プロフィール

フォトアルバム

健康サポートプロジェクト (junko sakata)

フィットネスコーチ。 ウォーキングアドバイザーのエストロゲン子(中の人)です。今よりもHappyになる歩き方を貴女に!〝60分〟で一生ものの歩き方が身につくウォーキングレッスン/ウォーキングやランニング、エアロビックダンスなど、有酸素運動指導30年♡ 健康セミナー・体操監修、雑誌コラム連載中。

エストロゲン子の美活ウォーキング

カテゴリ

スタジオBodyLux

  • スタジオBodyLux

ウェブページ

検索BOX
Powered by Six Apart

[歩く旅・走る旅]京街道 Feed

2021年12月22日 (水)

■コラム[京街道・東海道]京街道と東海道

全国統一をした豊臣秀吉は、慶長三年(1598年)8月18日に生涯を終えました(62歳)

それから二年後の慶長五年9月15日に関ヶ原の戦いが起こり、徳川家康率いる東軍が石田三成らの西軍相手に勝利しました。

家康は慶長八年2月12日に征夷大将軍に任ぜられ幕府を開きます。

63e07800238b4f26abe43f7c2dd9e92d

慶長二十年5月の大坂夏の陣で徳川方が勝利し大坂城は落城。
5月8日に豊臣秀頼と淀殿が自害し豊臣家は滅亡しました。

元和二年(1616年)徳川幕府は、京都・伏見と大阪を結ぶ京街道に、伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿の4つの宿場を置きました。

20ac159da48048ed9b9b4c400a4bf92c

08b14516b2534c23801905d9791792b2

4ae5632bf932421aaa14ac5b5d96cede

幕府は、東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中を主要五街道とし、幕府直轄としました。

なかでも、江戸と上方を結ぶ東海道は重要な街道とされ150前後の大名が参勤交代に利用。
京都、大阪、長崎と江戸を往来する幕臣や多くの庶民も利用しました。

Fbaafe90cc1842cf8fde9ae89b4743c6

Bf1424cbafd04a9fa5c45fbddddc8ec8

東海道は、江戸の日本橋を起点とし、京都の三条大橋を終点とし、五十三の宿場があります。
しかし、幕府は大津宿から山科の髭茶屋追分で三条へ向かうルートと京街道で大阪に向かうルートも東海道として把握しました。

4bcde4b799a34f6aac3c09f85b7c947e

37f9af27aac54b60a9d4f73bf8c6c28d

この京街道は淀川で伏見から大坂の八軒屋まで、安価で楽に三十石船で下れるので、船を利用するものが多かったそうです。

2021年12月21日 (火)

■コラム:[京街道]京街道の誕生

大坂と京都・伏見を繋ぐ京街道。
京街道はどのように誕生したのでしょうか?

京街道の誕生

天正十年(1582年)6月2日、京都の本能寺に宿泊していた織田信長を明智光秀が襲い、
織田信長は天下統一を果たすことなく死を遂げました。

当時羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)は備中高松城を水攻めしておりましたが、
主君の死の悲報を受けて、即毛利氏と講和をまとめ、急いで上方へ帰ってきました。

Photo_3

同年の6月13日の山崎の合戦で、明智光秀を破って主君の仇を報じた秀吉は、
天正十一年4月21日の賤ヶ岳の合戦で信長の後継者選びのライバルであった柴田勝家を破り、
同年9月1日から天下統一の拠点として大阪城の築城を開始しました。

天正十三年7月11日、秀吉は朝廷から関白に任じられ、翌年2月京都に聚楽第(じゅらくてい・じゅらくだい)の建設を開始する。

天正十八年、秀吉は全国統一を果たすが、翌年に関白を甥の秀次に譲り、新たに伏見城の築城を始めます。

こうして、豊臣政権は大坂城と聚楽第と伏見城の3か所を拠点としました。



ところが、文禄4年(1595年)6月7日畿一帯を豪雨が襲い淀川が氾濫。
北河内一帯から大阪城の近くまで大洪水に見舞われました。
そして、京都・伏見と大阪の間が完全に寸断。
秀吉は、翌年淀川両岸に強靭な堤を築きました。
(河内国側の淀川左岸を東国大名、摂津国側の右岸を西国大名が担当)

Photo

Photo_2

この堤を「文禄堤」といい、京都・伏見と大阪を結ぶ街道となりました。
これが京街道のはじまりです。

Photo_4

■[大阪史跡]京街道:八軒屋船着場

京都と大阪を結ぶ交通の大動脈は淀川の舟運でした。
京都・伏見と大阪・八軒家の間(約40㎞)を船が往復し、
江戸末期には1日に1500人、800tの荷物が運ばれていました。


[永田屋昆布本店]

0292668d1e1d4aa69b5eda362089f271

Bcaee88c7237408e8e39f30ab959ff3e

〝江戸は鰹節、大阪は昆布〟と言われ、北海道の昆布は日本海よりに西回り、下関から大阪に入ってきました。
昆布屋は、戦前まで八軒屋に多くありましたが、今では永田屋昆布店と八木昆布店のみなんだそう。

永田屋昆布本店さん周辺は、江戸のころ八軒家浜船着場で三十石船が到着していました。
店の前には八軒屋船着場跡の石碑がたっています。

32d5eed89b424cfe9a74c865a65dc8e1

悠久の歴史を伝える八軒屋
おひとり様一部にてお願いします。

070d5e97e12c4f01b2d461d28ab21508

一部いただきました。
大阪の歴史について書かれていますので、とてもありがたいです。

Ad0ea429b5e1480798ab2147523c79d9

Beb7b01c9a4a4488a23e936ff244a446

船は、30人程のお客を乗せ、京都の伏見を夜半に出て翌日早朝に八軒屋に到着。

上りは下りの倍の12時間ほどの船旅だったとか。
移動だけなら、走った方が早そうな…。




[フロマージュ天満橋]

6828922444ec4071abed0c222cbb6b38

「この付近、天満八軒屋 船宿 京屋忠兵衛 跡
幕末期、新撰組の近藤勇や土方歳三、沖田総司らの常宿だった/誠」

D0a3476a672c4f038dcd31e2f12b9d4f

今はフロマージュ天満橋と言うチーズ屋さんですが、江戸の頃は「京屋」と言われる船宿でした。
たびたび新撰組の方々が宿泊していたそうです。

近藤勇や土方歳三、沖田総司は八軒屋船着場から京都と大阪をship行き来していたのですね。

2021年12月13日 (月)

■[大阪史跡]高麗橋と擬宝珠 #健康歴史ウォーキング

高麗橋。
江戸時代の商売の中心地。

4fafb13b0a944641882417eb54dfe654

東海道57次の、江戸からのゴール地点、または江戸へ向かうスタート地点です。
他、中国街道、紀州街道などへもつながっています。
私も、高麗橋からスタートし、東京日本橋まで走りました。

B4047b53a06240a78ab9f652cc8bab22

高麗橋は、豊臣秀吉時代、朝鮮通信使を大阪城に迎えるために架けられ、この橋から大阪城天守閣をドーンと眺められるようにと計算されて造られた…または、朝鮮との通商の中心地であったことに由来している橋とも言われています。

6832cfd6ea7245bf89ec342742666a19


10127c4c1bd7479381646469549b7687

注目したいのは、擬宝珠(ぎぼし)
擬宝珠は、伝統的な建築物の装飾で、橋や神社・寺院の階段などに設けられているネギの花の形をした飾りのこと。
宝珠(ほうじゅ)と言われ、釈迦の骨が入っていたものに似せたとか、ほしい物が思いのままに出せるという玉(如意:にょい)等とも言われています。

38e249a0ee1f4acd96e37aaac913a586

00fab1213c1146ee9810d37734bdb825

74b6fc623e2644d5840b03990227e8a3

↑大阪歴史博物館の擬宝珠

高麗橋は、12ある公儀橋(幕府直轄管理の橋)のひとつ。
大坂の公儀橋の欄干は、頭巾型の金具が取り付けられましたが、京橋(京都と大阪をつなぐ橋)だけ、擬宝珠が取り付けられていたとか。
なぜか?高麗橋には、京橋にあったとされる宝珠の擬宝珠のレプリカがあるのです…。

