プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[健康経営]健康サポートプロジェクト活動 Feed

2014年4月 2日 (水)

■【東大阪・健康体操】人生がときめく健康体操サークル 2014・4・16

20140402_125245


大阪ではたらく運動指導者

健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

毎週水曜日は@東大阪・永和スタジオにて「人生がときめく健康体操サークル」です。

新年度になり、
新しい会員様がご入会下さいました。heart04

はじめてのときって、ドキドキするし、
場所や私たち指導者にも慣れないと思います。

不安でいっぱいでしょう。

そんな不安を早く取り除けるように
場や雰囲気づくりをしていきたいです。
新しい会員様、よろしくおねがいします。

Photo_3

写真(手前)は、別の会員さんが

「葉ごぼうしってる?大阪で取れるヤツなんだけどね!家で取れた葉ごぼう食べてね!」
と、葉ごぼうを煮たおかずを作ってきてくださいました。


「葉ごぼうを渡しても、どう料理するかわからないと思うし、
結構手間かかるから、
料理しないと思うから!」と・・・私の事をよく理解していらっしゃる。

大正解です!(たぶん、作りません・・・作り方がわからないcoldsweats02

いけないと思うのですが、
最近バタバタしていて、煮物や揚げ物、ちょっと手間がかかるもの作らないので、
こういう手間と愛情のこもったおかず・・・とってもに助かりました。

そして、すんごくおいしかった!

サークルで流れる時間や、集まる人たちは、本当にあたたかいです。
家族のような感じですね~。
この出会いとご縁に感謝です。

4月もよろしくおねがいします。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2014年3月28日 (金)

■【大阪・大東市】健康体操のだいとう健康塾と、シェイプアップを目的としたダイエット部開催しました!

20140328_143547


大阪ではたらく運動指導者

健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

健康体操の『だいとう健康塾』と、
シェイプアップを目的とした『だいとうダイエット部』を開催致しました。

参加者がお友達を連れてくる・・・という有難いご紹介で、
新しい参加者の方が増え、感謝です。

来月はだいとう健康塾は畳の和室で基礎作りと身体を整える内容。
ダイエット部は、スペシャルプログラム!!初の屋外講座を予定。

Photo


~はじめてでも安心!! ヘルシー&ビューティーのためのウォーキング講座~です。

ウォーキングやジョギングなど有酸素運動指導ならお任せ!坂田が担当します。

(天井も鬼コーチ役で参戦)

詳細発信をお楽しみに!


日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2014年3月14日 (金)

■がに股がなおった!

1977405_621663657889582_83942731_n


大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

午前中は、フィットネスクラブにて、
リズミックウォーキングとアクアダンスと水中ウォーキング。

そして、午後は、らくらく健康体操。

今日の健康体操で、松坂慶子さんが『愛の水中花』に合わせて踊るVステップを取り入れたら、
みんな楽しそう。

らくらく健康体操でも、午前中のレッスンでも『ジョギングインストラクター認定コース』で学んだウォーキングを取り入れたら、
がに股がなおったー。
進みやすーい等の嬉しい声をいただきました。

走ることと、歩くことの基本は同じ。
色んな共通点があり、たのしいです。

さて、らくらく健康体操は、来月から新しい講座に入ります。
沢山の無料体験の方がいらっしゃってくれますように。

皆様、来月からも宜しくお願い申し上げます。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2014年3月11日 (火)

■足腰元気体操・大東市の60歳以上の元気な方々とのコミュニティづくり

20140311_141045


大阪ではたらく運動指導者

健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

3月11日は、大東市諸福老人福祉センターにて
「足腰元気体操」を開催させていただき、

市内の60歳以上の方がお集まりくださいました。

70歳代が中心で、中には80代の方も何名かいらっしゃいましたが、
もう、みんな元気!!元気!!

しっかりと自分の足でコミュニティまで歩いてきますし、質問もたくさん飛び交います。

20140311_125328


この教室の目的は、

自分の足腰を鍛え、いつまでも自分の足で歩く(介護要らず)身体づくり。


身体ほぐしや筋肉トレーニング、野崎小唄健康体操で動いた後は、

「身体が軽くなったわ~楽しかった!」と

参加者同士の会話も弾んでました。


さて今日は、3年前に東日本大震災が起こった日。(私は、今は無き、懐かしの梅田のサロンにてボディケアをさせていただいている最中でした。

3年前は、チャリティーイベントや講座での収益を募金しながら、
自分に何が出来るか?
自問自答していろいろ考えたなぁ・・・。

3月11日近くになって、イベントをしたりするのは、どうも性に合わなくて、

毎年、東北に足を運びお手伝いさせていただくこと。
震災を忘れないこと。
みんなで声を掛け合い、時間でもモノでもコトでもなんでもいい何かを共有できる場をつくること(安心できる・居心地の良い縁結びや場づくり)。

