プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト

合同会社健康サポートプロジェクトです。 10数年にわたって健康経営を推進する企業・団体様向けに健康セミナーや研修コンテンツ等で具体的なサポートをおこなってきました。 福利厚生や労災対策として従業員の方が生活習慣の中で無理なく継続できるエクササイズをご紹介します。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[Well-Being]声のBLOG Feed

2025年5月29日 (木)

■[声のブログ・第621回]「いずれ菖蒲かカキツバタ 」~6月を楽しく歩くリベラルアーツ~

 「いずれ菖蒲かカキツバタ 」
~6月を楽しく歩くリベラルアーツ~

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですshine

43

5月29日の音声ブログです。
今日は数字の5と2と9で「幸福の日」
あなたにとってHappyな1日となりますように。
今日は6月がもっと楽しく歩ける!梅雨に咲くお花のはなし。
テーマは「いずれ菖蒲かカキツバタ 」
~6月を楽しく歩くリベラルアーツ~です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


幸福の日

5月29日木曜日。
今日は数字の5と2と9で「幸福の日」
あなたにとってHappyな1日となりますように。
今日は6月がもっと楽しく歩ける!梅雨に咲くお花のはなし。

43

 「いずれ菖蒲かカキツバタ 」
~6月を楽しく歩くリベラルアーツ~

5月25日の「江坂・美活ウォーキング」でみんなで歩いた時に
梅雨の時期に咲くお花が綺麗な季節になったね!と話していました。

そこで出たのが
「アヤメと菖蒲とカキツバタの区別がつかない」
という疑問です。
ほんとに!ゲン子も知りません。
こういうことは興味がないと知ろうとしないし、
皆で歩くとそれぞれ視座が違うので 、
知らないことに気付く事が出来ます。
これぞリベラルアーツ!生きるための自由な学びを身に着ける。
皆で歩くことの醍醐味だと思います。
ということで、お家にある図鑑で調べてみました。

「いずれ菖蒲かカキツバタ」という言葉があります。
この意味は、
「菖蒲もカキツバタも、どちらも綺麗で選ぶのに迷ってしまう」
ことを指します。

そして、アヤメと菖蒲は、同じ漢字が使われるために
同じ植物とされることがありますが、
アヤメはアヤメ、菖蒲はショウブで違います。

菖蒲もアヤメもカキツバタも
みんな似ていて見分けがつきません。
しかし実は、よく観察すると、花や葉の形状、色、開花時期に違いがあるのです。
菖蒲とアヤメとカキツバタの見分け方には
色々ありますが、今日は花びらの特徴でお話しします。
まず、菖蒲の見分け方です。

●菖蒲は花びらの付け根に黄色の筋があります。
黄色い筋をがあるかないかで菖蒲かどうかの違いを見分けることができます。

●アヤメは
花びらの付け根に虎のような縦模様や網目模様があります。
また、アヤメは菖蒲やカキツバタよりも小さいです。

●カキツバタは
花びらの付け根に白い一文字筋があります。
湿地を好んで自生します。

花びらの付け根が
黄色が菖蒲
虎の縦模様・網目模様がアヤメ
白がカキツバタ
です。

ちなみに、どれにも該当しない「キショウブ」があります。
黄色いアヤメの仲間の花です。
明治時代に園芸用で渡来し人気が出て野生化したものです。
カキツバタなど絶滅危惧種の影響が懸念されていて
要注意外来植物にリストアップされている様です。
人の手によって異国の地に連れて来られたものは
多くがうまく定着できず消え去るものが多いそうなのですが
しかし、その中でも定着したものは
もともと日本産の植物の住処を奪う場合もある様です。
さらには、在来種を駆遂(追い出す)ほど
侵略的な性質を持った植物もあるようです。
外来の植物もとっても綺麗ですが、
昔から日本にある植物が減ってしまうのは残念ですよね。

菖蒲とアヤメとカキツバタはどれも日本産です。
梅雨の季節に紫色の美しい姿を見たら
足を止めて違いを楽しんでみてくださいね。
6月に歩くのが楽しくなりそうです。

最後に
植物図鑑の話

今回の放送内容は、ゲン子の自宅にある
「色で見分け五感で楽しむ野草図鑑」(ナツメ社)を
参考にさせていただきました。
ネットで調べればすぐに答えが出てくるんですが
一応、ネットも見るんです。
でも、どの情報が正しいかわからないし
わりと誤報もあるんです。
ですから野草図鑑で調べているというわけです。


野草図鑑なんですが、少し重いですが、みんなと街歩きの時に
持って歩けば、サッと調べられるので
これから持って歩こうかな~なんて思っています。
こういうのが、リベラルアーツというか、
自由な教育なのだろうと思います。
6月の花を見て、みんなの声を聴いて、匂いを嗅いで
触れて、美味しい空気やグルメに触れる。
5感をフルに味わえるウォーキング!あなたもいかが?

6月の美活ウォーキングは
6月8日第二日曜日が大阪城公園
6月22日の第四日曜日が江坂公園からの街歩き
どちらも「あじさいを楽しむウォーキング」です。
朝9時からスタートです。
あなたのご参加をお待ちしております。

今日もHappyな一歩を♡

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

Photo_2

8_3

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年5月オンラインレッスン無料体験受付中
※対面レッスン体験価格で受講できます
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年5月28日 (水)

■[声のブログ・第620回]2025年・2040年問題を、今から歩いて乗り越える

 2025年・2040年問題を、今から歩いて乗り越える

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですshine

42

5月28日の音声ブログです。
今日は「ゴルフの日」。
ゴルフもウォーキングも生涯できる運動。
今日は、生涯動ける体づくりについての話。
今日のテーマは5人に1人が75歳以上の超高齢社会がきた!
「2025年・2040年問題を、今から歩いて乗り越える」です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


ゴルフの日

5月28日水曜日
今日は「ゴルフの日」です。
1927年のこの日に、横浜のゴルフ場で
第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたのだそうです。

ゴルフは、スイングに必要な筋力や柔軟性、
コースを歩く体力や、どこに打とうか考える力などが必要で
体全部を使い、健康体力維持増進に欠かせない運動ですね。
また、人と会話しながら行うので
コミュニケ―ション能力もついてくることでしょう。ステキな運動です!