本物の擬宝珠は、大阪夏の陣で徳川方に戦利品として持ち去られたあと、いろんな方の手に渡り吉田茂さんの手元へ、そして遺族によって大阪市へ寄贈されたそうです。

吉田茂さんと言えば…麻生さんのおじいちゃんですね。

2021年12月 6日 (月)

■【中山道を走る旅】女一人で行ってみよう!京街道・東海道・中山道を日本橋まで走る旅  #ランニング #中山道 #中山道ブログ

[journey Run]

2020年の6月、コロナウィルスによる緊急事態宣言解除後、1人で走りながら旅を始めた。

東海道57次の江戸からのゴール地点となる、または江戸へ向かうスタート地点の(京街道)大阪・高麗橋からスタートし、東海道を経て中山道(旧中山道)に入り、お江戸日本橋へ向かうという旅である。
旅先や人様に迷惑が掛からないようにと、社会の様子を見ながら、少しずつ足を進めているので、なかなか先に進まず、足止めをされている状態であるが、それも良いものだ。

お能には橋掛かり、歌舞伎には花道があるように、とかくゴールを急ぐより、そこに行きつくまでの道中の方に魅力を感じる。
寄り道をして、人や日本の原風景や伝統に触れながら先を行くのが、旅の途中で拾ったささやかな発見であり、掘り出し物である。

以下は、手さぐりに摘んだ道草の記録である。


☆わたしが、中山道を走る理由はこちら→☆☆☆
☆日々の日記はこちら→☆☆☆


Photo_4

※注意喚起!!

●2020年熊出没注意喚起記事→☆☆☆
●クマよけアイデア→☆☆☆

[京街道]

■京街道〔1〕:京街道の歴史・淀川舟運・なにわの三橋と町橋について/京街道出発前~高麗橋~京橋まで(約5㎞) →☆☆☆
■京街道〔2〕:京橋商店街~野江国道筋商店街~関目の七曲り~千林商店街~第57次 守口宿~守口一里塚…最寄り駅(約10㎞)→☆☆☆
■京街道〔3〕京阪守口市駅~大日~第56次枚方宿西の見附(13㎞)→☆☆☆
■京街道〔4〕第56次枚方宿西の見附~枚方宿~かささぎ橋~二宮忠八飛行器工作所跡~飛行神社~石清水八幡宮(約17㎞)→☆☆☆
■京街道「第56次・枚方宿 鍵屋資料館」→☆☆☆
■京街道「飛行神社」→☆☆☆ 
■京街道「石清水八幡宮」→☆☆☆
■京街道〔5〕石清水八幡宮〜京街道 第55次淀宿〜京橋〜第54次伏見宿~奈良街道 明治天皇伏見桃山陵〜乃木神社~京阪伏見桃山駅(迂回含め20km)→☆☆☆
■京街道〔6〕伏見桃山駅~黒染駅~藤森神社~藤森駅~髭茶屋追分~旧東海道で山科~純喫茶 マリ亞ンヌ~椥辻駅(18km)→☆☆☆

[1日目]近江十宿・第69次~第67次

■京都三条大橋~髭茶屋追分(7.5㎞)→☆☆☆

■髭茶屋追分~膳所(8㎞)→☆☆☆

■膳所~南草津(9.1㎞)☆☆☆

■南草津~第67次・守山宿(9.1㎞)~守山駅(2㎞)→☆☆☆

《35.7㎞》


[2日目]近江十宿・第67次~第64次

■守山駅(約2㎞)~第67次・守山宿~竜王町・義経元服池(約10㎞)→☆☆☆

■義経元服池~第66次・武佐宿(10㎞)→☆☆☆

■武佐宿~第65次・愛知川宿(9㎞)→☆☆☆

■愛知川宿~第64次・高宮宿(8㎞)~JR南彦根駅(2.5㎞)→☆☆☆

《41.5㎞》


[3日目]近江十宿・第64次~第60次

■JR南彦根駅(2.5㎞)~中山道 座・楽庵~天寧寺・五百羅漢~第63次 鳥居本宿(12㎞)→☆☆☆

■鳥居本宿~第62次 番場宿(5.5㎞)→☆☆☆

■番場宿~第61次 醒井宿(4km)→☆☆☆

■醒井宿~第60次 柏原宿(5.5㎞)→☆☆☆

《29.5㎞》


[4日目]美濃十六宿・第60次~第56次

■柏原宿~第59次 今須宿(約5㎞)→☆☆☆

■今須峠~笹尾山~第59次 関ヶ原宿~桃配山(約10㎞)→☆☆☆

■桃配山~第57次・垂井宿~第56次・赤坂宿~金生山~養老鉄道 養老線 東赤坂駅(15㎞)→☆☆☆

《30㎞》


[5日目]美濃十六宿・第56次~第53次

■養老鉄道・東赤坂駅~大月浄水公園〜元伊勢伊久良河宮・天神神社~美江寺宿(14㎞)→☆☆☆

■美江寺宿(みえじ)~第54次 河渡宿(ごうど)~第53次 加納宿~加納城跡~JR岐阜駅(13㎞)→☆☆☆

《27㎞》


[----]武蔵十宿・第1次

■お江戸日本橋~第1次 板橋宿~地下鉄三田線・板橋本町駅(14㎞)→☆☆☆
靖国神社芝大神宮(10㎞)

《24㎞》

[6日目]美濃十六宿・第53次~第52次

■JR岐阜駅~第53次 加納宿~新加納宿(7㎞)→☆☆☆ 

■新加納宿~第52次 鵜沼宿~JR鵜沼駅(13㎞)→☆☆☆

≪20㎞≫

[7日目]美濃十六宿・第52次~第49次

■名鉄鵜沼宿駅~第52次 鵜沼宿~第51次 太田宿 (10㎞)その① →☆☆☆
■名鉄鵜沼宿駅~第52次 鵜沼宿~第51次 太田宿 (10㎞)その② →☆☆☆
■名鉄鵜沼宿駅~第52次 鵜沼宿~第51次 太田宿   (10㎞)
その③ →☆☆☆
■名鉄鵜沼宿駅~第52次 鵜沼宿~第51次 太田宿   (10㎞)その④→
 ☆☆☆
第51次 太田宿~第50次 伏見宿(9㎞)→☆☆☆
第50次 伏見宿~第49次 御嶽宿(5㎞)→☆☆☆ 

《24㎞》


[8日目]美濃十六宿・第49次 ~第47次

■名鉄 広見線 御嵩駅~第49次 御嵩宿~第48次 細久手宿(6㎞)その① →☆☆☆
■名鉄 広見線 御嵩駅~第49次 御嵩宿~第48次 細久手宿(7㎞)その② →☆☆☆
■第48次 細久手宿~第47次 大湫宿(7㎞)→☆☆☆
■第47次 大湫宿~武並駅(6㎞)→☆☆☆

《26㎞》

[9日目]美濃十六宿・第46次~第45次 

■武並~恵那 (10㎞)→☆☆☆
■恵那~第46次 大井宿~第45次 中津川宿(16㎞)→☆☆☆
■中津川くりきんとんめぐり →☆☆☆

■中津川ミニ中山道 →☆☆☆
■中津川ディープな夜 ゲストハウス天満屋・居酒屋二合半 →☆☆☆



[10日目]美濃十六宿・第45次中津川~木曽十一宿・第43次~第42次


■第45次 中津川~第44次 落合宿(6㎞)→☆☆☆
■第44次 落合宿~第43次 馬籠宿(4㎞)→☆☆☆
■第43次 馬籠宿~大妻籠宿(6㎞)→☆☆☆
■大妻籠宿~第42次 妻籠宿~南木曽駅(6㎞)→☆☆☆
■南木曽熱い夜 MOUNTAinn Nagiso・ヒロ子さんのお店・ふくすけ・大間見屋→☆☆☆

