プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]ランニングダイアリー Feed

2016年3月30日 (水)

■初1人トレラン

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

昨日は携帯やPCでやり取りすることが多く、
身体も心もガチガチな感じだった。

最近、LINEやSNSなど便利になったけど
電話をするように簡単にメッセージも入ってくるし、
時間があると見ちゃったりするので(今はあんまり見てないですが)

良い反面、昔と比べ時間が無くなった気がする。

今日こそは走ろうと、朝からウェアに着替え
思いっきり外に出た。

1人で走る事って究極の内省で
いろんな事が考えられるし、自分と対話できるから好き。

Photo

これまではロードや公園しか走れなかったけど、今日は初めての1人トレラン。

実は、先日ほんまに素晴らしい女性トレイルランナーに、
「女の子ってどうしてすぐに誰かに連れて行ってもらおうとするんやろ、1人でいけ!1人で!!」って有難いお言葉をいただいた。

まさに、その通り。
トレイルしたかったら、普段から山に入っておくのは当たり前の事。

Photo_2

2週間前はラン友さんに「1人ではよー山に行かんわー」と言ってたけど、
今日は近くの小さい山を1人で走って・・・
4月の走行距離合計400km。

Photo_3

先日、某新聞社の方から受けた取材で、ランニングを始めた頃3km続けて走るだけで精一杯だった事、ハーフマラソンの距離を10kmと間違え出場し残りの距離で地獄を見た事等を回答して懐かしくなった。

自分で言うのもなんだけど、成長した。

強いランナーになろう。→愛好家やけどね。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2016年3月27日 (日)

■大阪教育大・100周マラソン

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

Photo

大阪教育大にてトラックを100周走ると言う講座「100周マラソン」に参加してきました。
走ることを頑張っている人、心から楽しんでいる方に対し公開講座を行っています。

トラックでの走行は筋骨格系に優しいけど推進力を奪うので、
なかなか前に進めず…ここ最近の練習の中では一番しんどい練習でした。

100周で43kmですが、少し多目に走って45kmで終了。

Photo_2

陸上部の協力やこの講座が無ければ走ることに打ち込めないので、このような場を作って下さった事に心から感謝です。

打ち上げでは、トレイルやマラソンの大会で数々の輝かしい実績ををお持ちのS先生や
素敵なランナーさんのオーラを分けていただき、
阿蘇カルデラスーパーマラソン100kmへのエールやアドバイスをたくさんいただきました。

○他力本願でなく1人で練習に行くこと
○諦めないこと
○1歩前進すればゴールに近付くこと
○あと2ヶ月の坂道対策

100がんばります。

いい経験が出来ました。
ありがとうございます。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2016年3月25日 (金)

■ナイトランペース走

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

20160311210116_deco

今日は深北大学ACの練習会に参加。

日曜のロング走に向けて、本日はジョグ。(14.5㎞)

途中、仲間に引っ張ってもらい、ジョグと言えど結構な速さ。
5分40秒ペースでジョグ。

いい練習になりました。

速い脚を作るには3週間で作れるそうですが、3日で衰えるんだとか。
強い脚を作るには3ヵ月はかかるけど半年は衰えない・・・

最近読んだ書籍にそう書いてありました。
そうですね。速筋は衰えるのが早いけど、持久力に優れた遅筋は衰えるのに時間がかかる。

どちらの筋肉も大切ですが、スピード走りは故障も多くなるし、
レースに合わせてトレーニングしていく必要がありますね。
強い脚は日々コツコツなんですね。

今、スピード練習を封印し、ゆっくり長く走る持久力を鍛える様な練習ばかり。


今月は現時点で330㎞の走行距離。
あと50㎞は走りたいなぁ・・・。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2016年3月24日 (木)

■ご神木からエネルギーを分けていただきました。

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

天王寺から帰宅ジョグ。(11.3㎞)
走ってばかりですね。

堀越神社のご神木からエネルギーをわけていただき、
次の週一ドM走のエールをいただきました。

Photo_12

Photo_13

Kuragari

この3ヶ月、走りに集中させていただき、周囲の協力に感謝。

阿蘇カルデラスーパーマラソンまであと2ヶ月。
よろしくお願いいたします。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2016年3月23日 (水)

