してくれる。




午後からは読みかけていた見城徹さんの書籍を
夢中で一気に読み上げた。

語彙力が少なくて表現するのに申し訳ないが
読み終えたあとは
大きな衝撃を受けた後のように
何も手につかなかった。
とにかく「何も手につかない」状態だけでもメモしたくて
ペンを走らせていた。


書籍の最後に
「新潮45.2010.12月号 三島由紀夫のバルコニーでの最後の演説」の全文があったのだが、
特にその部分が衝撃的で…
演説の全文だけ
また三回読んだ。
三島の〝三〟にちなんでではないが、
魂が震えたというか…
読み返したくなったのだ。


4feac99670df41ea800efa26592b60ae

三島由紀夫は私が生まれた年に
この世を去って行った天才である。

日本国憲法の欺瞞に自分の死をぶつけた魂の演説は、
五十二年経過した今も
ひとつひとつの言葉が心に突き刺さる。

見城さんの言葉を借りれば、
「彼ほど繊細に日本語を駆使する作家はいない」…

…わたしもそう思う。

4b406aa2be7f44d985d5de2959404e6a

数年前に鑑賞した映画「三島由紀夫VS東大全共闘」は
娯楽・映像メディアが発展していく初期
「まだ言葉が生きていた時代」で起きたことで
三島の言葉と東大生の言葉が
ぶつかり合っている様子を見ることが出来る。
三島由紀夫の言葉は
圧倒的熱量で、とにかくすごい。


Cc1e41ab9b494dc8be86618c511178db

そんなことで、
「風と共に去りぬ」を読む予定をしていたが、
映画「三島由紀夫VS東大全共闘」を再視聴した。
(関連記事:昨日のBLOG「古典小説」→★★★

映画「三島由紀夫VS東大全共闘」は
数年前に観た時以上に

三島由紀夫の言葉ひとつひとつに意識を向けて熱中できた。

そして三島文学に陶酔すると決め、
衝動的に
・三島由紀夫全集34
・金閣寺
・美しい星
を注文していた。

わたしにとってウォーキングと旅と読書は
実に刺激的で成長させてくれるもの。
さぁ、三島由紀夫の言葉に触れよう。

2022年9月 1日 (木)

■ウォーキングに熱狂

ホルモンは100以上の種類がある。
これらのホルモンの分泌が
多すぎたり少なすぎたりすると
心身にさまざまな障害や影響を及ぼすことはよく知られている。

ライブ(副腎疲労夫さんとの対談)でも伝えたが
この2年、ホルモンバランスがあまりよろしくない。

1ヶ月の中でも調子がいい時と調子が悪い時があり、
若い頃に比べ圧倒的に調子が悪い期間が長くなっている。

エストロゲンの分泌が予想される期間がどんどん短くなり、
プロゲステロンの分泌期間がとても長く感じる。

このプロゲステロンはエストロゲンと共に減っていくはずなのだが
特に今日はプロゲステロンの猛威を感じる。
まだ健在なのであろう。

ハリや艶、女性らしさをつくるエストロゲンに対し
プロゲステロンは
体温を上げ、
水分や栄養を溜め込み
体がむくみ食欲を増加させる。

自分は生憎食欲の増加はないものの、
諸事情にて腹部は20㎝くらい大きくなる。

いつもより体温が高く毎月この時期は風邪をひいたような感覚だ。
スネのあたりを親指で押したらしばらく戻らないくらい浮腫みもひどい。

そんなことで、帰宅手段はウォーキング。
ウォーキングをすると少し浮腫みが引き
気持ちも前向きになるのに助けられている。

こういう場合ジョギングやランニングでは
重さや動きにくさが精神的ストレスを生み余計疲れてしまうのだ。→私の場合

女性ホルモンの低下とともに
筋肉量も落ち骨密度も低下する更年期。

調子の悪いときは運動を停止してしまうのではなく、
その時に合った運動を選択し
無理をせずに一生続けていくのが望ましい。
一生できる運動がウォーキングだと今日も1人で熱狂している。