[11日目]木曽十一宿・第41次~第40次

■南木曽駅~第41次 三留野宿~第40次 野尻宿(12㎞)→☆☆☆


《60㎞》

[12日目]木曽十一宿・第40次~第37次

■中山道 山間迂回ルート 与川道に静かに所在する〝ホステル 結い庵〟→☆☆☆

■第40次 野尻宿~第39次 須原宿(11㎞)→☆☆☆

■第39次 須原宿~第38次 上松宿(12㎞)→☆☆☆

■第38次 上松宿~第37次 福島宿(8~9㎞)→☆☆☆

■疲れを癒した福島宿の様子→☆☆☆

[13日目]木曽十一宿・第37次~第34次

■第37次 福島宿~第36次 宮ノ越宿(8㎞)→☆☆☆

■第36次 宮ノ越宿~第35次 薮原宿(8㎞)→☆☆☆

■第35次 薮原宿~鳥居峠越え(6㎞)→☆☆☆

■奈良井宿(2㎞)→☆☆☆

《55㎞》

flair〔お知らせ〕

2021年7月25日 中山道を走る旅再開しました。
厳冬期や感染予防拡大などの社会の諸事情にて、8ヶ月寝かしていた中山道を走る旅をようやく再開いたしました。

→ ☆☆☆

[14日目]木曽十一宿・第34次~信濃十五宿 第29次

■奈良井駅~第33次 贄川宿 →☆☆☆
■第33次 贄川宿~第32次 本山宿 →☆☆☆
■本山宿~第31次 洗馬宿~塩尻駅 →☆☆☆
■塩尻駅~第30次 塩尻宿(塩の道)→☆☆☆
第30次 塩尻宿~塩尻峠を越えて~間の宿今井~下諏訪駅まで→☆☆☆

《40㎞》

[15日目] 信濃十五宿 第29次~第28次

■第29次 下諏訪宿~西餅屋茶屋跡→☆☆☆
■西餅屋茶屋跡~峠の頂きまで→☆☆☆
■和田峠 峠の頂き~唐沢一里塚まで→☆☆☆
唐沢一里塚~第28次 和田宿~疲れを癒した民宿みや→☆☆☆


《33㎞》

[16日目] 信濃十五宿 第28次~第22次

■民宿みや~第27次 長久保宿~笠取峠~笠取峠一里塚→☆☆☆
■笠取峠一里塚~笠取峠松並木~第26次 芦田宿~茂田井間の宿~茂田井一里塚→☆☆☆
長坂~瓜生坂~第24次八幡宿~第23次 塩名田宿~佐久平→☆☆☆

《28㎞》

[17日目] 信濃十五宿 第22次~第18次~上野七宿 第17次

■軽井沢駅~第18次 軽井沢宿~碓氷峠へ(旧中山道行き止まりまで)→☆☆☆
碓氷峠・長野と群馬の県境へ→☆☆☆
碓氷峠~座頭ころがし→☆☆☆
■碓氷峠の座頭ころがし~碓氷峠を越えて 第17次 坂本宿~横川駅→☆☆☆


《18㎞》

flair〔お知らせ〕★★★

2021年10月24日 中山道を走る旅再々開しました。
緊急事態宣言解除後、感染予防につとめ、中山道を走る旅をようやく再開いたしました。

今回の旅は、前回やり残した
[18日目]信濃十五宿 第22次~第18次
第22次 岩田村第21次小田井宿第20次追分宿~市村記念館(長野県:軽井沢)★★★第19次沓掛・雲場池~第18次 軽井沢宿
(新幹線で高崎駅へ)

・山田かまち水彩デッサン美術館(群馬県:高崎)→★★★
・高崎電器館ビル(群馬県:高崎)→★★★
・高崎城址(群馬県:高崎)→★★★

≪37㎞≫

そして…

[19日目]上野七宿 第17次~第13次
●第17次 坂本宿(信越本線横川駅)アプトの道~横川駅第16次 松井田宿第15次 安中宿第14次 板鼻宿少林山 達磨寺第13次 高崎宿

≪41km ≫

・アプトの道(群馬県:安中)→★★★
・新島襄旧宅(群馬県:安中)→★★★
・安中城址(群馬県:安中)→★★★
・少林山達磨寺(群馬県:高崎)→★★★

[20日目]上野七宿 第13次~第11次 ~武蔵十宿 第10次~第9次
第13次 高崎宿~・たかべん(群馬県・倉賀野)★★★ ~第12次 倉賀野宿第11次 新町宿~ 第10次 本庄宿第9次 深谷宿~籠原駅

≪42㎞≫

・中瀬製菓店(埼玉県・深谷)→★★★

[21日目]武蔵十宿 第9次~第7次
籠原駅~第8次 熊谷宿第7次 鴻巣宿の入り口まで~鴻巣うどんめぐり~JR高崎線 鴻巣駅

≪28㎞≫

・川幅うどんめぐり(埼玉県・鴻巣)→★★★

までの、寄り道を含めたおおよそ147㎞の旅。
今回も旧中山道を外れ、沢山寄り道させていただきました。

[その他:毎日お世話になったお店]
・おぎのや 群馬の台所(群馬県:高崎)→★★★



※2021・11月某日 約800㎞の道のりを走破して、江戸日本橋に辿り着きました。
鴻巣から日本橋までのログは随時更新中。

[22日目]武蔵十宿 第7次~第2次

・JR鴻巣駅~第7次 鴻巣宿~原馬室の一里塚 →★★★
・原馬室の一里塚~第6次 桶川宿 →★★★
・第5次 上尾宿 →★★★
・第4次 大宮宿 →★★★
・第3次 浦和宿 →★★★
・第2次 蕨宿 →★★★

≪35㎞≫

【23日目】武蔵十宿 第2次~日本橋

・第2次 蕨宿(
JR蕨駅)~清水坂 →★★★
・志村一里塚~第1次 板橋宿 →★★★
・巣鴨地蔵通商店街 →★★★
巣鴨から大円寺→追分一里塚→東京大学→神田明神→天野屋まで →★★★
日本橋 ゴール。。。そして靖国神社 →★★★

≪27㎞≫+靖国神社≪3.5㎞≫

Special Thanks →★★★



●Columnアーカイブ

■[京街道Column]京街道の誕生→☆☆☆
■[京街道・東海道Column]京街道と東海道→☆☆☆
■【江戸Column⑴】平均寿命今昔→☆☆☆

■【江戸Column⑵】スッキリさっぱり江戸っ子→☆☆☆
■【江戸Column⑶】今昔東西番付・今も昔も変わらない大切なこと→☆☆☆
■【江戸Column⑷】江戸前簡単肴→☆☆☆
■【江戸Column⑸】中山道と参勤交代→☆☆☆
■【江戸Column⑹】大名が中山道を選ぶ理由→☆☆☆
■【江戸Column⑺】江戸時代のお洒落読本が教えてくれる美の秘訣→☆☆☆


令和に想う江戸の暮らし① 弁証法的なくらし →☆☆☆
●令和に想う江戸の暮らし② 風呂屋編 →☆☆☆
●令和に想う江戸の暮らし③ 容(カタチツクリ)/小間物屋 →☆☆☆
●令和に想う江戸の暮らし④ 浴衣
と風呂敷の語源 →☆☆☆