そういえば、この放送をいつも聴いて下さっている
大学でご一緒させていただいていますゴルフの松村先生が
「ゲン子さんの影響を受けて、歩いている…」とおっしゃってくださいました。
とても嬉しいです。
少しでも、歩くの楽しいな~
あ、歩こう!と思っていただけるように、
これからもアナタの後押しをさせていただきます。

今日のテーマは
5人に1人が75歳以上の超高齢社会がきた!
「2025年・2040年問題を、今から歩いて乗り越える」です。

43

 2025年・2040年問題を
今から歩いて乗り越える

ゴルフの競技人口が減っているのだそうです。
でも、これはゴルフだけではなく、
エアロビックダンス愛好家も減っていますし
運動の部活に参加する子供の数も減ってますし
運動だけではなく、世帯の車保有台数なんかも減っています。

2025年問題という言葉を聞いたことがある方も
いらっしゃると思います。
2025年、今年ですね…
2025年に1950年生まれ、第一次ベビーブームの団塊世代が
75歳以上の後期高齢者になることで、
日本が超高齢化社会に突入し、
社会保障費の負担が増え、労働力不足、医療・介護サービスの逼迫など、
様々な社会問題が生じる「問題」のことを2025年問題と言っています。

ゲン子が生まれた年1970年以降
1971年~1974年生まれは第二次ベビーブームですから
ゲン子と同じ団塊ジュニア世代が
65歳の前期高齢者になる2040年あたりにも
問題が起こりそうですね。

しかし、前期高齢者も後期高齢者も
昔と比べてずいぶん若々しいですし
まだまだお元気でハツラツと活動されていらっしゃる方も
多いです。

みんなが、健やかでいつまでも
動ける体づくりをすれば問題にもならないし
問題解決が素晴らしいアイデアになったり
新しいサービスになったりするのではないかと思います。
減っていることや「問題」ばかりに焦点を当てていても
仕方ないので、今できることをやっていくことが大事ですね。

健康でお医者様や介護の力に頼らず、まだまだ動けて働ける脳と体…
そんなカラダづくりをしていくのが問題解決になるのかと
ゲン子は思います。

さて、今すぐできる事と言えば、
歩く事やいい姿勢づくり。
やろうと思ったらすぐにできる事です。

はなしはかわりますが
国土交通省が、コンパクトシティの推進に向けて
1 日 1 歩あたりの医療費抑制効果を「見える化」しました。
研究報告した資料の統計結果によると

歩行の医療費抑制効果は
1日1歩あたり0.065~0.072円。

そして、今より1,500歩多く歩くことで、(15分)
1人あたり年間約3万5千円の医療費抑制に相当すると言います。


小さな1歩でもこれが積み重なっていくことや
沢山の方の歩行習慣がつけば、
日本中が健康になって
「2025年問題や2040年問題」を
防ぐことができるのではないでしょうか。
私たちが元気で居ること自体が
社会貢献になるのです。歩きませんか?

最後に
水や風の流れの様に

社会が大きく変わっていて、
目まぐるしい変化で時間が進んでいます。
ゲン子もできることでいろいろ社会貢献したいのですが
新しくするのは難しいとか、
今までの決まりがあるから等
壁を造られることがあります。
しかし、昔と違う時間の流れの中で
昔のルールで滞っていたら
それは衰退か腐敗なんだと思います。

壁が出来たら、それが合図なのかなと思いますが
水や空気が流れるように、違う方向へ流れて
いつまでも新鮮でイキイキできる自分でありたいし
そのフレッシュさを周りの方にも伝染させていきたいと思っています。
2025年問題は、新しいことに適応できるかということも
問題解決の糸口になるんではないでしょうか。

水や空気のように、いつまでも新鮮で
しなやかに人生を歩きたいと思います。
あなたも歩きませんか?

今日もHappyな一歩を♡

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

Photo_2

8_3

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年5月オンラインレッスン無料体験受付中
※対面レッスン体験価格で受講できます
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年5月27日 (火)

■[声のブログ・第619回]背骨の話し~バックボーンは1つじゃない!ひとそれぞれ~

 背骨の話し~バックボーンは1つじゃない!ひとそれぞれ~

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですshine

41

5月27日の音声ブログです。
今日は背骨の日。
今日は背骨について語ります。
テーマは「バックボーンは1つじゃない!ひとそれぞれ」です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


背骨の日

5月27日火曜日
今日は背骨の日。
背骨の数は「腰椎:5個、胸椎:12個、頚椎7個」
(他にも、仙椎尾椎などの数は人それぞれで
5個ほどあると言われますが)
これらの数字を並べると「5・1・2・7」となり
「1」を/に見立てると「5/27」になって
背骨の数と今日の日付がピッタリ。
今日は「背骨の日」!!背骨について語ります。

42

 背骨の話し

背骨って、骨が1本ではないんですよね。
沢山の骨が積み重なっています。
よく機能解剖学の試験勉強で
背骨の数を覚える時「納豆に午後の紅茶」の語呂合わせで
覚えましたが、頚椎7個、胸椎:12個、腰椎:5個
そして仙椎尾椎がだいたい5個と、
「納豆に午後の紅茶」の数の骨が
1つ1つの積み重なってできているんですよね。

積み重なる…がキーワードで、
達磨落としのブロックが縦に積まれているのではなく
1つ1つ重なり合っているのです。
背骨の1つ1つが少しずつ動くから
しなやかな動きができるのです。

バレエダンサーや、少し古いですが
荒川静香さんのイナバウワーでは、
上体を後ろに大きく反らせた可憐な
「レイバック・イナバウワー」という
技を見せてくれましたが
あれは、背骨がしなやかで
1つ1つが動くからなんです。

ちなみに背骨には役割があります。
「体を支える(支持機能)」
「体を動かす(運動機能)」
「神経の保護」
この3つです。

私たちが日々、立つ・座る・歩くなど
運動ができるのも背骨が体を支え動かしてくれているからなのです。

また脳から背骨の脊髄を通って
情報を体のあらゆる部分に伝えてくれるから、
歩くことは勿論、文字を書いたり、
箸を持ったり、ボタンをかけるなど
細かな動きができるんですね。
今日はあなたの背骨に、感謝したくなりませんか?

さて、二足歩行ができる人間ですが
なぜ、二足歩行ができるようになったかというと
それは、背骨です。
機能解剖学的に言えば、
「腰椎の前弯」があるからです。
腰の骨、腰椎は少し前にカーブしているのです。

背骨はまっすぐなわけではなく、
「頸椎:前湾・胸椎:後湾・腰椎:前湾・仙椎尾椎:後湾」 というように
S字カーブを描いています。

背骨が1本だったら、衝撃を吸収できません。
S字カーブだから、歩く衝撃や走る衝撃も緩和してくれるのです。

また、ヒトが二本足で歩けるようになったのは、
実は腰椎の前弯です。
腰椎が前湾したから、
体を起こし二本の脚で立って歩ける様になりました。
立って歩けるから、手が自由になって
道具を使えるようになりました。
道具を使えるから、脳が発達し
言葉を話す、会話ができるようになったという説があります。

しかし、イイことばかりではなく
ちょうど腰の部分を触ると
背骨だけで体を支えているのがわかります。
ですから、腰の腰椎への負担も増えました。
高度な能力と引き換えに腰痛に悩まされるようになったのです。

だからこそ、腰椎を守る筋肉

たとえば腹筋や脊柱起立筋を
しっかり使う事が大切になってきます。

毎日背筋を伸ばし、体を起こして腹筋や脊柱起立筋を使い
ウォーキングしたり姿勢づくりをするだけでも
腰を守る筋トレになります。
今日も良い姿勢で歩いてみてくださいね。

背骨って生きていくうえで大事なんですよね。
背骨のことを英語で「バックボーン」といいます。
バックボーンとは背骨以外の意味でも使われることがあります。
後半は「バックボーン」について考えてみましょう。

