プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[健康経営]活動レポート Feed

2010年6月 6日 (日)

■JAFAフォーラム in 東京 【初級STEPの講座を受講いただきましたみなさま、感謝します☆】

20100606191258 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

段、レッスンで工夫しているアイデアや、私の考え方をプレゼンテーションさせていただく機会があり、

東京におります。

写真大きくてごめんなさい。

どうしても、はるか彼方に写る東京タワーをUPしたくて・・・(田舎モノな私)。

1日目は、初級STEPのプログラミングを円滑にする講座を担当しました。

STEP初級のプログラミングが円滑になるアイデアが日本の領土くらいあるならば、私のアイデアはほんの点にしか過ぎませんが、

あるとき、受講してくださったみなさまの引き出しの1つになったらうれしいです。

受けてくださってありがとう。

出会ってくださってありがとう。

受講後、日本全国のいろんな方とお話させていただき、大きな気付きと自分に対しても容認する機会をいただきました。

一番は、目の前のお客様が答えだというコトをこれからも信じ、

1歩1歩あるきたいと思います。

 

今日は、参加してくださった皆様と共有させていただいた時間や、新幹線でいぬい○ろしサンに会えたコト・・・ラッキーな1日でした。

日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・

 

 

 

2010年5月23日 (日)

■世にも奇妙な講座☆【閃きやアイデアに必要なコト】

20100523100750フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

昨日は、Studio five‘f’様(⇒こちら) にて、資料作成3時間講座を担当させていただきました。

 

この記事は以下の記事からの続きものです。

■頭の解剖は思いを形にする第1歩☆【資料作成3時間講座その1】

■ブログは思いを形にする第1歩☆【資料作成3時間講座その2】

 

この講座では、自分の思いを形にするもの。

思考を資料にしていきます。

 

昨夜の講座風景は、なんとも外から見ていると世にも奇妙・・・。

突然水を飲みだしたり、ウロウロ歩いたり・・・。

・・・というのも、こちらのワークをたくさん取り入れたから。

 

水を飲む理由や、ウロウロ歩く理由・・・何気にフィットネスとこちらとつなげてシェアしてみたら、 みなさんから「へぇ~!!!」と言う声が上がりました。

 

水分補給って、熱中症になるからだけじゃないんです。

私達の動き(出力)は全部脳からの電気信号・・・。水は電気を通しやすい性質を持っている・・・。だから身体に水分があるコトで、自分の考えたコトが、書く・話す・動くなど、すべての出力の手助けにつながります。

キネシオロジーでは、水が不足していると、処理機能が落ち(入⇒出、または出⇒入)、身体から素直なメッセージを受け取るコトができません。

筋肉テストの前に必ず水分チェックをしてから、水分が足りない方に、必ず水を飲んでいただきます。


普段、呼吸や汗、排泄物、唾液で体内の水分が失われていく他、ストレスやイライラ、疲れている時は一層水分が失われ、処理機能が落ちるんです。


私達のレッスンでも同じ。

ろれつが回らなくなったり、集中力に欠け、よく間違う時・・・水分足りてません(筋テストしてみたら、そう出てくる)

これ、レッスンに参加する方にも当てはまる感じがするので(仮説・筋テストしてないから。今度させてください!!)

私はレッスン前に、「水は脳からの電気信号を通しやすいですから、水飲んでおくと動きの反応早くなりますよ~」

と言います。


すると・・・みなさなん散るように水を飲みに行きます。


レッスン前トークに「熱中症予防で水を飲む」と言うと、見方によっては「え?熱中症になるんだ」など、なんだか「怖い」「ネガティブ」なイメージを与えますが、

電気信号のコトをお伝えすると、なんだかモチベーションも上がり、ポジティブで気持ちよくレッスンをスタートするコトができる感じがします。(私の感覚)


昨日は、疲れて会場に来た方、

普段と環境が違うから緊張状態にあった方、

アイデアを入・出力するのに水が必要だった方・・・

それぞれが、「水足りてないな・・・」と思ったら、水飲む・・・という奇妙劇場ができていたので、ホンマ不思議な講座だったと思います。


それから、ウロウロ歩く理由を書くと。

脳が動くのは言うまでもないですが、頭蓋骨の矢状縫合が少し動いて脳脊髄液を活性化させるのです。

行き詰ったときこそ、動くと閃きやアイデアがでてくる可能性あり。

(そう思うと、フィットネスインストラクターって言うオシゴトは、脳の活性をお手伝いする・・・そんな素敵なオシゴトですね。)


・・・で、みんなウロウロ~ウロウロ~。


ワタシ、個人的に思うのですが、インストラクターってホンマお行儀がいい。

座学のとき、

途中で水飲んでもいいの?

