プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2016年6月14日 (火)

■ルナサンダル。

大阪・江坂
1からはじめるフィットネス「スタジオBodyLux」スタッフのJUNKOです。

Photo_4

レッスン後、LUNAサンダル(ベナードMGT 6mm)でベアフットラン。

LUNAサンダルとは・・・

Photo_3

BORN TO RUN~走るために生まれた~という書籍の中から・・・、
メキシコの民族、タラウマラ族が使っていたサンダル。

タラウマラ族はランニングにとても長けた民族で、古タイヤを使ったサンダル(ワラーチ)を履いている。
そのサンダル(ワラーチ)にヒントを受けて作られたのが LUNA サンダル。

人間の本来の身体の動きを活かして走る行為を、ベアフットランニングと言います。 

LUNAサンダルは、まさにベアフットラン。
足の裏の感覚をフルに使うし、
何処にも当たらないから、豆やタコが出来ない。

そして、私の課題であるヒールストライク(踵からの着地)の改善にもなるのです。

200k

江坂を野生児のように駆け抜けてみました。

Photo_5

本日から、スタジオで七夕大作戦。私の願いは壱岐ウルトラ完走です。

おまけ・・・
レッスンして、よく走った後はタンパク質補給も忘れずに。
今日のプロテインは秋吉です。

Photo_6

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2016年6月11日 (土)

■和紙でできたソックスItoitex。素足感覚です。

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

Photo_8

今、素足感覚にハマってます。

昨夜の深北ウィンドは、お気に入りのItoitexカーフサポーターで参加。
皮膚呼吸が出来て、気持ち良かったし、サポート力もあったheart01

これからの夏ランはこれね。

Photo_9今日は通勤時フットカバーを履いてみました。形がパンプス対応でストッキング無しでもOK。

Photo_10

靴やスニーカーで純一履きしても足の蒸れに安心。

この夏のプライベートはこれね。

素足大好きーheart01そんなことで、ルナサンダルも買いました(*´ω`*)あはっ。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2016年6月 8日 (水)

■本日は赤。(Itoitex)

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

Photo_11

朝ラン。寝癖がひどいの図。

今日は赤のItoitex。(和紙でできたソックス)

Photo_12

長く走ってもシューズも足もサラサラ。
肌に良いのを感じます。
開発者の糸井徹さんは、歯周病を和紙で折ったタオルで磨いて治したとか。和紙の力ってすごい。
Itoitexで、愛犬の歯茎を磨いて歯周病予防したいけど、勿体ないわね。私も和紙のもの色々使ってみたい。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2016年6月 4日 (土)

■熊本の旅2日目【阿蘇ネイチャーランド主催「阿蘇『熊本地震』復興応援ピクニックラン」に参加しました。】

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

6月3日から5日まで熊本へ行っておりました。
阿蘇を走ることが目的です。

毎年6月の1週目に開催されていた「阿蘇カルデラスーパーマラソン大会」。

Photo_3

4月14日の熊本地震によって、残念ながら中止になりました。

第26回・阿蘇カルデラスーパーマラソン大会が開催される予定の6月4日、
㈱阿蘇ネイチャーランドの上原さん(下の写真でメガホン持っている方)の呼びかけで、
地元の食材を食べ、
カルデラや阿蘇市内を観光しながら走って応援しようと言う「阿蘇『熊本地震』復興応援ピクニックラン」を開催すると言う情報を知り、

Photo_7

(くまにち新聞、熊本の後輩が写メ送ってくれました)

阿蘇カルデラスーパーマラソンの100㎞の部にエントリーしていたことや、
熊本を応援したいと言う気持ちで直ぐに参加表明しました。

当日は80名が集合場所のはな阿蘇美に集まり、バスでスタート地点に移動。

2

1㎞あたり走行スピード5分~10分まで1分単位のグループに分かれ、
南小国町・大観峰近くの三愛レストハウスからスタートし、
阿蘇観光牧場まで20㎞の部と、
そこから40㎞の部は、阿蘇市の街並みを残り20㎞走る予定。

私は、観光目的なので、
写真を撮りながらゆっくり走ろうと、1㎞あたり9分ペースのグループでスタートしました。
このグループのペーサーは、福岡からトレランやウルトラマラソンの経験豊富な廣政さんが担当しました。
なんと足元は半パンとワラーチです。すごい~~。(写真右の方)