【番外編!旅の道すがら…】

■塩の旅 播州赤穂義士の街・播州赤穂市 →☆☆☆
■京街道:大坂と虎 →☆☆☆
■京街道:江戸時代よりも永く続く秀吉人気→☆☆☆
■中山道:碓氷峠:ルリイロカミキリ→☆☆☆
■中山道:木曽 旅は道連れ世は情け →☆☆☆
■中山道:長野・軽井沢 旧近衛文麿別荘 市村記念館→★★★
■中山道:群馬:安中:アプトの道→★★★
■中山道:群馬・安中:新島襄旧宅→★★★
■中山道:群馬:高崎:高崎城址→★★★
■中山道:群馬県:高崎 山田かまち水彩デッサン美術館→★★★
■中山道:群馬県:高崎 おぎのや群馬の台所→★★★
■中山道:群馬県:倉賀野 たかべん→★★★
■中山道:群馬県:群馬八幡 少林山達磨寺→★★★
■中山道:群馬:高崎市 高崎市電器館、高崎中央銀座商店街→★★★
■中山道:埼玉:深谷 中瀬製菓店→★★★
■中山道:埼玉:鴻巣 川幅うどんめぐり→★★★
■中山道:東京:板橋 亀の子束子 西尾商店→★★★
■中山道:東京:日本橋 天野屋の甘酒→★★★
更新中

【番外編!私が見つけた日本製】
東海道や中山道をはじめ、日本のあちこちで出会った日本の良いもの
made in japanを記録します。


●[東京]お江戸日本橋~第1次 板橋宿 神田明神前・天野屋
2020.8→☆☆☆
2021.11→☆☆☆
●[京都]西陣 孝太郎の酢 →☆☆☆
●[岐阜]長良川・第54次 河渡宿・第53次 加納宿 和傘(京都・和傘)→☆☆☆
●[岐阜]第49次 御嶽宿 御嵩町のソウルフードみたけとんちゃん →☆☆☆
●[岐阜]第45次 中津川 地の人が伝え続ける伝統芸能〝地歌舞伎〟 →☆☆☆
●[
福井]越前おろしそば →☆☆☆
●[兵庫]  播州赤穂 塩の国  →☆☆☆(三浦春馬さんから教えていただいた日本の良いところ)
●[長野] 南木曽町 ねこのように温かい〝なぎそねこ〟→☆☆☆
●[長野] 木祖村・第35次 薮原宿 時を超えても使いたい〝お六櫛〟→☆☆☆
●[長野] 木曽福島・七笑酒造「七笑」→☆☆☆
●[群馬] 安中市・横川駅 創業明治18年・峠の釜めし →☆☆☆
●[東京] 巣鴨・赤パンマルジ→☆☆☆
●更新中


ウォーキング&ランニングTopics!------

※Instagramに随時更新中→https://www.instagram.com/junkos_bodylux/

●ウォーキング大辞典→☆☆☆
●ウォーキングが体に及ぼす効果→☆☆☆
●熱中症対策→☆☆☆
登山やウォーキングに必要な水の量と、ザックが重くなったらどうなるの?→☆☆☆
●ランニングと運動誘発性血尿 →☆☆☆
●1日の歩数って?生活にウォーキングを取り入れるコツ→☆☆☆

●速歩きとゆっくり歩き、どっちがいい?→☆☆☆
●歩くには朝が良い?夜が良い?→☆☆☆

●雨の日が続いてウォーキングできません。室内での歩き方を教えてください。→☆☆☆
●脳を活性化する歩き方→☆☆☆
●ウォーキングでからだは変わる!ウォーキングで内臓脂肪を燃焼を促す→☆☆☆
●歩く?走る?☆☆☆

----------------------------------------

Journey run 行程表

    日程          区間  距離
京1 2021/1/6 高麗橋~守口一里塚 15㎞
京2 2021/6/23 守口宿~石清水八幡宮 30㎞
京3 2021/6/30 石清水八幡宮~伏見桃山駅 20㎞
京4 2021/7/21 伏見桃山駅~髭茶屋追分 18㎞
東1 2020/6/17 京都駅=京都三条大橋~守山宿=守山駅 35.7㎞
東2 2020/6/22 守山駅=守山宿~高宮宿=南彦根駅 41.5㎞
中3 2020/6/29 南彦根駅=柏原宿=柏原駅 29.5㎞
中4 20207/20 柏原駅=赤坂宿=東赤坂駅 30㎞
中5 2020/8/5 東赤坂駅=加納宿=岐阜駅 27㎞
ーー 20208/9 東京=日本橋~板橋宿 24㎞
中6 2020/8/24 岐阜駅=加納宿~鵜沼宿=鵜沼駅 20㎞
中7 2020/9/16 鵜沼駅=加納宿~御嶽宿=御嵩駅 24㎞
中8 2020/10/7 御嵩駅=御嵩宿~大湫宿=武並駅 26㎞
中9 2020/10/18 武並駅=十三峠~中津川宿=宿泊 26㎞
中10 2020/10/19 中津川宿~妻籠宿=南木曽 宿泊 22㎞
中11 2020/10/20 南木曽~野尻宿 12㎞
中12 2020/11/15  野尻宿~福島宿=宿泊 31㎞
中13 2020/11/16  福島宿~奈良井宿=奈良井駅 24㎞
中14 2021/7/25 奈良井~下諏訪=宿泊 40㎞
中15 2021/7/26 下諏訪~和田峠~和田宿=宿泊 33㎞
中16 2021/7/27 和田宿~岩田村=佐久平駅=宿泊 28㎞
中17 2021/7/28 佐久平→軽井沢~碓氷峠~坂本宿=横川駅 18㎞
中18 2021/10/24 佐久平→小田井~追分~沓掛~軽井沢=宿泊 37㎞
中19 2021/10/25 横川駅~松井田~安中~板鼻から高崎=宿泊 41㎞
中20 2021/10/26 高崎~倉賀野~新町~本庄~深谷~籠原駅
=宿泊
42㎞
中21 2021/10/27 籠原駅~熊谷~鴻巣 28㎞
中22 2021/11/28 鴻巣~蕨宿=宿泊 35㎞
中23 2021/11/29 蕨宿~日本橋~靖国神社 30.5㎞

 

2021年7月21日 (水)

■走る旅:京街道〔6〕伏見桃山駅~黒染駅~藤森神社~藤森駅~髭茶屋追分~旧東海道で山科~純喫茶 マリ亞ンヌ~椥辻駅

※リアルタイムのログではなく、数日前のログです。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えておりました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っております。

コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして…

今回は、京街道〔5〕のつづき

■ルート:
伏見桃山駅~黒染駅~藤森神社~藤森駅~髭茶屋追分~旧東海道で山科~純喫茶 マリ亞ンヌ~椥辻駅(18km)


伏見桃山駅~黒染駅~藤森神社~藤森駅~髭茶屋追分~旧東海道で山科~純喫茶 マリ亞ンヌ~椥辻駅(18km)
 

伏見桃山駅からのスタートです。

この区間は、ほとんど街中でございます。
車どおりが激しい区間でもありますので、交通に気をつけながら進むのが良いです。

また、日影がほとんどございませんので、日焼け対策し、
熱中症対策でこまめな水分補給が必要かと思います。

 
今回は、夏の暑さに耐える暑熱順化トレーニング。
暑さに慣れるために、走らずにじっくり4時間程度歩きました。


85ba0bd1876a426bb5c80f590106d006
大阪よりの窓格子は塗が赤。
これが東へ行くとどんどん茶になっていきます。


●勝念寺(かましきさん)

38f9c62de23747268fc8b401fa3a781d
身代釜敷地蔵尊(かましきさん)は、
遠く戦国時代 勝念寺開山貞安上人に深く帰依した織田信長公より賜ったと伝える。
身上三尺臺二重(鎌倉時代作)釜の中に蓮華あり、
この上に延命地蔵尊立ち給う故に、釜敷延命地蔵尊という。
地獄で釜茹での責めに苦しむ人の身代わりとなって、
自ら煮えたぎった釜の中に入り、
地獄と此の世で苦しむ人の苦を取り除き、
幸せへと導き給う故に、代重苦、身代地蔵尊という。