■ソメイヨシノが開花し始めました。

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

ダイトレコースのトレイル翌日は、アクティブレスト。
自分のレッスンのみ。

◇ウォーキングエアロビクス
◇アロマストレッチ
◇ステップエクササイズ

ダイトレのトレイルランで
いい筋肉ができそうで、プロティンやヒジキをしっかり摂取でノーラン。
休養をたっぷりとりました。

Photo_8

本日は、これからの仕事の余力を残してジョグ。(16.2㎞)
深北のソメイヨシノ開花し始めました。

Photo_10

Photo_11

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2016年3月21日 (月)

■ダイヤモンドトレイルコースをゴールしました。

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

今年の1月から、6月の阿蘇カルデラスーパーマラソン100㎞の準備として、
週1ドM走と名付け、毎週長距離を走るようにしています。

100㎞の準備トレーニングとして、
50㎞を2回とか、70㎞とかやったほうがいいよ・・・とか、
3日で100㎞になるように・・・とか
3ヵ月で走行距離1000Km・・・とか
いろいろ言われていますが、

まとめて3日間も休めないし、
50㎞や70㎞走る時間(一度に6~8時間)がとれないことから、
3ヵ月で1000㎞なら、どこかで帳尻合わせられる気がするな~と、今3ヵ月で走行距離が1000㎞にチャレンジ中です。

今週の週1ドM走は、
金曜ナイトラン深北大学ACでお世話になってるKさん主催のイベント「みんなで行こうダイトレの旅」に参加してきました。

Photo_4

Photo_3

近鉄当麻寺からダイヤモンドトレイルコースを走りゴールの紀見峠まで33.4km。

Photo_2

累積標高2110m。

ちなみに阿蘇カルデラスーパーマラソンは1635m。
(ダイトレの累積標高の方がすごい。)
阿蘇カルデラスーパーマラソンは距離が100㎞だけど、標高はダイトレの方がきついという事を知り、一安心。

皆とワイワイ走れたおかげか?上りも下りも思ったより走れ、
6月の阿蘇100kmのゴールに1歩だけ近付いた自信に繋がりました。
感謝でいっぱいです。

Photo_5

Photo_6

Photo_7

主催のKさん、一緒に走ってくださった皆さん、ありがとうございました。

2016年3月20日 (日)

■淀川国際ハーフマラソンに参加しました。

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

ラン友のTさんが自己ベスト更新したいとのことで、
ペーサーとして淀川国際ハーフマラソン10㎞の部に参加しました。

Photo

春分の日(今日から昼と夜の長さが同じになり春めいてくる)とはいえ
朝はまだまだ寒く、ジッとしていると冷えるので
1㎞アップ(準備運動で軽くジョグ)してから大会に臨みました。

ほぼ最後尾のブロックからスタート。

走行できる道幅もかなり狭く、芝生は連日の雨でぬかるんでいて走りにくかったのですが、
Tさん、めっちゃ頑張って、最初から最後までほぼ5分/Kmペース(1㎞あたり5分)

なんと、10㎞を50分34秒で完走しました。
スタートブロックやコースによっては、50分切れるのではないかなと思います。
ご自身の自己ベスト7分更新したそうで、ほんまにすごい。
Tさんの年齢から考えたら、この記録出せる人ってそんなにいないと思います。

私はペーサーの役割で出走でしたが、Tさんは走力をお持ちの方。
その走力がさらに開花した日に伴走できて本当に良かったです。(さすが春分、桜だけでなく走力も開花するのだな。)

Photo_2

淀川国際ハーフはゲストに有森裕子さんがいらっしゃっていました。

気さくにお話してくださったり、握手して下さったり、
ほんま、素敵な人でした。

もう1人のゲスト、高石友也さん。→知らなかったんですが・・・
Tさん世代のとってもスゴイフォーク歌手だそうで、youtubeで探してみました。

ああ~なんか聴いたことがある~。
高石さんもフレンドリーな方でした。

(受験生ブルース)