え!じっと座ってなくもいいの?

という空気を感じるくらい、じっとしています。


だけど、クリエィティブなオシゴトだからこそ、脳を使うときは自由にしていい・・・そう感じます。


きっと、参加されたみなさんにとって、昨夜は、今まで無いへんな雰囲気の世にも奇妙な講座だったとおもいます。

けれど、「水」「動く」これが、閃きやアイデアにはとっても重要な鍵。

「水」は生活や運動、循環に欠かせないもの、

そして、「動く」に関わっている、すべてのフィットネスインストラクター、トレーナーたち。

私達は、人の可能性を開花させるお手伝いができる素敵なシゴトをしています。

だからこそ、自分の「水分」や「動く」コトもタイセツにね☆


日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜

▼楽に 健康に 美しくを手に入れるリズミック★ウォーキングダンスのホームページはこちらです。

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆.。.:*

 

■ブログは思いをカタチにする第一歩☆【資料作成3時間講座その2】

20100522194314









 

 

 

ィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

昨日は、Studio five‘f’様(⇒こちら) にて、資料作成3時間講座を担当させていただきました。

 

■頭の解剖は思いを形にする第1歩☆【資料作成3時間講座その1】の記事からのつづきです。

 

 

4月1日の記事より。

 

===村井優紀さんのブログから引用===

「表現したいこと」

(マキノさんという男性の言葉です)

 

自分の心の中に伝えたいものが起こってこなければ

表現の必要がないわけですよね。

表現力を学ぶためには表現したいことを作らなければいけないです。

 

アクターズスクールは「表現させる」場所ではなく、

「表現したいことを見つける」場所である。

===================

これは、沖縄アクターズスクールの校長の言葉・・・

 

資料料作成も、同じ。

資料は表現の1つ。自分の心の中に伝えたいものが起こってこなければ表現の必要がないんですよね。

 

資料だけを作る講座は存在しない・・・。

伝えたいものがなければ資料は作れない。

 

今回の講座は、「表現したいコトを見つける」場になったらよいな・・・。

そして見つけたものを形(資料)にできたらいいな・・・。

今から1ヶ月前に、こんなコトを考えていました。


で、こんな流れの講座にコーディネート。

↓ ↓ ↓

 

【講座の流れ】

■思いの探し方。(内観)

■思いの掘り下げ方。(脳の地図作成)

■思いを形にする下書き。(脳の地図をブログや手紙、作文にしてみる)

■思いを理論的に形にする方法。(文章をさらに理論的に並べてみる)

■理論的になった形を要約し、コンテンツにする方法。(あるルールに沿ってポイント化、要約する、資料にする)

■形に名前をつける方法。(タイトルを考える)

■形を本当の形にするための切り札。(企画書の考え方)



【講座の中で徹底的に入・出力する】

内観して伝えたいコトを書き出す(出力)、そしてまた内観(入力)

それを誰かに話し(出力)、また内観(入力)

伝えたいコトを見つけて自分の脳に届け(入力)、

脳の地図を作成する(出力)⇒コレが楽しい♪写真は床で書いていますが、実際は壁に貼ったほうがアイデアがたくさん出てきます。

それを見つめ(入力)

地図を誰かに話し(出力)、明確な言葉になっているキーワードと曖昧になっているキーワードを再度内観(入力)

ブログや手紙、作文にしてみる。声に出してみるとなおよし。(出力)、

曖昧な文やいらない文・足らない文を内観(入力)、

さらに、理論的に並べてみる。声に出してみるとなおよし。(出力)、

曖昧な文やいらない文・足らない文を内観(入力)

さらに、要約し、ポイント化する(出力)