Photo_4

2_2

小雨の中、走り始めた途端、緑の大草原が広がります。

2_3

少し走りはじめると赤牛さんたち。

赤牛の雄と雌の見分け方、知ってます?
、、、(廣政さんに教えていただきました。)
この写真は全部雌。
基本雄は牛舎にいるので、外に出ている牛は全部雌だそう

Photo_2

7㎞ごとに出てくる復興エイド食、1つ目は、
地元名店一押しの食品。

Photo_5

1_15

2_8

通常なら2時間待ちという「いまきん食堂」さんの赤牛味噌にぎりめしと、
三愛レストハウスさんのきゅうりのお漬物をいただきました。
ほんま美味しい!
昨日、道の駅阿蘇にいまきん食堂さんの赤牛味噌が売っていたの・・・買っておけばよかった。
次回は必ず買います!
きゅうりのお漬物はピリ辛でいくらでも食べれる美味しさでした。

そば団子は食べ損ねました。

2_16

エイドの横にくみ放題の湧水。
なんと!これを飲んでいる100歳の健康なおじいちゃんがいらっしゃるそうで、
阿蘇の湧水は長寿の秘訣かな。

2_4

いよいよ、阿蘇カルデラスーパーマラソンのコースの1部に入ってきました。
このあたりは80㎞地点なのかな。

コースの高低図によると、割と楽なはずなんですが、
いやいや・・・坂道きついです。

2_5

坂道きつくて、いいお尻が出来そう。
ひたすら緑が続いて・・・。
本来の大会であれば、しんどいところですが、今回は絶景のカルデラを楽しめました。

2_6

2_7

本格的に雨が降り始めました。

2_9
ひたすら坂・・・。きつい~(笑)

Photo_6

地震によって今は通行止めになっている100㎞マラソンの90Km地点が見えます。

一気に降る坂から一望できるカルデラは、最高らしいです。
来年、このコース走れるかな・・・コースが変わるかな・・・。

2_13

14㎞地点のエイドです。
ここではいきなり団子をいただきました。
あたたかくて、今まで食べたいきなり団子の中で最高に美味しかったです。(渡辺饅頭店さん)

2_15

2_14

ゆず萌え、いも萌え・・・(久幸堂さん)

2_10

本来の大会・カルデラマラソンコースを外れ、オプショナルコース。
ここを登ると今回の地震による地割れがあるそう。

2_11

かなり降ってきましたし、ガスってきましたが、地割れを見に行ってみました。

2_12

大地が生きているのを感じます。
これ以上、被害が広がりませんように。

Photo

(写真は阿蘇ネイチャ―ランドさん提供)

2_17

残念ながら、雨の為復興応援ピクニックラン40㎞の部も20㎞地点の阿蘇観光牧場で中止となりましたが、
はな阿蘇美弁当(はな阿蘇美さん)と、無農薬のさくらんぼ(阿蘇観光さくらんぼ園さん)をいただきました。
エイドであんなに食べたのに・・・、まだ食べれるのは不思議。
それは、阿蘇の食べ物がおいしいからですね。

その後スタート地点のはな阿蘇美さんへバスで移動し、
雨で冷えているので1時間後に着替えてお風呂に入って、バスに集合でした。
40㎞ランは中止になりましたが、残りのコースだった阿蘇神社を参拝し商店街のエイドを楽しむオプショナルです。

残念ながら、私が宿泊している旅館が少し離れていて、着替えも旅館だし1時間では戻れなかったので、ここで離脱。

走って帰ると、おかみさんがアツアツのお風呂を入れてくれました。本当に有り難いです。
今、温泉が止まっていて、家族用のお風呂を準備してくれています。
近くに立ち寄りの湯もありますし、温泉が出ている旅館もあるので、
震災後ですが、阿蘇を観光すること出来ますよ。

お風呂に入った後、はな阿蘇美さんに戻り、
お土産を買ったりバラ園を鑑賞させていただきました。

2_18

2_19

2_20

(はな阿蘇美さんで買った飲むヨーグルト、これも濃厚で美味しかった)

熊本地震の風評で観光客も少なくなっていますが、
観光できる場所もあるし、
熊本へ行かなくても食材を購入して応援することもできます。

「阿蘇『熊本地震』復興応援ピクニックラン」に参加して、
熊本地震の状況を自分の目で確かめ地元の方と触れ合ったことで、大阪に帰ってからも自分に出来る復興応援も見つけました。

来年は、「阿蘇カルデラスーパーマラソン大会」が開催されることを心から祈り、これから復興していく熊本を自分の目で確かめ続けたいです。

このようなイベントを開催してくださった㈱阿蘇ネイチャ―ランドの上原さん、サポートしてくださったスタッフの皆さん、
一緒に走ってくださった有志たち。
心から感謝します。