Photo_3

今日の私のお供のゲルフェザー(シューズ)、ぬかるみ&水たまりでどろどろになりました。(笑)

帰宅したら、お手入れですね。

Photo_4

チャリティーうどんとぜんざい。

うどんは100円以上。ぜんざいは10円以上を寄付して食べれます。
身体をいっぱい動かした後で、とっても美味しかったです。

その後も、ピザ食べたり、

Photo_5

パスタ食べたり、

Photo_6

しまいには、スイーツ。他にも前菜盛りを食べてお腹いっぱい。

Photo_7

世の中は糖質だらけ・・・・

完全に、動いた以上の糖質を摂取してます。
良い子は真似したらだめですよ。

(この後血糖値が上がりすぎて眠くなり、仕事があったのですが、取りかかる前に昼寝しました。)

明日は週1回のドM走。
ウルトラマラソンの練習で34㎞の峠走です。シッカリ食べて明日動けるように準備しておきましょう。

Tさん、新記録・・・本当におめでとうございました。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2016年3月19日 (土)

■パパッとポイント練習(トレーニングメモ)

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

Photo_10

監修納品〆切目前で、パパっとランニングポイント練習。

昨日のスイミングのクロストレーニング(ランニングだけでなくスタジオプログラムや水泳など別のトレーニングを行うこと)でランで使う筋肉が超回復した感じ。

やっぱり、ペース走も坂道ダッシュ(ヒルD)もめっちゃ楽だった。


5分~5分10秒/kmでペース走…6km
ゆっくりペースジョグ…3km
短めのヒルD×8本
ゆっくりペースジョグ…1km


(ケア)
筋膜リリース
ストレッチポールで骨盤・背骨調整

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2016年3月17日 (木)

■あきらめない。

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

Photo_5

朝5時ラン、二度寝でできなかったので天王寺から帰宅ジョグ。(6分4秒/km)
いつもは途中から電車で帰宅するけど、
今日はひたすら山を目掛けて走ってみました。

天王寺へ仕事にいくと、お客様に必ずお菓子を持たされ、リュックがパンパンになるけど、
とっても嬉しいですね。

100kmを走る人生の大先輩(女性)は、子供が手を離れてから走り始め、ウルトラは5戦目。
いつも20km走ってからレッスンに参加するそう。

「速さと強さは違う、諦めなければゴールできる。フィジカル面は若さにかなわないけどメンタルでカバー出来るから大丈夫」って言ってくださいました。

確かに若いときって(私の事)、粘り強さが無かったと言うか・・・すぐに諦めることが多かった。

今は昔よりほんの少し精神的持久力がついたかもしれない。(まだまだだけど。)
100㎞マラソンは、それを確かめに行く!

なんだか、諦めなければゴール出来る気がする。がんばろう。

Photo_6

(18.550㎞)

日々感謝★
運動指導者 坂田純子

2016年3月16日 (水)

■シューズがつぶれてしまいそう。

大阪ではたらく運動指導者の坂田純子です。

Photo_4

4月になったら始まる仕事もあり、
100㎞マラソンの練習時間をどう捻出しようか・・・ほんま苦戦しそうです。
ウルトラマラソンに参加する、世の中のお仕事をしている方たちは
いったいどうやって走る時間を捻出してるんだろう。。。

1~2度、50㎞走る・・・
もしくは歩きを混ぜて6時間走りをしたいと思ってるのですが、
なかなか時間がまとまった時間がありません。

水曜は仕事があるのですが、どうも早朝起きてこの水曜に決行するしかないかな・・・なんて思ってます。強行手段ですね。

さて、まだまだペースは速いですが、ウルトラマラソンペース(6分20~25秒)でジョグ。(16.4㎞)
本番やロング走の時はもっとペースを落とします。

練習で本番までに
ニューヨーク(写真)を1足つぶしてしまいそう。
※写真はカリスマライターM井さん風。

ニューヨークさん、よろしくおねがいします。

日々感謝★
運動指導者 坂田純子