今後も、
参加者自身が楽しめ、参加者同士が繋がりあうコミュニティづくりに
力を入れて、微力ながら出来ることを続けていきたい。

講座中、14:46には、市の放送で参加者様と一緒に黙祷。
今日も、忘れられない3月11日になりました。
皆さんと過ごした時間に感謝★

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

)

2014年3月10日 (月)

■3・11明日は、参加者の皆さんと一緒に「場づくり」です。

20140310_183805


大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

3月11日(火)13:30~は、大東市・諸福老人福祉センターにてロコモティブシンドローム予防
「足腰元気体操」を指導します。


おかげさまで、会場である畳の大広間が、
定員いっぱいになりそうです。

今日は、最終確認。

クラスの目的や進め方、備品などを準備しておりました。

この足腰元気体操は、「簡単で楽しい健康体操でいつまでも自分の足で元気に歩く!」がテーマ。
言い換えると、介護要らずのを作っていく講座です。

厚生労働省の国民生活基礎調査(平成22年)によると、
介護一歩手前の要支援になってしまった原因の順位6位までのなかで、
半分以上が関節や筋肉の衰えや疾患。
圧倒的に多い原因は、足腰が弱くなったことなのです。


1位 関節疾患
2位 高齢による衰弱
3位 脳卒中
4位 骨折・転倒
5位 心臓病
6位 認知症 (要支援や要介護を全体で1つとみると、認知症が1位です。)


介護が必要になる、寝たきりになる!
そんな前に、自分でも出来ることがあるはず。
そして、みんなと一緒なら、なお楽しい!


明日は、
関節や筋肉の可動域を広げる身体ほぐし、
姿勢を維持する筋肉やバランスの強化、
骨密度UPや血流促進に効果的な全身運動(健康サポートプロジェクトが振付をしたご当地体操です。「野崎小唄健康体操」⇒ http://youtu.be/TTrx6lDXI40 )
で、
参加者の皆様の足腰を元気にしていきます。


そして、3月11日は、東日本大震災だった日。

14時46分には、大東市の放送で、講座中に弔意として黙祷の呼びかけが流れます。
参加者の皆様と一緒に黙祷させていただくのですが、

思えば、東日本大震災で、大切な人や事に気付き、
「コミュニティづくり」に力を入れ始めたきっかけになりました。
運動指導は1つの手段で、
自分たちにできることは、

みんなで声を掛け合い、時間でもモノでもコトでもなんでもいい何かを共有できる場をつくること(安心できる・居心地の良い縁結びや場づくり)
(震災の事はもちろん、この思いや感謝を忘れず、毎年南三陸を訪問します。)

振り返ると、そこに向かって活動させていただいていることに、心から感謝します。

明日は、お集まりくださる皆様と、忘れられない2014年の3月11日にしたい。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2014年3月 7日 (金)

■みんなの楽しいは、わたしも楽しい!【らくらく健康体操にて】

Img_20140307_161143


大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

本日は、らくらく健康体操の運動指導でした。

わたしは、身体をほぐすストレッチパートと、
音楽に合わせ全身を動かすリズム体操、所謂エアロビクスのパートを担当しました。

今日はたまたま「らくらく健康体操教室」でのエアロビクスでしたが、
どこでエアロビクスを行っても、音に合わせて身体を動かすのは楽しい!絶対入れてね!という声を聞かせてくださいます。

わたしも、エアロビクスの指導が一番楽しいです。
してやっぱり、トータル的に鍛えることができ、無理なく動けて、
伝え方が一番シンプルだと思います。


お客様の「楽しい!」と、自分の「楽しい!」を信じ、
これからも大好きなエアロビクスを広めていきたい。

今日もご参加ありがとうございました。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子


2014年3月 5日 (水)

■共に学び共に教え合うコミュニティづくり【人生がときめく健康体操サークル】

20140305_141628


大阪ではたらく運動指導者

健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

毎週水曜日は、東大阪永和スタジオにて
「人生がときめく健康体操」サークル。


今日は、サークルにご参加の会員様が
手作りのパッチワークバッグをご持参くださいました。


私も、去年から手芸を始めたことから、
お互い共通の話題ができ、

今では、余った布を分けていただいたり、作り方を教えていただいたりしています。

20140305_130959


わたしは教室内で健康体操を指導し、

教室が始まる前や後には、お客様から手芸を教えていただく。

お互いに先生で、
共に教え合うことで、お互いの距離もグッと近くなる。
生き甲斐もできる。
そんなことを感じています。

以前、「共に学び共に教え合う、縁と縁をつなぐ、居心地のいい空間を作る」
そんな心棒を持った、同業者が集まるというサークルを行っていました。
そして、共に学び、共に教え合う・・・は、心のそこでとっても大切にしている芯。
手段が変わっても、ぶれることないな。


将来的に、スタジオBodyLuxでも、共に学び合えるコミュニティを作れたらなぁ・・・と思います。

今日、お客様から教えていただいたパッチワークにすごく興味が湧いたので、時間が出来たらチャレンジしてみたいな・・・。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2014年2月26日 (水)

■黄金!有酸素運動!