最後に
バックボーンは1つじゃない!ひとそれぞれ

ゲン子はよく、あなたのバックボーンを知りたい…と
尋ねられることがあります。
バックボーンという解釈は色々あるので
聞いた方にバックボーンとはどういう意味なのか
訪ねて見ないと回答できないのですが、
よく話を聴くと「仕事でどんなメソッドを使って指導しているのか?」
ということを訪ねていた様です。
それ、バックグラウンドですかね…。

バックボーンとバックグラウンドという言葉は
似ている様で違います。
バックボーンは「背骨」です。
根気とか気骨とかおそらく精神的な支えになっているもの
バックグラウンドは、「背景」です。
「ヒトを作り出した環境や生い立ち・経験・学び」といった意味だと
ゲン子は捉えています。

バックボーンもバックグラウンドも、
55年生きてきた中、沢山積み重なっていて
ウォーキングだけ指導しているわけではないし、
フィットネスもやっているし
解剖学もやったし、セラピストとしても学んだし
ランニングもやったし、コーチングもやったし
まだまだたくさん学んで実践を積み重ねてきたので
ひとことはで答えられないのです。

「軸となる考え方 」「仕事に対する考え方 」という意味では、
(これは昔から変わっていなくて過去回でもお話ししていますが)
大切な人(存在)と長く過ごせることを目的に
体を動かすという手段を用いて、
健康体力づくりの普及活動をさせていただいています。

あなたが、あなたの大切な人(人ではなく存在かもしれませんが)
その存在と、一緒に長く健やかに過ごせるように。
そして、
ゲン子の大切な、あなたが長く健やかに過ごせるように
今日も運動指導をさせていただきます。

今日は背骨の話しをさせていただきました。
あなたの軸となる考え方は、どんな考え方でしょう。
今日も、しなやかな背骨、いい姿勢で過ごしてね。

今日もHappyな一歩を♡

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

Photo_2

8_3

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年5月オンラインレッスン無料体験受付中
※対面レッスン体験価格で受講できます
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年5月26日 (月)

■[声のブログ・第618回]月曜日は憂鬱!ブルーをライトブルーに変える過ごし方~ゆるっと軽やかに週始めを迎えるヒント~

 月曜日は憂鬱!ブルーをライトブルーに変える過ごし方
~ゆるっと軽やかに週始めを迎えるヒント~ 

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですshine

40

5月26日の音声ブログです。
ラッキーゾーンの日
今週もあなたにラッキーやHappyのホームランボールが飛び込んできますように。
月曜の朝、なんだか体が重だるい
憂鬱な気分だなぁ…そんな方が、
ゆるっと軽やかに週始めを迎えるヒント。
テーマは「月曜日は憂鬱!ブルーをライトブルーに変える過ごし方」です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


ラッキーゾーンの日

5月26日月曜日
今日はラッキーゾーンの日。

1947年(昭和22年)のこの日に
甲子園球場に日本初のラッキーゾーンが設置されたんだそうです。
ラッキーゾーンとは、ホームランが出にくいことから
外野フェンスの内側、フィールド側に柵を設けて
その柵の中に入ればホームランになるというゾーンのこと。
その後、1991年(平成3年)12月5日に
甲子園球場のラッキーゾーンは撤去されたんだそうです。

撤去の理由は、選手の体格の向上や
バットやボールなど品質も良くなったことから
打球の飛距離が伸びてきたという理由。
それから、球場を国際競技規格に合わせたことからだそうです。
(へぇ~知らなかった~)

日常生活でも、いつもラッキーゾーンを作ってみると
いつもラッキーと思えていたこと以上に
ラッキーが見つかるかもしれません。
今週もあなたにラッキーやHappyのホームランボールが飛び込んできますように。

月曜の朝、なんだか体が重だるい
憂鬱な気分だなぁ…
そんな方が、ゆるっと軽やかに週始めを迎えるヒント。

41

 月曜日は憂鬱!ブルーをライトブルーに変える過ごし方
~ゆるっと軽やかに週始めを迎えるヒント~ 

「憂鬱な月曜日」のことをブルーマンデーとか
ブルーマンデー症候群と言います。
意味は、月曜日が近づくにつれ、
または月曜朝などに憂鬱になる心理のことです。
学生の頃は「サザエさん症候群」とも言いました。
サザエさんが日曜夜に放送され、サザエさんの放送が終わると
ああ、明日から学校が始まる…なんてことで憂鬱な気分になる。
ゲン子より若い世代の方は「ちびまる子ちゃん症候群」という方も
いらっしゃるかもしれません。
わかりやすいのかもしれません。
翌日から始まる新しい週の仕事や学校に対するストレスから
気分が沈みがちになっちゃう、誰にもありますよね。

この放送を聴いて下さっている方は、もうすでに月曜日なので
月曜朝は、気合を入れず、ローギアからスタートしましょう。
また、月曜朝にご褒美を作るのもいいですよね。
お気に入りのカフェからスタートするとか、
月曜日は体を整える時間をご自身にプレゼントするとか
夕食に大好きなものを食べたり飲んだりするとかなんかもいいでしょう。

とにかくハードな仕事やスケジュールを月曜から組まないことです。
ローギアでスタートするのがブルーをライトブルーな月曜日に変える
ヒントその1(ひとつ)です。

そういうゲン子は、月曜はもう何年も仕事がハードなので
前日の日曜は準備をして、イライラすることもあります。
月曜日がハードなルーティンは変えられないので
例えばゲン子はわりと水曜が休める日なんですが
木曜の朝はゆっくり過ごす様にしています。
そうすると、オフの水曜日もイライラせずに過ごせるし
そこから始まる1週間が穏やかにスタートします。

また、週初めにブルーになってしまうのは、
わりと平日の過ごし方と休日の過ごしかたが
ガラッと違うと起こりやすい場合があります。
休日にハードに遊んでしまうとか、
逆に寝れるだけ寝ているとか。
そうすると、翌日に心と体の調子を戻そうとしても
なかなか難しいです。

ちなみに、健康な人を対象としたある実験で、
寝られるだけ寝た場合と
いつも通り寝た場合を2日間比較したそうです。
寝られるだけ寝たグループは、たった2日の寝坊によって、
夜のメラトニンの分泌が遅れ、3日目の朝や
そこから始まる週の前半は眠気や疲労感が増したそうです。
ですから、週末に寝だめをしてしまうと
週始めがしんどくなります。

休日も平日と同じ時間に寝て起きて
適度に出かける、疲れすぎない適度に心と体を動かして
リフレッシュさせるのが、週の始まりを
ライトブルーな月曜日に変えるヒントその2です。

最後に
運動強度のベルカーブの様にゆるっと

月曜朝に1週間の計画をたてる…とよく言いますが、
あれもこれもするのは大変です。
週のはじまりという節目に計画を立てられるのは、
とても素晴らしいことですが
少し調子が乗って来てからでも良いかと思います。