**** 資料完成 ****

そして・・・ここからがツメ。

要約・ポイント化した資料を誰かに渡し、

自分は、理論的に並べた文章、もしくは要約・ポイント化した資料をもとに、

資料を渡した相手にプレゼンしてみる(出力)


相手に、渡した資料を見ながらプレゼンした内容を言ってもらう。(入力)

(ここで、相手が、自分が伝えたかったコトやポイントを明確に答えていたら、ほぼ思いは形になっている)

あとは、タイトル・企画書の考え方は、入力のみ。ちょっとしたコツをお伝えしました。



ね・・・。

脳をかき回した感じでしょ。

1つのコトを形にするのに、入力・出力を徹底的に繰り返す。

いらないものを捨てる。


私は、よくこのワークをします。


けど・・・始めた頃は、ショックなコトばかりでした。(そのときの記事はこちら


たとえば、

伝えたいコトなのに、キーワードが浮かばない薄い自分。

本当に伝えたかったコトは、脳の地図のセントラルイメージ(中心)ではなく枝のほうだったとか。

言葉にしてみると曖昧すぎとか・・・。

余分な装飾がワシャワシャあるとか・・・。


ぐちゃぐちゃの頭や、カラカラの頭にショックを覚えますが(笑)、ワークをやればやるほど、どんどんキーワードが出てくるようになるし、

入力と出力を繰り返すコトで、曖昧な言葉がはっきりとした言語になっていく。

自分の頭がどんどん整理され、いらないモノは消えて行き、タイセツなモノが残る。

そんでもって、整理されたコトを書き出すだけで、形(資料)づくりはスイスイ進む・・・。

 

(ちなみに資料だけでなく、同時にセミナーもできあがっています。これセット。)

 

まさに、マジックです。



ワタシたちは、普段思いつきで過ごしているコトが多く(脊髄反射レベル)、次から次へと閃いては消えていきます・・・。

考えて考え抜き、文字にしたり、言葉にしたり、何かしらの思いをしっかりと人間脳まで届け、入・出力するコトではっきりとした形ができる・・なんて思っています。(持論)


そこで、提案ですが、

もしも、思いを形にしてみたい!!そんなコトを思ったら、

まずはブログからはじめてみるのもいいかもしれません。

ブログは思いを形に手軽にできる1つのツール。

 

1日を振り返るコトで記憶にもなるし、文字にするコトで形ができます。ブログは立派な入・出力。

思いを形にする練習になるし、

そのブログから、何かのチャンスをつかむコト(形)になるかもです。(⇒私は、ブログからTV番組の取材や出版の話がありました。・・・とは言えタイミングが合わず実現できませんでしたケド・・・coldsweats01

日々のブログでの入・出力の繰り返しが、講座に使う資料作りの第1歩になるんです。


パソコンの前に座ってブログを書こうと思うけど・・・書きたいコトが見つからない・・・それでもいいんです。

はじめは、入・出力に必要な脳にアクセスできないだけ。

どんどんアクセスできれば、ある日突然スラスラ文字が出てくるようになります。

まずは、何か入・出力してみましょ。

それが形(資料づくり)への第1歩かもしれません。



今日は、ホンマお疲れ様でした。そして、もっと楽に過ごせると思ったかもしれないのに(笑)メッチャしんどい3時間講座にお付き合いくださいましてありがとうございました。

思いを形にする何かをお持ち帰りいただけたなら幸いです。


最後に・・・

この講座では、みなさんから色んなコトを教わりました。

 

みなさんの可能性は無限大。

脳の可能性は無限大。

自分の思いも形にして、1つのモデルケースになるよう、1歩1歩前進するコトも必要だと思ったし、

フィットネスインストラクタやトレーナー・愛好家のみなさまの可能性を広げるお手伝いをするために、もっとこちらにも力を入れよう!そう決心しました。

これからも、皆さんの「思いが形になる」よう、陰から支え、みなさんを応援し続けたいとおもいます。


ご参加ありがとうございました。

そして、Studio five‘f’のみな(⇒こちら)、尾陰由美子様、このような機会を与えてくださり、感謝します。


日々感謝☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆


 

2010年5月22日 (土)