勝念寺公式サイトより

4318fd7dc09e472bb764cd28a0a4f3aa

F6cf8a100d944efcaf92228936fa6e01
かましきさんの前には、かわゆいカエル石。
中にはかわゆいお地蔵さんが並んでました。


●ゲベッゲン

50d1b9ed705c4cc0986ec3cbd089bf89
おもしろいパンがいっぱいのお店。


●墨染橋

912c98957b2a498b9151e7d6cf98a7e2

疎水が流れています。もうすぐ滋賀ですもんね。


●藤森神社

151485101d054144b14926e5349389b0

御朱印をいただきました。

2a751b8a3a0a49f6bdf6cdec5cd12ed2

076ee38ba6f24c6cbaf9417589e93887

前から行きたかった藤森神社にもようやく参拝することができ、
清々しい気持ちで満たされております。

藤森神社は、御祭神である、素盞鳴命の他、
十二柱の神様がお祀りされていて、
特に注目したいのは、学問の神である日本書紀の編者・舎人親王(とねりしんのう)がお祀りされていること。


日本書紀は、誕生から1300年、日本最古の歴史書で、
世界に向けて書かれたものでございます。
只今、残念ながら…日本を世界に発信できる機会も、
色々と制限中ではございますが、

今日から、オリンピックのソフトボール競技がスタートし、
ソフトボール女子日本代表が白星発進でよいスタートをきりました。

舎人親王に〝東京オリンピックが始まりました〟と話しかけてみましたよ。
そして、藤森神社は、勝運と馬の神様としても崇敬されているので、
どの国もオリンピックで良い競技ができますようにと祈願しました。

いろいろと意見はありますが、
どんな状況にあっても選手を心から応援したいです。

33236bcd72414e9d9f08654bae30f5d0

141d63b56c68477eb4bb742de2bc41e7

E738bf5c7c45422f9b218589017917b5

961ed621936f4de5931eb1b254a1b773

D9c71208ac82498e9a8fd529aa33afc9

手水舎のお花も暑そう…

422d0c47fa4541c4b21c8a58866f4bdf
御朱印をお願いしたら、さりげなく…しおりを入れてくださいました。

ありがとうございます。


●道標たち

B7c6a4c36d734c409320c8fa5b6ff7fd

D219fc0dbee84cc89cf47924cf70620e


●オジカソース

7f786b7b423840bb881d2250da8b7bf3

めちゃいいにおいのオジカソース前。

ここのソース大好きなんです。
原材料や製法もこだわりを持っていて、
余計なものを入れない…というソース。

久しぶりに〝カツ〟などにつけたくなったので、
ネットショッピングをしてみようかなと思ってます。


●いちごジャムの自販機

164894a47e234c0c92010a51bce02a2f


●髭茶屋追分

F1ce1ceff7a4445393029f8109b636be

久しぶりにこの地へ。
前は、京都三条大橋から旧東海道を通って髭茶屋追分に到着いたしました。
今回は、高麗橋から京街道を通って髭茶屋追分に。

これで、高麗橋からも三条大橋からも、滋賀の中山道分岐まで全部繋がりました。
あとは、少しずつ日本橋に向かって前に進むだけです。


髭茶屋追分から、旧東海道で山科へ戻ります。

旧東海道の昔は、道がぬかるんでいて轍にハマり、
牛車がなかなか進まなかったため

車石が使われましたが、
今でも多く置かれていて、当時を回顧することができます。


E99dc6aaed6f47368b428910db2fe25d

赤い窓格子。

06637f9df8be4a85a4c3ffcbe5e448b6

9c73586324a64188826f4cf6cc1d33a9

山科商店街のマスコット〝もてなす君〟

なにやら得体が知れないものだったので、山科の山の先輩にお聞きしました。
おもてなし…のモテナスなんですね。

日本も東京オリンピックでもっともっとオモテナシしたかっただろうなー。

22256f33f7ba46c0bfd17fbd89cbbe27

C5d30e4650f44cf5ac247013f7788621


●やましなコーヒープラザ マリ亞ンヌ

7305ca6b74b642c497b2cf3157170169

今日の一番のお目当ては、マリ亞ンヌかもしれません。

山科駅から椥辻駅付近まで。
おおよそ3㎞弱ありますが、最後のひとしぼりで頑張って到着。

C06a720215b9458f96482df31db39df9

純喫茶は、タバコの煙がモクモクして苦手なのですが、
何とも言えない魅力があります。

Bdcbe0ec6aff4ca1b0a6f91c2343b9ab

昭和~heart04レトロ。

92553c4fb4244a4e8ae3583dcc57cfee

お目当てはピーチクリソ。

6262a1cee3984ffc964b65e60f5b7fa1

そして、だし巻き玉子サンドです。
ふっわふわで、美味しゅうございました!

旅を終えて
旧街道のなごりがほとんどなく、街を歩いている感じです。
また日影がほとんどございません。
日除け対策と水分補給を心がけると安心です。

適度に駅やコンビニ、自販機が点在するルートなので便利です。
 
 
【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2021年6月30日 (水)

■走る旅:京街道〔5〕石清水八幡宮〜京街道 第55次淀宿〜京橋〜第54次伏見宿~奈良街道 明治天皇伏見桃山陵〜乃木神社~京阪伏見桃山駅

リアルタイムのログではなく、数日前のログです。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えておりました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っております。

コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして…

京街道の旅。


今回は、京街道〔4〕のつづき

■ルート:
石清水八幡宮〜京街道 第55次淀宿〜京橋〜第54次伏見宿~
奈良街道 明治天皇伏見桃山陵〜乃木神社~京阪伏見桃山駅まで(迂回含む20km)


■石清水八幡宮〜京街道 第55次淀宿〜京橋〜第54次伏見宿~
奈良街道 明治天皇伏見桃山陵〜乃木神社~京阪伏見桃山駅まで(約20㎞)
 

京阪石清水八幡宮駅からのスタートです。

この区間は、淀駅から伏見桃山駅まで、京阪電車と京街道が並走するのですが、
橋の老朽化や建築工事などで通行止め区間が多く、
迂回することが何回かあり、予定していた距離よりものびてしまいました。

紙地図(目的地確認)とGPS(現在地確認)が使えると便利かと思います。

また、日影がほとんどございませんので、日焼け対策し、
熱中症対策でこまめな水分補給が必要かと思います。


●石清水八幡宮
 

5e4f6e7d5e8f466f9cc6b5a3684f100c
今日は他に立ち寄りたい神社がございますので、
八幡さんには立ち寄らず、御幸橋で宇治川を越え、淀宿を目指して走ります。

約4㎞ほど走ると見えてくるのが、京都競馬場。
そして隣り合わせにある、京阪・淀駅です。


●淀小橋碑

07ab2b68729f41b29ca0abde60a17e78


●戊辰役東西軍激戦地跡碑

E57de3e08cb447698a6f27019a182d36

鳥羽伏見の戦いの戦没者の遺骨を埋葬した場所。
地元の方が定期的にお供えしていると思うのですが、
ちょっと荒れていて気になりました。

0342d57c0f02491d8c47299e60172a57


●宇治川沿を走ります


Fc556b9161db461598ff9e8ded1d0f6f

C1e9298926224b43919d45da408062de

人道橋が、通行止めで、迂回いたしました。

358a0e17802a41f5b73cbfb336b7d3a0

Df66d1a1325248c8b521eab5c51d4a6a

755ff730885d45f493e5cf589af3fa91

お散歩中のオジサマを捕まえて、
向こう岸にどうやったら渡れるのか?
線路を越えるのにはどうすればよいかなどを教えていただいたら、

土手を下れと…。

3db439a65eae401b9ed315d7d38f33ba

6de1a31db6304ac1abd404286d26cc99

5f00470b44004e749a5414b16ed702e9

0bde4fdacab544c08d6b538b9959784b

すれ違う人々に、道を尋ね、
京街道を外れたり、京街道に入ったり…

京橋までは、ほとんどルートマップが役に立たず、難度が高かったです。

紙マップで目的地を確認し、GPSで現在地を確認したり、
高架に上がって道を見下ろし、
どういう風に道がつながっているか確認しながら進みました。

令和の現代は、当たり前のように橋が架かっているけれども、
昔々は、自分の脚で渡ったり、渡し船で渡ったり、
また、橋を渡るにはお金を払ったりと…大変だったんでしょうね。