イメージは運動する時に準備運動が終わったころに、
楽に動きだせる…そんなイメージです。
マラソンでもスタートダッシュしたら、
途中でスピードダウンしてしまいます。
1週間も生きていることも有酸素運動。
上手く強度調節して、ゆるっと軽やかに過ごしましょう。
今週もあなたのラッキーゾーンに
Happyなホームランボールが沢山飛び込んできますように。

今日もHappyな一歩を♡

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

Photo_2

8_3

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年5月オンラインレッスン無料体験受付中
※対面レッスン体験価格で受講できます
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年5月24日 (土)

■【YouTube Music】エストロゲン子の美活ウォーキングラジオアーカイブ 25.5.17~5.24

Happy_54

YouTube Music アプリにて

※アプリ(無料)をダウンロードいただけますと、
バックグラウンド再生ができ
外出時に便利です。

美活ウォーキングラジオ1週間(5.19~5.24)のアーカイブです。

YouTube MUSICアプリからお聴きいただければ
画面をオフにしても音声をお聴きいただけます。

健康とちょっとHappyになれる話をYouTubeの隅っこで囁いています。
「歩きながら」「家事しながら」ながらでお聴きいただければ嬉しいです。
今週末もHappyな1歩を♡

URL☞ 一週間アーカイブ

 
 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

Photo

8_3

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年5月オンラインレッスン無料体験受付中
※対面レッスン体験価格で受講できます
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]
━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

■[声のブログ・第617回]和を以て 貴しとなす ~ぼわっとしたはなし~

 和を以て 貴しとなす ~ぼわっとしたはなし~

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですshine

39

5月24日の音声ブログです。
今日は「菌活の日」
キノコ販売メーカーさんが制定されました。
キノコは菌食材 。
味噌や醤油を作るコウジカビも菌で、
ヒトにも沢山の細菌が存在していますから
みんな菌同士、仲間ですね。
キノコは動物や人間に近いのかもしれません。
そんな今日のテーマは、ぼわっとしたはなし
「和を以て 貴しとなす」です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


菌活の日

5月24日土曜日
今日は「菌活の日」
キノコ販売メーカーさんが制定されました。
キノコは菌食材 。
食物繊維はもちろん、様々な栄養素を含み健康維持に期待が持てます。
ゲン子も、今キノコ料理にはまっていて
キノコのお味噌汁や鍋、炒め物など、
食卓に欠かせない救世主となっています。
味噌や醤油を作るコウジカビも菌で、
ヒトにも沢山の細菌が存在していますから
みんな菌同士、仲間ですね。
キノコは動物や人間に近いのかもしれません。

40

 和を以て 貴しとなす
~ぼわっとしたはなし~

キノコも私たちも仲間…ということで
今日は「和を以て 貴しとなす」というテーマで
おはなしを進めたいと思います。
わりと今日は、運動というよりも「こころ」のお話しになるかと思います。

「和を以て 貴しとなす」 という言葉は、
聖徳太子の十七条憲法・第一条の言葉で
わりと、「仲良くするのは尊いことだ」という意味で
解釈されていることも多いのですが
他者と対立や闘争をしてはいけませんよ。
皆が穏やかな和やかな心で共感し合い、和を目指す立場で話し合えば
解決できない課題は存在しないと言う意味です。
つまり、「話し合いをすることが大切」
「議論することが大切」という意味なんだそうです。

ちょっと話は変わりますが、
先日、7月の奉納に向けて舞楽のお稽古でした。
舞の会に所属されている日本画家・造形作家さんが、
自ら取材して、何年もかけて執筆や装画をされた本を頂戴しました。
どんな本かというと、
聖霊会(しょうりょうえ)という
聖徳太子の命日である4月22日に 四天王寺で行われる
法要のことについて研究された本です。

聖徳太子がお亡くなりになって、
もう1400年以上ですが、今もなお聖霊会は続いてますから
そんなに長く続いているものって
世界的にみても数少ないのではないでしょうか。

ざっと歴史を振り返ってみると
飛鳥時代から奈良時代にかけて
大陸から仏教と共に様々な音楽が伝わり、
四天王寺に音楽を演奏する人、楽人(がくじん)が配置されました。
なんと、聖徳太子が外来音楽と仏教を結び付けたのだそうです。
今でいう、プロデューサーのような感じですね。
外来文化を取り込んでいくという「和」の精神を感じます。
そして、応仁の乱や大坂冬の陣、戦争など

色んな危機を乗り越えながら今も行われています。

誰かが大切にしていることと
自分が大切にしていることが
ぶつかり合えば、争いになりますが
わたしはこれを大切にしていますが
あなたはそれを大切にしているんですね。
それもいいですね…お互いの大切なことがもっと良くなるには…
と共感して創造しあえば
争いが避けられるのかもしれません。

聖徳太子の十七條憲法・第一条の言葉 って
現代の今、すごく大切なのかもしれないなぁ~なんて思います。

人間も菌
味噌醤油も菌
キノコも菌
というように、カタチは違っても大きなくくりで言えば

似たもの同士。

意見がぶつかっても相手は人で私も人。
大きなくくりで言えば、同じ人間。
きっとみんな合わされば、いいハーモニーになる、

そういう、大きな目で見ることができる
ヒトでありたいなと思います。

プラス10分まで あと少しでしょうか?
価値観をSNS等で直ぐに簡単に伝えられる時代だからこそ
「和を以て 貴しとなす」
この意味は大事かもしれなです。

今日はある町でウォーキングセミナーをさせていただくのですが
情報社会なので「これは正解か、間違いか?」
こういう疑問が必ず出てきます。
0も100も正しいかもしれない、じゃどっちもいいね。
あなたならどんな情報を選ぶ?
そういうみんなで考える時間になるようにファシリテーションしてきます。

最後に
続けること

頂いた、聖霊会 を研究した
書籍の中で心に残った言葉があります。
作者様の心に残った言葉に感動しました。

━━━━━━━━━━

聖霊会が存続するには、平和な世の中であることは勿論大事ですが
疾病や戦災があっても聖霊会 が残ってきたこと。
困難があるのは世の常。何があっても絶やしてはならぬ気概のある楽人が
どの時代にもいたということです。

━━━━━━━━━━

深い言葉ですよね。
信じるという字は人偏に言葉と書きます。
情報社会で言葉や情報が氾濫しすぎて、
信用できないこともありますが、
自分を信じることと、信じたことを続けることが、
今を未来につなげることです。
情報に振り回されず、自分はどんな情報を選択して実践するのか?
心と体で考えませんか?
それから、今、自分の目の前が平和だと言う事に感謝したい週末です。
あなたの目の前はいかがでしょう。

週末もHappyな一歩を♡

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

Photo_2

8_3

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年5月オンラインレッスン無料体験受付中
※対面レッスン体験価格で受講できます
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年5月23日 (金)

■[声のブログ・第616回]ペットボトルの蓋は自分で開けよう~握力UPで脳元気~

 ペットボトルの蓋は自分で開けよう
~握力UPで脳元気~

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですshine

38_2

5月23日金曜日
今日は数字の5と2と3で恋文!
「ラブレターの日」です。
今日は「書くこと」について語ります。
テーマは「ペットボトルの蓋は自分で開けよう~握力UPで脳元気~」です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


ラブレターの日

5月23日金曜日
今日は数字の5と2と3で恋文「ラブレターの日」です。
ちなみに作家・浅田次郎さんの映画「ラブ・レター」が
1998年のこの日に公開されたんだそうです。
浅田次郎さんの「ラブ・レター」は小説「鉄道屋」の中に納められている
短編小説で(35ページほどの短い作品です)
映画化もドラマ化もしているみたいですが
高倉健さん主演の「鉄道屋」の映画しか見ていないので、
浅田次郎さんの「鉄道屋とラブレター」の単行本を読んでみたくなりました。
「ラブレター」と言えば、中山美穂さん主演・岩井俊二さん原作の作品を思い出します。
山に向かって「おげんきですか~」って叫ぶみぽりんが今も印象に残っています。
「あなたは、今日もお元気ですか?」いやちがうな、
今日もおゲン子?