■頭の解剖は思いをカタチにする第一歩☆【資料作成3時間講座その1】

20100522194314









ィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

今日は、Studio five‘f’様(⇒こちら) にて、資料作成3時間講座を担当させていただきました。

講座には、いきいきのびのび協会会員のみなさまや、・塾生や関西フォーラムのリピーターの方、そして!!なんと・・・ツイッターのフォロー仲間たち(トレーナーの方)が、ワイワイ集まりました。

みんな顔見知りだった・・・(笑)

ご参加ありがとうございます。

 

このセミナー(以下講座と書きます)は、インストラクターやトレーナーが、自分の思い(思考や伝えたいコト)を形(資料)にするノウハウを習得するというもの。

 

実は・・・過去2回、同じテーマのセミナーを開催してきました。

 

その2回は、自分思い(思考・伝えたいコト)の部分を、あらかじめ坂田が決めていたため、みなさんが形(資料)にしようとしたとき、

形(資料)に愛情が出なかったり、

形(資料)にする時点で、思考が停止したりしてたんですよね。

 

そして、形(資料)にするための、答えを与えてしまっていたため、

オリジナリティーがなかったり、

自力で形(資料)にしようとするとき、応用するのに大変だったりしてたんですよね・・・。

 

 

今まで、そんな空気を感じ取りまして・・・。

今回はフルモデルチェンジ。

答えはたった6割明かし、あとの4割は考え抜いて自問自答する・・・そんな講座を作りたいと思いました。

 

こんな感じ

↓ ↓ ↓

■思いの探し方。(内観)

■思いの掘り下げ方。(脳の地図作成)

■思いを形にする下書き。(脳の地図をブログや手紙、作文にしてみる)

■思いを理論的に形にする方法。(文章をさらに理論的に並べてみる)

■理論的になった形を要約し、コンテンツにする方法。(あるルールに沿ってポイント化、要約する、資料にする)

■形に名前をつける方法。(タイトルを考える)

■形を本当の形にするための切り札。(企画書の考え方)

 

 

以前は、形(資料)にする所からスタートしたけれど、

今回は、思い(思考・伝えたいコト)を探すところからスタート。

 

思い(思考・伝えたいコト)って簡単に見つかりそうですが、

探してみると、伝えたいコトって、今、自分が思っているものと違ったり、曖昧だったりするコトに気付きます。

しかし、本当に思い(思考・伝えたいコト)を見つけ出すコトができれば、7割できたも同じ。

ここが一番大切だったりするのです。

 

形(資料)にするには、思い(思考・伝えたいコト)が無ければ、形(資料)にならないですし、

思いを探すコツさえつかめば、

あとは、自力で、いつでもどこでも思い(思考・伝えたいコト)を形(資料)にできる。

 

この自力で・・・って言うのがミソ。

人はみな、自分でなんとかできる力をもっている。

 

おそらく今日ご参加くださったみなさんは、今も自問自答していると思うなぁ・・・。

答えは自分で見つけ、心が答えを知っているワークだったので。

脳みそ使って使って使いまくったから、たぶんメッチャ眠いと思う。

泣いた後のような感じかも・・・。


その自問自答が自分をつくるんですよね。

 

 

みなさん、ゆっくり寝てくださいね。

 

さて、ワタシも脳みそフル回転でしたので、後日あらためてこの日の記事をUPしたいとおもいます。

みなさんから、色んな気付き、課題、発見いただきました。

みなさんは、ワタシの教師です。

 

日々感謝☆

みなさんに会えてよかった☆

フィットネスインストラクター坂田純子☆

2010年4月11日 (日)

■三世代☆【たんぽぽの種】

20100411160952 


日は、関西フォーラム3日目。

会場は、寺田町へと移りました。

ワタシは、(社)日本フィットネス協会のADD(エアロビックダンスディレクター)と言う資格を持っており、

ADDが行う、協会認定ADI(エアロビックダンスインストラクター)の資格更新に必要な講座、「JAFAスキルアップセミナー」のOJTをさせていただきました。

 

1本目はS田先生。⇒お姉さん的で大好きな人です。

そして2本目は牧野桂子先生。⇒ワタシのお母さん的存在の人です。

 

実は、

 