そんなことを想うと、迂回なんてへっちゃらだわーって思ってしまいます。→強がり


83514995e6694717923c75afd7d2a4e3

 


●京橋

B0927eceafb84e6caa893d5adaffdb55

Eed17f99f0b142b78864d7b8bc28bce1
●第54次伏見宿~奈良街道へ

86eae67e0c314bcd856db139ab43eabb
観月橋駅、桃山南口駅と、京阪宇治線を並走するのが奈良街道です。


●明治天皇伏見桃山陵

1444f9cf19c64f15b2c10db8413c9705
京街道を走るなら、ちょっと寄り道して、
伏見桃山陵に参拝させていただきたいと思っておりました。

大階段を昇ってゆきますと、
常に地元の方が手を合わせにいらっしゃっていて、
みんなに愛されている場所なんだな…と思いました。

また、京の街が一望でき、絶景にウットリいたしました。

21cb18ae94004c0bbce47df3795e0c41

26a54cfc34994166b562b8e909676e60

Bc9a17b2d8bc449aa42a3f98ef54e854



●乃木神社


そして、御陵のそばには、乃木希典(のぎまれすけ)様と妻の乃木静子(のぎしずこ)様がおまつりされいる乃木神社があります。

乃木大将と言えば、日露戦争を勝利に導いた凱旋将軍。
学習院院長として次世代の教育にも貢献したお方です。

現代になっても明治天皇伏見桃山陵と乃木神社という形で隣同士でいらっしゃるのが、まるで明治天皇を敬愛されている乃木様ご夫婦の姿を見ているかのようで、ホッコリいたしました。
道草してよかった…。

45e6a9ccd51d47238613e1dfa37556e2

5997a78e01ee45fda5423d27b778b7db

1324bb61cd044663958fba658109efd4

70b65c00f0224a80bbf9be795cc586ab

554db6edbdb3432d8f6fba2da1e7c669

Ad42ad570acb4ab49704484ebab340a9

C880e2ac9947400f9cea9fc81a428801

A6fe35debc494c289403374789bb1fb1
今回の街道ランニングは、迂回ばかりで難度が高かったです。

しかし、立ち寄ったスポットなどに大満足で、
よき夏越の月の締めくくりとなりました。

1年のちょうど折り返し地点。
後半も健康に過ごせますよう。

2e416c7b13964d4fb18ccdb9b366553c

帰宅して、水無月も滑り込みセーフでいただきました。
みなさま、明日からもよろしくおねがいします。


旅を終えて
紙地図とGPSがあると便利です。

通行止めで迂回すると、計画していたよりも距離が増える場合があるので、
石清水八幡宮から伏見宿あたりまでは、行動に余裕をもって計画しておくとよいかもしれません。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。
【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2021年6月25日 (金)

■走る旅:京街道〔4〕第56次枚方宿西の見附~枚方宿~かささぎ橋~二宮忠八飛行器工作所跡~飛行神社~石清水八幡宮(約17㎞)

リアルタイムのログではなく、数日前のログです。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えておりました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っております。

コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして…

京街道の旅。


今回は、京街道〔3〕のつづき
京阪守口市駅~京阪石清水八幡宮駅までの30㎞の道中の一部(後半の17㎞)を記録します。

■ルート:

枚方宿西見附~枚方宿~御殿山駅~牧野駅~樟葉駅~橋本駅~飛行神社~石清水八幡宮

■第56次枚方宿西の見附~飛行神社~石清水八幡宮(約17㎞)
 

枚方宿西の見附からです。

この区間は、京阪電車と京街道が並走するので、
いつでも電車での移動に切り替えられるのが安心です。

また、街中を進みますので、自動販売機もコンビニもありますので、
水分補給や軽食を補給するのも便利ですよ。

●枚方宿 西の見附
 

6e7a825343a444dc86a4fffb0a1caf18

06f1bf8305894807825091b3dfc8bee1
大阪高麗橋からですと、西の見附から枚方宿へと宿場に入っていきます。


●鍵屋資料館

Ca1c5ebd9eaf434ca2a3156980dad2c9

45b57b8baa9046458cb02cfba1503112

772b9085127d4d83ae13e0c5a2db766a
江戸時代に淀川往来のくらわんか舟を待つことができた「船待ち宿」で、
平成9年まで料理旅館として経営されていたそうです。

別記事で、鍵屋さんをレポートしましたので、
こちらをご覧ください→■[京街道]第56次 枚方宿 鍵屋資料館


●旧枚方宿 問屋役人(田葉粉屋)

楠木一族の後裔の方が問屋役人をされていた様です。
立派なお屋敷です。

282c196e42b547fc98f3265b9b878015


●浄念寺

西野御坊と呼ばれ、蓮如上人の河内地方巡化に同行した岩見入道浄念が1495年(明応4年)に開創された浄土真宗のお寺です。
常念寺前の道は防衛のために桝形虎口になっていて
左右に折れ曲がったカタチになっております。

5301cd5c7c324406bf8caddc410e0f4e

1c0a03cc50f84e04b2eacd762609c276

壁にお地蔵様が…
旅や通行人を見守ってくれています。

F9e605a3eb6c4bf3b52abfa3b3f8bb41

ご先祖様や、ご縁があった方、そして自分自身まで

量ることのできない阿弥陀様は、誰の心にもいらっしゃるものです。
そして、永遠に照らしてくださっています。

…と、最近教えていただきました。

7fcb9776d449438fa078ff78f8cfb4bc


●三矢公園(枚方宿本陣)

088eae550de54e7981628e01d4b866fd

枚方宿の本陣は、三矢公園がある場所だった様。
今は面影がありません。

Fe8a91f09d5348139f028dbda992089a

୨୧〔枚方宿〕
┈┈୨୧
本陣:1軒
脇本陣:0軒
旅籠:69軒
୨୧┈┈┈┈┈┈┈୨୧


宿場の町並みが面白いです。

38d354ae20774d2f816e75ad123f802d

Fe8aed5d45814355b0502076d48fc5a4


●くらわんかギャラリー

享保年間から続いている塩屋(塩熊商店)の建物なんだとか。
ギャラリーでお茶碗見せてもらいたかったけれど、
どなたもいらっしゃられなかったので、またの機会という事ですね。

08d685881fa94c49a7b6d5573769de03


●妙見宮常夜灯

妙見宮とは、大阪府能勢にある日蓮宗の道場。
ここから妙見宮へと続いていたのでしょうか。

15d6521b06c947a885f5392ce8251173


街中を抜けます。
ショッピングモールの狭間が京街道です。

8f3f97ba9e8b4d2bbda16a5e5e25a0d9

27f57ad7029b4d42afdc7285cadf5325


●枚方橋

現在、地下にもぐっている安居川にかかっていた親柱が残っています。

80ea56b62b194692854b6068711c2be1

7fc5336fe4a7438d8efbf03fad978e8f


●東の見附跡

大阪高麗橋からは、東の見附で枚方宿が終わります。
枚方宿の東端。
見張りや番兵がいて、宿場の安全を守ってくれていました。

Bfb5d3c8ef554212a770cff88938c93a


●天の川

かささぎ橋を渡ります。

七月七日の夜、鵲(かささぎ)がどこからともなくたくさん飛んできて、織姫と彦星の間に翼を広げて橋を作ってくれるそうです。

なので、天の川を渡れる橋は〝かささぎ橋〟なんですね。
浪漫あふれる橋だなぁ。

F9b133ee8b2f4f75a3153f4235f6b9ee


●一里塚付近

八幡宮の道標や供養塔。
このあたりに一里塚があったようです。
いよいよ八幡宮に近づいてまいりました。

F4c3cc56aeee4a3488c149f7d786ff56


●樟葉駅

C8506e325a92411186361f528d913a69


車道に出たり、河川敷に出たり…

297891170f7a42f9b1088ebfb40c9975


●旧三井楼

昔の遊郭です。
二階の窓の造りが独特です。

今は、海外の方が経営されている様で、旅館やボディケアができる施設になっております。
500円で遊郭の名残の見学もできる様なので、
コロナが落ち着いたら、見学してみたいです。