Img_20140226_211350


大阪ではたらく運動指導者
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

今日は、サークル「人生がときめく健康体操」でした。

この教室では、身体をほぐす・伸ばすストレッチから始まり、
自宅でも簡単にできる筋力トレーニング、
そして心臓や肺を鍛え、血の巡りを良くする有酸素運動、
最後に、身体を整えるボディケアを行う、運動のフルコース。

中でも人気なのが、有酸素運動です。
有酸素運動を行うと、(運動前と運動後に血圧を測定するのですが)確実に血圧が良いほうに変動しているのです。

今の季節、身体があたたまるわ~との声もあがります。

有酸素運動と言えば、代表的なものがウォーキングやジョギング、そしてエアロビクス。
エアロビクスは、最近のスマートフォンのコマーシャルで、お父さん犬と松坂慶子さんが踊っているあれです!

酸素を身体に取り入れながら、長い時間大きな筋肉の脚を動かしながら行う運動。脂肪燃焼や心臓や肺の機能を向上させることに期待ができるもの。
疲れにくい身体を作ります。

色んな運動がありますが、
この世に生活習慣病があるかぎり、有酸素運動は無くてはならないものですね

運動の金メダルやで。

皆様、今日もご参加ありがとうございました。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2014年2月21日 (金)

■次の世代を担う若者のづくりを目的とした『だいとうダイエット部』。第二回目開催しました。

20140221_170146

大阪ではたらく運動指導者、
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

本日は、次の世代を担う若者のづくりを目的とした『だいとうダイエット部』

仕事や家事・育児をするバリバリする世代は、
忙しすぎて、
フィットネスクラブへ定期的に通ったり、
運動を生活に取り込む時間を捻出するのが難しかったりします。

だけど、これからの世の中を大いに盛り上げていくお宝的な方々なので、
この世代こそ、色んなことを成し遂げていく、息切れしないタフな身体づくりが必要!

そんなことで、身近なところから運動指導を伝えていこうと、
健康サポートプロジェクトが取り組んでいる試み「だいとうダイエット部」。
(参加者である地域の方々の後押しがあって開催させていただいています)

今日は、ストレッチ、エアロビクス、体幹トレーニングでメラメラ燃えていただきました。
(エクササイズの様子は、天井のブログをご覧ください→★★★

あちこちから、ストレッチするたび、
バキバキー
ボキボキー
そんな、ロックな音が鳴り響いてました。

(笑)皆様、ご参加ありがとうございました。

次の世代を担う若者の皆様の元気をサポートしていきます。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

■地域を元気に!大東市の健康体操。「だいとう健康塾」 今日は、新しい仲間が増えました!

20140221_143259


大阪ではたらく運動指導者、
健康サポートプロジェクトの坂田純子ですpaper

こんな思いを胸に抱き、

身近なところから運動指導を知ってもらう・・・、
そして、生活習慣に運動を取り込んでいただけたら・・・と、

健康サポートプロジェクトが月1回開催している
「だいとう健康塾」
(⇒大東市にお住いの方であれば、どなたでもご参加いただいております。)

本日は2月の開催日でした。
(教室の様子は天井のBLOGをご覧ください。⇒★★★

参加者様のご紹介で、また1人新しいサークル仲間が増え、
少しずつ健康体操の輪が広がっていくのが嬉しいです。

また、3月11日に開催させていただく「足腰元気体操」の会場になる
諸福老人福祉センターの職員の方もお見えになり、
健康体操をご体験下さました。

今日は、新しい出会いがいっぱいです。

20140221_152207


来月の「だいとう健康塾」の開催は、
3月28日金曜日14:00から。

会場は、野崎人権文化センターの2F和室になります。
(〒574-0015 大阪府大東市野崎一丁目24番1号)

大東市の皆様、是非ご利用くださいねheart04

3月11日火曜日開催の諸福老人福祉センターでの『足腰元気体操』も、
大東市にお住いの60歳以上の方なら

ななな!なんと!無料でご参加いただけます。
是非、ご利用くださいね。
(〒574-0044 大阪府大東市諸福一丁目12番12号)

20140221_152053


■だいとう健康塾とは:

健康体操教室の開催により、地域住民の健康、の増進、健康寿命の延長を目指したコミュニティ(共同体)です。
運動を通じた憩いの場を提供しております。

■活動内容:

月1回の健康体操教室を開催しております。

■参加資格:

大東市にお住いの方なら、どなたでもご参加いただけます。

■参加費:

300円
※300円は、会場費・「らくらく健康だより」会報誌の発行・開催のお知らせの郵便物などに利用させていただいております。

■ご入会の流れ:

  1. 開催日に、動きやすい服装で直接会場にお越しください。
  2. だいとう健康塾受講確認書(免責含)をご記入いただき、簡単なカウンセリングをさせて戴きます。
  3. 健康体操を受講ください。
  4. 受講後300円を徴収いたします。
  5. 入会完了!毎月開催の案内や会報誌が届きます。

    どうぞ、ご利用くださいね!