39

ペットボトルの蓋は自分で開けよう
~握力UPで脳元気~ 

コンディショニングスタジオBodyLuxが6月4日で11周年を迎えるのですが
毎年継続してくださっている会員様にノベルティを
感謝の意味を込めてプレゼントさせていただいているんです。

1枚1枚手書きでメッセージを書いています。
1枚1枚手書きすると、会員さん1人1人を思い浮かべることができますし
目の運動にも指先の運動にもなり
ペンを握る時の筆圧のコントロールも必要で
かなり脳の中でも運動野を刺激しているのではないかと思います。
その上、ノートに書く時の空間認知力とか
脳の中で思い浮かべた言葉を外にアウトプットするとか
書く事はかなり脳の機能を刺激する行為なんではないでしょうか。

PCやスマホの普及で文字を書く機会が減り、
簡単な漢字すら書こうとすると 
どんな文字だったか思い出せない時もあります。

ちなみに、ゲン子は大学の授業で大切なことを
ホワイトボードに板書することがありますが、
学生たちの今は、ノートはとらずにスマホのカメラ機能で
カシャカシャと写真を撮り始めます。

ゲン子と今の学生は脳の造りが違うのかもしれませんが
わりと、手を動かして書くことで覚えることが出来たので
スマホで写真を撮って覚えられるとしたら
すごいなぁ~なんて思ってしまいます。

話しは変わりますが、
握力と認知機能の変化を追った英国の研究で、
握力が弱い人は認知機能に問題が生じる
リスクが高いと言う研究結果があります。
握力というか、握力があれば、全身の筋力も高いのでは
ないかということで、筋力を維持することは大切なんですね。

ペットボトルの蓋をあけにくそうにしていても
心を鬼にして親切に「開けましょうか?」なんて言ってはいけません。
がんばって開けることもトレーニングです。
また、ペットボトルの蓋を一生自分握力で開けれるように
ゲン子は握力グリップでも買おうかな~

握ると言う行為は、箸を持ったり、手で何かをつかんだりと
一生大事にしたいことです。
今、ペンを握ることも減っていますので
あえて、書く時間をつくると言うのも、
握力の維持や脳の機能維持にも良いのではないかと思います。
どうでしょう、誰かに手紙でも書いてみませんか?

最後に
秒速5センチメートル

今、新海誠さんの「秒速5センチメートル」の小説を読んでいるんです。
新海誠さんの言葉の描写が本当に美しくて
映像が無くても細かな風景や人物の描写が
映像となって頭の中で再現できるんです。
新海さんはスゴイ才能だなぁ~と思います。

「秒速5センチメートル」の 中にもラブレターがよく登場しているんですが
書いた手紙を相手に渡せないもどかしさ
自分のこころの中をなかなか伝えられないもどかしさ
とにかく もどかしくて モヤモヤしてしまうのですが
自分のこころのうちや、考えていることを言葉にするって
本当はとっても難しいことなんだと思います。

それを文字にして書いていた時代、きっと時間をかけて
相手のことを思っていたのでしょうね。
スマホやメールで連絡を取ることが多くなり、
直筆のハガキや手紙を出すことがすっかりなくなりました。
でも、手書きのハガキや手紙をポストの中に見つけると
差出人のことを思い浮かべ、
フワッとHappyな気分になりますね。

たまには、手紙を書いてみたいと思います。
「おげんきですか。私は元気です。」

あなたは、最近手紙を書きましたか?
またはもらいましたか?
書く事も運動、文字を書いてみませんか?

今日もHappyな一歩を♡

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

Photo_2

8_3

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年5月オンラインレッスン無料体験受付中
※対面レッスン体験価格で受講できます
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年5月22日 (木)

■[声のブログ・第615回]浮腫み改善!巡り力をつける3つのヒント~巡りの良いうるおいのあるからだ ~

 浮腫み改善!巡り力をつける3つのヒント
~巡りの良いうるおいのあるからだ ~

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですshine

37

5月22日の音声ブログです。
「サイクリングの日」
ウォーキングもサイクリングも
酸素を取り込みながら、長時間動き続けられる有酸素運動です!!
目的地へ移動しながら健康体力づくりができる。
こんないい手段はないのですが、
これから梅雨に入り、外で歩けない、自転車に乗れない日もあるでしょう。
そんな消極的な日も「巡りの良いうるおいのあるからだ」を維持するヒント。
今日のテーマは「浮腫み改善!巡り力をつける3つのヒント」です。

これから少しずつ梅雨の季節に近付いていきます。
今日は、雨の日が楽しくなるおはなし
テーマは「雨の日が楽しくなる歩き方・過ごし方」です。
~雨の日もHappyに~

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


サイクリングの日

5月22日木曜日
今日は「サイクリングの日」です。
自然環境にも人にも優しいサイクリング。
ウォーキングもサイクリングも
酸素を取り込みながら、長時間動き続けられる有酸素運動です!!
目的地へ移動しながら健康体力づくりができて
体脂肪も燃焼する!こんないい手段はないのですが、
これから梅雨に入り
雨の日も多く、外で歩けない、自転車に乗れない日もあるでしょう。
そんな消極的な日も「巡りの良いうるおいのあるからだ」を維持するヒント。
今日のテーマは「浮腫み改善!巡り力をつける3つのヒント」です。

38

浮腫み改善!巡り力をつける3つのヒント
~巡りの良いうるおいのあるからだ ~ 

梅雨のお悩みの1つに「浮腫むんです」というお声をよくお聞きします。
今日は、浮腫みについて考えて、
巡りの良いうるおいのあるからだについてお話しします。

まず「巡りの良いうるおいのあるからだ」ってどんな体でしょう。
川の流れに喩えると滞りのない川は、水面がキラキラ光りながら、
またはしぶきを上げながら動いているものです。
しかし、流れのない川は、ゴミや土砂がが溜まり

流れがせき止められています。
もしくは水がなく干からびている川です。

私たちの体の水分は、おおよそ60%程度と言われますが
体を構成している細胞はほとんどが水で出来ています。
私たちの体は細胞からできていますので水の集まり。
皮膚に包まれた海みたいなものです。
もちろん皮膚にも水分が含まれます。