Ea9ca7bd326b4e6b9adab1bd4cdb598e

熱狂と言えば…

見城徹さんのご著書
「たった1人の熱狂」は

深くて知的な見城さんの言の葉に触れさせていただいたが
今日は「読書という荒野」を耳から聴きながら10㎞歩く。

自分を成長させてくれるような有難いウォーキング読書ができそうだ。


2022年8月31日 (水)

■適正を知るには動詞で考える [YouTubeライブ# 2好きがもっと好きになる]

数日前のことになる。

舞楽の勉強会は奈良に所在する能楽堂で開催された。
あいにく私は参加することができなかったこともあり
先生が稽古の時に勉強会での話をしてくれた。

その中で、

「地元の人から聞いた話でね。
大和葛城山あたりは昔(大和の国)
戒那山(かいなさん・かいなやま)と呼ばれていて
腕を使って今はこの辺り(場所)にいる…
と説明してくれたのが面白くてね…」
と話し始めた。

かいなさんは「戒那山」と書くが、
かいなとは「腕」のことでもある。

舞楽でも「あわせがいな」とは、
こぶしを合わせて腕を張るような振り付けのことを言うのである。

ひとしきり大和葛城山の話をしたあとで、
先生がこんな質問を私にした。
「登山しますよね。今まで登った山の中でどの山が好きですか?」と。

私は少し考えてから
「御嶽山」と答えた。



30分車で走れば海。
30分車で走れば白山。
自宅周辺は川も草原も里山もあり
熊出没も日常という
自然豊かな場所で育った自分は
都会へのあこがれはあっても
特別に山だけのことを考えたことが無かった。
若い頃は毎日キャンプ(家出)で、
今、野山でのアウトドアやキャンプが流行っているけど、
実はもう飽きている…かもしれない。


回答に対し
「御嶽山のどんなところが好きなんですか?」
と質問が重ねられ、
あまり深く考えずにこんな面白くない回答をしてしまった。

●独立峰で、ひたすら登ってひたすら下れること。
●標高が3000m程度でちょうどいい。
●ロープウェイで途中まで登れれば往復約7㎞くらいなので日帰りもできて手頃。
●信仰の山なので石碑も見れて面白い…。

稽古帰り、ジョグをしながら
「面白くない回答をしてしまったな…
自分は御嶽山のどんなところが好きなんだろう?」
と考え始めた。



話は変わるが、マーケターの森岡毅さんが

「名詞でなくて動詞で考える。
すると自分の好きや適性がわかる。」

と言っていたらしい。
つまり、
「○○が好き」→「○○で○○をするのが好き」と考えるようにするのだ。

さっそく、ノートを広げ浮かび上がったことをメモしてみる。


Photo

Img_2878

Photo_2

●独立峰は霊山が多く死者が行きつく場所とか航海の安全祈願や目印など信仰の場、その土地の信仰について知るのが好き
●山は水をもたらし、交通網でもあり、人の暮らしを豊かにしてきた様子を見ることが出来る
●御嶽山は中山道の木曽福島から御嶽古道があり剣ヶ峰まで続いている…ことを中山道を走って知った。
●おじいちゃんに小さい頃御嶽山の歌を教えてもらって歌った。
●育ってきた地域の山も(白山)信仰の山でよく行った!親しみがあるから。

そうか!!
歴史的なことや、その地の風土、人の流れや暮らしを見たり知ったりするのが好きだから、御嶽山が好きなのである。→逆に赤字の部分ができれば、御嶽山に限らずなのかもしれない。

今まで考えることを避けてきたなと気付かされた。
こうやって考えれば、自分の適正に向かってさらに極めていくこともできる。
舞楽の先生によいタイミングで良い質問をしていただいたな…と感謝いっぱいである。

「名詞でなくて動詞で考える。
すると自分の好きや適性がわかる。」

大きな発見であった。
動詞で考えよう。
メモを取ろう。