22

あ、100㎞マラソンを走る予定だった記念すべき今日、
阿蘇でいい思い出が出来たのと、
今日でスタジオBodyLuxが2周年です。
今後とも、よろしくお願いします。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2016年6月 3日 (金)

■熊本の旅1日目【阿蘇大観峰・阿蘇神社】

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

6月3日~5日まで、阿蘇・カルデラを走るため、また後輩に会うため熊本入りしておりました。
BLOGには、書かないでおこうかなと思ったんですが

関西では熊本地震のその後の報道も少ないし、地震速報も震度3以上しかない。
あまりにも情報が少なすぎるので、
熊本に行った自分の目を通して伝えられることもあるかなと
BLOGに残しておこうと思います。

1

飛行機の中から・・・あそ熊本空港は、地震の被害でも大きかった益城近くにあります。
空の上から見てもまだまだ青いビニールシートが目立ちますね。

1_2

空港で後輩の熱烈歓迎を受けました。
前震や本震で、何回も死ぬかと思ったと言っていた後輩。
そんな思いをしているのに、こんな素敵なおもてなし。
涙腺がゆるみます。

熊本地震の影響で、周りからは行くことを猛反対されました。(家族は大賛成でしたが…笑)
なので、行くことで迷惑がかかるかな~なんて思いましたが、
笑っている熊本の人や後輩を見ると、やっぱり来て良かったと思いました。

1_3

まず、馬方そばで腹ごしらえ。

熊本県阿蘇市永草にあります。
一見草木に隠れているので、車からは見逃しそうですが、蕎麦屋さんとは思えないオシャレなカフェ風でした。


ランチ時間という事でランチメニューをいただきました。
蕎麦のお値段で、おかずや高菜飯・デザート・コーヒーまでついてくると言うコスパの高さ。
しかも、蕎麦で有名な福井出身の私が言います。
「お蕎麦、美味しいです!」
ほんまめちゃめちゃ歯ごたえがあり美味しかったです。

1_4

1_6
次に、阿蘇駅の隣にある「道の駅阿蘇」へ行って、お土産をたくさん買いました。

道の駅阿蘇さんは、新鮮なお野菜やお土産物がいっぱい買えます。

ソフトクリームも美味しいと有名です。
のむヨーグルトを買ってみました。
食べるヨーグルトかと思うくらい濃厚で文字で表現できないくらい美味しかったです。

阿蘇へ行くということで、
毎日道の駅阿蘇さんが発信する阿蘇の道路情報をチェックしていました。
本当に有難かったです。

1_5

阿蘇道の駅隣の阿蘇駅はレトロで、映画に出て来そうな感じ。

入場券を買って中に入ると、電車に乗れるのは勿論ですが、

週に2回だけ早朝に阿蘇駅に停車するクルーズトレイン「ななつ星 in 九州」の乗客が旅の最終日の朝食を食べるために作られたレストラン「阿蘇駅ガーデンレストラン 火星」があります。
いつか食べてみたいものです。

111

後輩が運転する車でみるくロードを通って目指したのは「大観峰」(だいかんぼう)
阿蘇を代表する観光地。
いつもは、大渋滞、大行列だそう。
今はかなり空いていて行くなら今がチャンスです(笑)

展望台まで歩いて10分。
覚悟してください。すごい勾配の坂道です。

標高936mから眺める阿蘇カルデラや阿蘇五岳は圧巻ですよ。

1_8

こちらが阿蘇五岳。
お釈迦様が寝ているように見えます。
この五岳は兄弟。
左から顔が根子岳。やんちゃ坊主で神様に頭を吹き飛ばされたと言われます。
胸が高岳。おへそ(噴火してます)が中岳。膝が往生岳・烏帽子岳・杵岳だそうです。

見ているだけで有難いですね。

下はカルデラの中・・・。
カルデラの中に家があるって不思議です。
山に囲まれ、カルデラに居るだけでパワーもらえる。

110

1_9

1_10

どこまでも緑が続きます。
緑の種類って、こんなにあったっけ?と思います。

後輩とジャンプ写真を何枚も撮ったけど、唯一成功している写真。宝物です。

今回の地震で亀裂が入っている箇所も沢山あり、被害の大きさを目の当たりにしました。

113

何年か前の水害でも山崩れしていて、崩れたところも少しずつ緑が復活してきているのですが、

今回の熊本地震後の二次災害、雨などによる山崩れも心配なところです。

熊本市内から阿蘇まではいくつもルートがあり、安全に行ける道もあります。
是非、また行きたいです。

113_2

次に行ったのは「阿蘇神社」

阿蘇を開拓した神様や12神がいるそう。
かなりのパワースポットです。

112

実際は、高さ18mある巨大な門。それが地震により潰れてしまっています。
見ているだけで悲しくなりました。
阿蘇の守り神です。
1日も早く復旧し、地元の皆さんが祈り拝む場として再建してほしいもの。