80c5afb57d894fe0b471793abda112ec



C31d8f2f21364051ada9ec672a858fca
橋本駅を通過し、八幡常夜灯前。

5c50c26d69f34f718847695cb3c5637f


●二宮忠八飛行器工作所跡

明治33年(1900)~明治36年(1903)の間
この地に「二宮忠八飛行器製作所」がございました。
二宮忠八はライト兄弟よりも早く飛行機の原理を発見していたそうです。

製薬会社に勤務しながら、飛行機の研究をなさったとか。
その間ライト兄弟が飛行機開発に成功し、
二宮忠八は別の角度から飛行機開発に力を入れることになります。

世界はいよいよ飛行機の時代へと動きましたが、
飛行機による犠牲者が多かったので、
二宮忠八は自宅内に私財を投じ、飛行神社を建設し、
航空安全と航空事業の発展を祈願したそう。
飛行神社は別記事を書きましたので、こちらをご覧ください→「飛行神社」


F4f6e0f0d7c7485397f8a0294f8c9e30

3cad15fbb5d64d72ac9658e304a98daf


●石清水八幡宮

京街道をそれまして、石清水八幡宮へ。
こちらも別で記事を書いておりますので、
よろしければ、こちらをご覧ください。→「石清水八幡宮」

3084d293ce7e4b4ebe89c7c627805d97


●安居橋(あんごばし)

大きく半円を描いた形は、別名「たいこ橋」と呼ばれております。
「安居橋の朧月」は八幡八景のひとつだそうで、
月夜の風景はさぞ美しいのでしょうね。

Dee42206ce5b4974b11414c9d5802775

Cda1a3bf3b694480b9f24139708dceec


旅を終えて
コロナウィルス感染の心配はまだございまして、
お店など平常営業しているところが少ないので、もうしばらくして社会が落ち着いた頃に、ゆっくり見学をしたい区間でした。
近場でも、昔を想いながら街道の街並みを充分楽しめることを改めて感じました。

街の中を進みますので、お手洗いや水や食料の補給の心配はございませんが、石清水八幡宮以外はまったく日影が無いので、夏の炎天下の中のウォーキングやランニングは、
日除け対策をしっかりしておきましょう。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html

2021年6月23日 (水)

■[京街道]第56次 枚方宿 鍵屋資料館

第56次の宿場町・枚方宿にある鍵屋資料館。

京街道は大阪の高麗橋から始まって、京都までと続きますが、
正直、ほとんど宿場の面影が残っておりません。
唯一宿場の風情を感じることのできるのが、枚方宿でございます。


なかでも鍵屋資料館は、江戸時代の旅を思わせる面影が残り立派な建物でした。

鍵屋は、江戸時代に淀川往来のくらわんか舟を待つことができた「船待ち宿」で、

平成9年まで料理旅館として経営されていたそうです。

7e62d1442569403a94bee53d96b8615f

8e0f403e9ecb4b70adc363e7409f029a

Cab478ee1d8d4370aee2a5da10a364a0

C2ab1704c1ac4731962f558792660da2

旅人の装い。
杉良太郎さんと由美かおるさんっぽい…。

くらわんか…とは:

「飯食らわんかい、ごんぼ汁食らわんかい、酒の飲まんかい、さあさあみな起きとくれ」と、
河内弁で客にご飯やお酒を売りつけるところからきています。
東海道膝栗毛の中にも、鍵屋の裏で船頭と弥次さん・喜多さんが掛け合うやりとりの場面があります。

77f428ed8ff04b679fae5edcbaada9f2

くらわんか舟


家屋は2001年に解体・復元されたものの、
昔ながらの建築様式は変わらず、昔ながらの素晴らしい建物です。

D166fffea4eb4fc3ba1bff7c78e09e3e

63畳の大広間。折り上げ格天井がすばらしい。
大広間ではお料理のおもてなしがございます。
新型ウィルス感染予防対策で、お料理のおもてなしは、まだ平常営業ではありませんが
(2021年6月21日現在)
季節の食材が味わえるお弁当も味わう事ができます。
‐要予約制/4人から

3ea5fbc180df430c97f971c07ee956bf

笹の間。

Ab15e40469f049409b5812b23279928b

映画に出てきそう…。

4d34ec37f713465c900eb5201784769c

お台所。


また資料館は、船待ちの様子や枚方の出土遺物を拝見することができ、
歴史と文化を学べます。

7bc6e23b5ac944768aa56f1ec81d99e4

Cfde679eba96499bb356008e5cd6c8de

C505c59dfd40434386ff88bdc8aea9b9

3f70592c6cdb4163894e453eb93a35b8

7ab2bfb83bce45d1bc6f1c459dcdb775

7c458ff499a64755b0a5c283d188d31a


緊急事態宣言があけて、1番最初のお客さんだったようです。

「インスタ見てます。今日からですよね!来ました!」と言ったら、
スタッフの方が本当に嬉しそうでした。

走る旅は、宿場でお土産を買ったり、郷土料理を食べたりして、
現地で消費するのが目的の1つなのですが、
コロナウィルス感染予防対策で、まだまだ営業が通常ではないので残念でした。

4人以上での飲食がOKになったら、ぜひお料理をいただきにお伺いしたいです。

「くらわんこ」というゆるキャラのうちわをいただきました~♬



「鍵屋資料館」

●住所:〒573-0057 大阪府枚方市堤町10-27
●営業時間:9:30~17:00(入館受付は16:30まで)
●休館日:毎週火曜日(ただし、祝日の場合は開館、翌日休館)
年末年始(12/29~1/4)
●入館料:大人:200円/高大それに準ずる学生:100円(学生証提示)/小中学生:無料
●HP→ https://kagiya.hirakata-kanko.org/

■走る旅:京街道〔3〕京阪守口市駅スタート・守口一里塚~第56次枚方宿西の見附(約13㎞)

リアルタイムのログではなく、数日前のログです。

Photo_2
〝人間一生 物見遊山…〟

これは江戸っ子の人生観を表す言葉。

生まれてきたのは、
この世をあちこち寄り道しながら見物するためであり、
せいぜいあちこち見て、
見聞を広めて友だちを増やし、
死んでいけばいい…と考えておりました。
わたしはこの言葉が好きで、自分もそうしたいと思っております。

コロナの様子を見ながら、感染予防して
〝うつさない・うつらない〟の心がけをして…

京街道の旅。


今回は、京街道の前回の続き。
高麗橋~京橋京橋~第57次 守口宿

本記事は、京阪守口市駅~京阪石清水八幡宮駅までの
30㎞の道中の一部(13㎞)を記録します。

■ルート:

京阪守口市駅~守口一里塚~守口市浄水所~淀川河川敷…鵜飼大橋~鵜飼仁和寺大橋~茨田提碑~二十箇用水普通水利組合碑~松ヶ崎地蔵尊~天満宮礼拝所~蓮如腰掛石~光善寺~枚方宿西見附(13㎞)

■京阪守口市駅スタート・守口一里塚~第56次枚方宿西の見附(約13㎞)
 

京阪守口市駅から、前回の旅を終了した守口一里塚まで
1.5㎞移動してからのスタートです。

●守口一里塚

B4f4de8e35d44620bf83b14e036bddd2

中山道の旅でもお世話になっている地図は
「ホントに歩く東海道」の京街道シリーズ。

歩きではなく、走っておりますが、この地図無しでは前に進めません。

なぜなら、ちまたには便利なGPSアプリなどございますが、
旧街道はもちろん、街道のルートさえ正確でない場合があるのです。
わたくし、中山道ではGPSアプリに騙されそうになり、
この地図に何度も助けられました。