浮腫みになる原因は、体内に余分な水分が溜まっている場合と
水分が不足している場合から。
そして、姿勢の悪さや運動不足、栄養などの生活習慣から。
その他、環境、衣服の状態、ホルモンバランスなどの体の状態など、
色んな要因が考えられ、原因は1つではありません。

また、これから雨の日も増えてきますが、
湿度と気温が高くなり
ベタベタと皮膚を張り付くように汗をかくと
汗が蒸発しにくく、体内に水分が溜まりやすくなったり
気圧の変化によって自律神経が乱れて、
体の中の水の流れが悪くなったりすることもあります。
原因は複雑なんですね。

浮腫みは、血液中の水分が血管から外にしみ出し、
皮膚や筋肉など、細胞の周りに水が溜まった状態です。
ちょうど、血管を川に喩えるならば、川からあふれ出て、
周りに水たまりができている感じでしょうか。

原因は様々なので、これをやれば浮腫みが解消…ってな訳にはいきませんが
海にゴミが落ちていたら拾うように
川の流れを ゴミがせき止めていたら、
それを取り除くように。何らかのアプローチが必要です。

ここからは、エビデンスも何もないですが(というか、今までの話しも
エビデンスは無いですが)
ゲン子が大きな子宮筋腫が血液やリンパも流れをせき止めて
浮腫みまくっていた時にアプローチしていた
3つの浮腫み解消のヒントをお伝えします。

だいたい、浮腫みを持っていると、
あたたかい血液が流れないので
冷えも持っている可能性があります。

また、体が冷えていると末梢血管での血液循環が悪くなり
それも浮腫みに繋がります。
ですから、浮腫み解消には
「からだがあたたかくなる」様なアプローチがおススメです。

まずは1つ目
運動なのですが、雨に日でも室内で出来る。
運動習慣のない方は、張り切ったり、
よいしょと重い腰を上げる必要はありません。
今すぐできる運動があります。
からだをあたため、巡り力をUPさせるには
大きな筋肉であるお尻や脚など下半身を動かすのはいかがでしょうか。
簡単にできるのはウォーキングですが
雨で外を歩けない場合、椅子に座りながら足踏みしたり
その場足踏みするだけでも、
ふくらはぎの筋肉がポンプのように動き
あたたかい血液を巡らせてくれます。
浮腫みは、下半身に水分が溜まって流れが
うまく行っていない状態ですから
下半身を動かしてからだの水分を巡らせましょう。
からだもこころもあたたかくなります。

2つめは足裏をほぐすことです。
あんまり知られていないんですが、
足裏が硬くてアキレス腱周りが硬いと
いくら歩いても、ふくらはぎのポンプ作用が弱くなってしまいます。
足首を回したり、足裏を押したり揉んだりして
解すと心も体もポカポカになって足元から巡り始めます。
また歩く時の筋肉のポンプ作用の後押しをしてくれます。

3つめは骨盤回りを動かすこと・温める事です。
具体的には腿の付け根を伸ばしましょう。
座り過ぎていると、川の流れにダムを作っている様に
腿の付け根のあたりの大きな血管の流れがスムーズに行きません。
巡りが良くなるようになるには、片脚を大きく後ろに引いて
腿の付け根を伸ばすと血液循環も良くなります。
また、姿勢を良くして大股で歩くだけで
腿の付け根のストレッチになるんです。
もう1つおすすめなのが、仙骨を温めること。
仙骨は、背骨の一番下で骨盤を構成する1部です。
仙骨は骨盤と背骨を支え、仙骨から神経は脚へと繋がっています。
ここを手のひらで温めるだけで骨盤と腰のあたりが
ほんわり温まってきます。騙されたと思ってやってみてください。


巡りを良くするには、せき止めている何かに
1つずつアプローチしていくことです。
3つのアプローチは
どれも、体があたたかくなり
1日の生活の中でできる事です。
必要に応じてサポートをする、そんな気楽な感覚で
からだを温めて巡り力をつけてきましょう。

自分の体とお付き合いしながら
からだの中の水を流していく…そんな感覚です。
浮腫みやすい梅雨や雨の日も、あなたの体は
うるおいと巡りのある優しい大河の様になるはずです。

最後に
水が干からびないように

あたたかい血液を循環させるにも、
あなたの体に水分が足りないと
川の流れは滞ってしまいます。
もしくは干からびてしまいます。

これから、べっとりと汗をかく季節。
こまめな水分補給で
あなたの体の中の大河の流れをエネルギッシュにしておきましょう。

今日もHappyな一歩を♡

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

Photo_2

8_3

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年5月オンラインレッスン無料体験受付中
※対面レッスン体験価格で受講できます
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年5月21日 (水)

■[声のブログ・第614回]「雨の日が楽しくなる歩き方・過ごし方」~雨の日もHappyに~

 「雨の日が楽しくなる歩き方・過ごし方」
~雨の日もHappyに~ 

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですshine

37

5月21日の音声ブログです。
今日は二十四節気の小満です。
これから、色んな緑が混ざり合った緑万万色…
緑のグラデーションが楽しめる頃です。
梅雨に入る前に、ぜひ様々な緑を楽しみながら歩いてください。

これから少しずつ梅雨の季節に近付いていきます。
今日は、雨の日が楽しくなるおはなし
テーマは「雨の日が楽しくなる歩き方・過ごし方」です。
~雨の日もHappyに~

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


二十四節気・小満

5月21日水曜日
今日は二十四節気の小満です。
この時期から陽気が良くなり、
万物が成長して草木が茂る時期ということで
少し満ちると書いて「小満」と呼ばれています。
また麦の穂が実り、少し満ちてきたという
意味からの「小満」という説や
秋に蒔いた麦などの穂がつく頃とされ
「少し満足する」ことから「小満」と呼ばれるという説もあります。

これから、緑が新緑から少しずつ色濃くなっていきますが
そんな緑の中に、薄緑、黄緑、青緑、濃い緑など、
色んな緑が混ざり合った緑万万色…
緑のグラデーションが楽しめる頃です。
梅雨に入る前に、ぜひ様々な緑を楽しみながら歩いてください。
これから少しずつ梅雨の季節に近付いていきます。
今日は、雨の日が楽しくなるおはなし。

38

雨の日の歩き方 

雨にはどんなイメージがありますか?
雨が降るとどう感じますか?