113_3

1_11

阿蘇神社を復旧する事業奉参金も振り込めます。

今回走れなかった「阿蘇カルデラスーパーマラソン大会」
その宿泊代やバス代が戻ってくるので、戻ってきたら阿蘇神社へ・・・と思います。

阿蘇神社付近には、美味しいお店・オシャレなカフェが沢山。

1_12

明日参加するイベント「阿蘇『熊本地震』復興応援ピクニックラン」でエイドとなるたのやさんの「たのシュー」

1_13

馬コロッケのとり宮さん。

そして、いたるところに湧水!!!!!

Photo

Photo_2

阿蘇は火の国でもありますが、
水が豊富なんです。


今回の震災でも、最初水が足りなかったけど、湧水に気が付いて近くの湧水を汲みに行って助かった~とか、
地震後に湧水が出て来た~とか、そんな話を聞きました。

水は命を守ります。なぜなら、私たちの身体の水分は60~70%もあるから。
いざの時に、水が近くにあると良いですね。

熊本の人は、台風に備えお風呂に貯め水をしたりしている習慣があるそうです。
そういう備えで助かったと言う話や、

東北の震災の経験で、ライフラインが3日で戻ったり、
阪神震災の経験でガスもすぐに止めたそうで、火災に至らなかったそうです。

後輩は「日本すごいわ!」と言っていました。

守られている事も沢山ありますが、自分でできる災害の工夫は普段から考えておかなければ・・・と思います。

今日は、色んな気付きをありがとう!
「じゅりーさんと会えるのを楽しみにしていた」とお休みまで取って熊本を案内してくれた後輩に感謝です。

1_14

1日の終わりは、ラン。
旅館から明日のイベントの集合場所まで探検してきました。
楽しみです!


日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2016年6月 2日 (木)

■スポーツ報知・ランナーズ報知の祝ベストに掲載していただきました。

046313_032776_sijou5615_01

祝ベストのコーナーの取材を受けました。

2007年、歩いてしまった国生みマラソンや2013年の大阪マラソンから、
少しは成長したかな。
いつもエイドを食べまくるか、誰かと並走しての大会参加なので、
今期はもっとチャレンジしたいです。

スポーツ報知さん、ありがとうございましたpaper
下岡先輩、ご紹介ありがとうございましたpaper


2016年5月31日 (火)

■5月の月間走行距離

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

5

5月も一走入魂 310.8km

【主なロングラン】

〇妙見山往復
〇服部緑地公園ぐるぐるからの神戸三宮走...
〇帰宅ロングラン
〇心を1つに熊本・大分復興祈願T200k京都走行会


京都走行会では、ワラーチ先輩に影響受けて
30日からワラーチデビューしました。
来月もがんばろう(*´∀`)

2016年5月29日 (日)

■T200k鴨川走行会に参加してきました。心のブレーキが外れました。

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

Photo

T200k主催『京都鴨川走行会』ではんなり21㎞走ってきました。(今日で月間300km超えたよ)
T200Kとは、月間200㎞は走りましょう~というランナーの会。

阿蘇スーパーカルデラマラソン100㎞を走ることになり、
九州の本部に混ぜて戴いたところ、
(地震でマラソン大会は中止になり)「関西支部もあるよ!」という事で、関西支部に入部させていただきました。

今年のはじめ、丸亀ハーフを走った時
阿蘇カルデラを走ろうと決めていたので、くまもんTシャツを見つけテンションが上がり、その方をペーサーに仕立てて、着いていった私ですが・・・、
なんと、この会のチームTシャツだったことが後から解りました。ご縁があります。

T200k

この会は、本当に素敵なランナーさんが集まっていて、
色々応援してくださいます。

今年の初めに、100㎞マラソンにチャレンジすると決めた時、
「無謀だ~」
「自分には無理~」
「しんどいぞ」
と言う声しか聞こえなかったんですが、

Photo_2

この会の皆さんは逆で、

「お~。いけるいける。景色も綺麗やから、景色に応援してもらってゴールしような~」
「まだまだ速くなるぞ」
「まだ若いからフォーム直る。そのフォーム(右のガニマタ)直したら、サブ3.5(3時間半でフルマラソン走れること)行けるぞ」
「運動指導を職業にしてるなら、3時間15分を目指しなさい」→これは、70代でサブ4(4時間でフルマラソンを走る)の方から頂いた言葉。