牧野先生は、ワタシが受講した養成コースの先生。

ワタシをインストラクターに導いてくれた恩師であり、

広告代理店からフィットネス業界に転身するきっかけを作ってくださった人であり、

そして、今は無きピアスポーツと言うクラブで一緒に働いていました。

もう、エアロビクスをやっている姿を何年も見ていなくて、

今日は、久しぶりに動いている姿を見て感動。

 

そして、昔の映像が一瞬にカムバック。

 

養成時代・・・。

先生のレッスンを一生懸命受けてたあのとき。

焼き鳥やまもとで酔いつぶれたあの日。

ピアスポーツのスタジオ。

書ききれないくらいの思い出があふれ出てきて、みんなにわからないように泣きました。

 

先生に、「あーーーなつかしすぎて、映写機のフィルム観てるみたいやった~」なんて言ったら、「やめて、まだ生きてるよー」と笑っていましたが・・・

本当に、泣けました。

 

ワタシの記念日にかならず「オメデトウ」の連絡をくださる人で、いつも気にかけてくださっている「愛」を感じています。

 

ワタシのルーツ。

 

で、今日は、偶然にもワタシが主任講師として養成をさせていただいた仲間達が大集合!!

 

牧野先生のたんぽぽの種がワタシへ・・・ワタシから、やつらへ・・・(笑)

三世代が奇跡的に揃いました。

 

牧野先生に「おばあちゃん、孫達です」と紹介させていただきました。

 

講座は、ポカポカしてホンマ居心地がよかった~。

牧野先生のあたたかさがにじみ出た2時間でした。

 

とってもハッピーな日でした。

 

日々感謝☆

 

2010年4月10日 (土)

■関西フォーラム2010【JAFA主催】~リズミック★ウォーキングダンスの講座を担当しました~

100410_122051 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

 

西フォーラム2010!

今年はリズミック★ウォーキングダンスと言う、オリジナルプログラムを担当させていただきました。

(写真は黒木瞳さん三浦栄紀さん!^^最近、ばっさり髪を切ってますますキレイなお姉さまになりました。ワタシの講座前の1枚です)

 

担当した講座には、「運動」と言うキーワードで繋がった、いろんな職業の方が大集合!

 

なんだか・・・素敵。

今まで味わったコトの無い、空気感がとっても至福でした。

 

たくさん感想を書きたいけれど、

 

「至福の時間をありがとう!」の一言。

 

みなさま、こころから感謝しています。

 

*****************

ワタシの手から、みなさまの手に、みなさまの手から、お客様の手に、

絶えず絶えずゆきます様に

祈る心こめて

愛紡ぎ

*****************

 

明日は、聖徳会場のスタジオで、OJTをいたします。

また、会えたら、声をかけてね~。

 

日々感謝☆

今日のご縁をタイセツにします。

さかたんぽぽ★

2010年2月27日 (土)

■リズミック★ウォーキングダンスについての問い合わせ【感謝です】

Memo フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper


東海フォーラムでさせていただいたレッスンにて、一部関西フォーラムでさせていただく「リズミック★ウォーキングダンス」を紹介させていただいたところ、

1週間たった今もまだ、ブログのメールフォームやワタシのアドレスに「リズミック★ウォーキングダンス」についてのお問い合わせが続いています。

 

お問い合わせくださったみなさま、興味を持っていただきこころから感謝します。

 

「リズミック★ウォーキングダンス」は、ワークショップは去年から、レッスンそのものは10年以上ずっとずっと展開し、温め続けているプログラムなので、本当にうれしいです。

 

今日は、こんな問い合わせがありました。

 

「アクアの養成は通ったけれど、勤務の関係で、突然エアロビクスをしなければならなくなり、月1本手探りでレッスンしています。エアロビクス養成に行ったコトのないワタシも出来ますか?」

 

はい!!できます。

 

大丈夫です。お持ち帰りいただけ所も、みなさんが自分自身で創作できる方法も、両方お伝えしていくつもりです。

 

お知らせくださいまして本当にありがとうございます。

 

エアロビクスインストラクターさんのみならず、いろんな方に受講いただけたらなと思っています。

 

リズミック★ウォーキングダンスの記事はこちら

パンフレットはこちらからダウンロードできます

 

みなさまに会えるコトを楽しみにしております♪  

日々感謝☆

2010年2月23日 (火)

■問い合わせ多数につき☆東海フォーラムで使った曲紹介【はじめてエアロ+初級エアロ】

フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

先日の東海フォーラムでさせていただきました講座「はじめてエアロ+初級エアロ」。

終了した今も、この講座で使ったCDの問い合わせが多数。

ありがとうございます!