雨のイメージは、悲しみ、浄化、静寂、リラックス、陰… など。
明るいか暗いかでいえば暗い方のイメージ。
雨が降ると、予定していたことが変更になったり、
中止になったりと、少しネガティブなイメージや感情を持つ方も
いらっしゃるかもしれません。

晴れていれば、予定通りに行動できるし、
お出かけもしやすいし
お天気のように気持ちも晴れやかになります。
しかし、雨の日があるからこそ、
晴れの日をHappyに感じたりもするし
雨の日だからこそできることもあります。

今、歩く事が習慣化している方や
歩き慣れていらっしゃる方は
雨の日も、傘やレインコートを身に着けて歩きに行く方や
ショッピングモールや地下街を歩きに行く方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方は、雨の日も歩く事を楽しんでらっしゃると思うので
いいのですが、
いやだなぁ~と感じる方の1つに、足元が悪い、泥跳ねしちゃう…
こんな理由があるのではないでしょうか?
また、無理に出かけなくても、雨の日だからできることもあります。
今日は、雨の日に通勤される方や
出かける方のために「雨の日の歩き方」を
そして、お出かけされない方は「雨の日の過ごし方」というお話をします。

さて、雨の日に歩くのが嫌な理由は、足元の泥跳ねですよね。
目的地へ到着する前に、着ている衣服が濡れてしまう。
足元が汚れてしまう…という事があります。

そういえば、東北地方の方言では「泥が跳ねた状態」のことを
「すっぱね」と言うんだそうです。
ちょうど去年の梅雨前にNHKにラジオ出演(ほんの少し)
させていただいたんですが、アナウンサーの方が
泥跳ねのことを「すっぱね!」とおっしゃっていました。

すっぱねをする、泥跳ねをする歩き方をする方は、
どんな歩き方をしているか?…というと

・引きずり歩き
・ペタペタペンギン歩き
・足指を使わないで歩く
・内また
・ガニ股 などです。
あとハイヒールなんかも、上から踏みつけながら
歩かなくてはならないので泥跳ねしやすいです。

雨の日の歩き方の基本、
すっぱね、泥跳ね予防の簡単ポイントは3つ。

⑴歩幅…はいつもより小さくして歩きます。
⑵着地…足裏の中央辺りから静かに着地します。
かかと着地が泥跳ねしやすいので、
踵からの着地は雨の日はお休みです。
そっと静かに足裏の中央辺りから着地しましょう。
⑶体の使い方…体を少し前傾させて足の裏を
柔らかく転がしながら歩きます。
ちょっといつもと違う特別な歩き方ですよね。

歌川広重の「名所江戸百景 大はし あたけの 夕立」
という浮世絵があります。
隅田川にかかる「大はし」を
夕立のなか、歩く人の様子を描いた浮世絵です。
浮世絵は、夕立で行きかう人は急ぎ足のため大股なんですが、
下駄だったり、裸足だったり、
今みたいにパンツスタイルではないので、
着物を腰に短く巻いてわりと泥跳ねは平気なかんじです。
しかし、皆、体は前傾しているんですよね。
雨の日は、ほんの少し体を前傾させて、
優しく足裏を使いながら小股で歩いてみましょう。

すっぱねをしないように歩くのは
晴れの日より小さく・丁寧に歩くので、ちょっと時間がかかります。
ですから、雨の日は時間に余裕をもって
いつもより早めに外出をされると良いですよ。

雨の日に急いで歩くと、すっぱね・泥跳ねする以外にも
滑りやすいと言うリスクもあります。
横断歩道の白線の上にたまった水や
マンホールの上・バスのステップ・
建物の入り口や出口付近
エントランスなんかが滑りやすいです。
建物から外へ、また外から中へ、歩く環境が変わる時は
特に足元に気を付けて歩きましょう。
急がず丁寧に1歩1歩あるく事をお勧めします。
後半は、雨の日の楽しみ方をお話ししますので最後まで聴いてね。

最後に
雨の日の過ごし方

雨の日だから、出来る事ってあります。
お家で映画を観たり、本を読んだり、音楽を聴いたり
雨の日ですから雨にちなんだ作品に浸るのもいいですよね。

個人的な感想ですが、
雨にちなんだ映画ってなんだか、
幻想的で美しい描写の作品が多いような気がします。
雨の「シトシト」「ポツポツ」という音が、
心を落ち着かせてくれるBGMの様です。
新海誠監督の天気の子は幻想的な雨の描写だし
あと、ティファニーで朝食は、オードリー・ヘップバーンが猫を抱いて
雨に濡れるシーンがすごく素敵で綺麗かわいいですよ。
そんな雨のシーンがある映画を観るのも楽しいです。

小説では、新海誠さんが書いた「言の葉の庭」もいいんです。
雨の日に偶然出会った二人の物語で
「雨」がテーマの一つ となった小説なんです。
雨だからこそ、雨の日にちなんだ小説を読むと、
活字のイメージをより鮮明に描写してくれるかもしれません。

あと、ゲン子の雨の日に聞きたい曲は、
X JAPANの「ENDLESS RAIN」 とか、
小泉今日子さんの「優しい雨」とか
小林麻美さんの「雨音はショパンの調べ」ですかね。
古いな…
きっと、あなたにも、雨をイメージする曲があるはず。
雨の日だからこそ、屋内で雨を楽しむ文化的なこともいいものです。

Img_4750
「今日も雨
嫌だなぁ
そんな私の体は
半分は雨で
できている 」

この言葉は、いつの日かウォーキングで見かけたお寺の書ですが
雨も、私たちの一部なんですよね。
これからやってくる雨と仲良くしませんか?

今日もHappyな一歩を♡

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

Photo_2

8_3

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年5月オンラインレッスン無料体験受付中
※対面レッスン体験価格で受講できます
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加

2025年5月20日 (火)

■[声のブログ・第613回]食事の時、噛まずにいられなくなる話

 食事の時、噛まずにいられなくなる話

⳹ 今日の放送のポイント ⳼

ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子ですshine

36

5月20日の音声ブログです。
今日は「こんにゃく麺の日」
2013年のこの日に「こんにゃく麺」が誕生したんだそうです。
こんにゃくは弾力や歯ごたえがあって、自然に噛んでしまいますが、
今日は放送を聴いた後、聴くとよく噛んで食べたくなってしまうお話です。
テーマは「食事の時、噛まずにいられなくなる話」です。

いつもよりプラス1000歩(600~700m)
プラス10分のウォーキングを増やすお手伝いができたら…と続けています。
ぜひ聞きながら、あるいてくださいませ♡
ご質問もお待ちしております♡

━━━━
YouTubeラジオ(月)~(土)毎朝5時配信→ ♡♡♡
━━━━

Qa


こんにゃく麺の日

5月20日火曜日
今日は「こんにゃく麺の日」
2013年のこの日に「こんにゃく麺」が誕生したんだそうです。
こんにゃくは弾力や歯ごたえがあって、自然に噛んでしまいますが、
今日は放送を聴いた後、聴くとよく噛んで食べたくなってしまうお話です。

37

食事の時、噛まずにいられなくなる話 

こんにゃく麺といえば、大阪の「神座」というラーメン屋さんがあって
「おいしいラーメン」というメニューがとても美味しいのです。
ここ数年のうちに、「おいしいラーメン」の麺を
こんにゃく麺に選べるようになりました。
ゲン子が特に好きなのは「スープ」なんです。
お野菜の素材が生きていて、甘みの中に塩味もあって、
どのラーメン屋さんにもない味です。

くたくたとシャキシャキの食感が混ざる白菜が
スープの上に泳いでいるのも良くて、
唯一、スープを飲み干してしまいそうになるラーメンです。
ですから食べても、罪悪感が無い様に「おいしいラーメン」の麺を
こんにゃく麺に変えられるようになったのは
とても嬉しいです。