とっても前向きな言葉をくださるのです・・・。

こころのブレーキが外れる言葉って、だんぜんやる気が湧いてきます。
背中を押されているのを感じます。
自分も、そんな前向きな言葉が出る人間になりたいです。

Photo_3

また、運動指導者ということで、大阪支部長やM兄さんのお心遣いで、
走行前に、ほんの少しだけストレッチ指導をさせていただきました。

みなさんの貴重な時間をいただきまして、ありがとうございましたheart01


尊敬できる先輩ランナーさん達にアドバイスいただきながらの3時間。
とても内容が濃い楽しい一時。

Photo_5

課題もいただいたので(右のガニマタを修正するための一軸運動と二軸運動)
これから頑張りたいと思います。

Photo_4

走る前に王将で、M兄さん・支部長一家と王将で天津チャーハンをたらふく食べたのに、
打ち上げも王将…王将フィーバーな1日でした。
お腹も心も大満足heart01

T200kの皆様、ありがとうございました。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子


【リトルミィの言葉】

あなたの夢を
そんなこと無理だっていう人いるでしょ。
こういいかえしてやりなさい。
あなたには無理ね、でも、わたしはできるの。
あなたとわたしはちがうからって。

でも言ったからには夢をかなえなきゃいけないことも覚えておきなさいよ。
でかい口たたくんだから。

2016年5月 4日 (水)

■京都でパンマラニック

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

地元のランニングクラブ・深北大学アスリートクラブでお世話になっている
Hさん★企画のイベント「京都パン屋さんもろもろ食べまくりマラニック」で走ってきました。

食べながら走るのが苦手で、ウルトラマラソンのためのトレーニングとして参加しましたが、
走れた上に、出会うもの全部が超美味しくて、
しかも京都観光までできてスーパー最高でした。

Hさん★ナビゲーターありがとうございましたshine
一緒に走ってくれた大学生のみんな、ありがとうございましたshine

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

Photo_13

日々感謝★
運動指導者 坂田純子【ルート】

京都駅ー東本願寺ーぱんだよりノドカー足腰の神様護王神社ー今宮神社ー本家かざりやであぶり餅ー金閣寺でソフトクリームーコネルヤで塩パン&あんパンー佐々木蔵之介宅ー清明神社で羽生結弦君の絵馬探しー菓子職人でケーキーRaukで紅茶とりんごの塩パンーコンビニで角ハイボールー京都駅(26km)

2016年5月 1日 (日)

■妙見山往復ラン

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

Photo_3

ラン友さんと妙見山往復してきました。

阿蘇カルデラスーパーマラソン100kmを走ると決まった時に、
坂道対策として「妙見山往復がいいよ!」とNさんに教えていただき、トレーニングの日程を決めました。

そのトレーニングに付き合いたい!と、蓋を開けてみたら総勢5人の賑やかな妙見山の旅。
しかも、強者揃いときた~。

Nさんは還暦ながらサブ4ランナーで、山を走りまくっています。(サブ4はフルマラソンを4時間以内で走る人)
女子は、もうすぐサブ3.5。(サブ3.5はフルマラソンを3時間半以内で走る人)
男子はもうすぐサブ3。(サブ3はフルマラソンを3時間以内で走る人)

私が一番鈍足です。

楽しいだけでなく、とっても刺激的な妙見山の旅となりました。

妙見山は瀬古さんのライバルと言われた中山竹道さんが練習したコースだそうです。
山頂は標高660m。
箕面駅前から山頂までの往復は約40㎞あります。アップダウンもきつく、エゲツナイコースです。

ほとんどロードなのですが、今日はNさんオススメルート。
少しショートカットでトレランコースで山頂まで行きました。

Photo_6



ひたすらロードでしたが、トレラン部分はほんとうにリフレッシュできた~

Photo_7

Photo_8

Photo_4

妙見山頂からの景色。六甲山までくっきり見えますね。

山頂で休息をした後の下りや上りはかなりのハードトレーニングでした。
すごくきつかった~。

阿蘇100kmは事情により走れなくなりましたが、また走れる日のため
走りに行きたいです。

一緒に付き合ってくれた仲間に感謝。

ナビしてくれたNさん、ありがとうございました。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子