ここにUPさせていただきますね。

 

■はじめてエアロ(リズミック・ウォーキングダンス)

CD 1

販売元:ブラボーグループ

「レッツ ヒア イット フォー ザ ガールズ」

135BPM~147BPM

講座ではピッチダウンして使いました。懐かしい曲と最新の曲がバランスよく並んでいて、最初から最後まで聴きなじみがあります。ビートもしっかりしているので、初心・初級クラスでとっても使いやすいと思います。おススメのCDです。


■初級エアロ

CD 2

販売元:おとや  

「MADONNA THE VERY BEST OF」

126BPM~133BPM

講座ではピッチアップして使いました。普段はSTEPやアクアのレッスンでも使っています。Vogueの曲に合わせて動きを考えたので、講座でのコリオとこのCDはぴったりマッチしています。お客様の評判も良く、ワタシもお気に入りです♪

 

講座を受講くださったみなさまのお役に立てれば幸いです。

ご参加、ありがとうございました☆

2010年2月21日 (日)

■JAFA フォーラム 2010 in 東海 【はじめてエアロビクス+初級エアロビクス】

20100221083311 フィットネスインストラクターの坂田純子ですpaper

本日2月21日(日)も東海フォーラム。

ワタシは、朝一(9:30スタート)の60分レッスンを担当させていただきました。

60分クラスの中に、初心者と初級者対象のクラスを2つ詰め込んだ講座。

前半の初心者クラスでは、4月10日(土)に開催される関西フォーラムでの「リズミック・ウォーキングダンス」(→リズミック・ウォーキングはわかりにくいネーミングなので、リズミック・ウォーキングダンスに改名します)を行い、

後半の初級者クラスでは、初級者の方がバタつきやすいステップパターンをどう導入するかを、1つのコンビネーション(組み合わせ)を例に実技解説を行いました。

・・・

実は、張り切って1時間以上も前に会場入りをし、空気を入れ替えたり、音響をチェックしたりしていたのですが、

開始5分前に音響トラブル発生・・・。

実技最中にはマイクトラブル発生・・・。

ナント、神様に試されながら講座を行いました。

 

初めてお会いした方や、久しぶりに再会したみなさんの、あたたかい笑顔。声。

一番後ろから励ますように大きく動く静君。

ハクちゃん や、運営スタッフのO島ちゃん。そして、アイレクスさん契約のインストラクターたちの応援ビーム。

 

そんななかで、無事(・・・でもないかcoldsweats01)講座を終えるコトが出来ました。

 

自分としては反省点いっぱいですが、

 

また、関西フォーラムでのチャンスをいただいていますので、皆さんやJAFAに喜ばれるお役に立てる講座をしっかり準備します。

 

そういえば、帰りに「リズミック・ウォーキングダンス展開させてください。この名前も使っていいですか?」なんてお声もいただけました。

やる気が増します。

 

みなさんが、貰って喜ぶ実技内容(魚)と、運営マニュアル(魚の釣り方)を準備します。

また、お会いできるみなさま、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

本日ご参加くださったみなさま、ホンマ、ありがとうございました。

感謝×感謝×××kissmark

 

 

■あくまのささやきと若い衆☆

100221_002130 

ハクちゃん とご飯を食べたのは名古屋市で、ホテルは豊田市。

ホテルまでの移動に1時間ほどかかりながら豊田市に戻ってきたのは24時前。

 

さて、風呂でも入るか~なんて思いながら歩いていると・・・

 

mobilephonenotesnotes(みなさまの頭の中での着信音は、怖いドラマの「着信あり」のテーマを流してください)

 

「今からおいで(あくまのささやき)」

 

・・誰からの?

はい、ご想像におまかせします。

 

・・・と言うコトで、宴がまた始まりました。

明日、朝一で講座担当なんやけどな。

 

でも、こ~ゆ~のがエネルギーになるから、ワタシは参加派です(笑)

 

みんなとの宴に日々感謝☆