ちなみに、こんにゃくは弾力があって
小麦粉で出来た麺より、自然に咀嚼回数が多くなるのが嬉しいです。
咀嚼回数が増えると、満腹中枢を刺激し食べ過ぎを防ぎますし
リズム運動になりますから
ウォーキングと同じで
幸せホルモンと呼ばれる脳内ホルモンの
セロトニンが分泌すると言うのも嬉しいです。
あと、年を重ねるとお顔の弛みが気になりますが
噛むとこめかみのあたりの筋肉が動きます。
こめかみの近くには目元があります。ゲン子が思うに
噛めば、目元からのリフトアップになるんじゃないか…ということを
信じながら噛んでいます。

さてさて、今日は食べる時によく噛みたくなる話でしたね。
きっと、このエピソードを聴くと、
今日から食事はよく噛んで食べたくなるはずです。
様々な書物をお書きになっている
ゲン子が大好きな生物学者の福岡伸一先生の
書物の中に見つけた考え方なのですが、
福岡伸一先生は
「噛むことは、食べ物を細かくして
栄養を取り込みやすくする作業だと思っていませんか?
実は消化の本当の意味はもっと深いところにあります」
と言っています。

食べ物って、植物性でも動物性でも、もとは人間以外の生物です。
その生物の遺伝情報がしっかり書き込まれたものなんです。
遺伝情報は、タンパク質のアミノ酸の配列として表現され
アミノ酸はアルファベット、たんぱく質は文章にあたると言います。
他の生物の文章がいきなり私たちの体の中に入ってきたら
情報は衝突し、アレルギー反応や拒絶反応を起こします。
ですから、元の持ち主の文章を、噛んでバラバラにして
私たちの体の中で文章を再構築する。
消化の本質は情報の解体だ…と、福岡伸一先生は言っています。

ここからはゲン子の意見なんですが
消化の本質は情報の解体であれば、
よく噛まずに食べ物を飲んでしまえば
例えば、豚さんを食べたなら豚さんの遺伝子を
丸呑みしていることになりますし、
鳥さんを食べたなら、
鳥さんの遺伝子を丸呑みしていることになります。
たまに、ブヒッとか、コケコッコーとか
なっているかたは、食べる時、よく嚙みましょう…というのは冗談で。

福岡伸一先生の考え方を知ると、思わず今日から
よく噛んで食事をしたくなります。
これって、食べ物も情報も同じで、
丸呑みするのではなく
よく噛んで、消化する必要がありますよね。
情報の話になりますが
AI時代で情報が多すぎて
いい情報も自分にとって悪い情報も、
見分けがつかなくなっています。
食事と同じで情報腹八分目、そしてよく噛み砕いて
からだに取り入れていくことで、
私たちの知識になるのではないでしょうか。

福岡伸一先生の書物で消化の意味を知ってから
よく噛んで食べているゲン子です。
あなたも、今日から噛んでみませんか?

最後に
噛むこと 歩く事

カレーは飲み物とはよく言いますが、今日の放送を聴いたら
カレーも噛まずにはいられません。
よく噛んで食べて、そして食べた後は血糖値上昇がピークになる
1時間~2時間後は歩く。
そうすると、取り込んだ遺伝情報がバラバラになって
消化もしやすく、血糖値もあがりにくく…
しかも噛むことも歩く事もリズム運動ですからHappyになっちゃう!
これはもう噛まずにはいられませんね。
今日も美味しい食事と、Happyな1歩を楽しんでくださいね。

今日もHappyな一歩を♡

 
 

ウォーキングと聞くと「ただ歩くだけでしょ!」と思われるかもしれません。

私たちの生活の中には歩くという動作が多いにもかかわらず、
生まれてから今まで歩くことを誰からも教わらずに生きてきました。

しかし、日常で、多い動作である立つ・歩くはとても大切な動作で
ただの動きではありません。どんな動きの基本にもなっています。


オシャレな服を着ても、
勝負服を着ても、
立つ・歩くの所作が無造作であれば
それを活かすことはできないと思っています。


ほんとうのオシャレとは、
立つ・歩くの所作を知ること・整えること・実践すること。
そして、勝負服よりも信じられる「健康体力づくり」をすること。

今のご自身を客観的に見てみませんか?

あなたに合った歩き方を知り、日常生活で実践することで、
今よりもHappyに、ふわりと軽やかで
健康なカラダを手に入れましょう。

ウォーキングは忙しい人こそ、最も身近な健康体力づくり。

一生ものの「効果的で・美しく・カッコいい歩き方」を身につけましょう。

心も体も忙しい女性のウォーキングを後押し。
「あなたに合った歩き方」で今よりもHappyな世界へまいりましょう♡

(エストロゲン子 中の人:junko sakata)


profilepdf.pdfをダウンロード

066_2
(junko sakata)

専門は、ウォーキングやランニング・エアロビックダンス・健康体操・生活習慣病予防・呼吸器循環器系に有用性のある有酸素運動指導など。民間フィットネスクラブや運動指導者団体の教育コンサルタントを経験し、「一生自分の足で歩くこと」を目標に、ウォーキングレッスンや地域ウォーキング指導員育成・企業健康セミナー、ウォーキングルートの開拓ほか、メディアやWEBのエクササイズ監修を行う。
SNS上でエストロゲン子としてウォーキング情報を発信中。

[募集中]━━━━━━━━━━━━━━━━

2_2

Photo_2

8_3

365exclusive2_4

365exclusive1_3

[ぜんぶまるっと!BodyLux365会員]


※2025年5月オンラインレッスン無料体験受付中
※対面レッスン体験価格で受講できます
※初月無料キャンペーン中
☞ ★★★



[最新STUDIOウォーキングレッスン]

最新レッスン案内☞ ★★★

[EVENT]
[準備中]

━━━━━━━━━━━

[無料ウォーキングコミュニティ・美活ウォーキング]

Photo_2

綺麗な歩き方のワンポイントアドバイス。
歩き方のワンポイント・筋トレ・ストレッチレッスン。
ふわっと軽やかに
今よりもHappyに歩いてみたいあなたは

ぜひご参加ください。☞ 最新案内更新

⢀⢀⢀⢀⢄⠜⡱⢄⢄

Map_1_2━━━━━━━━━━━━━━━━━━
情報を発信しています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*エストロゲン子のHP→★★★

*プロフィール→★★★

Youtube_bannerx_3

*歩くことが楽しくなるチャンネル。アナタの運動習慣を後押し
エストロゲン子の美活ウォーキングラジオ→
(チャンネル登録はこちらへ)

Working_banner_3

*ウォーキング質問箱→お悩み解決

Column_banner_2

*コラム健康についてコラムを綴っています

800km_2

*自分の足で日本を旅した記録です
→ 女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅 

Estrogen_banner

*子宮筋腫の闘病日記過去記事です
→ ゲン子と同じように子宮筋腫にお悩みの女性たちへ



new
Threadshttps://www.threads.net/@estrogenko_bodylux

Xhttps://x.com/kenko_support

Instagramhttps://www.instagram.com/estrogenko_bodylux/

友だち追加