ホントに歩くシリーズは、風人社さんが何名かで下見に下見を重ねてこしらえた地図。

Twitterで活動を拝見させていただいておりますが、
コロナの緊急事態宣言下では足止めをされながらご苦労を重ね
今も少しずつ西から東への中山道地図をこしらえてくださっています。

(緊急事態宣言下の足止めについて:
自分がうつらないように…は勿論なんですが、
それ以上に、地方にウィルスを持ち込まない…という責任感です。
私も旅で目と耳にしましたが、旅人が旅館や宿場にウィルスを持ち込んだ場合、
周辺に住んでいる村の人に申し訳ないという事をおっしゃっていました。
1日も早く安心して移動できる日が来ますようにと祈ります。)

B89c1b8568714fc7b375706f813ed38f

80b2d148101641eca5f1f0c85c58d456

江戸からであれば、一里塚のあたりが〝上の見附〟となり
一里塚付近から西に向かって守口宿がはじまります。
私は逆で、大阪の高麗橋から東へ向かっているので、ここで守口宿は終わりです。

次の旅へとまいりましょう。


●守口市浄水場

42a3737b741e4277859060e000283835

守口市浄水場から、地図を差し替えです。大日へと向かいます。


八雲北公園の横から河川敷に入り、
京街道は淀川の土手になります。

広々としてお天気の良い日はのんびりした風景なのですが、
あまり景色が変わらないので、退屈になります。
松ヶ崎地蔵尊のあたりまで、約7㎞以上ひたすら河川敷を直進し、
全く木陰はございません。

風が強い日も進むのが大変ですが、
日差しが強い日に歩かれたり走られたりする方は、

日よけ&日焼け対策をしっかりすることと、
こまめな水分補給を心がけ、熱中症から身体をお守りくださいませ。


●鵜飼大橋


536e04189ab541dbae83e753ec2789bc


●鵜飼仁和寺大橋

Df03effb665c40c39bd7d1cc7cd53c2b
鵜飼大橋から鵜飼仁和寺大橋あたりまで、川と反対側には旧集落があり、
〇番と番号がついています。
なんと、伊能忠敬の測量も、これらの集落を歩かれているとか…。


●茨田堤(まんだのつつみ)

Df252b26e94c4742a9292de8abf4719c

茨田堤:「日本書紀」仁徳天皇11年に記述あり


北河内郡の淀川沿いに茨田群がありました。

茨は、淀川の川筋が枝のように分かれ入り組んでいる様子の事。

このあたりは洪水を防ぐ工事に苦労をしており、なかなか進まずにいました。
天皇が心配していたところ、武蔵人・強頸(こわくび)と、河内人・茨田連コロモコの2人を川の神に供えると堤はできるであろうという夢告があり、
強頸は人柱となりましたが、
コロモコは川の神に向かって「ヒョウタンを川に投げ入れて、浮き上がらすな!ヒョウタンが沈まなかったら偽りの神だ」と言って知恵を使って人柱にならずにすみ、
無事に堤は完成したそうな。


昔は、お城や建物を建てる時にも
人柱となった人がいることを聞いたことがありますが、

人柱になる人も建物を建てる人も命がけ。
なかなかできる事ではないなぁ…と思います。

淀川の茨田堤あたりは、昔人柱になった強頸のおかげで、
私は無事に京街道を前に進むことができるんだと、
感謝の気持ちがこみ上げてきました。


●二十箇用水普通水利組合碑

40dae5abdd504d3897ab23993f1d89d4
明治18年(1885年)に起きた洪水は、大阪市内の大半が浸水するという
未曽有の大被害をもたらしました。
ところどころに記念碑が見られますが、
碑には当時の惨状が漢文で記されております。

今、大惨事にならずに済んでいるのは、

昔の人が失敗と改善を繰り返しながら、
未来につなげてくれたおかげだと思いました。


●松ヶ崎地蔵尊

2827aac80d914aaeabb11a4a31b97806
この松ヶ崎地蔵尊を見逃すと、ひたすら河川敷…なのですが、
地蔵尊を目印に、出口という町に入ります。
(私は見逃して、しばらく直進し、無駄に走ることになりました。)



●天満宮礼拝所

4ec1ef367d2b41b1bba0bf2c786a9183

天満宮礼拝所は蹉蛇神社の礼拝所だそう。
蹉蛇(さだ)はあしずりの意味。
菅原道真が大宰府の旅の途中で立ち寄った神社。

菅原道真の旅は、妻も娘も同行を許されなかったとか。

娘の苅屋姫が父を追って蹉蛇神社まで来たけれど、道真がすでに去った後で
娘はあしずりをして悲しんだそう…。

なんだか、蹉蛇神社にいってみたくなりました。


●蓮如の腰かけ石

3008e9a0d98445e3b46e2fbaa563e673

0e9604244df34a508ca383318be4c59c

五木寛之の蓮如上人物語を読めば、この石に蓮如上人が腰をかけ
村人たちに講話した姿をイメージできるのでしょう…。


蓮如上人と言えば、本願寺の開祖。
親鸞上人の教えを平易な言葉でとき、
「一心に念仏を唱えるだけで救われる」と布教されました。

84歳の生涯で5人の妻をめとられ、
27人の実子を各地の重要な寺に配置し、
大教団に育てたお方。
なかなかバイタリティがございます。


越前吉崎から小浜を経て丹波・摂津…そしてここ。ここから京都へ。
蓮如上人、よくここまでご移動されましたね。


●光善寺(こうぜんじ)

4d86cbfbe7b6446084cb268cc745465a

蓮如上人がここを拠点とし、
摂津・河内・和泉各方面に布教したそうな。


F0e4a7ab577b42ffa065ade369ad959f

誰もいらっしゃられなくて、中には入れずでした。

あ…蓮如様はお留守番ですか。
いらっしゃいましたね。


432ddf1887cb4035b0d0e9b2ee11e15c

太鼓楼


●明治図にのこる微妙な旧道

E4d8b5b954934e6eb349a18c8e680044

新しい道の様な感じですが、明治図とピッタリ合致する旧道です。

Bcad90d4e37044238c2a7ef41addb150
道が分断されていて、間違いそうに…。
大阪は、街道の表示がほとんどないので、難易度高いです。

そして、GPSアプリでは、街道にそれた道が表示されていて、地図が頼りです。

5d717566f70f492a9062805af15cda7f
●枚方宿 西の見附

Df806b48c79047adb6c450b79e748e11

枚方宿の西の見附。
見張りを置く場の事。
参勤交代のお侍さんたちが近づくと、ここに一方が入りました。

さて、いよいよ第56次枚方宿です。
 
旅を終えて
守口を抜け大日、そして枚方までは、宿場も無く淀川の河川敷をひたすら前進するコースです。
悪天候や炎天下の中ウォーキングやランニングをされる方は、水分補給や日除け対策などをしっかり準備なさると良いです。

この日は青水無月・夏至の日で日差しが夏の様でした。
淀川は、上半身裸で走る男性が沢山いらっしゃいました。

【ウォーキングやランニングをする上での注意】

●高温多湿の梅雨や炎天下の夏の季節は、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりして、充分な熱中症対策を心がげましょう。
●冬場は防寒対策を行いましょう。
●中山道は思った以上にコンビニがありません。行動食を持っておきましょう。
●トイレは駅やコンビニがほとんどです。事前に場所をチェックしておきましょう。
●自販機はあるコースと峠越えなどは自販機が無いコースもあります。余分に水分を持参しておきましょう。
●お天気が急に変化しますので、レインウェアを持参しましょう。
●救急グッズを持っておきましょう。
●ローカル線は電子カードが使えないことが多いので、電車賃を準備しておきましょう。

 

【走る旅・アーカイブ】

記事更新中→走る旅: https://kenko-support.lekumo.biz/junkosakata/runtabi_nakasendou.html